手紙

文久三年六月二十九日 坂本乙女あて

坂本龍馬




この文ハ(ごく)大事の事(ばかり)ニて、
(決)してべちや/\シャベクリ(饒舌)にハ、
ホヽヲホヽヲいややの、けして見せら
(ぬ)ぞへ
六月廿日あまりいくか(幾日)ゝけふのひハ忘れたり。一筆さしあげ申候。先日杉の方より御書拝見仕候。ありがたし。
私事も、此せつハよほど(芽)をいだし、一大藩ひとつのをゝきな大名によく/\心中を見込てたのみにせられ、今何事かでき候得バ、二三百人斗ハ私し預候得バ、人数きまゝにつかひ申候よふ相成、金子などハ少し入よふ(用)なれバ、十、廿両の事は誠に心やすくでき申候。然ニ誠になげくべき事ハながと(長門)の国にユクサ初り(ママ)、後月より六度の戦に日本ハナハダ利すくなく、あきれはてたる事ハ、其長州でたゝかいたる船を江戸でしふく(修復)いたし又長州でたゝかい申候。
是皆姦吏カンリ夷人イジン内通ナイツウいたし候ものニて候。右の姦吏などハよほど勢もこれあり、大勢ニて候へども、龍馬二三家の大名とやくそく(約束)をかたくし、同志をつのり、朝廷より先ヅ神州をたもつの大本タイホンをたて、夫より江戸の同志(はたもと大名其余段々)と心を合セ、右申所の姦吏を一事に軍いたし打殺、日本ニツポンを今一度せんたく(洗濯)いたし申候事ニいたすべくとの神ガン[#「願」の左に「ネガイ」のルビ]ニて候。此思付を大藩にもすこむ(頗)る同意して、使者シシヤナイ※(二の字点、1-2-22)下サルヽ事両度。然ニ龍馬すこしもつかへをもとめず。実に天下に人ぶつのなき事これを以てしるべく、なげくべし。
○先日下され候御文の内にぼふず(坊主)になり、山のをくへでもはいりたしとの事聞へ、ハイハイヱヘンをもしろきコト兼而カネテ思ひ付おり申候。今時ハ四方そふぞ(騒々)しく候得ども、其ぼふずになり太極※(二の字点、1-2-22)(はなはだごくごく)のくされ/\たルけさごろも(袈裟衣)をかたにかけ、諸国あんぎや(行脚)にでかけ候得バ、西ハながさき(長崎)より東ハまつまへ(松前)よりヱゾ(蝦夷)までもなんでもなく、道中銀ハ一文も用意におよばず。それをやろふと思へバ先つねのシンゴンしう(真言宗)のよむかんをんきよふ(観音経)イツカヲしう(一向宗)のよむあみだきよふ(阿弥陀経)、これハちとふしがありてむか(づ)しけれど、どこの国ももんと(門徒)がはやり申候あいだ、ぜひよまねバいかんぞよ。おもしろや/\、をかしや/\。
夫よりつねにあま(尼)のよむきよふ(経)一部、それでしんごんの所へいけバしんごんのきよふ、いつかふしうゑいけバいつかふしうのきよふをよみ(これハとまるやどの事ニて候。ほふだんのよふな事もしんらんしよふにんのありがたきおはなしなどする也。)いたし、まち(町)を。ひる。おふらい(往来)。すれバきよふ(経)よみ/\ゆけバ、ぜに(銭)ハ十分とれるなり。これをぜひやれバ。しつかり。をもしろかろふと思ひ申候。なんのうきよ(浮世)ハ三文五厘よ。ぶんと。(屁)のなる。ほど。やつて見よ。死だら野べのこつハ白石(チヽリや[#改行]チリ/\)
此事ハ必/\一人リでおもい立事のけしてアイならず候。一人リでいたりやこそ(龍ハはやしぬるやらしれんきにすぐにとりつく。)
それハ/\おそ(ママ)しいめを見るぞよ。これをやろふと思バよく人の心を見さだめなくてハいかん。おまへもまだわか(若)すぎるかと思ふよ。又けしてきりよふ(器量)のよき人をつれになりたりいたしたれバならぬ事なり。ごつ/\いたしたるがふぢよふばんバ(強情老婆)つよ(強)ばんバでなけれバいかん。たんほふ(短砲)。をバ。さんゑぶくろ(三衣袋)の。内にいれ、二人か三人かででかけ※(二の字点、1-2-22)マンマン一の時ハ、グワンとやいて、とふぞく(盗賊)の金玉までひきたくり申候。
○私しお(決)してながくあるものとおぼしめしハやくたい(益体)ニて候。然ニ人ナミのよふに中※(二の字点、1-2-22)めつたに死なふぞ/\。私が死日シヌルヒハ天下大変にて生ておりてもやくにたゝず、おろ(ママ)ともたゝぬよふニならねバ、中※(二の字点、1-2-22)こすいいやなやつでシニワハせぬ。然ニ土佐のいもほり(芋掘)ともなんともいわれぬ、いそふろ(居候)ウマレて、一人の力で天下うごかすべきハ、是又天よりする事なり。かふ申てもけして/\つけあがりハせず、ますますすみかふて、どろの中のすゞめがい(蜆貝)のよふに、常につちをはなのさきゑつけ、すなをあたまへかぶりおり申候。御安心なされかし。
穴かしこや。
弟 直陰
大姉 足下
今日ハ後でうけたまハれバ六月廿九日のよし。天下第一おふあら(大荒)くれ先生を初めたてまつり、きくめ(菊目)石の御君ニもよろしく、むバ(乳母)にもすこしきくめいしの下女(とくますやへいてをりた[#改行]にしざいごのこんやのむすめ)にもよろしく、[#上部欄外に「じうもんじカ」]そして平井の収次郎ハ誠にむごい/\。いもふと(妹)かを(加尾)がなげきいか斗か、ひとふで私のよふすなど咄してきかしたい。
まだに少しハきづかいもする。
かしこ。
しもまちのまめそふも、もをこわれハせんかへ
けんごなりや、なををかしい。





底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
   2003(平成15)年12月10日第1刷発行
   2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本手紙の写真のキャプションに、(京都国立博物館蔵)とあります。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年7月24日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード