一筆啓上仕候。
然ニ先日の御書中大芝居の一件、
兼而存居候所とや、実におもしろく
能相わかり申候間、
弥憤発可
レ仕奉
レ存候。
其後於
二長崎
一も、上国の事種々心にかゝり候内、少

存付候旨も在
レ之候より、私し一身の存付ニ而手銃一千
廷買求、芸州蒸気船をかり入、
本国ニつみ廻さんと今日下の関まで参候所、不
レ計も
伊藤兄上国より御かへり被
レ成、御目かゝり候て、薩土及云云、且大久保が使者ニ来りし事迄承り申候より、急々本国をすくわん事を欲し、此所ニ止り拝顔を希ふにひまなく、残念出帆仕候小弟思ふに是よりかへり乾退助ニ引合置キ、夫より上国に出候て、後藤庄次郎を
国にかへすか、又は長崎へ出すかに可
レ仕と存申候」先生の方ニハ御やくし申上候時勢云云の
認もの御出来に相成居申候ハんと奉
レ存候。其上此頃の上国の論は先生に御
直ニうかゞい候得バ、はたして小弟の愚論と同一かとも奉
レ存候得ども、
何共筆には尽かね申候。彼是の所を以、心中御察可
レ被
レ遣候。猶後日の時を期し候。誠恐謹言。
九月廿日
龍馬
木圭先生
左右