この文ハ極大事の事斗ニて、
けしてべちや/\シャベクリにハ、
ホヽヲホヽヲいややの、けして見せら
れるぞへ
六月廿日あまり
いくかゝけふのひハ忘れたり。一筆さしあげ申候。先日杉の方より御書拝見仕候。ありがたし。
私事も、此せつハよほど
めをいだし、
一大藩によく/\心中を見込てたのみにせられ、今何事かでき候得バ、二三百人斗ハ私し預候得バ、人数きまゝにつかひ申候よふ相成、金子などハ少し入
よふなれバ、十、廿両の事は誠に心やすくでき申候。然ニ誠になげくべき事ハ
ながとの国に
軍初り、後月より六度の戦に日本
甚利すくなく、あきれはてたる事ハ、其長州でたゝかいたる船を江戸で
しふくいたし又長州でたゝかい申候。
是皆
姦吏の
夷人と
内通いたし候ものニて候。右の姦吏などハよほど勢もこれあり、大勢ニて候へども、龍馬二三家の大名と
やくそくをかたくし、同志をつのり、朝廷より先ヅ神州をたもつの
大本をたて、夫より江戸の同志
(はたもと大名其余段々)と心を合セ、右申所の姦吏を一事に軍いたし打殺、
日本を今一度
せんたくいたし申候事ニいたすべくとの神
願[#「願」の左に「ネガイ」のルビ]ニて候。此思付を大藩にも
すこむる同意して、
使者を
内
下サルヽ事両度。然ニ龍馬すこしもつかへをもとめず。実に天下に人ぶつのなき事これを以てしるべく、なげくべし。
○先日下され候御文の内に
ぼふずになり、山のをくへでもはいりたしとの事聞へ、ハイハイヱヘンをもしろき
事兼而思ひ付おり申候。今時ハ四方
そふぞしく候得ども、其ぼふずになり
太極
のくされ/\たル
けさごろもをかたにかけ、諸国
あんぎやにでかけ候得バ、西ハ
ながさきより東ハ
まつまへより
ヱゾまでもなんでもなく、道中銀ハ一文も用意におよばず。それをやろふと思へバ先つねの
シンゴンしうのよむ
かんをんきよふイツカヲしうのよむ
あみだきよふ、これハちとふしがありて
むかしけれど、どこの国も
もんとがはやり申候あいだ、ぜひよまねバいかんぞよ。おもしろや/\、をかしや/\。
夫よりつねに
あまのよむ
きよふ一部、それでしんごんの所へいけバしんごんのきよふ、いつかふしうゑいけバいつかふしうのきよふをよみ
(これハとまるやどの事ニて候。ほふだんのよふな事もしんらんしよふにんのありがたきおはなしなどする也。)いたし、
まちを。ひる。
おふらい。すれバ
きよふよみ/\ゆけバ、
ぜにハ十分とれるなり。これをぜひやれバ。しつかり。をもしろかろふと思ひ申候。なんの
うきよハ三文五厘よ。ぶんと。
へのなる。ほど。やつて見よ。死だら野べのこつハ白石
(チヽリや[#改行]チリ/\)
此事ハ必/\一人リでおもい立事のけして
相ならず候。一人リでいたりやこそ
(龍ハはやしぬるやらしれんきにすぐにとりつく。)
それハ/\おそ
ーしいめを見るぞよ。これをやろふと思
へバよく人の心を見さだめなくてハいかん。おまへもまだ
わかすぎるかと思ふよ。又けして
きりよふのよき人をつれになりたりいたしたれバならぬ事なり。ごつ/\いたしたる
がふぢよふばんバの
つよばんバでなけれバいかん。
たんほふ。をバ。
さんゑぶくろの。内にいれ、二人か三人かででかけ
万
一の時ハ、グワンとやいて、
とふぞくの金玉までひきたくり申候。
○私しお
けしてながくあるものとおぼしめしハ
やくたいニて候。然ニ人
並のよふに中

めつたに死なふぞ/\。私が
死日ハ天下大変にて生ておりてもやくにたゝず、おろ
んともたゝぬよふニならねバ、中

こすいいやなやつで
死ハせぬ。然ニ土佐の
いもほりともなんともいわれぬ、
いそふろに
生て、一人の力で天下うごかすべきハ、是又天よりする事なり。かふ申てもけして/\つけあがりハせず、ますますすみかふて、どろの中の
すゞめがいのよふに、常につちをはなのさきゑつけ、すなをあたまへかぶりおり申候。御安心なされかし。
穴かしこや。
弟 直陰
大姉 足下
今日ハ後でうけたまハれバ六月廿九日のよし。天下第一
おふあらくれ先生を初めたてまつり、
きくめ石の御君ニもよろしく、
むバにもすこしきくめいしの下女
(とくますやへいてをりた[#改行]にしざいごのこんやのむすめ)にもよろしく、
[#上部欄外に「じうもんじカ」]そして平井の収次郎ハ誠にむごい/\。
いもふとお
かをがなげきいか斗か、ひとふで私のよふすなど咄してきかしたい。
まだに少しハきづかいもする。
かしこ。
しもまちのまめそふも、もをこわれハせんかへ
けんごなりや、なををかしい。