新しき聲

蒲原有明




       (一)

 同時代に生れ出た詩集の、一はさかへ他は忘れ去られた。「若菜集」と「抒情詩」。「若菜集」は忽ちにして版を重ねたが、「抒情詩」は花の如く開いて音もなく落ちて了つた。

 島崎氏の「若菜集」がいかに若々しい姿のうちに烈しい情※[#「執/れんが」、399-上-7]をこめてゐたかは、今更ここに言ふをもちゐないことではあるが、そのたゆみ易き句法、素直に自由な格調、從つてこれは今迄にたぐひのなかつた新聲である。予がはじめて「若菜集」を手にしたをりの感情は言ふに言はれぬ歡喜であつた。予が胸は胡蝶のつばさの如くふるへた。島崎氏の用ゐられた言葉は决してり好みをした珍奇の言葉ではなかつたので、一々に拾ひ上げて見ればむしろその尋常なるに驚かるゝばかりであるが、それがかへつて未だ曾て耳にしたためしのない美しい樂音を響かせて、その音調のあやは春の野に立つ遊絲かげろふの微かな影を心の空にゆるがすのである。まことの歌である。島崎氏の歌は森の中にこもる鳥の歌、その玲瓏のさへづり瑞樹みづき木末こずゑまで流れわたつて、若葉の一つ一つを緑の聲にかさずば止まなかつた。かくして「若菜集」の世にもてはやされたのは當然のことわりである。
 人々はこのめづらしき新聲に魅せらるゝ如くであつた。予も亦魅せられて遂に悔ゆるの期なきをよろこぶのである。新しきは古びるといふ。※(「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2-12-81)はかない世の言い慣はしだ。※(「りっしんべん+夢」の「夕」に代えて「目」、第4水準2-12-81)ない世の信念だ。古びるが故に新しきは未だ眞正に新しきものではない。世に珍奇なるものは歳月の經過と共にその刺撃性を失ふこともあらうが、眞正に新しきものはとこしへに新しきもののいつも變らぬ象徴であらねばならぬ。島崎氏のいだしたる新聲は時代の酸化作用に變質を來さぬものであることは疑ひを容れないのである。
 然るに今日島崎氏の詩をしりぞけて既にすでに陳腐の域に墜ちたものだといふ説がある、果してその言の如くであらうか。「若菜集」を讀む前にませてゆがんだ或種の思想をいだいてればこそ他に無垢なる光明世界のあるのを見ないのであらう。輝けるわかき世――それが「若菜集」の世界である、※(「女+櫂のつくり」、第3水準1-15-93)かゞひにはである。こゝには神も人にまじはつて人間の姿人間の情をよそほつた。されば流れ出づる感情は往く處に往き、とゞまる處に止りて毫も狐疑こぎ※(「足へん+厨」、第3水準1-92-39)ちゝうの態を學ばなかつた。みづからほしひまゝにする歡樂悲愁のおもひは一字に溢れ一句に漲る、かくて單純な言葉の秘密、簡淨な格調の生命は殘る隈なくこゝに發現したのである。島崎氏はこの外に何者をももとめなかつた。宇宙人生のかくれたる意義を掻き起すととなへながら、油乾ける火盞ほざらに暗黒の燈火ともしびを點ずるが如き痴態を執るものではなかつた。
まだきも見ぬ少女子をとめご
胸にひそめる琴のねを、
        知るや君。
「若菜集」に於ける島崎氏の態度は正にこれである。まだ彈きも見ぬ緒琴をごとは深淵の底に沈んでゐる。折々は波の手にうごかされてかすかな響の傳り來ることがある。詩人の耳はさとくもその響を聽きとめて新たなる歌に新たなる聲を添へる――それのみである。「若菜集」にはまた眞白く柔らかなる手にきばんだ柑子かうじの皮をなかばかせて、それを銀のさらに盛つてすゝめらるやうな思ひのする匂はしくすゞしい歌もある。……
「若菜集」一度ひとたび出でて島崎氏の歌を模倣するもの幾多相踵あひついであらはれたが、いたづらに島崎氏の後塵を拜するに過ぎなかつたことは、「若菜集」の價値を事實に高めたものとも言へやう。到り易げに見えて達するにかたきは「若菜集」の境地である。「若菜集」はいつまでも古びぬ姿、新しき聲そのまゝである。島崎氏自身すら再びこの境地に達することが出來なかつたのである。更に深くかすかに濃やかなる感情と、更に鮮やかなる印象と、痛切なる苦悶と悦樂とを、簡淨なる詩句に調攝てうせつする大才(是れ一個の※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ルレエヌ)のあらはるゝ日あらば、その先蹤せんしようをなした「若菜集」はまた一層の價値を高めることであらう。「若菜集」を善く讀むものはかゝる豫定と想望とを禁じ得ないのである。
 同情ある評家は當時「若菜集」のうちなるある歌にPRBの風趣ありと讚嘆した。PRBはさることながら予はこゝに佛蘭西新派の面影をほのかに偲ぶものである。
 島崎氏はそののち淺間山の麓なる佗しき町に居を移された。性情と境遇の變化は「寂寥」の一篇によく現はれてはゐるが、この篇を賦するに當て島崎氏は「若菜集」の諸篇と全然おもむきを異にする詩の三眛境さんまいきやうを認められたやうである。知的のいとが主なる樂旨を奏するやうになつたのである。こゝに胸中無限の寂寞を藏して、識ますます明らかなる時、信の高原をわたる風の音は梵音聲ぼんおんじやうの響をたてる、詩人は青蓮の如きまなこをあげて、跡もなき風の行方を見送つたのであらう。これをの「若菜集」の『眼にながむれば彩雲あやぐものまきてはひらく繪卷物』に比べ來れば、その著るしき趣の相違に驚かれる。彼にあつて自由に華やかに澄徹した調を送つた歌の鳥もすでに聲を收めて、いつしかその姿をかくした。こゝには孤獨の思ひをいだく島崎氏あるのみである。詩人は努力精進して別に深邃しんすゐなる詩の法門をくゞり、三眛の境地に脚をとゞめむとしてにはかにきびすをかへされた。吾人は「寂寥」篇一曲をいだいて詩人の遺教に泣くものである。南木曾なぎその山のましらの聲が詩人の魂を動かしそめたとすれば、淺間大麓の灰砂くわいしやの谿は詩人の聲をうづめたとも言へやう。――島崎氏はこれより散文(小説)に向はれたのである。

       (二)

 島崎氏を言へば、島崎氏の前に北村透谷のあつたことを忘れてはならぬ。
 透谷は不覊ふきの生をもとめて却て拘束を免るるに由なかつた悲運の詩人である。その魂はすべての新しきものをあえぎ慕ひて、獨創の天地を見出さむとしたが力足らずして敗れた。劇詩評論小説詩歌――一つとして彼の試みざるものはなかつたのであるが、短日月に精力を費した結果、求めて遂に得られざる一つのものがあつた。それは新樣式である。透谷の文章詩歌に接して最も遺憾に思ふのはこの新樣式の缺如である。すべての舊き型を破り棄てむとして、この一重ひとへの膜にささへられた彼の苦悶は如何ばかりであつたらう。彼は胸中に蓄へた最も善きものを歌はずして世を去つた。透谷は遂に不如意なる自個の肉體を破つたのであるが、詩人の玲瓏たる魂にとつては、因襲の肉塊を放却すること即ちすべての舊きものを破ることであつたのであらう。彼は眞面目なる努力の跡を世に殘して、新思潮のおもむくべき道に悲しむべき先驅者となつたのである。彼は天成の詩人であつた。彼は一日として歌はずにはられぬ詩人である。瞑想と神秘の色を染めた調子の深さは彼の性質の特異の點である。透谷はまた信念の人であつた。從つて迷うては魔を呼び、鬼氣人を襲ふ文を草し、神氣のしづまれる折々には閑窓に至理を談じた。彼はこれ等の多くを散文にものしたが、天成の詩人たる彼が詩歌に第一の新聲をいだすにかたんじたとは運命の戯謔か、――悲痛の感に堪へないのである。
 透谷は要するにその素質に於て明治過去文壇最大の詩人である。透谷逝いて彼の詩魂のにほふところ、島崎氏の若々しい胸の血潮は湧き立つたことであらう。「若菜集」の新聲はかくして生れ出たのである。若き世の歌はここに始めて蘭湯らんたうの浴より出でゝ舊き垢膩くにけがれを洗ひ棄てたのである。
(明治四十年十月「文章世界」〈文話詩話〉號)





底本:「明治文學全集 69 島崎藤村集」筑摩書房
   1972(昭和47)年6月30日初版第1刷發行
初出:「文章世界 〈文話詩話〉號」
   1907(明治40)年10月
入力:広橋はやみ
校正:川山隆
2008年5月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について