楊先生

豊島与志雄




 楊先生――私達の間では彼はいつもそう呼ばれた。一種の親しみと敬意とをこめた呼称なのである。父は日本人で、母は中国人であって、中華民国に国籍がある。
 長らく東京の本郷区内に住んでいたが、最近、関西方面へ飄然と旅立っていった。恐らく、中国へ帰るつもりでいるらしいと、私には思える。追想は深い。
 この楊先生を、今年の三月の或る夕方、私は通りがかりに訪れてみたことがある。
「只今、お仕事中ですから、こちらへ御通り下さい。」
 女中はそう言って、私を、玄関から裏庭の方へ導いた。仕事中なら書斎の方だろうと思ったのだが、黙って女中について行くと、狭い裏庭の真中に大きな石が据えてある、その石に、楊先生は腰をおろして、煙草をふかしていた。薄いシャツとズボン下だけのみなりで、腰に帯を巻きしめ、汚れた手拭を帯にさしはさみ、足には支那靴をはいている。傍には、古材木が重み積ねてあり、鋸や大鉈小鉈が揃えてある。
 私は微笑した。
「仕事というから、なんだと思ったら、薪割りですか。」
「そうです。下男の仕事です。似合うでしょう。」
 楊先生は真面目にそう言った。中国の普通の家庭では、家の主人が下男の仕事などは決してしないものだと理解していた私は、彼の言葉や表情になにか皮肉なものを探ろうとしたが、彼はまったく真面目なのである。
「この頃になって私は、労働の面白さ、楽しさ、有難さ、そんなものを感じてきましたよ。材木を鋸でひいて、その一片を割台の上に立てておいて、鉈でぱーんと打ち割ることに、日本の剣道の味さえ感じます。」
「然し、骨が折れましょう。」
「なに、大したことはありません。書斎の仕事ほど疲れはしませんよ。」
 書斎には、和漢洋の書籍が夥しく並んでいる。その中に彼は埋まるようにして、種々雑多なものを読みあさっていた。系統的な学問をしてる様子はなく、嗜好に任せた読み方らしかった。老子を殊に好きらしく、和漢の注釈書を集めていた。だが、小説の大作をするつもりで、いろいろ構想をねっていると、酒の上で彼は私に漏らしたこともある。
 その書斎にいる時、彼はいつも、どっしりと構えていた。支那の大人風な貫禄を具えていた。その貫禄は、今、シャツ一枚の薪割姿では、頑丈な骨格となって目立っている。五十年配の痩せた体躯だが、へんに骨の節々が太いように感ぜられる。
 茶を運んできた女中の後姿を見送りながら、楊先生は言うのだった。
「女中は、はじめ、私が薪割りをするのを好みませんでした。けれど、この頃ではすっかり馴れて、薪が無くなると、私に言ってくるようになりました。愉快ですよ。」
 近所が空襲のために焼けて、瓦斯がとまってからのことらしいのである。
「更に空襲がはげしくなって、災害も大きくなったら、こんどは、水道もとまるようになるでしょう。町会からそのようなことも言ってきました。そうしたら、私は、水汲みもやろうと思いますよ。朝から夕方まで、水を汲む、薪を割る、竈の火を焚く、つまり、自分の家に下男奉公をするのです。そうすることによって、労働の味を覚えます。そればかりでなく、野菜も作ってみようと思っています。野菜畑にする場所を見廻っていますと、思わぬところに、今まで知らなかった草や木を発見します。そうすると、その草や木に愛着を覚えて、日当りのよい場所に移し植えてやりたくなります。そのようないろいろなことで、一日中、忙しく働かねばなりません。また、働くのが楽しみになります。」
 私は彼の真面目な表情を見た。
「一種の道楽ですね。」
「そう、戦争中の健全な道楽かも知れません。いったい、高度な文明は、決して断水しない水道とか、決して停電しない電気とか、決してとまらない瓦斯とか、そういうものを主張しますが、やはりわれわれには、時々断水する水道や、時々停電する電気や、時々出なくなる瓦斯などの方が、なにか親しみがあって、いいようです。それはわれわれに、種々の健全なそして楽しい道楽を与えてくれる機縁となります。」
 楊先生は自ら識らずして大きな皮肉をとばしていた。そして彼自身は至極真面目なのである。楽しそうでさえある。
 私は何も言うことがなかった。薪割の邪魔をしないようにと、間もなく辞し去った。

 その後、東京空襲はますます激化し、災害地域は拡大して、至る所が焼け野原となった。私の友人知人にも罹災者が続出した。この間私は、まあ焼け出されるまではと、度胸をきめて、時折、自転車を乗り廻すのを楽しみにした。そういう自転車散歩の或る朝、六月のこと、偶然、楊先生に出逢ったのである。
 私の自転車は習いたてである。少しの坂道はもう駄目で、降りて歩くより外はない。崖上の小道なども危いので、四方を眺めるような風をして、自転車を押して歩くのである。
 そういう崖上の小道に、その日、さしかかって、自転車を押して歩いてゆくと、彼方に、日本服の着流しの男が佇んでいた。
 その辺、全部焼け野原で、あたりに人影も稀だったが、苛烈な空襲下、日本服の着流しの人は如何にも珍しく、謂わば時勢を知らない流行外れなのである。変な男だなと思いながら、私は近寄って行った。長髪、長身、痩せてはいるが頑丈そうな体躯、その様子に見覚えがあった。楊先生だった。
 楊先生は崖上に佇立して、眼前に展開してる焼跡を眺めていた。眺めながら夢想してる風だった。私が近づくのにも気づかなかった。
 私は声をかけた。
 彼は振り向いたが、なにか夢想から立ち戻るのに手間取るかのように、暫くはぼんやりした顔付で、それからゆるやかに微笑して、私へよりも自転車へ眼をやった。
「ほう、自転車で、どちらへ。」
「ただ、散歩ですよ。」
「散歩はいいですね。然し、自転車では不便でしょう。」
 習いたての自転車の爽快さと便利さと楽しさとを、私は自慢しようとしたが、思い止まった。そんなことは通じそうもないものが、楊先生の態度のなかにあった。なんだか余りにゆったりとしているのである。
「あなたも、散歩ですか。」と私は尋ねた。
「散歩と言っていいでしょうか、まあ、焼け跡見物ですよ。この頃は、こうしてぶらりと出歩くのが楽しみになりました。」
 私はその着流し姿を改めて眼に納めた。
 彼は大きな笑顔をした。
「楽しみなどと言えば、怒られるでしょうか。」
「なに、構いませんよ。然し、どういうことが楽しいんです。」
「この大都市が、その衣服をぬぎすてて、さっぱりと裸になったようなのが、なんだか嬉しいんですよ。」
 私達はいつしか歩きだしていた。彼の歩調はゆるやかだし、私は自転車を押しているので歩くともなく話にみがはいった。
 彼の言うところによれば、今迄何の奇もない平凡な小さな人家が立並んでいたこの都市が、火に焼けて丸裸になり、謂わばその弊衣を脱ぎすてて、新鮮な大地が肌を現わしたのは、見る眼に一種の驚異を与えるのだそうである。この都市にこんな大地があることを、実感としてわれわれは忘れていた。しかもその大地には、さまざまな記念物が刻印されている。決して処女地ではない。数多くの、庭木、池、石燈籠、築土……田園に山川の自然的風物があるように、ここには無数の人為的風物がある。それらの人為的風物が、真裸な新鮮な大地の肌に無数に刻みこまれている。焼けトタンや焼け瓦を取り除いたならば、それらは如何に魅力を以て輝き出すことであろうか。
「この都市に生れて育った人々が、故郷という観念を持ち得るものとしたら、そういう風物についてであるに相違ないのです。それ以外に、都会人は故郷の観念を持ち得ないでしょう。」
 私は微笑した。
「然し、町には町の風格があるでしょう。街路の曲り工合とか家並の連り工合とかがかもし出す一種の雰囲気ですね。それから各種の年中行事、殊に祭礼などは、町の風格の大きな要素となります。そういう風格が、都会人にとっては、故郷という観念を形成してくれはしないでしょうか。」
「それは違います。私が言うのは、生活的故郷でなくて、自然的故郷、浮動的な追憶的なそれでなくて、固定的な現実的なそれです。」
 楊先生のこの理論は、私には分ったような分らないような、まあ曖昧模糊たるものであった。だが実際は、楊先生も、なにか曖昧模糊たる夢想を楽しんでいたに違いない。暫くすると、彼はぽつりと言いだした。
「この焼け跡を眺めながら、私は故郷のことをへんになつかしく想い起しますよ。」
 彼の故郷は揚子江岸にある。その赤濁りの漫々たる大河が、この広々とした焼け野原と、異邦にある彼の脳裏で何かの関連を持ったのでもあろうか。
 残念なことに、この時の話はまもなく打ち切られた。空襲警報が遠くから響いてきたのである。焼け野原のなかで詳しい情報は知る由もなく、私は危なげな腕前で自転車を走らせねばならなかった。
 坂にさしかかって、自転車から降りて振り返ると、彼方に、楊先生はゆったりとした散歩の調子で、歩いてゆくのであった。
 それからも一度、私は楊先生に逢った。終戦後、九月下旬の午後のことである。
 私は日比谷の四辻を通りかかった。公園前の電車停留場には、乗客が長い列を作っていた。その列のなかに、私は長身の楊先生を見かけた。先方でも、列から少しはみ出しかげんに佇んで、わき見をしていたので、歩道を通りかかる私にすぐ気づいた。
 私は別に急ぐ用もなかったので、彼が電車を待つ退屈を多少ともまぎらしてやるつもりで、傍に行って話をした。
 彼ははでな仕立の背広服をつけ、チョコレート色の短靴、薄茶色のソフト帽、籐のステッキという、すきのない身装をしていた。
 私は微笑して、彼の薪割り姿や焼け跡の散歩姿を思い浮べた。
「どちらへ。」
「これから帰宅するところです。或る会合に行ったのですが、実にくだらない。」
 如何にもくだらなさそうに彼は言ったが、顔には笑みを浮べていた。
「面白くないことでもあったのですか。」
「面白くないというよりも、くだらないんです。」
 そして彼は少し真剣になにか考えた。
「嘗て、あなた達はこういうことを言ったでしょう。中国の知識人たちがすべて、ひどく政治に関心を持ってるのが、不思議でたまらないと。然し、今日、終戦後のこの頃、日本の知識人たちはどうですか。みな政治への関心で一杯ではありませんか。もし政治が現在のような段階に終始するならば、政治なんか糞くらえと、政治を勇敢に否定する者が一人でもあったら、私はその人と握手しますね。」
「では、私と握手しましょう。」
 彼は私の顔をじっと見て、それから笑いだして、私の手を握りしめた。
 そこで、私達は煙草に火をつけてふかした。
「電車、なかなか来ませんね。」と彼は言った。
「車台が少いものですから。退屈でしょう。」
「そうでもありませんよ。」と彼は温和な微笑を浮べた。「人生はすべて行列だ、というようなことを考えていました。学校にはいるにも行列、就職するにも行列、陞進するにも行列、多少の例外を除いては、すべて行列ではありませんか。だから、行列がいやな者は、電車に乗らなければいいんです。学校にもはいらず、就職もしなければいいんです。」
「あなた自身はどうします。」
「私ですか。」
 彼は楽しそうに笑った。
「電車に乗ってもよいし、乗らなくてもよいし、どうしましょうか。」
 尋ねかけながら、彼は行列を離れて歩きだした。電車軌道を横ぎって、濠端に出ると、大勢の人が、アメリカ軍の兵士も交って、濠の鯉を見ていた。
 黒鯉を主として、緋鯉やドイツ鯉を交えた群が、まるまると肥って、水中に群がり躍っている。食糧の余りなどが、あちこちから投げ与えられると、鯉はどっと集まってゆき、餌を食いつくすと、また散らばってその辺を泳ぎ遊ぶ。
 楊先生と私は、それらの鯉を、長い間眺めていたのである。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
2016年2月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード