おれは締切日を
明日に控えた今夜、一気
呵成にこの小説を書こうと思う。いや、書こうと思うのではない。書かなければならなくなってしまったのである。では何を書くかと云うと、――それは次の本文を読んで頂くよりほかに仕方はない。
―――――――――――――――――――――――――
神田神保町辺のあるカッフェに、お
君さんと云う女給仕がいる。年は十五とか十六とか云うが、見た所はもっと
大人らしい。何しろ色が白くって、眼が涼しいから、鼻の先が少し上を向いていても、とにかく一通りの美人である。それが髪をまん中から割って、忘れな草の
簪をさして、白いエプロンをかけて、自働ピアノの前に立っている所は、とんと
竹久夢二君の画中の人物が抜け出したようだ。――とか何とか云う理由から、このカッフェの
定連の間には、
夙に通俗小説と云う
渾名が出来ているらしい。もっとも
渾名にはまだいろいろある。簪の花が花だから、わすれな草。活動写真に出る
亜米利加の女優に似ているから、ミス・メリイ・ピックフォオド。このカッフェに欠くべからざるものだから、角砂糖。ETC. ETC.
この店にはお君さんのほかにも、もう一人年上の女給仕がある。これはお
松さんと云って、
器量は到底お君さんの敵ではない。まず白
麺麭と黒麺麭ほどの相違がある。だから一つカッフェに勤めていても、お君さんとお松さんとでは、祝儀の収入が非常に違う。お松さんは勿論、この収入の差に
平かなるを得ない。その不平が
高じた所から、邪推もこの頃廻すようになっている。
ある夏の午後、お松さんの持ち場の
卓子にいた外国語学校の生徒らしいのが、
巻煙草を一本
啣えながら、
燐寸の火をその先へ移そうとした。所が
生憎その隣の
卓子では、
煽風機が勢いよく廻っているものだから、燐寸の火はそこまで届かない内に、いつも風に消されてしまう。そこでその
卓子の側を通りかかったお君さんは、しばらくの
間風をふせぐために、客と煽風機との間へ足を
止めた。その暇に巻煙草へ火を移した学生が、日に焼けた
頬へ微笑を浮べながら、「
難有う」と云った所を見ると、お君さんのこの親切が先方にも通じたのは勿論である。すると帳場の前へ立っていたお松さんが、ちょうどそこへ持って行く筈の、アイスクリイムの皿を取り上げると、お君さんの顔をじろりと見て、「あなた持っていらっしゃいよ。」と、
嬌嗔を発したらしい声を出した。――
こんな
葛藤が一週間に何度もある。従ってお君さんは、滅多にお松さんとは口をきかない。いつも自働ピアノの前に立っては、場所がらだけに多い学生の客に、無言の
愛嬌を売っている。あるいは
業腹らしいお松さんに無言ののろけを買わせている。
が、お君さんとお松さんとの仲が悪いのは、何もお松さんが
嫉妬をするせいばかりではない。お君さんも内心、お松さんの趣味の低いのを軽蔑している。あれは全く尋常小学を出てから、
浪花節を聴いたり、
蜜豆を食べたり、男を追っかけたりばかりしていた、そのせいに違いない。こうお君さんは確信している。ではそのお君さんの趣味というのが、どんな種類のものかと思ったら、しばらくこの
賑かなカッフェを去って、近所の
露路の奥にある、ある
女髪結の二階を
覗いて見るが好い。
何故と云えばお君さんは、その女髪結の二階に間借をして、カッフェへ勤めている間のほかは、始終そこに
起臥しているからである。
二階は天井の低い六畳で、
西日のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。その窓際の壁へよせて、
更紗の
布をかけた机がある。もっともこれは便宜上、仮に机と呼んで置くが、実は古色を帯びた茶ぶ台に過ぎない。その茶ぶ――机の上には、これも余り新しくない西洋
綴の書物が並んでいる。「
不如帰」「
藤村詩集」「
松井須磨子の一生」「新朝顔日記」「カルメン」「高い山から谷底見れば」――あとは婦人雑誌が七八冊あるばかりで、残念ながらおれの小説集などは、唯一の一冊も見当らない。それからその机の側にある、とうにニスの剥げた
茶箪笥の上には、
頸の細い
硝子の花立てがあって、花びらの一つとれた造花の
百合が、手際よくその中にさしてある。察する所この百合は、花びらさえまだ無事でいたら、今でもあのカッフェの
卓子に飾られていたのに相違あるまい。最後にその茶箪笥の上の壁には、いずれも雑誌の口絵らしいのが、ピンで三四枚とめてある。一番まん中なのは、
鏑木清方君の
元禄女で、その下に小さくなっているのは、ラファエルのマドンナか何からしい。と思うとその元禄女の上には、
北村四海君の彫刻の女が御隣に控えたベエトオフェンへ
滴るごとき
秋波を送っている。但しこのベエトオフェンは、ただお君さんがベエトオフェンだと思っているだけで、実は
亜米利加の大統領ウッドロオ・ウイルソンなのだから、北村四海君に対しても、何とも御気の毒の
至に堪えない。――
こう云えばお君さんの趣味生活が、いかに芸術的色彩に富んでいるか、問わずしてすでに明かであろうと思う。また実際お君さんは、毎晩遅くカッフェから帰って来ると、必ずこのベエトオフェン alias ウイルソンの肖像の下に、「
不如帰」を読んだり、造花の
百合を眺めたりしながら、新派悲劇の活動写真の月夜の場面よりもサンティマンタアルな、芸術的感激に
耽るのである。
桜頃のある夜、お君さんはひとり机に向って、ほとんど
一番鶏が啼く頃まで、桃色をしたレタア・ペエパアにせっせとペンを走らせ続けた。が、その書き上げた手紙の一枚が、机の下に落ちていた事は、朝になってカッフェへ出て行った
後も、ついにお君さんには気がつかなかったらしい。すると窓から流れこんだ
春風が、その一枚のレタア・ペエパアを
飜して、
鬱金木綿の
蔽いをかけた鏡が二つ並んでいる
梯子段の下まで吹き落してしまった。下にいる女髪結は、
頻々としてお君さんの手に落ちる
艶書のある事を心得ている。だからこの桃色をした紙も、恐らくはその一枚だろうと思って、好奇心からわざわざ眼を通して見た。すると意外にもこれは、お君さんの
手蹟らしい。ではお君さんが誰かの艶書に返事を
認めたのかと思うと、「
武男さんに御別れなすった時の事を考えると、私は涙で胸が張り裂けるようでございます」と書いてある。果然お君さんはほとんど徹夜をして、
浪子夫人に与うべき慰問の手紙を作ったのであった。――
おれはこの
挿話を書きながら、お君さんのサンティマンタリスムに微笑を禁じ得ないのは事実である。が、おれの微笑の中には、
寸毫も悪意は含まれていない。お君さんのいる二階には、造花の
百合や、「
藤村詩集」や、ラファエルのマドンナの写真のほかにも、
自炊生活に必要な、台所道具が並んでいる。その台所道具の象徴する、
世智辛い東京の実生活は、何度
今日までにお君さんへ迫害を加えたか知れなかった。が、
落莫たる人生も、涙の
靄を
透して見る時は、美しい世界を展開する。お君さんはその実生活の迫害を
逃れるために、この芸術的感激の涙の中へ身を隠した。そこには一月六円の
間代もなければ、一升七十銭の米代もない。カルメンは電燈代の心配もなく、気楽にカスタネットを鳴らしている。浪子夫人も苦労はするが、薬代の
工面が出来ない次第ではない。一言にして云えばこの涙は、人間苦の
黄昏のおぼろめく中に、人間愛の燈火をつつましやかにともしてくれる。ああ、東京の町の音も全くどこかへ消えてしまう真夜中、涙に濡れた眼を挙げながら、うす暗い十燭の電燈の下に、たった一人
逗子の
海風とコルドヴァの
杏竹桃とを夢みている、お君さんの姿を想像――畜生、悪意がない所か、うっかりしているとおれまでも、サンティマンタアルになり兼ねないぞ。元来世間の批評家には情味がないと言われている、すこぶる理智的なおれなのだが。
そのお君さんがある冬の夜、遅くなってカッフェから帰って来ると、
始は例のごとく机に向って、「
松井須磨子の一生」か何か読んでいたが、まだ一
頁と行かない内に、どう云う訳かその書物にたちまち愛想をつかしたごとく、
邪慳に畳の上へ
抛り出してしまった。と思うと今度は
横坐りに坐ったまま、机の上に
頬杖をついて、壁の上のウイル――べエトオフェンの肖像を冷淡にぼんやり眺め出した。これは勿論唯事ではない。お君さんはあのカッフェを
解傭される事になったのであろうか。さもなければお松さんのいじめ方が一層
悪辣になったのであろうか。あるいはまたさもなければ
齲歯でも痛み出して来たのであろうか。いや、お君さんの心を支配しているのは、そう云う俗臭を帯びた事件ではない。お君さんは浪子夫人のごとく、あるいはまた松井須磨子のごとく、恋愛に苦しんでいるのである。ではお君さんは誰に心を寄せているかと云うと――
幸お君さんは壁の上のベエトオフェンを眺めたまま、しばらくは身動きもしそうはないから、その間におれは大急ぎで、ちょいとこの光栄ある恋愛の相手を紹介しよう。
お君さんの相手は
田中君と云って、無名の――まあ芸術家である。
何故かと云うと田中君は、詩も作る、ヴァイオリンも
弾く、油絵の具も使う、役者も勤める、
歌骨牌も
巧い、
薩摩琵琶も出来ると云う才人だから、どれが本職でどれが道楽だか、鑑定の出来るものは一人もいない。従ってまた人物も、顔は役者のごとくのっぺりしていて、髪は油絵の具のごとくてらてらしていて、声はヴァイオリンのごとく優しくって、言葉は詩のごとく気が
利いていて、女を
口説く事は歌骨牌をとるごとく敏捷で、金を借り倒す事は薩摩琵琶をうたうごとく勇壮活溌を極めている。それが黒い
鍔広の帽子をかぶって、
安物らしい
猟服を着用して、
葡萄色のボヘミアン・ネクタイを結んで――と云えば
大抵わかりそうなものだ。思うにこの田中君のごときはすでに一種のタイプなのだから、
神田本郷辺のバアやカッフェ、青年会館や音楽学校の音楽会(但し一番の安い切符の席に限るが)
兜屋や
三会堂の展覧会などへ行くと、必ず二三人はこの連中が、
傲然と俗衆を
睥睨している。だからこの上明瞭な田中君の肖像が欲しければ、そう云う場所へ行って見るが
好い。おれが書くのはもう
真平御免だ。第一おれが田中君の紹介の労を
執っている間に、お君さんはいつか立上って、障子を開けた窓の外の寒い月夜を眺めているのだから。
瓦屋根の上の月の光は、
頸の細い
硝子の花立てにさした造花の
百合を照らしている。壁に貼ったラファエルの小さなマドンナを照らしている。そうしてまたお君さんの上を向いた鼻を照らしている。が、お君さんの涼しい眼には、月の光も映っていない。霜の下りたらしい瓦屋根も、存在しないのと同じ事である。田中君は今夜カッフェから、お君さんをここまで送って来た。そうして
明日の晩は二人で、楽しく暮そうと云う約束までした。明日はちょうど一月に一度あるお君さんの
休日だから、午後六時に
小川町の電車停留場で落合って、それから
芝浦にかかっている
伊太利人のサアカスを見に行こうと云うのである。お君さんは
今日までに、
未嘗男と二人で遊びに出かけた覚えなどはない。だから明日の晩田中君と、世間の恋人同士のように、つれ立って夜の
曲馬を見に行く事を考えると、今更のように心臓の
鼓動が高くなって来る。お君さんにとって田中君は、
宝窟の扉を開くべき秘密の
呪文を心得ているアリ・ババとさらに違いはない。その呪文が唱えられた時、いかなる未知の歓楽境がお君さんの前に出現するか。――さっきから月を眺めて月を眺めないお君さんが、風に
煽られた海のごとく、あるいはまた
将に走らんとする乗合自動車のモオタアのごとく、轟く胸の中に描いているのは、実にこの来るべき
不可思議の世界の幻であった。そこには
薔薇の花の咲き乱れた
路に、養殖真珠の
指環だの
翡翠まがいの帯止めだのが、数限りもなく散乱している。
夜鶯の優しい声も、すでに
三越の旗の上から、蜜を
滴すように聞え始めた。
橄欖の花の

いの中に大理石を畳んだ宮殿では、今やミスタア・ダグラス・フェアバンクスと
森律子嬢との舞踏が、いよいよ佳境に入ろうとしているらしい。……
が、おれはお君さんの名誉のためにつけ加える。その時お君さんの描いた幻の中には、時々暗い雲の影が、
一切の幸福を
脅すように、底気味悪く去来していた。成程お君さんは田中君を恋しているのに違いない。しかしその田中君は、実はお君さんの芸術的感激が円光を
頂かせた田中君である。詩も作る、ヴァイオリンも
弾く、油絵の具も使う、役者も勤める、
歌骨牌も
巧い、薩摩琵琶も出来るサア・ランスロットである。だからお君さんの中にある
処女の新鮮な直観性は、どうかするとこのランスロットのすこぶる怪しげな正体を感ずる事がないでもない。暗い不安の雲の影は、こう云う時にお君さんの幻の中を通りすぎる。が、遺憾ながらその雲の影は、現れるが早いか消えてしまう。お君さんはいくら
大人じみていても、十六とか十七とか云う少女である。しかも芸術的感激に充ち満ちている少女である。着物を雨で濡らす心配があるか、ライン河の入日の
画端書に感嘆の声を
洩らす時のほかは、
滅多に雲の影などへ心を
止めないのも不思議ではない。いわんや今は
薔薇の花の咲き乱れている路に、養殖真珠の指環だの翡翠まがいの帯止めだのが――以下は前に書いた通りだから、そこを読み返して頂きたい。
お君さんは長い間、シャヴァンヌの
聖・ジュヌヴィエヴのごとく、月の光に照らされた瓦屋根を眺めて立っていたが、やがて
嚏を一つすると、窓の障子をばたりとしめて、また元の机の
際へ横坐りに坐ってしまった。それから翌日の午後六時までお君さんが何をしていたか、その間の詳しい
消息は、残念ながらおれも知っていない。
何故作者たるおれが知っていないのかと云うと――正直に云ってしまえ。おれは今夜中にこの小説を書き上げなければならないからである。
翌日の午後六時、お君さんは怪しげな
紫紺の
御召のコオトの上にクリイム色の肩掛をして、いつもよりはそわそわと、もう夕暗に包まれた小川町の電車停留場へ行った。行くとすでに田中君は、例のごとく
鍔広の黒い帽子を
目深くかぶって、洋銀の握りのついた細い杖をかいこみながら、縞の荒い半オオヴァの襟を立てて、赤い電燈のともった下に、ちゃんと
佇んで待っている。色の白い顔がいつもより一層また磨きがかかって、かすかに香水の

までさせている
容子では、今夜は格別身じまいに注意を払っているらしい。
「御待たせして?」
お君さんは田中君の顔を見上げると、息のはずんでいるような声を出した。
「なあに。」
田中君は
大様な返事をしながら、何とも判然しない微笑を含んだ眼で、じっとお君さんの顔を眺めた。それから急に身ぶるいを一つして、
「歩こう、少し。」
とつけ加えた。いや、つけ加えたばかりではない。田中君はもうその時には、アアク燈に照らされた人通りの多い往来を、
須田町の方へ向って歩き出した。サアカスがあるのは
芝浦である。歩くにしてもここからは、
神田橋の方へ向って行かなければならない。お君さんはまだ立止ったまま、
埃風に
飜るクリイム色の肩掛へ手をやって、
「そっち?」
と不思議そうに声をかけた。が、田中君は肩越しに、
「ああ。」
と軽く答えたぎり、依然として須田町の方へ歩いて行く。そこでお君さんもほかに仕方がないから、すぐに田中君へ追いつくと、葉を
振った柳の
並樹の下を一しょにいそいそと歩き出した。するとまた田中君は、あの何とも判然しない微笑を眼の中に漂わせて、お君さんの横顔を
窺いながら、
「お君さんには御気の毒だけれどもね、芝浦のサアカスは、もう
昨夜でおしまいなんだそうだ。だから今夜は僕の知っている
家へ行って、一しょに御飯でも食べようじゃないか。」
「そう、
私どっちでも好いわ。」
お君さんは田中君の手が、そっと自分の手を
捕えたのを感じながら、希望と恐怖とにふるえている、かすかな声でこう云った。と同時にまたお君さんの眼にはまるで「
不如帰」を読んだ時のような、感動の涙が浮んできた。この感動の涙を
透して見た、小川町、
淡路町、須田町の往来が、いかに美しかったかは問うを待たない。
歳暮大売出しの楽隊の音、目まぐるしい
仁丹の広告電燈、クリスマスを祝う杉の葉の
飾、
蜘蛛手に張った万国国旗、
飾窓の中のサンタ・クロス、露店に並んだ
絵葉書や
日暦――すべてのものがお君さんの眼には、壮大な恋愛の歓喜をうたいながら、世界のはてまでも
燦びやかに続いているかと思われる。今夜に限って天上の星の光も冷たくない。時々吹きつける
埃風も、コオトの裾を巻くかと思うと、たちまち春が返ったような暖い空気に変ってしまう。幸福、幸福、幸福……
その内にふとお君さんが気がつくと、
二人はいつか
横町を曲ったと見えて、路幅の狭い町を歩いている。そうしてその町の右側に、一軒の小さな
八百屋があって、
明く
瓦斯の燃えた下に、大根、
人参、
漬け
菜、
葱、
小蕪、
慈姑、
牛蒡、
八つ
頭、
小松菜、
独活、
蓮根、里芋、
林檎、蜜柑の類が
堆く店に積み上げてある。その八百屋の前を通った時、お君さんの視線は何かの
拍子に、葱の山の中に立っている、竹に
燭奴を挟んだ
札の上へ落ちた。札には
墨黒々と
下手な字で、「
一束四銭」と書いてある。あらゆる物価が暴騰した
今日、一束四銭と云う葱は滅多にない。この
至廉な札を眺めると共に、今まで恋愛と芸術とに酔っていた、お君さんの幸福な心の中には、そこに潜んでいた実生活が、突如としてその惰眠から覚めた。
間髪を入れずとは正にこの
謂である。
薔薇と指環と
夜鶯と
三越の旗とは、刹那に眼底を払って消えてしまった。その代り
間代、米代、電燈代、炭代、
肴代、醤油代、新聞代、化粧代、電車賃――そのほかありとあらゆる生活費が、過去の苦しい経験と一しょに、
恰も火取虫の火に集るごとく、お君さんの小さな胸の中に、四方八方から
群って来る。お君さんは思わずその八百屋の前へ足を止めた。それから
呆気にとられている田中君を一人後に残して、
鮮な
瓦斯の光を浴びた青物の中へ足を入れた。しかもついにはその
華奢な指を伸べて、一束四銭の札が立っている葱の山を指さすと、「さすらい」の歌でもうたうような声で、
「あれを
二束下さいな。」と云った。
埃風の吹く往来には、黒い
鍔広の
帽子をかぶって、
縞の荒い半オオヴァの襟を立てた田中君が、洋銀の握りのある細い杖をかいこみながら、孤影
悄然として立っている。田中君の想像には、さっきからこの町のはずれにある、
格子戸造の家が浮んでいた。軒に
松の
家と云う電燈の出た、
沓脱ぎの石が濡れている、
安普請らしい二階家である、が、こうした往来に立っていると、その小ぢんまりした二階家の影が、妙にだんだん薄くなってしまう。そうしてその
後には
徐に一束四銭の
札を打った
葱の山が浮んで来る。と思うとたちまち想像が破れて、一陣の
埃風が過ぎると共に、実生活のごとく
辛辣な、眼に
滲むごとき葱の

が実際田中君の鼻を打った。
「御待ち遠さま。」
憐むべき田中君は、世にも
情無い眼つきをして、まるで別人でも見るように、じろじろお君さんの顔を眺めた。髪を綺麗にまん中から割って、忘れな草の
簪をさした、鼻の少し上を向いているお君さんは、クリイム色の肩掛をちょいと
顋でおさえたまま、片手に二束八銭の葱を下げて立っている。あの涼しい眼の中に嬉しそうな微笑を躍らせながら。
―――――――――――――――――――――――――
とうとうどうにか書き上げたぞ。もう夜が明けるのも間はあるまい。外では寒そうな
鶏の声がしているが、
折角これを書き上げても、いやに気のふさぐのはどうしたものだ。お君さんはその晩何事もなく、またあの
女髪結の二階へ帰って来たが、カッフェの女給仕をやめない限り、その
後も田中君と二人で遊びに出る事がないとは云えまい。その時の事を考えると、――いや、その時はまたその時の事だ。おれが今いくら心配した所で、どうにもなる訳のものではない。まあこのままでペンを
擱こう。
左様なら。お君さん。では今夜もあの晩のように、ここからいそいそ出て行って、勇ましく――批評家に
退治されて来給え。
(大正八年十二月十一日)