ふるさとに寄する讃歌

――夢の総量は空気であつた――

坂口安吾




 私は蒼空を見た。蒼空は私にみた。私は瑠璃色の波にむせぶ。私は蒼空の中を泳いだ。そして私は、もはや透明な波でしかなかつた。私は磯の音を私の脊髄にきいた。単調なリズムは、其処から、鈍い蠕動を空へ撒いた。
 私はやつれてゐた。夏の太陽は狂暴な奔流で鋭く私を刺し貫いた。その度に私の身体は、だらしなく砂の中へ舞ひ落ちる靄のやうであつた。私は、私の持つ抵抗力を、もはや意識することがなかつた。そして私は、強烈な熱である光の奔流を、私の胎内に、それが私の肉であるやうに感じてゐた。
 白い燈台があつた。三角のシャッポを被つてゐた。ピカピカの海へ白日の夢を流してゐた。古い思ひ出の匂がした。佐渡通ひの船が一塊の煙を空へ落した。海岸には高い砂丘がつづいてゐた。冬にシベリヤの風を防ぐために、砂丘の腹は茱萸ぐみ藪だつた。日盛りに、蟋蟀が酔ひどれてゐた。頂上から町の方へは、蝉の鳴き泌む松林が頭をゆすぶつて流れた。私は茱萸藪の中に佇んでゐた。
 その頃、私は、恰度ちょうど砂丘の望楼に似てゐた。四方に展かれた望楼の窓から、風景が――色彩が、匂が、音が、流れてきた。私は疲れてゐた。私の中に私がなかつた。私はものを考へなかつた。風景が窓を流れすぎるとき、それらの風景が私自身であつた。望楼の窓から、私は私を運んだ。私の中に季節が育つた。私は一切を風景に換算してゐた。そして、私が私自身を考へた時、私も亦、窓を流れた一つの風景にすぎなかつた。古く遠い匂がした。しきりに母を呼ぶ声がした。
 私は、求めることに、疲れてゐた。私は長い間ものを求めた。そのやうに、私の疲れも古かつた。私の疲れは、生きることにも堪え難いほど、私の身体を損ねてゐた。私は、ときどき、私の身体がもはや何処にも見当らぬやうに感じてゐた。そして、取り残された私のために、淡い困惑を浮べた。私の疲れは――たとへば、茱萸の枝に、私は一匹の昆虫を眺めてゐるのであつた。昆虫は透明な羽をかぼそく震はせてゐた。私は私の身体が、また透明な波であることに気付いてゐた。それは靄よりも軽い明暗でしかなかつた。昆虫の羽の影が、私の身体にあわく映つてゆれた。赤熱した空気に、草のいきれが澱んでゐた。昆虫は飛び去つた。そしてその煽りが鋭く私の心臓を搏撃はくげきしたやうに感じられた。太陽のなかへ落下する愉快な眩暈に、私は酔ふことを好んだ。
 長い間、私はいろいろのものを求めた。何一つ手に握ることができなかつた。そして、何物も掴まぬうちに、もはや求めるものがなくなつてゐた。私は悲しかつた。しかし、悲しさを掴むためにも、また私は失敗した。悲しみにも、また実感が乏しかつた。私は漠然と、拡がりゆく空しさのみを感じつづけた。涯もない空しさの中に、赤い太陽が登り、それが落ちて、夜を運んだ。さういふ日が、毎日つづいた。
 何か求めるものはないか?
 私は探した。いたづらに、熱狂する自分の体臭を感ずるばかりだつた。私は思ひ出を掘り返した。そして或日、思ひ出の一番奥にたたみこまれた、埃まみれな一つの面影を探り当てた。それは一人の少女だつた。それは私の故郷に住んでゐた。辛うじて、一、二度、言葉を交した記憶があつた、私が故郷を去つて以来――十年に近く、会ふことがなかつた。今は生死も分らなかつた。しかし、掘り出した埃まみれな面影は、不思議に生き生きと息づいてゐた。日数ひかずへて、私は、その面影の生気と、私自身の生気とに区別がつかなくなつてゐた。私は追はれるやうに旅に出た。煤煙に、頬がくろずんでゐた。
 私はふるさとに帰りついた。
 ふるさとに、私の生家はもう無かつた。私は、煤けほうけた旅籠屋はたごやの西日にくすんだ四畳半へ、四五冊の古雑誌と催眠薬の風呂敷包みを投げ落した。

 雪国の陰鬱な軒に、あまり明るい空が、無気力や、辛抱強さや、ものうさを、強調した。鉛色の雪空が、街のどの片隅にも潜んでゐた。街に浮薄な色情が流れた。三面記事が木綿の盛装をこらして……。私はすでに、エトランヂェであつた。気候にも、風俗にも、人間にも、そして感情にも。私は、暑気の中に懐手ふところでして、めあてなく街を歩いた。額に、窓の開く音が、かすかに、そして爽やかに、絶え間なくきこえてゐた。その音は、街路樹の睡つた、しづかに展ける一つの路を私に暗示した。それは如何なる寂しさにも、私に路を歩ませる力を与へた。私は疑ひ深い目で、行き交ふ全ての女を見た。行き過ぎてのち、あれがその人ではないのかと、半ば感情を皮肉るやうに、私は常に思ひ込もうとした。私は腹の中で笑つた。私は、かたくなに、振り向くことを怖れた。全ては偶然であれ。私の悲しみも、私の恋人も(いはば笑ふべきインテロゲエションマークである恋人も)、偶然と共に行き過ぎよ。あれがその人ではなかつたかと思ふ追悔によつて、おまへの悲しみは玉となる日があるであらう、と。
 彼女とは?……いつたい、彼女とは誰であらうか? つきつめて思ふとき、彼女の面影は、いつもその正確な輪廓を誤魔化し、私の目から消え失せるのであつた。消えてゆく形を追ふて、私はいそいで目をつぶるのであつた。もはや、暗闇だけがそこにあつた。私はそこに、一つの面影を生み出さうとした。黒色の幕に、私は白色の円形をおいた。私はそれに、目を加へ、鼻を加へ、口を加へやうとした。私は、私のミューズが造型の暗示を与へるまで、しづかにその円を視守みまもらうと努めるのであつた。白色の円は意地悪く伸縮した。そして私が一点を加へやうとする度に、陰険に、他の一点を消し去らうとした。私はそれを妨げるために、私の点描に速力を加へるのであつた。私の癇癪にそうて、円も亦旗のやうに劇しく揺れた。あきらめて、私は目を開けるのであつた。さわやかに目に泌むものは、家や木や道や、すべて太陽に呑まれた現実の夏であつた。私はそれらを、奇蹟のやうに驚異して、しばらく呆然と視いるのであつた。頬に這ふ汗を、私は知らず拭いてゐた。
 彼女はいはば、私の中に、このやうに実感の稀薄な存在であつた。私は、少女の彼女を記憶の中に知つてゐた。それは疑ひもなく真実であつた。しかし彼女は、私の知らぬ間に、私の中に生長してゐた。そして、私の中に生長した彼女は、もはや現実に成育してゐる彼女とは別の人であるのかも知れなかつた。私の中の彼女は、いはば一つの概念であり、一つの象徴であるのかも知れなかつた。しかし、その概念を追ふて、北国の港町へ太陽を泳いできた私は、概念でもなければ、象徴でもなかつた。それは現実の私だつた。現に今、ものうい路に埃を浴びて歩いてゐた。疲れてはゐるが、生命と、青春を持つてゐた。それ故彼女も生きていた。彼女は力であつた。一目見ることのほかに、そして彼女を追ふことの外に、私に何の計算もなかつた。
 かやうな私を眺めやるとき、私は私が、夢のやうに遠い、茫漠とした風景であるのに気付いてゐた。私は、ふるさとに点々と私の足跡を落しながら、この現実の瞬間が、思ひ出されてゐる夢であるやうな遠さに、いつも感じつづけてゐた。私は、その上夢を、その風景を、あかずいとほしんだ。風景である私は、風景であるし彼女を、私の心にならべることをむしろ好むのかも知れなかつた。そして風景である私は、空気のやうに街を流れた。街を燕が、そして私を、横切つていつた。
 街の埃と、街の騒音が、深く私に泌みてゐた。ただ孤り、しづかな杜に潜む時でも、皮膚に泌みた街の騒音が、私の身体をとりかこんでゐた。砂山で、高くはれた夜の下にも、皮膚にうごめく雑踏の跫音あしおとをきいた。それは夜空へ散つていつた。そして、発散する騒音と入れ換りに、夜の静寂が、又ある時は磯の音が、さえざえと私に泌みた。何物か、私の中に澄み切らうとする気配がしてゐた。夜空が、すべて宇宙が、甘い安心を私に与へた。
 或る夜は又、この町に一つの、天主教寺院へ、雑踏の垢を棄てにいつた。僧院の闇に、私の幼年のワルツがきこえた。影の中に影が、疑惑の波が、半ばねぶたげな夢を落した。ポプラアの強い香が目にしみた。さわがしく蛙声あせいがわいた。神父はドイツの人だつた。黒い法衣と、髭のあるその顔を、私は覚えてゐた。そのために、羅馬ローマ風十字架の姿を映す寂びれた池を、町の人々は異人池と呼んだ。池は、砂丘と、ポプラアの杜に囲まれてゐた。十歳の私は、そこで遊んでゐた。ポプラアの杜に、あたまから秋がふけた。時雨が、けたたましく落葉をたたいて走りすぎた。赤い夕陽が、雲の断れ間からのぞいた。私はマントを被つてゐた。寺院の鐘が鳴つた。釣竿をすてて、一散に家へ、私は駈けた。降誕祭に、私は菓子をもらつた。ポプラアの杜を越えて、しもたやの燈りが見えた。窓が開け放してあつた。裸の男女が食事してゐた、たくましい筋肉が陰を画いた。昔はそこに、私の友人が住まつてゐた。私より四五歳年上であつた。町の中学で一番の暴れ者だつた。柔道が強かつた。私は一年生だつた。私は毎日教室の窓をぬけ出して、海岸の松林を歩いた。彼は優しい心を持つてゐた。彼によく似た私を、彼の堕ちた放埒から遠ざけるために、はげしく私を叱責した。人々は、私を彼の少年だと誤解した。私は町の中学を放校された。彼は猟に出て、友人の流れ弾にあたつて、死んだ。
 僧院の窓はくらく、祈祷の音も洩れなかつた。何事か、声高く叫びたい心を、私は切に殺してゐた。騒がしい食膳の音が流れてゐた。

 姉が病んで、この町の病院へ来てゐることを知つた。黒色肉腫を病んでゐた。年内に死ぬことを、自分でも知つてゐた。毎日ラヂウムをあててゐた。私の父も肉腫で死んだ。その遺伝を、私は別に怖れなかつた。
 姉は聡明な人だつた。子供のために、よき母であつた。そのために、姉は年老いて、少女の叡智を失はなかつた。姉は私を信じてゐた。それ故、私は、姉に会ふことを欲しなかつた。全て親密さは、風景である私にふさわしくなかつた。それは、苦い刺激を私に残した。私は襤褸であつた。人の親密さを、受けとめるに足る弾力は、私の中に已になかつた。同じ土地に、姉の病むをききながら、見舞に行くことを、毎日見合はせた。彷徨の行きずりに、ときどき、薬品の香が鼻にまつわつた。私は目を閉ぢて、知らぬ顔をした。私はアイスクリームを食べた。匙を、ながく、しやぶつてゐた。
 太陽の黒点を、町の新聞が論じてゐた。
 訪れはせぬつもりで、病院の前へ私は来てゐた。私は往復した。看護婦が私を見てゐた。私は病院へ這入つた。姉は出迎へに走り出た。常人と殆んど変りは見えなかつた。ただ、死ぬことを心に決めた、実に淋しい白さがあつた。田舎から見舞に来た子供達が、丁度帰つたあとだつた。たべちらした物の跡が、部屋一面に散乱してゐた。楽しげな子供達を乗せた汽車が、私の目に勇ましく鉄橋を渡つた。子供を楽しく暮させるために、如何なる仮面をも創り出す人だつた、私の姉は。姉は子供について語つた。長女に結婚の話が持ち上つてゐた。その心配で、姉は病を忘れがちだつた。私は煙草を何本もふかした。姉は私にマッチを擦つた。姉は私の吸ひがらを掌にのせて、長くそれをもてあそんでゐた。夢に植物を見ると姉は語つた。
「お前のために素敵な晩餐会を開きたい……」
 その言葉を、姉は時々くり返した。私は、ルイ十四世が、かつて開いた宴会の献立を、姉に語つた。姉は山毛欅ぶなの杜で食事をしたことがあつたと語つた。虚勢を張つて、二人はいつまでも、空々しい夢物語をつづけた。毎日病院を訪れることを約束した。子供達の見えない日には、私が病院に泊まることを約束した。
 雪国の真夏は、一種特別の酷暑を運んだ。ひねもす無風状態がつづいた。そのまま陽が落ちて、夜も暑気が衰へなかつた。姉はしきりに氷を摂つた。窓の外に、重苦しく垂れてみる無花果の葉があつた。それに月が落ちてゐた。姉はそれに水を撒いた。

 数日の中には、流石に一人知り人に出会つた。二三の立ち話を交へて、笑ふこともなく、別れた。又一人会つた。彼は年老いた車夫だつた。私に、車に乗ることを、しきりにすすめた。私をのせて、車は日盛りに石のある道を廻転した。年と共に隆盛である幸福を、歌ふやうに彼は告げた。私は、よろこばしげに笑つた。幌がふるへた。ビヤホールに一人の女給が、表戸を拭いてゐた。車夫の家で、私達は水瓜すいかを食べた。

 彼女の家に、別の家族が住んでゐた。幼かつた少女が、背をもたせて電線を見てゐた門は、松の葉陰に堅く扉を閉ぢてゐた。三角の陽が影を切つた。
 私は耳を澄ました。私は忍びやかに通りすぎた。私は窓を仰いだ。長くして、私はただ笑つた。私は海へ行つた。人気ない銀色の砂浜から、私は海中へ躍り込んだ。爽快に沖へ出た。掌は白く輝いて散乱した。海の深さがしづもつてゐた。突然私は死を思ひ出してゐた。私は怖れた。私の身体は、心よりも尚はやく狼狽しはぢめてゐた。私の手に水が当らなくなつてゐた。手足は感覚を失つた。私の吐く潮が、鋭い音をたてた。私は自分が今吹き出していい欲望にかられてゐることを、滑稽な程悲痛に、意識した。私はオカへ這ひ上つた。私は浜にねた。私は深い睡りにおちた。
 その夜、病院へ泊つた。私は姉に会ふことを、さらに甚しく欲しなかつた。なぜなら、実感のない会話を交へねばならなかつたから。そして私は省るに、語るべき真実の一片すら持たぬやうであつた。心に浮ぶものは、すべて強調と強制のつくりものにみえた。私は偶然思ひ出してゐた。彼女に再び逢ふ機会はあるまい、と。それは、意味もなく、あまり唐突なほど、そして私が決して私自身に思ひ込ませることが出来ないほど、やるせない悲しみに私を襲ふのであつた。私は、かやうな遊戯に、この上もなく退屈してゐた。しばらくして、もはや無心に雲を見てゐた。
 姉も亦、姉自身の嘘を苦にやんでゐた。姉は見舞客の嘘に悩んで、彼等の先手を打つやうに、姉自身嘘ばかりむしろ騒がしく吐きちらした。それは白い蚊帳だつた。電燈を消して、二人は夜半すぎるまで、出まかせに身の不幸を欺き合つた。一人が真実に触れやうとするとき、一人はあわただしく話題を変へた。同情し合ふフリをした。嘘の感情に泪ながした。くたびれて、睡つた。
 朝、姉の起きぬうちに、床をぬけて海へ行つた。

 港に六千トンの貨物船がはいつた。耳寄りなニュースに、港の隆盛を町の人々が噂した。私は裏町に、油くさい庖厨ほうちゅうの香を嗅いだ、また裏町に、開け放された格子窓から、脂粉の匂に噎んでゐた。湯垢の香に私はしみた。そして太陽を仰いだ。しきりに帰心の陰が揺れた。
 東京の空がみえた。置き忘れてきた私の影が、東京の雑踏に揉まれ、みしだかれ、粉砕されて喘へいでゐた。限りないその傷に、無言の影がふくれ顔をした。私は其処へ戻らうと思つた。無言の影に言葉を与へ、無数の傷に血を与へやうと思つた。虚偽の泪を流す暇はもう私には与へられない。全てが切実に切迫してゐた。私は生き生きと悲しもう。私は塋墳えいふんへ帰らなければならない。と。
 バクダンがバクダン自身を粉砕した。傍に男が、爽快な空に向つて煙草の火をつけた。

 私達はホテルの楼上に訣別の食卓をかこんだ。街の灯が次第にふへた。私は劇しくイライラしてゐた。姉は私の気勢に呑まれて沈黙した。私達は停車場へ行つた。私達は退屈してゐた。汽車がうごいた。私は興奮した、夢中に帽子を振つた。
 別れのみ、にがかつた。





底本:「坂口安吾全集 01」筑摩書房
   1999(平成11)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「青い馬 創刊号」岩波書店
   1931(昭和6)年5月1日発行
初出:「青い馬 創刊号」岩波書店
   1931(昭和6)年5月1日発行
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:tatsuki
校正:伊藤時也
2010年4月8日作成
2010年11月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード