咢堂小論

坂口安吾




 毎日新聞所載、尾崎咢堂がくどうの世界浪人論は終戦後現れた異色ある読物の一つであつたに相違ない。言論の自由などと称しても人間の頭の方が限定されてゐるのであるから、俄に新鮮な言論が現れてくる筈もなく、これを日本文化の低さと見るのも当らない。あらゆる自由が許された時に、人は始めて自らの限定とその不自由さに気付くであらう。とはいへ、ともかく新鮮な読物の極めて稀な一つが八十を過ぎた老人によつて為されたことは日本文化の貧困を物語ることでもあるかも知れぬ。
 咢堂の世界浪人論によれば、明治維新前の日本はまだ日本ではなく、各藩であり、藩民であつて、各藩毎に対立し、思考も拘束されてゐた。日本及び日本人といふ意識は少なかつたのである。この藩民の対立感情が失はれ、藩浪人もしくは非藩民となつたとき日本人が誕生したのであつて、現在は日本人であり他国に対する対立感情をもつてゐるが、要するに対立感情は文化の低さに由来し、部落の対立、藩の対立、国家の対立、対立に変りはない。今後の日本人は世界浪人となり、非国民とならなければならぬのだが、非国民とは名誉の言葉で高度の文化を意味してゐる。日本人だの外国人だのと狭い量見で考へずに、世界を一つの国と見て考へるべしと言ふのであつた。即ち彼の世界聯邦論の根柢である。
 その一週間ほど前の朝日新聞には志賀直哉の特攻隊員を再教育せよといふ一文が載つてゐた。死をみること帰するが如く教へられ、基地に於て酒と女と死ぬことと三つだけを習得した特攻隊員が終戦後野放しになり、この生きにくい時節に死をみること帰するが如く暴れられては困るから、彼らを集めて再教育せよといふ議論である。彼は世人に文学の神様などと称せられてゐるのであるが、このピントの狂つた心配に呆気にとられたのは私一人ではなかつたであらう。
 死を見ること帰するが如しなどと看板を掲げて教育を施して易々と註文通りの人間が造れるものなら、第一に日本は負けてゐない。かかる教育の結果生れた人格の代表が東条であり真崎であり、軍人精神の内容の惨めさは敗戦日本に暴露せられたカラクリのうちで最も悲痛なる真実ではないか。日本上空の敵機は全部体当りして一機も生還せしめないと豪語した結果の惨状は御覧の如くであり、飛行機のことは俺にまかせて国民などは引込んでをれと怒鳴り立てた遠藤といふ中将が、撃墜せられたB29搭乗員の慰霊の会を発起して物笑ひを招いてゐるなど、職業軍人のだらしなさは敗戦日本の肺腑を抉る悲惨事である。軍人精神には文化の根柢がないから、崩れると惨めである。浮足立つて逃げ始めると大将も足軽も人格の区別がなくなり一様に精神的に匪賊化して教養の欠如を暴露する。死生の覚悟などといふものは常に白刃の下にある武芸者だの軍人などには却つて縁の遠いもので、文化的教養の高いところに自ら結実する。問題は文化、教養の高低であつて、特攻隊員の死をみること帰するが如しなどといふ教育などは取るに足らない。
「文芸」九・十月号に志賀直哉は原子爆弾の残虐さに就て憤りをもらしてゐるが、この人道ぶりも低俗きはまるものである。原子爆弾を一足先に発明した国にこの戦争の軍配が上るであらうことは戦時国民の常識であつて、その期待をたのみにしてゐた国民にとつて、十万円の研究費すら投じなかつたといふ軍部の低脳ぶりは国民を驚倒せしめたものである。憤るべきはこの軍人の低脳ぶりだ。残虐なのは戦争自体であつて、原子爆弾には限らない。戦争と切り離して原子爆弾一つの残虐性を云々するのが不思議な話ではないか。志賀直哉の人道だの人間愛といふものはこの程度のものであり、貴族院議員が貴族院の議席から日本を眺めてゐるのと全く同じものである。特攻隊員を再教育せよなどといふ心配も、単に昔ながらの小さな平穏を欲してゐるからの心情であり、日本がそのあらゆる欠点を暴露した敗戦泥濘のさなかに於て、彼の人生の問題がこんなところに限定されてゐるといふことが、文学の名に於てあまりにも悲惨である。戦争、そして、敗北。国家の総力を傾け、その総力がすべて崩れてあらゆる物が裸体となつた今日の日本に於て、その人の眼が何物を見つめ、狙ひ、何物を掴みだすか、といふことは、興味ある問題だ。その人の内容だけの物しか狙ひ又掴みだすことができず、平時に瞞着まんちやくし得た外見も、ここに至つてその真実を暴露せずにはゐられない。志賀直哉の眼が特攻隊員の再教育などといふことに向けられ、ただ一身の安穏を欲するだけの小さな心情を暴露したといふことは、暴露せられた軍人精神の悲惨なる実体と同じ程度に文学の神様の悲痛極まる正体であつた。
 之に比べれば咢堂の眼は衆議院の議席からも国民の常識からもハミだしてをり、思考の根が人性そのものに根ざしてゐることを認めざるを得ぬ。彼は政治の神様と言はれてゐるが、文学の神様よりはよほど人間的であり、いはば文学的であつたのである。
 文化の低いほど人は狭い垣を持つ。国民は国民同志対立し、より文化の低い藩民は藩民同志対立し、もつと文化が低くなると部落と部落が対立すると咢堂は言ふ。かかる対立感情が文化の低さのみを原因とするかどうかは問題だが、之は咢堂の肉体的な言葉であり、いはば自らを投げだして対決をもとめてゐる文学的な一態度だ。日本人だのアメリカ人だのと区別を立てる必要もなく、誰の血だなどと言ふ必要もない。まもるに値ひする血など有る筈がないのだ、と放言する咢堂に至つては、いささか悪魔の門を潜つてきた凄味を漂はしてゐるのであるが、僕の記憶に間違ひがなければ、咢堂夫人はイギリス人であつた筈で、かうなると意味が違ふ。なぜなら純粋に日本人であり、日本人の女房をもち、日本人の娘があるとなかなかかうは言へないものだ。理論よりも本能の方が一応は強力だからである。この本能を潰して正論を掴みだすには確かに悪魔的な眼が必要で、女房や娘を人身御供にあげるくらゐの決意がないと言ひきれない。咢堂は悪魔の助力なしに之を言ひきれる立場にゐるのであるが、それにしても、この言葉が人間の一大弱点を道破してをり、日本将来の一大問題を提出してゐるものであることは争へない。共産主義者などは徒らに枝葉の空論をふりまく前に、先づこの人性の根本的な実相に就て問題を展開する必要があつた筈だ。咢堂の世界聯邦論がこの根柢から発展してゐることは、一つの思想の重量であつて、日本の政治家にこれだけの重量ある思想の持主はまづないだらう。この重量は人間性に就ての洞察探求から生れるもので、彼の思想が文学的であるのも、この為だ。
 けれども、ここに問題は、部落的、藩民的、国民的限定を難じ血の一様性を説く咢堂の眼が、更により通俗的な小限定、即ち「家庭」の限定に差向けられてゐないのは何故であらうか。
 家庭は人間生活の永遠絶対の様式であるか。男女は夫婦でなければならぬか。国家や部落の対立感情が文化の低さを意味するならば、家庭の構成や家庭的感情も文化の低さを意味しないか。咢堂はこれらのことに就てはふれてゐない。そして僕の考へによれば、人間の家庭性とか個性といふものに就て否定にせよ肯定にせよ誠実なる考察と結論を欠き、いきなり血の一様性や世界聯邦論へ構想を進めることは一種の暴挙であることを附言しなければならぬ。
 部落的、藩民的、国家的な対立感情を取除くことによつて全ての対立感情が失はれるかといへば、決してさうは参らぬ。ここに個人的対立感情があつて、この感情は文化の低さに由来するどころか、むしろ文化の高さと共に激化せられる如き性質を示してゐる。即ち、原始社会に於てはむしろ個人的対立感情は低いもので、男女関係はルーズであり、夫婦とか家庭といふものもハッキリしてをらず、嫉妬なども明確ではない。文化の高まるにつれて、家庭の姿は明確となり、嫉妬だの対立競争意識といふものは次第にむしろ尖鋭の度を示してゐるのである。
 我々小説家が千年一日の如く男女関係に就て筆を弄し、軍人だの道学先生から柔弱男子などと罵られてゐるのも、人生の問題は根本に於て個人に帰し、個人的対立の解決なくして人生の解決は有り得ないといふ厳たる人生の実相から眼を転ずることが出来ないからに外ならぬ。
 社会主義でも共産主義でも世界聯邦論でも何でも構はぬ。社会機構の革命は一日にして行はれるが、人間の変革はさうは行かない。遠くギリシャに於て確立の一歩を踏みだした人間性といふものが今日も尚殆ど変革を示してをらず、進歩の跡も見られない。社会組織の革命によつて我々がどういふ制服を着るにしても、人間性は変化せず、人間性に於て変りのない限り、人生の真実の幸福は決して社会組織や制服から生みだされるものではないのである。自由といつても惚れる自由もあれば、それを拒否する自由もある。平等などと一口に言ふが、個といふ最後の垣に於て人は絶対に平等たり得ぬものである。賢愚、美醜、壮健な肉体もあれば病弱もあり、強情な性癖もあれば触れれば傷つく精神もあるのだ。憎しみもあれば怒りもある。軽蔑もあれば嫉妬もある。人間といふものを机上にのせて、如何なる方程式だの公理によつて加減乗除してみても、計算によつて答がでてくるシロモノではないのだ。しかも人生の日常の喜怒哀楽といふものは此処に存してゐるのであつて、社会機構といふものは仮の棲家にすぎず、ふるさとは人間性の中にある。之なくして人間に生活はない。
 ひところ友愛結婚などといふことが言はれて、夫婦が恋人に、恋人が複数の友達に変化するやうな一部の流行があつたけれども、為政家が人間性といふものに誠実な考察を払ふなら、これらのことは社会制度の根柢に於て考慮せらるべき重要な問題となるであらう。なぜなら人の真実の生活や幸福がそこに存してゐるからである。為政家が社会制度のみを考へて人間性を忘れるなら、制度は必ず人間によつて復讐せられ、欠点を暴露する。
 咢堂の世界聯邦論は人間の対立感情に就ての歴史的考察によつて基礎づけられて一応はかなりの重量を示してゐるが、個の対立に就てなんら着目するところがないのは彼が尚相当誠意ある人間通でありながら、真に誠実なる人生の求道家ではなかつたことを示してゐるものであらう。
 彼は人の虚飾を憎み、真実なる内容のみを尊重する人の如くでありながら、実は好んで大言壮語し、自らの実力の限定に就て誠意ある内省をもつてゐない。彼は政治の理論家であるが、実務家ではないのであつて、彼は大臣になつても決して立派な成績を上げることはできない。彼が今総理大臣になつたところで食糧問題が好転する筈もなく、他の総理大臣よりもましである見込みもない。之を文学にたとへれば、文学理論家であつて、小説の書けない男であり、小説が書けないといふ意味は芸術的な筆力がないといふだけでなく、一応の理論はあるが究極的な自我省察が欠けてゐるといふ意味でもある。日本に於ては異色ある人間的政治家であつたけれども、しかも尚中途半端な思索家だつた。
 彼が政治家として残した業績の最大なものは彼の反骨で、彼は常に政府の敵で、常により高い真実と道義と理想に燃えてゐた。之は又、政治家の魂であるよりも、むしろ文学者の魂であつたと僕は思ふ。
 文学といふものは常に現実に満足せざるところから出発し、いはば現実と常識に対する反骨をもつて柱とし、より高き理想をもつて屋根とする。政治と妥協する文学は一応は有り得ても、その政治が実現したとき、文学は更にその政治の敵となつて前進すべきものである。より高きもの、より美しきもの、文学は光をもとめて永遠に暗夜をすすむ流浪者だ。定住すべき家はない。政治の敵であることによつて、政治の真実の友となるのであつて、政治は文学によつてその欠点を内省すべきものである。なぜなら社会制度によつて割りきれない人間性を文学はみつめ、いはゞ制度の穴の中に文学の問題があるからだ。政治が民衆を扱ふとすれば文学は人間を扱ふ。そして政治、つまりは現実と常識に対する反骨が文学の精神であり、咢堂の精神は概ねかくの如きものであつたと僕は思ふ。
 彼は大臣にもなつたけれども実務家として無能であつて、彼の政治行動は一貫した反骨精神の中に存してゐた。そしてこの反骨と理想と理論は、議会の議席の中にあつて始めて意義を生ずるかといへば、必ずしもさうではない。筆陣を張つても不可はない性質のもので、必ずしも議席を占める意味のない性質のものであつた。なるほど政党に所属してゐたこともあるが、多くは中立であり、中立などといふものは議会政治の邪魔物にすぎない。なぜなら、議会政治は現実に即した漸進的なものであつて、直接民衆の福利に即し実務的な効果を以て本質とする。漸進的な段階を飛びこした革命的な政治理論は議会とは別のところに存在する。蓋し直接民衆の福利に即した政治家は地味であり、大風呂敷の咢堂はさういふ辛抱もできないばかりか、その実際の才能もなかつた。いはば彼の役割は筆陣だけで充分だつたに拘らず、代議士だの大臣などになり、大臣などでは無能でしかなかつたにも拘らず、さういふことが忘れられて、政治の神様などと言はれてゐるところに、大きな間違ひがある。こんな政治の神様がゐては困りもので、実際の政治といふものは社会主義とかニュー・ディールとか実際に即した福利民福の施策を称するものである。彼にはさういふ施策はない。政治家としての実質的な内容に於て、実はゼロであつた。つまりは政治理論家にすぎず、理論家としては決して高度の理論の所有者でもなかつた。
 要するに咢堂は文学的な精神をもつた男であり、「文学の神様」志賀直哉よりは文学的な、人間的な深さをもつてゐるけれども、文学自体の深さにくらべれば低俗な思索家で、真に誠実な人間的懊悩といふものは少い。政治家としては最も傍系的人物であるに拘らず、今日の如くジャーナリズムが彼を政治の主流的存在の如く扱ふことは甚だ危険であることを忘れてはならぬ。

     党派性を難ず

 明治維新の大業が藩閥とか政党閥によつて歪められ、あげくの果が軍閥の暴挙となつて今日の事態をまねくに至つた。閥とか党派根性といふものは日本人の弱点であつて、それによつて日本の生長発展が妨げられてきたことは痛感せられてゐるに拘らず、敗戦後、政治に目覚めよといへば再び党閥に拡る形勢を生じ、正しい批判と内容の目を見失はうとしてゐる。
 民衆は先づ「生活」すべきものであつて、決して党派人たることを要しない。政友会だから民政党の嫁は貰はないといふのは田舎の実話であるよりも笑話であるが、今日でも同じことで、近頃の激化した党派性では、あいつは共産党だから嫁にやらぬとか、あいつはブルジョアの娘だからどうだとか、結局再び同じ笑ひ話が笑はれもせず堂々と横行しはじめる形勢にある。
 人間は先づ生活すべきものであり、生活は常により高い理想に向つて進むべきものであつて、固定してはならないものだ。民衆が政治をもとめ、よりよき政党を欲するのは、自らの生活を高めるための手段としてで、政治家は民衆の公僕だとはその意味だ。先づ民衆の生活があり、その生活によつて政党が批判選択せらるべきで、民衆が党派人となることは不要であり、むしろ有害だ。
 政治は実際の福利に即して漸進すべきものであり、完璧とか絶対とか永遠性といふものはない。政党はその時の状態や条件に応じて民衆の批判を受け、民衆はその都度事態に適合した政策をもつ政党を選ぶのが良い。明日の政治に社会主義が最適ならばその党を選ぶべく、然しその党に固定し、又、束縛せられる必要は毫もない。ところが日本人は党閥に走りがちで、自ら固定し、束縛せられて、生長とか発展とか、正当な変化や広い視野を好んで限定してしまふ。その結果は再び議会政治の正しい運用を忘れ、党派による独裁政治に走ることとなつて、国運の不幸を招く結果となり、民衆の生活を不当に歪める事態を生ずるに相違ない。
 何故にかかる愚が幾度も繰返さるるかと云へば、先づ「人間は生活すべし」といふ根本の生活意識、態度が確立せられてをらぬからだ。政党などに走る前に、先づ生活し、自我といふものを見つめ、自分が何を欲し、何を愛し、何を悲しむか、よく見究めることが必要だ。政治は生活の道具にすぎないので、古い道具はいつでも取変へ、より良い道具を選ぶことが必要なだけである。政治の主体はただ自らの生活あるのみ。自らの生活は宇宙の主体でもあつて、自我が確立せられてのみ国家も亦確立せられるだらう。
 日本に必要なのは制度や政治の確立よりも先づ自我の確立だ。本当に愛したり欲したり悲んだり憎んだり、自分自身の偽らぬ本心を見つめ、魂の慟哭によく耳を傾けることが必要なだけだ。自我の確立のないところに、真実の道義や義務や責任の自覚は生れない。近頃の流行によれば学徒や復員軍人が「魂のよりどころを見失つて」政党運動に走つてゐるといふのであるが、之は筋違ひで、政治は人間生活の表皮的な面を改造し得るけれども、真実の生活は人間そのものに拠る以外に法はない。自我の確立、人間の確立なくして、生活の確立は有り得ない。





底本:「坂口安吾全集 04」筑摩書房
   1998(平成10)年5月22日初版第1刷発行
底本の親本:「堕落論」銀座出版
   1947(昭和22)年6月1日発行
入力:tatsuki
校正:宮元淳一
2006年5月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について