異邦人の意欲

豊島与志雄




 植村諦君の詩集「異邦人」は、近頃読んだもののうちで、感銘深いものの一つだった。
 植村君の詩は、詩として上手なものではない。言語の駆使、イメージの喚起など、普通の作詩法的技巧において、苦心の足りない所がないでもない。然し、そういう技巧を超越して、簡明率直に歌っているところに、独特のリズムと清澄統一が獲得されている。殊に嬉しいのは、作者の意欲の力と純潔とが、作詩過程によって少しも乱されていないことである。この、意欲の力と純潔とが芸術的表現の過程によって乱されないということは、それだけで既に大したものである。
 ところで、植村君の意欲は何であるか。それは、「異邦人」が「祖国」を求むる欲求である。

波止場に待っていた乞食は
船がつくと駆けよって
この俺にさえ物をねだってくれる

俺にまだ人に与えるものが残っているというのか
恋人も、親友ともも、ふるさとも
みんな捨てて来た俺に

ああそうだ
「友よ、手を握ろう。」
漂泊人の俺には
この友情だけが残っていた。

 この漂泊人は、丸ビルの二階で、「紳士や貴婦人や美しく着飾った令嬢や若者が、花びらのように流れてゆく」のを背後に感じながら、「何かぐっとこみあげてくるものを堪えながら、」刄物屋の前に佇んで、そこに並べられてる白刄を一心に眺める。そしてふと気がついて歩きだす。――

此の蒙々とした群集の無智の総和の中に、
ああ俺は実に、きらめく一閃を欲していたのだ。

 そして彼は、至るところに、浅ましい人間生活の相を見る。卑猥なチンドンヤ、ばかげた夜店商人、醜悪な乞食、その他、「食わんがために、肉を売り、媚を売り、自ら恥かしめて生きねばならぬ様々な人の姿、」「一切を、売る、買う、売られる、買われる、」生活の相……。そして彼は叫ぶ。

売るな、買うな、哀願するな
自らの必要なものをなぜ取らぬ
取るために戦う
その血潮の中にこそ
永い間見失っていた真実な人間の姿が
発見されるのだ。

 然しその叫びは世に容れられない。ふるさとの人にさえも容れられない。そして時とすると、彼が軽蔑している無数のもののために、泣かされそうになる。

負けたくない!
頬をつたう涙線の数をかぞえ乍らぼうぜんと空を見ていると
おろかな人間を無性になつかしく思える日である。

 然しそれは一寸の心のゆるみの隙間の日だ。彼はまた勇ましく立上る……。
 植村君はその詩集の扉に、「祖国なきよろこびと悲しみと」と私に書いてよこした。そして私がここに詩集のことを述べるのも――それもよい詩を選んで紹介するのではなく、勝手な総合的叙述を試みたのも――実は、「祖国なき喜びと悲しみと」を、現時の所謂純文学にたずさわってる多くの文学者が、広い意味において、感じているであろうと思うからである。
      *
「祖国なき喜びと悲しみと」――この祖国は、マルクス派の謂う所の祖国とは、全然異ったものである。
 マルクスの共産党宣言中の文句は、「プロレタリアートは祖国を持たない。」と解釈すべきではなく「プロレタリアートは自国を持たない。」と解釈すべきであろう。
「資本主義の下に於て、一体労働者は何等かの祖国を持っているか、否か。……国家の権力を掌握してその支配者となった時、ただその時にのみ、プロレタリアートは祖国を持つであろう。ただその場合に於てのみ、その祖国を擁護することがプロレタリアートの義務である。なぜなれば、その際にはそれが擁護しつつあるものは、自身の権力と自身の問題であって、それは敵の権力を擁護しているのではなく、其抑圧者の強奪政策を擁護しているのではないからである。」とこういう風に説くブハーリンの文章を読む時、たといそれが戦争を主題としたものであろうとも、祖国という言葉が如何に不当な使用を受けてるかを、吾々は感ずる。吾々が持つ祖国の観念は、権力の観念を離れたものである。権力の観念と結びつく国家という言葉と、そうでない祖国という言葉とは、吾々の胸に異った響きを伝える。
 茲にいう祖国――広い意味での祖国――とは、同感を有する民衆の生活雰囲気を指す。民衆の生活雰囲気から同感を持たれない者は、常に一種の異邦人である。一足前方から、あるいは一歩深いところから、民衆に呼びかけようとする者は、多くは異邦人の歎を経験する。
 民衆の生活は、緩慢で鈍感である。強力であって、左顧右眄をしない。牛の如きものである。殊にその生活が現代のように貧窮し逼迫してくると、当面の必要事以外に目を向けたがらない。公衆は騒ぎ立てるが、民衆は默って当面の問題を見つめている。「民衆は貧窮している。だがまだつつましく忍んでいる。民衆は真の意味での生活を愛する。そして公衆の如き愚劣な野心と見得とを持たない。……社会は動いている。だが民衆はまだ動いてはいない。時代の動きが民衆自身の動きと著しくかけ離れている。民衆はまだ忍従しながら貧窮の中に冷静を保っている。時代の動きを見る場合に、公衆的見地と民衆的見地とを混淆しないだけの聰明さは、誰もが必要とするところではないだろうか。」と言ってる新居格君の説に、私は賛成する。そして、公衆を目標にする政治が民衆から遊離するのは、当然の帰結である。
 文学者は本来、一種の異邦人である。まして、民衆がパンの問題に当面して、忍従しながら静まり返って、他事を顧みる余裕の少い現代に於ては、猶更そうである。彼には、政治家に於ける公衆のような、自己欺瞞の――イリュージョンの――手品の種がない。ばかりでなく、出版資本主義の商業政策からくる生活の脅威に、不断に曝されている。
 この危機をきりぬけるためには、「祖国なき喜びと悲しみと」の、その悲しみは当然のことだが、その喜びをも感得しなければいけない。そしてその喜びを感ずるには、「祖国」を求むる強烈な意欲を持ち続けなければならない。云いかえれば、民衆の生活に対して、積極的に――芸術的に積極的に――働きかけていかなければならない。
      *
 民衆の生活に積極的に働きかけるということは、芸術的にという条件を付してさえおけば、誤解されることはあるまい。
 ところで、所謂大衆文学の方が所謂純文学よりも、より多く一般民衆に働きかけているという錯覚が、時として起こることがある。然しこれは、文学の本質的な作用を読者の数量によって測定しようとする、極めて皮相な錯覚である。この錯覚に、プロレタリア文学が囚われかかったことがある。そしてまた、所謂純文学全体が囚われかかっている。
 大衆文学は、多くは、民衆に媚びることをしか為さない。媚びを売ることをしか為さない。その情緒を擽り、その安価な涙を誘い、その安易な感激をそそるばかりで、その生活に対する掖導的作用に至っては、殆ど零に近い。斯くて大衆文学は、民衆に、一時を糊塗する自慰自藉の糧を供給するだけであり、その感情的自涜行為を行わせるだけであり、その生活的痲痺剤を与えるだけである。
 勿論私は、凡ての大衆文学がそうであると断定するものではない。然しながら、ユーゴーの「レ・ミゼラブル」が大衆文学的組立に成っていながら、所謂大衆文学の域を脱しているという事実、また、デューマの「モンテ・クリスト」が大衆文学でありながら、単なる阿片剤ではないという事実、その事実を、果して幾人の大衆文芸作家が考慮しているだろうかということについて、甚だ心細さを覚ゆるのである。然しながら、現在の状態の大衆文学が、やがて読者に倦きられる時が来るだろう。さほど遠い将来でなく来るだろう。その時に、あるいはその前に、傑れた本当の大衆文学が生れてくることを、期待出来る気がする。
 心細いのは、むしろ純文学の方面である。文学の本質的な作用を読者の数量によって測定するという錯覚から、二つの不祥な傾向が仄見える。その一つは、読者を、民衆的にではなく大衆的に(と云い得るならば)獲得せんとする傾向である。悪い意味の大衆文学に接近せんとする傾向である。勿論私は、吾国の文学に構想の貧弱さを認める。創造力の微弱さを認める。然し茲に言うのは、そういう構成の問題ではない。創作過程から云えばも一つ手前の、作品について云えばも一つ奥の、作者の意欲の問題を指す。たとい、出版商業政策のなかにあって、作者自身の生活が当面の問題となるにせよ、その問題が作者の意欲を左右して、読者を大衆的に獲得せんとする方向へ転ずる時には、文学は転落の危険に陥る。
 も一つの傾向は、純文学に対する悲観説とそれに伴う作者の意欲の衰退とである。その結果、作者は次第に自分の殻のなかに潜みこみ、なおその殻を小さく縮めようとする。個人主義であり、独善主義である。そしてこの独善主義が、文学に最も忠実な態度だと見誤られる時、文学は自滅の途を辿る外はない。単に自分のためにのみ創作のペンを執るということは、反対の比喩を用ゆれば、自殺者がその遺書に長々と感懐を託するのと同じである。共に、一の反語としてしか成立しない。
 読者を大衆的に獲得せんとすることも、または独善主義のなかに閉じ籠ることも、之を純文学の立場から見れば、作者の真の意欲の欠乏を意味し、民衆の生活への働きかけが消極化することを意味する。文芸作家は、民衆のなかにあって畢竟は「異邦人」である。そして「祖国」を求むる意欲を持ち続ける限り、民衆の生活に積極的に働きかけてゆかざるを得ないだろう。「祖国」を不用だとするのは、自分に対する愛を、また人間に対する愛を、喪失してしまった者の言に過ぎない。
      *
 民衆の生活に積極的に――芸術的に積極的に――働きかけるということは、民衆の生活に愛する心を以て関心を持つことに初まり、その閑心が芸術制作のプロセスから歪曲されないことによって終る。その時に初めて、作者の意欲の純粋性が保たれる。そこに文学の生命幹線がある。
 この生命幹線を、私は、例えばピリニャークの「火を生む町」に感ずる。この一篇の物語のなかでは、主人公マルコフが作者の傀儡になりすぎてる憾みがないでもなく、また、マルコフが肉身の父親を失うと共に、人間の生活に、生活の痙攣に、父親を見出したという思想が、抽象的になりすぎてる憾みがないでもないが、それらのものを超えて、吾々の心を打つ何かがそこにある。また例えば、魯迅の「孤独者」に於てもそうである。その新味の少い坦々たる叙述を超えて、吾々の心を打つ何かがそこにある。そしてこの何かは、芸術的表現をくぐってもなお純粋な状態を保ってる作者の意欲――なお云えば生活意欲――に外ならない。
 右のような作品を読んだあとで、手当り次第に雑誌の頁をくりながら、メイ・シンクレアの「霊肉」にぶっつかると、私は、読み進むのに一種の困難を覚えた。殊に、ハリオットが臨終の際に精神的彷徨をなすあたりから先は、読み続ける忍耐がなくなった。
「霊肉」は、芸術的に苦心を重ねられた作品であるかも知れない。落付いた筆致と、省略的な手法と、簡明な描写とを以てして、全篇に高雅な香りが籠っている。そして後半に至っては、奇を衒わない陳腐な取扱方のうちに、新しい精神分析法の見解が含まれているのかも知れない。然しながら、ハリオットが初めに二度の清浄な恋をし、次に肉体的な恋をする、そのあたりから既に、それらの恋愛が生活から遊離しているのに対して、人間生活に関心を持つ読者は、何等かの焦躁を感ぜさせられないであろうか。そして最後に、ハリオットの霊がその肉体から脱しながら、肉欲を脱しきれずに、過去の恋愛の場面を彷徨するあたりになって、右の読者の焦躁は高まって、遂に書物をそこに投げ出すに至るかも知れない。芸術的技巧が拙いためではない。否却って、技巧がすぐれてるためである。この技巧は、それが巧妙になればなるほど、作品の主題を益々人間生活から遊離させる結果になる、そういう種類のものである。そこに、作者の芸術的意図と生活意欲との乖離がある。
 新しい見解や思想など、凡て新しい視角には、それに相応する新しい表現方法が必然に要求される。然しこの場合、作者の芸術的意図が権威を振って、生活意欲がその下に窒息させられ、或は歪曲させられる時には、作品はその生命の幹線を断たれて、一種の玩弄物となるの危険がある。
 勿論私は、「文学は階級闘争のための武器以外の何物でもない」という命題の、階級闘争という言葉を他の如何なる言葉で置換しても、それに全然賛成するものではない。然しながら、何等かの意味で常に「異邦人」たる純文学の作者は、「祖国」を求むる意欲を不断に持ち続けると共に、それが芸術制作のプロセスのために歪曲されないだけの用心を失ってはならない。「祖国」を求むることは、「祖国」を得る途である。「祖国」を得ることによって、文学は最も多く存在の理由を見出す。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について