宿命の CANDIDE

坂口安吾




 六七年前、菱山と机を並べて仏蘭西語を学んでゐた頃、彼は強度の神経衰弱のやうであつた。眼は濁り、鋭かつた。身体はいつもふらついてゐた。終日読み耽り、考へ耽り、書き疲れて、街頭へ出たものらしい。友達の顔さへ見れば暴風の激しさで語り、その全身の動きと共に論じだしたが、私達に殆んど一語を挿む時間さへ与へなかつた。話の大部はヴァレリイに初まり、ヴァレリイに終つた。
 読書は愛好者アマトウルとしてでなければ、学研的なそれであることが多い。稀に血と肉を賭けて読む場合もあるが、菱山修三のヴァレリイに至つては、ひと頃の彼の歴史と、生活と、それに感覚も生命も、その全てを賭け、彼自身ヴァレリイの中に発育した。彼はその宿命さへ賭けてゐたかに見えてゐた。
 それは、純一無垢、多感極まりない少年にのみ許された唯一の至高な場合であつて、あの頃、菱山はその至高な少年であつた。
 我々は結局二人の少年であり得ない。そして私は、私も嘗て一人の少年であつたが、菱山のやうな無類の激しさで一先人に血と肉を、その宿命を賭けるほどの、生死を通した読書の機会は遂ひに持たずに少年を終つた。私は今も落莫として己れの影を見失ひ、我れを見凝める厳粛な純情を暗闇の幕の彼方へ彷徨さまよはせてゐる。
 菱山はヴァレリイを見凝めることに於て自らを見凝め、読書が、同時に、激しい創造への其の同じ力となるのであつた。それ故、菱山はヴァレリイの中に育ちながら、遂ひにヴァレリイの亡霊となることはなかつた。彼は自らの血肉の道を歩きつづけ、血肉の詩を綴つてゐた。世に稀な天賦によらなければ、このことは出来ない。
 至高な少年は、その独特の方法で、その独特の生き方で、彼なりに今成人した。彼の近頃の詩は私を打つこと甚しい。
 我々の精神史の中では、絶対の拒否の中にも宇宙が育ち、現実を、生を、虚無と死へ還元したときに、生の最頂点を一線にひた走る自我の歴史が初まる。宿命の宇宙が初まる。菱山は此の宿命の宇宙に住み、濾過されてきた実体を、観念を、そして自らの宿命を彫り刻み、綴り合はしてゐる。
 先日、疲労しきつた私は、力をもとめて黄昏の神楽坂かぐらざかを菱山の家へと急いだ。私の声に菱山は書斎から飛び降りてきたが、私の顔色が悪いと言つて、いきなり顔を悲しく顰めた。彼の顔色は私よりも尚ひどかつた。二人はすぐ散歩に出た。
「お母さん、足袋をはく方がいいかしら? その方がいいね」
 彼は一人で頷きながら、私の前で足袋をはいた。
「お母さん、傘を持つてゆく方がいいかしら? あゝ、その方がいいね」
 彼は又頷きながら傘をだいじに小脇に抱えて出てきたが、一向天候なぞ気にかけずに、スタ/\歩きだした。雨の降りさうもない静かな黄昏であつた。
 レストランへはいると、酒の呑めない菱山は、突然女給を呼び寄せて私のためにビールを命じた。
「僕は少年のころ神経衰弱でね、燈台のある漁村へ保養に行つてゐたのだが……」
 彼は語りだした。
「燈台の硝子はひびだらけなんだよ。それはね、夜になると、燈台の灯に向つて候鳥がまつしぐらに飛んできて、自らを光の塊まりに衝突せしめてね、頭を砕き、硝子に血しぶきを散らして、垂直にペルチカルマンにね、ペルパンヂキュレエルマンにね、暗闇の海へまつ逆様に墜落するのさ、鳥は愚かだよ。しかし、僕らの一生も……」
 菱山は傷ましい顔に、宿命の瞳を氷らせて私を見た。
 現実をひとたび虚無と死へ還元し、さうして出発した火花のやうな頂点を縫ふ彼の精神史、それは彼の宿命的な詩の方法であるが、彼の現実も、矢張り愚かな候鳥となつて、ひた走り、熱狂し、死と共に自らの宇宙を終るほかに方法はないのであらう。その思ひは、また私にも強い。私は生活に疲れても、熱狂に疲れる時はないであらう。私の熱狂は白熱する太陽となつて狂ひ輝くことはあつても、停止する不可能となつて低迷することを好まない。
 私は、近頃とみに此の思ひが強いのであるが、私の小説の中に一片の詩があつてさへ甚しく気に入らない。それにも拘らず、この気持は心の奥にまだ錬りきれずにゐるのであらう、机に向ふと、やはり愚劣な詩情を小説の中へしるしてゐることが多いのである。嘗て或る詩人的小説家は、「ボードレエルの一行にかない」自らの小説を歎き卑しんだが、それは彼の敗北であつて、小説本来の敗北ではない。小説は詩であつてはならないのだ。小説は生きた人間のみを歌はねばならない。私の苛立ちは、私の疲れは、時々詩人菱山に悲しい皮肉を言はせてしまふ。いはば、甘へるやうなものでもあるが。
 ある夜、私は酔ひ痴れてゐた。
「チエホフの桜の園は、結局に於て尨大な詩ではないか。いはゆる詩は人間のアニマルを描いてゐない。アニマルを描きつくして顕れた大いなる詩の前では、いはゆる詩は無意味ではないか」
 菱山はその夜疲れきつてゐた。私の惨酷な言葉に彼は泣きさうであつた。
 あくる日、私は彼の手紙を受け取つた。
「友よ、詩の終るところに小説がある。併し、小説の終るところにも詩があるのだ」
 彼の言葉は正しい。彼の詩は絶対の極点を貫き走つてゐるのだから。そして私は彼の詩をこよなきものに愛誦してゐる。わが友は日本の生んだ最も偉大な詩人の一人となるであらう。このことは、もはや私の確信となつた。
 菱山は成人し、そしてヴァレリイを征服した。彼は今度、ヴァレリイの「海辺の墓」を出版したが、此れはいはば、至高な少年の成人記念碑となるのであらう。そして、いま菱山はヴァレリイを海辺の墓へ埋葬してしまつた。
 この稿を書いてゐる明日、その勤め先の税関の帰路に、菱山は僕の家へ田園の黄昏を仰ぎにくるのだといふ。この詩人は、僕の住む辺鄙な村の大きな夕暮が好きなのだ。希はくは、純情な詩人のために、明日うるはしき黄昏であれ。だが私は、空を仰ぐ静かな心を失ひ忘れて、もはや年月を過ぎてしまつた。





底本:「坂口安吾全集 01」筑摩書房
   1999(平成11)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「桜 第二号」中西書店
   1933(昭和8)年7月1日発行
初出:「桜 第二号」中西書店
   1933(昭和8)年7月1日発行
入力:tatsuki
校正:noriko saito
2009年4月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について