石を積む

別所梅之助




 徳富蘇峰先生の「鎮西遊記」の中に、水俣みなまたは昔から風俗のよい処、高山彦九郎が蘇峰先生の曽祖父につれられて、陣の坂を通るをり、道端の大石に、小石が山のやうに積みあげてあるのを見て不審したら、先生の曽祖父は旅人の不便を思うて、里人が道のべの小石を拾うたのだと答へた。彦九郎はそれを聴いて良風美俗、田舎に残れりと感心したといふ意味の文がある。
 小石を道のべの大石の上に積むのが、果して旅人の足を傷めまいとする倫理から出たのであらうか。土地の人がさういつたとて、そのままに受けてよいか。私はそれを宗教的の感情からだと思ふ。東京にしても、地蔵様の足許に小石を積む。目黒のどこかの坂でも、小石で石仏の埋まる程のを見た事がある。人工を経たのでない自然石でも、ただの丸石でも、拝まれる事がある。陸の奥の信夫もぢ摺石なり、佐夜の中山の夜泣石なり、今ならば何でもないごろた石でも、昔はそれを霊ありとしたのであらう。そして石の神様は人の子を守るとも思はれた。道のべにさういふ石があれば、人々はおほかた小石をそなへるらしい。
 私どもが山へゆけば、案内者は道の心おぼえに、大きい石の上に小石を積む。これが賽の神に石を手向けた名残か、どうか知らねど、蔵王山の賽の河原の石積みは、正しく御仏に縁を結ばうとするのであらう。賽の河原といふ所は、蔵王のみか、箱根にもあり、浅間山にもある。日本は火山の多いからでもあらうが、私の狭い山の旅ですら、そこでも此処でも、賽の河原と名のつく焼石原を踏んだ。いや賽の河原は、海べにもある。さういふ所では、大抵、石を積む。私など子どもの時、恐しいので嫌ひであつた地獄絵のからくりでも、「一つ積んでは父の為、二つ積んでは母の為」とか、子どもが石をつむ。無慈悲な鬼がそばからこはす、子どもが泣く。地蔵様が慰めて下さる。
 大きい石の上に石を積むのみか、洞穴などの廻りにも積む。現に蘇峰先生の名となつた阿蘇の火口のほとりに、参詣者たちは岩やら石やらを積み重ねる。これが讚岐に残つてゐる古墳、積石塚などとどういふ関係があるか、私は知らぬ。なにせよ小石をつむやうな所は、里遠からぬ地では、坂路などに多い。従つて之を賽の神に縁ありとする柳田国男氏の説もうなづける。「丘山は卑きを積んで高きをなす」(荘子)だの、「泰山は土石を辞せず、故によくその高きをなす」(管子)だのいふおもひの背景は、何であつたらう。それはすぐ断定もしがたいけれど、山や丘は、その低くなるのを忌む。それで富士などのやうに、山から落ちる砂が夜の間に山にのぼりゆくといふ想もあつたり、石巻山などのやうに、参詣の者は小石を山上に運ぶといふならはしもある。
 昔の村の境に、坂のあたりに土石を運びおくといふのは、そこを一の関とするので、恐らくあだし人と他し神とを防いで、越え難からしめようとするのであつたらう。それが山や丘の低くなるのを厭ふ、威力の衰ろへるのを忌むのと、糸を引いてをるかもしれぬ。さういふ境――しば/\峠やうの地点で、人は神を祭り、幣を奉つた。「この度は幣もとりあへず手向山」とよんだ菅家より、民衆はその信仰に忠実であつたらう。そして両山相接するといふ地形からか、どうか、子なきものは子を授けたまへと、そこで祈り、子をなくした者は、今度の子の健かならんことを祈つたであらう。坂ならぬ境でも、さういふ祭はあつた。
 支那の小説に出てくる城隍道では、どうか知らぬが、朝鮮の城隍道は、村の入口や山の登り口にある。往き来の人は、そこに石を一つ/\投げ、左足で三度地を踏みつけ、唾を三度吐きかけてゆく。話では太公望の妻が貧しきを厭うて夫を棄てた後、もとの夫があの様に斉の君となつたので、再び妻たらん事を請うた。太公望は覆水の盆にかへらぬを示して拒けたので、女は恥ぢて死んだ。そして鬼神となつた。人が唾を吐くのも、石を投げるのも、その罪を滅してやらうとするので、さうせねば祟りがあるとか。城隍神は女の信仰する神であり、情事をかなへてくれる神であり、子を授けてくれる神であるといふ。さうすると太公望云々といふ説明を除けば、あとは日本の村境や、峠に祭られる神の姿である。そこでは生と死とが行きかふ。後の代の旅人は、前の代の旅人の跡を弔うて、己がさちを希ふ。これはお墓に、人々がおの/\土をかけるのとも縁があらう。(なほ「聖書民俗考」で、もすこし書きたい。)
 水俣の人の律儀なのは喜ばしい。然し大きい石の上に小石を積むのを、美風だと解釈するのは、やや里人の心とは離れてゐまいか。蘇峰先生が故郷の事をかくのに、他から違つてゐるなどいふのは、僭越でもあらう。然し読書人は得て力負けがする。
 私などわかつてゐる積りで、物をいつたり、書いたりする。そして飛んでもない間違を時にする。更に田舎の人は、読書人の問に対して、それに捲きこまれるのか、尋ねる人の思ふやうな答をする。そして本当の事は知られずにゐる。私どもの思つてゐるより世界は広い。石をささげる宗教が深いか、どうかは別として(創世記二八の一八、九)、さうした宗教性は遍く私どもの中に存してをる。ただそれと私どもは覚らない。何かにつけて、ふと不審を立てても、それを他の事のやうに解釈してしまふ。しかしお祝ひか、お葬ひかの時の外には、宗教をわきに退けておく人でも、時には、はつとする事があらう。さる刹那の念を生かすか、殺すかで、その人の踏みゆく道の色が更つてくる。
 どうせ人は己の好む所に偏するであらう。然し宗教性も人の心の中を流るる潜流である。それを塞ぎきれるものでもない。湧き出づる泉を、私どもは相当に認めたい。道を求むる人は、日常の生活に真を観んとする。





底本:「日本の名随筆88 石」作品社
   1990(平成2)年2月25日第1刷発行
底本の親本:「石を積む」警醒社
   1931(昭和6)年9月発行
入力:渡邉つよし
校正:門田裕志
2002年11月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について