三枚のヘビの葉

グリム Grimm

矢崎源九郎訳




 むかしむかし、ひとりのまずしい男がおりました。その男は、じぶんのたったひとりのむすこさえも、やしなえないようになってしまいました。そこで、むすこがいいました。
「おとうさん、だいぶくらしもくるしくなってきましたね。わたしはおとうさんの重荷おもにになるばかりです。いっそ、家をでて、じぶんでなんとかしてパンをかせぐようにしたいと思います。」
 そこで、おとうさんはむすこのしあわせをいのって、むねのつぶれるようなかなしい思いで、むすことわかれました。
 ちょうどそのころ、ある強い国の王さまが戦争せんそうをはじめました。若者わかものはこの王さまにつかえて、戦場せんじょうにでかけました。若者がてきのまえまできたとき、ちょうどたたかいがはじまりました。そのあぶないことといったらありません。鉄砲てっぽうのたまが、まめのようにバラバラふってきて、味方みかたのものはあっちでもこっちでも、ばったばったとたおれるありさまです。そのうちに、隊長たいちょうまでも戦死せんししてしまいました。ですから、のこったものたちはあわててにげだしました。そのとき、若者がすすみでて、みんなに勇気ゆうきをつけて、大声によばわりました。
「おれたちの生まれた国をほろぼすな。」
 それをきいて、ほかのものたちも若者わかもののあとにしたがいました。若者はてきのなかにとびこんで、さんざんに敵をやっつけました。王さまは、たたかいにつことができたのはこの若者ひとりのおかげだったときいて、若者をだれよりもとりたてて、たくさんのたからものをあたえたうえ、国いちばんの家来けらいにしました。
 王さまには、ひとりのおひめさまがありました。お姫さまはたいへん美しいかたでしたが、ただ、ひどくかわっていました。なにしろ、このお姫さまが結婚けっこんしようと思う相手あいての人は、もしもお姫さまがさきにんだばあい、お姫さまといっしょに生きうめにされてもかまわないと約束やくそくできる人でなければだめだという、かたいちかいをたてていたのですからね。
「あたしを心のそこからすいているのなら、あたしが死んだのち、どうしていのちがいりましょう。」
と、お姫さまはいうのでした。
 そのかわり、おひめさまもおんなじことをするつもりでした。つまり、もしご主人しゅじんのほうがさきに死ねば、お姫さまもいっしょにおはかのなかへはいる気でいたのです。いままでのところは、このかわったちかいをききますと、お姫さまに結婚けっこんをもうしこもうと思っていた人も、みんなおそれをなしてしまうのでした。
 ところがこの若者わかものは、お姫さまの美しさにすっかり心をうばわれてしまって、ほかのことはなんにも考えず、お姫さまをいただきたい、と、王さまのもとにねがいでました。
「おまえは約束やくそくしなければならぬことがあるのだが、それも知っているのかね。」
と、王さまがたずねました。
「もしもわたくしがおひめさまよりあとまで生きておりましたら、お姫さまといっしょにはかのなかへはいらなければなりません。」
と、若者わかものはこたえていいました。
「しかし、お姫さまをすきに思うわたくしの気持ちは、そのようなことはものともいたしませぬほどにふかいのでございます。」
 これをきいて、王さまは承知しょうちしました。やがて、ご婚礼こんれいの式が、たいそうりっぱにおこなわれました。
 それから、ふたりは、しばらくのあいだ、なに不足ふそくなく、しあわせにくらしておりました。ところがあるとき、ふと、わかいおきさきさまがおもい病気びょうきにかかりました。どんな医者いしゃでも、お妃さまの病気をなおすことはできませんでした。
 こうして、とうとうお妃さまがなくなりますと、わかい王さまは、まえにいやいやながらした約束やくそくのことを思いだしました。すると、生きたままおはかのなかにはいるのが、たまらなくこわくなってきました。といって、いまさらのがれる道もありません。なにしろ、王さまが門という門を番兵ばんぺいですっかりかためさせてしまったのですから、この運命うんめいからのがれることはとてもできなかったのです。
 いよいよ、おきさきさまのなきがら王家おうけのおはかにほうむる日がきました。わかい王さまは、いっしょにお墓のなかへつれていかれました。やがて、門にかんぬきがさされ、じょうがおろされました。
 おかんのそばに、つくえがひとつありました。その上にあかりが四つと、パンのかたまりが四つ、それにブドウしゅが四本のせてありました。これだけのたくわえがおしまいになれば、わかい王さまはうえにするほかはありません。
 わかい王さまはかなしみにうちしずんで、そこにすわっていました。くる日もくる日も、パンをほんのひと口食べ、ブドウ酒をほんのひとしずくのむだけでした。それでもやっぱり、じぶんの死ぬときが、刻一刻こくいっこくとせまってくるのがわかりました。
 こうして、わかい王さまがぼんやりまえのほうを見つめていたときです。墓穴はかあなのすみのほうから一ぴきのヘビがはいだしてきて、おきさきさまのなきがらのほうへ近よっていきました。わかい王さまは、ヘビがなきがらをかじりにきたのだろうと思いましたので、けんをぬいて、いいました。
「わたしの生きているかぎりは、妃のからだにはふれさせぬぞ。」
 こういって、わかい王さまはそのヘビを三つに切りすてました。しばらくすると、もう一ぴき、べつのヘビがすみからはいだしてきました。けれども、まえのヘビが三つに切られて、そこにんでいるのを見ますと、そのままひきかえしていきました。けれども、すぐにもどってきました。みれば、こんどは、みどりの葉を三まい、口にくわえています。
 そのヘビは、三つに切られているまえのヘビのからだを、ちゃんともとのようにおしつけて、傷口きずぐちの上にその葉を一まいずつのせました。と、きれぎれになっていたからだの部分ぶぶんが、たちまちつなぎあわさったかと思うと、ヘビはピクピクうごきだして、生きかえったではありませんか。そして、ヘビは二ひきそろっていってしまいました。
 葉は地面じめんにおちたままになっていました。
 ふしあわせな王さまは、このありさまをすっかり見ていましたが、いまヘビを生きかえらせたこの葉のもっているふしぎな力が、もしかしたら人間にもききはしないだろうかと、ふと思いつきました。そこで、わかい王さまはその葉をひろいあげ、一まいんだ人の口の上におき、あとの二枚を目の上にのせてみました。と、どうでしょう、葉っぱをのせたとたんに、はやくも血管けっかんのなかをめぐりだして、それがまっさおな顔にのぼって、ふたたび顔に赤みがさしてきたではありませんか。おきさきさまはそれからいきをして、目をぱっちりとあけて、いいました。
「あらまあ、あたしはどこにいるのでしょう。」
「おまえはわたしのそばにいるのだよ。」
と、わかい王さまはこたえました。
 そして、いままでのできごとをのこらずものがたって、じぶんがお妃さまを生きかえらせたことを話しました。それから、わかい王さまはお妃さまにブドウしゅとパンをすこしずつやりました。
 やがて、もとのようにからだに力がつきますと、お妃さまは立ちあがりました。そうして、ふたりでとびらのところへいって、ドンドンたたいて、大声にさけびました。番兵ばんぺいがそれをききつけて、王さまにもうしあげました。
 王さまはじぶんでおりてきて、とびらをあけました。すると、ふたりが元気なじょうぶなすがたで立っています。王さまはふたりといっしょによろこびあいました。これで、苦労くろうはすっかりなくなってしまったわけです。
 さて、あの三まいのヘビの葉は、わかい王さまがもってきて、ひとりの家来けらいにわたして、いいました。
「これはたいせつにして、いつも肌身はだみはなさずもっていてくれ。またどんなことで、これがわたしたちのやくにたつかもしれぬからな。」
 ところで、おきさきさまのほうは、生きかえってからというもの、心のなかがすっかりかわってしまったのです。じぶんのおっとあいする気持ちなどは、お妃さまのむねのなかからあとかたもなくきえてしまったようでした。
 しばらくたったとき、わかい王さまは海をこえて、じぶんの年とったおとうさまのところへいこうと思いたちました。そこで、おきさきさまとふたりでふねにのりこみました。ところが、ひどいことに、お妃さまは、わかい王さまがまごころからじぶんをかわいく思っていてくれるということも、またそのおかげでなずにすんだということも、すっかりわすれてしまって、船頭せんどうがすきになってしまったのです。
 そしてある日、お妃さまは、わかい王さまが横になってねむっているのを見すまして、その船頭をよびよせました。そして、じぶんはねむっている王さまの頭をつかみ、船頭せんどうには両足をつかませて、ふたりでわかい王さまを海のなかへほうりこんでしまいました。こういうひどいことをしてから、おきさきさまは船頭にいいました。
「さあ、これからひきかえして、わかい王さまはとちゅうでなくなったともうしあげよう。あたしはおとうさまに、おまえのことをうんとほめたてて、あたしとおまえが夫婦ふうふになって、やがては、おまえが王さまのくらいにつけるようにしてあげるよ。」
 ところが、あの忠義者ちゅうぎもの家来けらいが、このようすをのこらず見ていたのです。家来は、ひとに気づかれないように、親船おやぶねからそっと小舟こぶねをおろすと、すぐさまそれにのりこんで、主人しゅじんのあとをってこいでいきました。うらぎりものたちののっている船は、そのままいってしまいました。
 忠義な家来は、んだわかい王さまをすくいあげますと、肌身はだみはなさずもっていた、あの三まいのヘビの葉を、わかい王さまの両方の目と口の上にのせました。すると、そのおかげで、わかい王さまはふたたび生きかえりました。
 わかい王さまと忠義ちゅうぎ家来けらいは、ふたりで、夜を日についで、力のかぎりこぎました。ですから、小舟はとぶように走って、ほかのものよりもさきに、年とった王さまのもとへつきました。王さまはふたりきりでかえってきたのを見ますと、ふしぎに思って、どうしたのかとたずねました。王さまはむすめのやったというひどいおこないのことをききますと、
「わしには、あれがそのようなひどいことをしたとはしんじられん。しかし、まもなく、ほんとうのことがわかろう。」
 王さまはこういって、ふたりに、ひとに見られないへやにはいって、だれにも気づかれないようにしろ、といいつけました。
 それからまもなく、親船おやぶねがかえってきました。この人でなしの女は、いかにもかなしそうな顔つきをして、王さまのまえにやってきました。
 王さまはいいました。
「どうしておまえはひとりでかえってきたのだね。おまえのおっとはどこにいる。」
「ああ、おとうさま。」
と、わるものの女がこたえていいました。
「あたしは、ほんとうにかなしい思いをしながら、もどってまいりました。夫は、航海こうかいのあいだに、きゅうに病気びょうきになりまして、んでしまいました。もしこの感心な船頭せんどうが手をかしてくれませんでしたら、あたしはとんだめにあうところでした。この人は夫の最期さいごのときに、いあわせましたから、なにもかもすっかりお話しすることができます。」
「わしが死んだものを生きかえらせてみせよう。」
 王さまはこういって、あのへやをあけて、ふたりにでてくるようにいいつけました。女は夫のすがたをひと目見るなり、まるでかみなりにうたれたようにひざをついて、
「どうかおゆるしください。」
と、おねがいしました。
 王さまはいいました。
「ゆるすことはできん。この男は、おまえといっしょにぬかくごをして、おまえのいのちをすくったのだ。それなのにおまえは、この男のねているときをねらって、ころしたではないか。おまえは、じぶんにふさわしいむくいをうけねばならん。」
 こうして、女は、手つだいをした男といっしょに、あなをあけたふねにのせられて、海につきだされました。ふたりは、まもなく波間なみまにしずんでしまいました。





底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社
   1980(昭和55)年6月1刷
   2009(平成21)年6月49刷
※表題は底本では、「三まいのヘビの葉」となっています。
入力:sogo
校正:チエコ
2020年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード