まれびとの歴史

折口信夫




こゝに一例をとつて、われ/\の国の、村の生活・家の生活のつきとめられる限りの古い形の幾分の俤を描くと共に、日本文学発生の姿をとり出して見たいと思ふ。私は、まれびとと言ふ語及び、その風習の展開をのべて見る。
普通われ/\の古代・王朝など言うて居る時代のまれびとなる語が、今日の「お客」或は敬意を含んで、「賓客」など言ふ語にうつして、果してかつきりとあてはまるであらうか。雑作もない隣近所の村人の這入つて来るのは、まれびとと言ふだけの内容にそぐはない事は、今の人にも納得出来よう。けれども、遠人或は、久しぶりの来訪に対して誇張を持つて表現した事を心づかないで来た。
実はまれびとは人に言ふ語ではなかつた。神に疎くなるに連れて、おとづれ来る神に用ゐたものが、転用せられて来たのであつた。けれども、単純に来客に阿るからの言ひ表しでなく、神と考へられたものが人になり替つて来た為に、神に言ふまれびとを、人の上にも移して称へたのが、更に古く、敬意の表現に傾いたのは、其が尚一層変化した時代の事であつた。
我々の古代の村の生活に、身分の高い者が、低い境涯の人をおとづれる必要は起らなかつたのである。旅をして一時の宿りを村屋に求めた例は、記・紀・風土記に、古代の事として記録した物語に見えても、平時はさうした必要はなかつた。又、村々の生活に於いて、他郷の人の来訪は、悪まれ恐れられて居た。おなじ村に於いて、賓客と言はれる種類の人は、来る訣はなかつたのである。賓客・珍客の用語例に正確に這入つて来た後期王朝にも、誇張が重なつて、高い身分の人の来訪は、こと/″\しい儀式を張らねばならぬあり様であつた。其は、階級が一つ違うても、真に「稀人」の感じを持つだけの歓迎をした事でも知れる。
ある種類のまれびと以外には、人の家を訪ふ事は、其家のあるじを拝する事になつたからである。天子、功臣の家に望まれる様な事は、奈良の世にもあるが、其は外戚として親等が高い場合か、おとづれる神即まれびとの資格を以て臨まれたかである。幾分、天子神秘観がへつたところへ、支那風の臣屋臨御の風を知つて、自由な気分が兆して居た為もあらう。其が権臣の第宅の宴会へのみゆきであつた場合は、明らかに神の資格でおとづれた古風なのである。だから、空漠たる天子或は、貴種の人の民間に流離し、又一宿を村家に求めたなど言ふ民譚は、神の物語の人間に飜訳せられたに過ぎないのである。
貴人が、臣の家に臨むを迎へる為と見える饗宴は、実は中間に饗宴を行ふ条件として、珍客を横座に据ゑる必要の心に持たれてゐた時代を経てゐるのである。さうして、初の姿に還つて、迎へる為の宴と考へられる様になつたのだが、本意は既に変じてゐた。おとづれる神としての考へは、すつかりなくなつた。真に賓客としての待遇法が具つて来た。武家の形づくつた中世には、貴人と豪家との間に、主従関係の睦しさから、殆対等な家の中の一つの家長が、覇者となつた。その以前の心持ちの引き続きから、気軽に御成りを願ふ事が出来る様になつた。其と共に、主君と一処に、家人のなり上つた家などは、深い睦しさから招かれも迎へもしたであらう。かう言ふ人間としての親しみが、客人待遇法を変へもし、原義を夙く忘れさせたのである。だが、尚「客人観念」の中に、俤も見えなくなつた饗宴に、少々は一等古い――神をまれびとと観じた――時代のなごりを留めてゐる。
今も使ふ婚礼の島台や、利用の広い「三方」「四方」の武家時代の饗宴類似のをり毎に、必、据ゑられたもので、食ひ物の真中に必松の心などを挿して居る。隅田の船遊びに、さうした島台を船の中に飾つた図のあるのも、饗宴の風習から酒席・遊楽の座には、欠かれぬものと考へられた為である。島台が洲浜と呼ばれて、今の様な形に固定しない後期王朝頃から、宴席の中心となつてゐた事は、疑ひもない。而も其上の飾り物は、神を迎へるシルシの作り物である。食物の中に立てた松のシンも、単純なつまではなかつた。標の木を一つ/\の盛り物に立てたのである。此作り物は、大嘗祭に牽いた「ヘウヤマ」と同じ物で、屋外の「モノ」を座敷にうつしただけである。折敷ヲシキに台足のついた「三方」「四方」も、衝重ツイカサネと称へた室町の頃には、格式を喧しく言うたもので、公卿以上でなくば許されなかつた。武家には折敷を据ゑる事になつて居た。此とても、古い程使用者の範囲が高くなり、穴の数なども問題になつて居る。其溯つたつまりは、饗宴の正客のみに据ゑた懸盤カケバンの一種と思はれる。元来、食ひ物を盛る器に足のあるのは、其にすわる人の尊重な事を示すのであつた。前期王朝までは、「つくゑ」と言ふ語で表し、後期王朝に入つて、台盤と言ふ語も出来て、一人用から多人数用の物までも含んで居る。身分にも制限がない様であるが、かうした机案の上に食ひ物を置く事を、「たつ」又は「たてマツる」と言ふのが、少なくとも奈良の世までの用語例である。さうすると、「つくゑ」に立てゝ(机を竪て、その上に据ゑると言ふ表現を固定させたものであらう。高く机に置くから、竪てると感じたのではあるまい。)薦められる人は、ある種の貴人或は、ある時に限つて拝礼を受ける資格ある人でなくてはならぬ。
而も三方類は言ふまでもないが、島台を据ゑて神の在る時の飾りとする地方がまだある。三河設楽郡辺では、正月の歳徳神を迎へる為に、年棚の下に置く相である(早川孝太郎氏の話)。洲浜が島台になつて、原義の知れなくなつて久しい年月に、尚忘れないで古意に従つて居る処もあるのである。神迎へのヘウヤマなのである。
一体歳徳神トシトクジンとも年神トシガミとも言はれる正月の神は、今も迎へ祭る地方が多い。現に其信仰の生きて居るのもあり、唯生活の古典となりきつたのもある。童謡にも、「正月さんは、どこまで御座る。何々山の下まで」と言ふ様式を具へて居るものが、広く分布して居る。此は年神迎への文言なのである。門松も実は、此神の為の標の山である。王朝末には、行幸御幸に、御通路の京の町人が松を林の如く立て陳ねた事のあるのも、天子・上皇を「まれびと」を遇する法で迎へたのである。稀には、門松も立てず、年神も迎へぬ家筋や、村がある。此にも村の生活の古義は蔵せられてゐるのである。
宮廷生活に親しんだ後期王朝の公卿の間で行はれた種々の説明のなりかねる風習がある。其中、大饗或は、饗宴と称へる宴会も、私には問題になる。公卿の饗宴を行ふ第一の条件は、正客を択んで其人に臨席を請ふ事である。此人をさして、後期王朝以後尊者と言ひ馴れて来た。尊者は、寿福徳を具へた官位の高い人の意だと説明して居る。此は疑ひなく誤りである。文明的な行事はすべて支那伝来と考へ易い学者の思ひ及ばなかつたことで、此風は決して、先進国の模倣でなかつた。まれびとなる語が、来客を珍重する気分を深く持つて来た時代に、おとづれ来る神なる人を表す為に、新しく出来た語である。尊者は、まれびとの直訳なのだ。殊に目につく尊者は、大臣大饗の場合である。新任の大臣の上席の大臣は、尊者として迎へられる。尊者として其家に臨む儀式は、順ぐりに先例となつて行はれるもの故、厳重に注目せられた様である。此方式の中、大切な部分は「門入り」の様子である。他の饗宴の場合にも、尊者の一行には必「門入り」の儀が、重くとり扱はれて居た事と思はれる。而も平安朝の人々の感情には、既にしつくりせない生活の古典であつたのである。この門入りこそは、延年舞に既にあつて、田楽舞の重要な部分になつた「中門口チユウモングチ」の所作が出来たのと、根を一つにした「おとづれる神」の変形なのである。
「おとづれる」「おとなふ」と言ふ語は、元は音を立てると言ふ義であつた。其が訪問するの意を経て、音信すると意義分化をして来た。音を立てるが訪問するとなつたのは、まれびとなる神が叩く戸の音にばかり聯想が偏倚した為で、まれびとのする「おとづれ」が常に繰り返されたのに由るのである。神の「ほと/\」と戸に「おとなふ」響きを聞いた村の生活からひき続いて、「まれびと」に随伴して用ゐられ、まれびとと言へば、「おとなふ」「おとづる」を聯想する所から、意義分化をしたのだ。節分の夜・大晦日の夜に、門の戸を叩く者のある事は、古今に例が多い。而も、地方によつては、「ほと/\」と言ふ戸を叩く声色を使ふ者が来る。何の為にさうするか、訣も知らずに唯田舎の生活に「志をり」を与へるだけの役にしか立つて居ないけれども、やはりまれびとが人間化したものなのだ。村の神の信仰を維持して行く若い衆連のする事である。村の若手の神につかへ、ある時は択ばれて神の代役を務める模様は、古代に溯る程〔ここで原稿が一部欠落〕陰陽門から退出する事になつて居た。此は、尊者とおなじ者で、饗宴に臨まぬだけである。中臣斎部以下の神職官人は、まれびとの一行に扮して居たのが、時代を経て木地のまゝの官人と考へられる様になつて居たのである。此官人一行は、神群行の形を見せて居るもので、一方単独に来り臨むまれびともあり、戸におとづれて帰るもあり、屋内に入つて馳走を受けた上に、一夜は泊つてゆくのもあつた。色々な神が度々に来たとも思はれるし、又地方の違ひで、さうした多様のまれびとがあつたと見えるのだとも考へられる。播磨国賀毛郡河内里では、苗代に草を敷かずに苗をおろした為来りを、神群行に繋げて説いてゐる。昔すみの神上陸の際、従神トモガミが刈り草を解き散して座を設けた。草主が大神に訴へると、其では、汝の田は草を敷くには及ばぬ様にしてやらうとコトワらせられたからと言ふ伝への如き(播磨風土記)。斎宮の群行と称する、斎内親王の伊勢への発向も、路次の様子から見れば、神の群行を学んで居たのかと想像せられる。にゝぎの尊の五伴緒イツトモノヲを連れて降られたと言ふのも、此群行である。群行にも、中心となる主神があつた事は、住吉神の物語で訣る。唯その主神が二体である事があり、単に二人連れで来る事がある。又、主神一人で来た場合もある。
二体である場合は、夫婦と見、多くは老人と考へて来た様である。しひねつ彦とおとうかしとが、爺婆に扮して簑笠を着て、敵の中を通つて天香具山の土を盗んで来た(神武紀)と言ふ伝へは、実はまれびとに扮した村々の事実を、大倭の象徴たる山の土を以てした呪咀に結びつけて、二人の姿が考へ出されたのである。(「ほ・うら」の章参照)。簑笠は、神に姿をやつす神聖な道具であつた。簑笠を着て屋内に居る事を、勅命で禁じた(天武紀)のは、屋うちで其を脱がぬまれびとと間違へるからとも、まれびとに対して弊風を認めて、其を制したものとも考へられるほかは、意味のない事である。老人夫婦のまれびとを考へてゐた事も思はれる。年神には、老夫婦を言ふものが多い。必しも高砂の尉と姥から出た空想ではない。島台に老夫婦の形を載せる事も、却て老夫婦のまれびとの考への固定したものであらう。謡曲「高砂」の翁を住吉明神とし、媼を高砂の松の精としたのは、遠くから来るまれびとを二つに割つて考へた合理的な説明である。一体に播州に住吉神来臨を説く事の多いのは、神の棲む海のかなたの国を、摂津の住吉に考へた為で、数多いとこよの国の一種である。播磨風土記には、他国から来た夫婦神の、土地を中心にした争ひを多く伝へてゐる。此は土地占めの神争ひの上に、まれびとの影を落して居るに違ひない。
備後風土記逸文の蘇民将来ソミンシヤウライ臣旦コタン将来に宿を乞うた武塔フタウ天神は、行きには一人だが、八年目の帰り途には、八人のみ子を連れて居たとあるから、群行である。而も此物語は、民間の行事が神話化したもので、神の来り臨んで、家々に宿る夜のあつた事を示してゐる。同類の神話は、常陸風土記筑波山の条にある。御祖ミオヤ神(母神の意)天から降つて、姉娘富士に宿りを乞ふと、新嘗の夜故との口実で宿を拒んだ。妹筑波に頼むと新嘗するけれども、母ゆゑにはと言うて泊めたと言ふ。此は、新嘗の夜の物忌みの厳重な為来りが、反対の性質と位置を持つた二人の運不運とを説く型に持ちこまれたものである。而も東国では、さう言つた神話が出来て居るに係らず、殆同時代或は後代に、現実の信仰として、新嘗の夜の物忌みの保たれて居た。万葉集巻十四の二首の東歌「にほとりの葛飾早稲をにへすとも、そのカナしきを、に立てめやも」「そや。此屋の戸オソぶる。にふなみに、我がをやりてイハふ此戸を」。にへはニヘで、動物質に限らず、植物性の食ひ物にも通じる。神と天子とに限つて言ふ語。贄すは、早稲の初穂を飯にして献る事。その夜は人払ひだが、表に立たせてはおけぬ可愛い男を歌ひ、一方は、にふなみが寧ろ、新嘗の語原で、にふにへで、なみの忌みであると考へる方が、正しい事を思はせる。わが夫をすら外泊させて一人神を祭る夜に忍び男の来る事かと言ふのである。が此とて、実情でなく、さうした境遇に切ない情を抱く女を空想した一種の叙事的な民謡で、純な抒情詩ではない。而も、明らかに戸を押ぶる者は、まれびとの変形であり、その愛しきと言ふのも、おとづれる神を恋愛にうつして歌うたものと見るべきである。家々に宿るまれびとの為に、其に仕へる家の処女又は主婦一人残つて、皆家を出て居る。まれびとの為にする物忌みが一転して、まれびとと母神とを別々に考へる様な形をとるのである。而も、東歌が恋愛の境地に入れてゐるのは、此夜家々に泊るまれびとに一夜夫ヒトヨヅマとしての待遇をする事があつた為であらう。一夜づまは決して遊女ではない。「我が門に、千鳥シバ鳴く。起きよ/\。わが一夜づま。人に知らゆな(万葉)」の我が門とあるのは、家の処女か主婦の位置を示すものである。信仰上ある一夜のみ許されたまれびとの宿りが、まれびとを人と知つた時代にも続いてゐた為に、一夜づまと言ふ語が出来たのであらう。此は神としての待遇の引き続きが、神の代理者なる人にも持ち越され、神の分子を認めて居たからである。
まれびとが神でなくなつた後期王朝にも、賓客にしばしばその家の娘・主婦を添ひ臥しに進めた例がある。村々に来り臨むまれびとの待遇法が、貴人に対しても行はれたので、貴人を神と同格に見た。





底本:「折口信夫全集 4」中央公論社
   1995(平成7)年5月10日初版発行
※底本の題名の下には、「草稿」の表記があります。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年10月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について