三郷巷談

折口信夫




       一 もおずしやうじん
泉北郡百舌鳥モズ村大字百舌鳥では、色々よそ村と違つた風習を伝へてゐた。其が今では、だん/\平凡化して来た。此処にいふもおずしやうじんの如きは、殊に名高いものになつて居た。
此村には万代モズ八幡宮といふ、堺大阪あたりに聞えた宮がある。其氏子は、正月三个日は、たとひどんな事があつても、肉食をせないで、物忌モノイみにこもつた様に、慎んでゐなければならぬので、堺あたり(堺市へ廿町)へ奉公に出てゐるものは、三个日は、必在処に帰つて、ひきこもつて精進をする。此村から出る奉公人は、目見えの際、きつと正月三个日藪入りの事を条件として、もち出す事になつてゐた。処が、村へ戻れぬ様な事でもあると、主家にゐて、精進を厳かに保つてゐる。労働者なんかで、遠方へ出稼ぎに行つてるものも、やはり、所謂其もおずしやうじんを実行したものだ。でなければ、冥罰によつて、かつたい(癩病)になる、といふ信仰を持つてゐたのである。
もおずしやうじんは、三个日は無論厳かに実行するのだが、其数日前から、既に、そろ/\始められるので、年内に煤掃スソハきをすまして、餅を搗くと、すつかり精進に入る。来客があつても、もおずしやうじんのなかまうちである村の人は、なるべくは、座敷オイヘにも上げまいとする。縁台を庭に持出して、其に客を居させて、大抵の応待は、其処ですましてしまふ。
三个日の間は、村人以外の者と、一つ火で煮炊きしたものを食はない。それから、此間は、男女のかたらひは絶対に禁ぜられてゐるので、もし犯す事もあつてはといふので、一家みな、一つ処にあつまつて寝る。そして、三日の夜に入つて、はじめて精進を落す事になつてゐる。家によると、よそ村から年賀に来る客の為に、酒肴を用意して置いて、家族は一切別室に引籠つてゐて、客に会はない。そして、客が勝手に、酒肴を喰べ酔うて帰るに任せてあつた、とも聞いてゐる。近年は徴兵制度の為に、軍隊に居る者が三个日の間に肉食をしても、別に異状のないことやら、どだい、だん/\不信者の増した為に、厳重には行はれない様になつたさうである。
此風習の起原は、両様に説明せられてゐる。一つは、此村はかつたいが非常に多かつたのを、八幡様が救つて下さつた。其時の誓によつて、正月三个日は精進潔斎をするのだといふ。今一つは、ある時、弘法大師が此村に来られた処が、村は非常に水が悪かつたので、水をよくして下さつた。其時村人は、水を清くして貰ふ代りに、正月三个日は精進潔斎をいたしますと誓つた。其時、証拠人として立たれたのが、万代八幡様であつたとも伝へて居る。
       二 あはしま
どこともに大同小異の話を伝へてゐるあはしま伝説を、とりたてゝ言ふほどの事もあるまいが、根源の淡島明神に近いだけに、紀州から大阪へかけて拡つてゐる形式を書く。
加太(紀州)の淡島明神は女体で、住吉の明神の奥様でおありなされた。処が、白血長血シラチナガチしらちながしなどゝもいふ)をわづらはれたので、住吉明神は穢れを嫌うて表門の扉を一枚はづして、淡島明神と神楽太鼓とを其に乗せて、前の海に流された。其扉の船が、加太に漂着したので、其女神を淡島明神と崇め奉つたのだ。其で、住吉の社では今におき、表門の扉の片方と神楽太鼓とがないと言ふ。此は淡島と蛭子とを一つにした様に思はれる。しかし或は、月読命と須佐之男命と形式に相通ずる所がある様に、淡島・蛭子が素質は一つである事を、暗示するものかも知れない。
処で、此処に、も一つおもしろい事がある。其は、住吉につゞく堺の朝日明神の社に就ても、同様形式を伝へてゐる事である。白血長血、扉の件は同じで、海に放たれたのを朝日明神様であるといふ。神楽太鼓の件は、此方の話にはあるかないか断言しかねる。七月三十日(昔は大祓の日)には、堺の宿院の御旅所へ住吉の神輿の渡御がある。其をり、神輿が堺の町に這入ると、本道の紀州海道は行かないで、わざ/\海岸を迂回して、御旅所に達する。此は、神明の社が紀州海道に面してゐる(宿院行宮も同様海道に面し、神明社の南十町ほどに在る)ので、神明様の怨まれるのを恐れて、避けられるのだと言ふ。此日、朝日明神の社では、住吉の神輿が新大和川を渡つて、堺の町に這入られるから、宿院に着かれるまで、太鼓をうちつゞけに打つ事になつてゐる。此は、神明様の嫉妬・怨恨の情を表象するものだと伝へる。
       三 ぬけの御名号ミミヤウガウ
木津には、七軒の旧家があつた。願泉寺門徒が、石山本願寺の為に死に身になつて、織田勢と戦つた功に依つて、各顕如上人から苗字を授けられたと伝へ、雲雀のやうに、空まで舞ひ上つて、物見をしたので雲雀ヒバル、上人紀州落ちの手引きをして、海への降り口を教へた処から折口ヲリクチ、其節、莚帆を前にして、匿して遁げたのが莚帆ミシロボだなどゝ云ふ話を聞かされてゐた。
其中の雲雀氏は、代々の通称が五郎左衛門で、其苗字の外に、六字の名号を布に書いたのを頂戴して、永く持ち伝へ、家に法事のある毎に、人に拝ませてゐたが、此御名号には唯「無阿弥陀仏」の五字だけしか無かつた。何代目かの五郎左衛門が、放蕩から此宝物を質屋の庫に預け、後に此を受出して見ると、南の一字が消えて了うてゐたので「ぬけの御名号ミミヤウガウ」と称して、恐しく神聖な物と考へられて居た。近年はどういふ折にも見せぬ様になつた。
       四 算勘の名人
此は何処からどうして来た人とも、今以て判然せぬが、安政の大地震の時の事である。大阪では地震と共に、小さな海嘯ツナミがあつて、木津川口の泊り船は半里以上も、狭い水路を上手へ、難波村深里フカリの加賀の屋敷前まで、押し流されて来た時の話である。木津の唯泉寺ユヰセンジ(大谷派)の本堂が曲つて、棟の上で一尺五寸も傾いた。其節誰かゞ十露盤ソロバンの名人と云ふ人を一人連れて来て、此を見せると、即坐に、此堂を真直ぐにしよう、と請合うた。さて、自分が堂の中で為事をしてゐる間は、一人も境内に居てはならぬ、と戒めて置いて、自分一人中に入り、門をめ、本堂のシトミまでも下して、堂内に静坐し、十露盤を控へて、ぱち/\と数をめて行つたさうだ。すると、段々、其が熟して来たと見えて、外から見てゐると、ぎい/\と音がして、棟も柱も真直ぐに起き直つた、と云ふ事である。現に、此を見て居つたといふ人が、何人か今も居る。
       五 樽入れ・棒はな
木津ではワカシユの団体たる若中ワカナカの上に、兄若アニワカシユと云ふ者があつた。若中ワカナカに居た時から人望があつた者が、若い衆の胆煎キモイリをするので、其等の家が、年番に「宿」と称して、若い衆の集会所になつたものであつた。
アニ若い衆は、すべて、若中を心の儘に左右し、随分威張つてゐた。祭りが近くなると、町々の「宿」の表には、四尺四方ぐらゐな四角の枠の中に、一本隔てを入れたのに、大きな御神燈を二張ふたはり括り附けて、軒に懸けてゐた。だいがくに出る揃への衣裳の浴衣地は、此処で分けてくれた事を覚えてゐる。此処は若中の策源地なので、余程こはもてのしたものであつた。
ばうたの哀訴も、此処へ提出せられる事が多かつた。町内の豪家に婚礼があると、此処に集る若い衆が、おめでたのある家の表へ空樽を積み込む。さうして、一挺幾らづゝかの勘定で、祝儀の金を乞ふ。其が憎まれてゐる家である時は、空樽の山を築き、驚くべき入費を掛けさせて、痛快とする。
若しまた、若中或は兄若い衆の怨を買うた節には大変で、更に、ばゞかけと称する野臭の漲つた挙に出る。其は、肥桶コエタゴを宴席に担ぎ込んで、畳の上にぶちまけるので、其汚物の中には蛙・蟇などが数多く為込んであつて、其がぴよん/\跳ね廻つて、婚礼の席をめちや/\にする。十四五年前、木津から半里ハンミチばかり隔たつた津守新田ツモリシンデンの某家から、他村へ輿入れの夜、嫁御寮を始め一同、十三間堀ジフサンゲンボリといふ川を下つて了うた処が、土橋の上に隠れてゐた津守の若い衆が、其船目掛けて、肥桶をぶちまけたので、急に、婚礼の日取りを換へた、と云ふ話もある。
若中の権威は、啻に婚礼の晩に発揮するばかりではなかつた。祭りの際には、兼ねて憎んでゐる家に、棒はなといふ事をする。此は、だいがくき棒を其家の戸なり壁なりに撞き当てる方法で、何しろ恐しい重量を棒鼻に集中して打ち当てるのだから、タマつたものではなかつたさうである。
       六 執念の鬼灯ホヽヅキ
五大力恋緘ゴダイリキコヒノフウジメ」に哀れな物語りを伝へた、曾根崎新地の菊野の殺された茶屋は、今年五十六になる私の母が、子供の頃までは残つて居たさうだ。芝居で見て知るよりも以前から、既に、私等は此話を聞いてゐた。其は曾祖母から口移しの話で、菊野が鬼灯を含んで鳴して居る処へ、源五兵衛(仮名)が来て、斬り殺したと云ふ事で、其執念が残つて、其茶屋のエンの下には、今でも鬼灯が生えるといふ物語りを、母が其まゝ、私等に聞かせた。子供の時分は、北の新地へさへ行けば、何時でも、菊野のかたみの鬼灯が見られるものと信じて居た。
       七 六部殺し
熊野八鬼ヤキ山の順礼殺しのからくり唄に、云ひ知らぬ恐怖をソヽられた心には、この大阪以外には、こんな鬼の住み処も有ることか、と思うてゐたのに、其大阪もとつとのまん中、島の内にも有つたのだとは、此頃始めて、教へ子梶喜一君から聞き知つた。而も、其家の名まで明らかに知れてゐるのは、何だか田園都市の匂ひを感ぜずには居られぬ。
南区三丁目の沖田といふ家は、今はすべて死に絶えて、唯一人残つた老婆が、天王寺辺で寂しく御迎へを待つてゐるといふ。御一新騒ぎの当時、此家へ一夜の宿りを求めた六部があつた。処が、其翌日、彼が立つて行く影も形も見た者が無いのに、其姿は其儘消えて了うた。其後、何処から得た資本ともなく、たんまりとした金が這入つた模様で、色々の事に手を出し、とん/\拍子で指折りの金持ちになつたが、どうも不思議だ、といふ取沙汰トリサタの最中に、主人が死に、息子が死にして、殆ど枝も幹も残らぬ様に、亡びて了うた。長堀から鰻谷ウナギダニへかけて、沖田の六部殺しと言うて、因果の恐しさを目前に見た様に噂した事であつた。
       八 日向の炭焼き
難波ナンバ土橋ドバシ(今の叶橋カナフバシ)の西詰に、ヽヽといふ畳屋があつた。此家は古くから、日向に取引先があつたと見えて、土橋の下には、度々日向の炭船が著いてゐたさうである。其炭船が日向へ帰つた後では、きつと行方知れずになる子供が尠からずあつたといふ。此は、畳屋が子供を盗んで、日向へ炭焼きに遣るのだ、といふ評判であつた。其で、私等の子供の頃にも、どうかした折には、土橋の畳屋へ遣ると嚇されたものである。
       九 しゃかどん
大阪府三島郡佐位寺サヰデラに「つの」とも「かど」とも訓む字と、其第三のクンとを用ゐて、家の名とした一家がある。其一門は、男女と言はず、一様に青黒い濁りを帯びた皮膚の色をしてゐるので、古くから釈迦どんと言うてゐる。唯の黒さでなく、異様な煤け方である。其家の持ち地であつて、今は他家の物となつたと言ふ、村の山地には、釈迦个池と言ふ池がある。
       一〇 夙村
河内の夙村では、村をとりまく濠やうの池のある事は、郷土研究にも見えた。但、其池はすべて、への字なりになつて居るといふ。
       一一 ゆんべ
昨晩と言ふ語をば冒頭に据ゑた唄を、二つ報告する。但、二つとも末を忘れた。可なりな老人に聞いても知らぬ。要点は頭の方にある様だから書く。
ゆんべ生れたくまちやんは、じより/\(月代)剃つて、髪結うて、そろばん橋を渡ろとて、蟹にちんぽ(きんたま)をはそまれて、あいたい、こいたい。権兵衛ゴンベさん。此身を助けてくださんせ。……
ゆんべ吹いた風は大津へ聞えて、大津はおんま(御馬か)つちのこは槍持ち、う槍持つて。……
前のは、川村氏の「さいごたかもり、はじめて東へ下るとて、蟹にきんたま挟まれて(郷土研究四の七)」に似て居り、後のは、南方氏の田辺へ聞えた、又は西の宮へ聞えたの唄(同一の二)と同じ趣きである。
       一二 うしはきば
此は、美濃路から東方に亘つてゐると思はれる、馬捨て場と同じ意味の場処である。多くは池の堤や、村から入りこんだ小川の岸などで、大抵人の行かぬ場所にあつた。わりあひに神聖な処と考へられてゐる様である。死んだ牛の皮を剥ぐ場処の意で、はきを清音に言ふ。河内辺に多い地名である。牛を剥ぎにはえたが来て、皮・肉などは貰うて帰るのださうである。馬を使ふ農家はないから、一村の為事に、馬といふ考へは這入つてゐないのである。
       一三 名字
木津・難波には、モトと言ふ字のつく姓がある。樽屋が樽本、下駄屋が桐本、材木屋が木元など、皆、其商品を此が資本だ、と言ふ積りで拵へたのである。此は木津に多い。
妙玄・法覚・法西・覚道など言ふのは、難波に沢山ある名字で、戸主が本願寺のおかみそりを頂く節、貰うた法名を、そのまゝつけたのである。その中、会所であつたのをもぢつて改正、商買の質をわけて竹貝タケガイからやと言ふ屋号を、唐谷カラタニとしたのなどは、秀逸の部である。旧来の通称の儘のは、茶珍チヤチン徳珍トクチン鈍宝ドンボオ道木ドオキ綿帽子ワタボオシ仕合シヤワセ午造ゴゾオ宝楽ホオラクカミナリトビ鍋釜ナベカマなどいふ、思案に能はぬのもある。
南波屋ナンバヤが南波、木津木津谷キヅタニになつたのは普通だが、摂津・丹波の山間十石から出て来て、屋号としたじゅっこくを名字にしてから、俄かに幾代か前に、十石米を貧乏人に施した善根者があつたので、十石で通ることになつたのだ、と由緒を唱へ出した家もある。皆恐らくは、親類会議や、役場の役人の意見を借りたのであらうが、妙な名字を持つた家の子どもは、大困りである。「茶珍ちやあ(茶)沸せ」「徳珍とっくりぶち破つた」「宝楽(炮烙)わったら元の土」などゝ、小学生仲間から、始終なぶられてゐた。
由緒を誇る雲雀ヒバル(「折口といふ名字」参照)も、一歩木津の地を出ると、気恥しいと見えて、中学へ行つた一人は、うんじゃくと音読をしてゐた。道木ドオキの方も、重箱訓みを恥ぢて、みちきと言うてゐた。
       一四 人なぶり
はげ八聯隊、横はげ(又、単に横)四聯隊。
はげ山鉄道(てつと)道、汽車すべる。
散文的な文句だが、音勢を揺ぶる様に強く謡うて、くやしがらせる。又みっちゃ面(あばた)には、
へんばみっちゃの一名。南区船場の口合ひ)火事て、みっちゃくちゃ(むちゃくちゃを綟る)に焼けた。
みっちゃを更に、みっちゃくちゃとも言ふのである。
みっちゃ/\、どみっちゃ。ひきずりみっちゃ引っぱった。ひっぱったら切れた。切れたら、つないだ。
へんばは少し下卑た言ひ方である。ひきずりみっちゃは、痘痕アナの続いてゐる旁若無人なあばた面を言ふ。獰猛な顔つきは、子どもの憎悪を唆ると見えて「みっちゃ/\」の唄なども、其ではあきたらぬか「ど、ど(又「ど※[#小書き平仮名ん、129-15]ど」)みっちゃ……」と憎さげに言ひかへる事もある。跛足チンバを罵る時にも、同様「ち※[#小書き平仮名ん、129-16]ば/\。どち※[#小書き平仮名ん、129-16]ば」と謡ふ。
文句は確か、此ぎりの短いものであつた。其外か※[#小書き平仮名ん、129-17](か清音)めくらなどを嬲る文句も、あつた様だが忘れた。
下水道スヰドにはまるとか、糞を踏むとか、泥を握るとかした時は「びゞ※[#小書き平仮名ん、130-2]ちょにさぁ(サハ)ろまい。石・金踏んどこ(<で置かう)」又は「石・金持っとこ」と言ふ。びゞ※[#小書き平仮名ん、130-3]ちょは穢れた人と言ふ意。かう謡ひながら、石なり、釘なり、雪駄の裏金なりを、道ばたで拾うて持つ。びゞ※[#小書き平仮名ん、130-4]ちょと言はれた子は、やつきになつて、びゞ※[#小書き平仮名ん、130-5]ちょをうつさ(伝染)うとする。石・金を持たぬ子は、びゞ※[#小書き平仮名ん、130-5]ちょになつて了ふので、石・金を持つてゐる中は、穢れが移らぬのである。裏金のついた雪駄をはいた者は、どんな事があつても、びゞ※[#小書き平仮名ん、130-7]ちょの仲間入りはせぬ。人なぶりから、遊戯に近くなつてゐる。
遊んでゐて、泣くと「泣きみそきみそ」と言ふ。喧嘩に負けたり、虐められた子供の親がおこりに出ると、
子どもの喧嘩に親出すな。親があきれて、ぼゞ出すな。
人の顔を見つめると「人の顔見るモンマヽ粒・小つぼ」と言ふ。名前をよみ込む文句では古いのは、
ノブこ。のったらの※[#小書き平仮名ん、130-13]十郎ジユウラウ。のらのっち※[#小書き平仮名ん、130-13]ぺぇら(ぽいらとも)。
勝こ。かったらか※[#小書き平仮名ん、130-14]十郎。からかっち※[#小書き平仮名ん、130-14]ぺぇら。
幾分新しいのでは、
寅こ。とっと言へ。とりき、とゝりき、とやまのとんのくそ。
キヨこ。きっと言へ。きりき、きゝりき、きやまのきんのくそ。
など名がしらの音を、頭韻(ありたれいしよん)に挿んで、誰にでも当てはめる。又、
せいやん雪隠センチで、ばゝ(糞)こ(泌)いて、まっちゃん松葉で掻きよせて、たぁやんた※[#小書き平仮名ん、131-2]ご(たご――角桶)で汲みに来て、みいちゃん見に来て臭かつた。
清造とか、松太郎とか、辰三・簑吉とか、名がしらの、此歌の中にあるものが一人でもあると、謡うて悔しがらせる。何でもない事の様で、讒訴に堪へられぬ憤懣を感じたものである。男の子と女の子とが遊んでゐると、
男とをなごとあすばんもん(物)。一間イツケンまなかに(の?)疵がつく。
又「男とをなごときっきっき」。痛いと叫ぶと「いたけりや、鼬の糞つけい」と言ふ。
       一五 らつぱを羨む子ども
十年程此方このかた、時々、子どもの謡ふのを聞く。軍人や、洋服を着た学生を見ると「へえたいさん。ちんぽと喇叭と替へてんか」と言ふ。二十年前に子どもであつた私らの知らぬ、軍人羨望或は崇拝である。大正二年、阿蘇山を越して、豊後の竹田辺でも、此歌を旅姿の我々に、女の子の謡ひかけたのを聞いた。勿論、女の子の物をよみ入れてゐた。





底本:「折口信夫全集 3」中央公論社
   1995(平成7)年4月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店
   1930(昭和5)年6月20日
初出:「郷土研究 第二巻第一号」
   1914(大正3)年3月
   「郷土研究 第四巻第七号」
   1916(大正5)年10月
   「土俗と伝説 第一巻第一号」
   1918(大正7)年8月
   「土俗と伝説 第一巻第三号」
   1918(大正7)年10月
※底本の題名の下に書かれている「大正三年三月・五年十月「郷土研究」第二巻第一号・第四巻第七号。大正七年八・十月「土俗と伝説」第一巻第一・三号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について