悲願に就て

――「文芸」の作品批評に関聯して――

坂口安吾




「文芸」二月号所載、アンドレ・ジイドの「一つの宣言」は興味深い読物であつた。ドストエフスキーが、又偉大なる作家達が全てさうであつたやうに、習慣的な人間観に抗して、人間の絶えざる再発見に努めてきたジイドは、ソヴェート聯邦に於て制度が人々を解放したばかりでなく、たうとう人間そのものをあらためつつある事実に直面して、人間の発見もしくは改革が個人的な懊悩や争闘からられるばかりでなく、制度の変革からも獲られることを率直に認めたのである。
 仏蘭西文学は仏蘭西大革命の準備はしたが、仏蘭西大革命は殆んど仏蘭西文学に影響を与へなかつた、と説き、「仏蘭西大革命は人々を解放することはできても人間そのものを革めることはできなかつた」と述べてゐる。この当否はとにかくとして、ソヴェート聯邦の実際を見るまで、制度が人間そのものをも革めるであらうといふことを彼は確信することができなかつたのは事実だ。私個人は常に習慣と闘つてきた、と彼は述懐してゐるが、彼の個人主義的な懐疑思想といふものは畢竟するに、彼の歴史観が、制度は人間そのものを革めはしないと信じさせてゐたことに起因すると見るのは不当でない。このことは一人ジイドに限られたことがらではないだらう。習慣と闘つた偉大な作家は全て、その教養によつてか本能によつて、制度は人間を革めないと思ひこんでゐたのであらう。
 そこで、「文学は革命の準備はしたが、革命は文学に影響を与へない」といふジイドの見解は、ソヴェート聯邦の出現によつて「革命も文学に(人間そのものに)変革を与へる」といふやうに訂正されたわけになる。しかしながら「文学は革命の準備をする」といふ彼の考へは勿論変らう筈はない。「ブルヂョワ的習慣があるやうに、共産主義的習慣もありうるのだ」と彼は言ふ、さうして、「文学は制度に奉公しなくともいい。隷属した文学は、くみするところの主義目的がどれほど貴く、また正しくあつても、堕落した文学である。芸術は真実に没頭するときほど革命に役立つことは決してないのだ」と述べてゐる。
 このことは制度の人間に与へる影響を認めたジイドにとつて尚も最も重大な問題であるとともに、ソヴェートの実状に就ては全く無智であり、また制度の人間に与へる革命的な役割に就ても彼のやうに確信のもてない我々の文学にとつても、矢張り最も重大な問題であらう。要するに共産主義的習慣もありうるのであつて、文学は常に習慣と闘ふこと、人間の再発見に努めること、このことは如何なる時、如何なる場合に於ても変りはないだらうと思ふ。さうして斯様かような立場から文学に精進するところの作家にとつては、その静寂にして苛烈な内的闘争の永遠な懊悩に比べたなら、ジイドが示したやうな転向は極めて有りうることで些かも特殊な事情ではない。併し、このことが日本の多くの転向作家に当てはまるであらうといふことを私は全く肯定しない。
 わが国では新聞雑誌に書きたてる非常時のかけ声に拘らず、我々の生活には目立つた変動が全く起つてゐない。又このかけ声から我々の感情や性格なぞに大きな影響があらうとは今後も予想することはできない。大体が社会状勢の変化から人間そのものが革命的な影響を受けるなぞといふことは、従来の世界史に殆んどその例が見当らないやうに極めて稀有なことであらう。まして根ざすところ極めて浅薄な反動的ファッショ気分なぞが人間そのものに良かれ悪しかれ変化を与へるといふことは全く想像することもできないのだ。こんな社会状勢は文学の埒外に投げ出した方がいいやうに思ふ。
 併しながら、社会状勢の如何に拘らず人間は変化する。社会状勢とは無関係に、一つの時代的な懐疑といふものさへ有りうる。ところが我々の休むこともない懐疑といへども、その多くは極めて習慣的な一定の方向にくりのべられ、多くはたあいもなく堂々めぐりに終つてゐることが多いのかも知れぬ。
 ここに一つの慾望があつて、これを我々が是認するか抑圧すべきであるかでは大きな生活の変動がまきおこされてくるであらう。ある慾望の是認乃至は抑制、これくらゐ我々の生活に限界の不明確なものは少いであらうし、又我々は極めて曖昧な習慣に基いて甚だ自らの真実の姿には不忠実な行動をとつてゐることが多くある。卑近な一例を言へば、性生活の羞恥、抑制、こういふ日常限りなく直面する事柄に於ても、我々は全く習慣的な、乃至は単に反動的な(これも結局習慣的である)倫理から逃げだすことが殆んどできない。
「チャタレー夫人の恋人」が我々に示した性的快感の時間差。これは又あまりに肉体的にかたよりすぎるやうであるが、今日我々に与へられてある恋愛の習慣的な見解といふものが、これは又不当に肉体を割引してゐる。あるひは又、一夫一婦制といふものに対する我々の事実上の反逆にも拘らず、我々の頭の中の生活は常識的な見解を捨てきるだけの決断がつかない。さういふ生活の状態で、まことに正しい魂が安息しやうとは思はれない。
 私はこの数年非常に悪い状態の中に棲んでゐた。面倒くさいから泥棒でも働かうかと思つた。さうした方がむしろ魂が休息するやうに思へたりしたのだつた。甚だよく喧嘩をした。神経衰弱の傾向もあつたのだ。さういふ私も、近頃は又奇妙に、そして甚だ不鮮明ないはば直観的な考へ方によつて、なぜか「抑制」と呼ぶものほど美事なものはないやうに考へることがあるのだつた。だがこの考へは至つて上調子なあやふやな代物で、やつぱり私の勢一杯の気持といへば、せいぜい頸をくくりたくなつたり人を殺したくなつたりすることが関の山のところらしい。
 私は「カラマーゾフの兄弟」を読んで、かつて読んだどの作品よりも心を打たれた。「アリョーシャ」を創造したドストエフスキーは一生のいばらの道の後に於て遂に自らの魂に安息を与へ得た唯一の異例の作家であると考へたのだ。私も自分の聖者が描きたい。私の魂の醜悪さに安息を与へてくれる自分の聖者を創りだしたい。それは私の文学の唯一の念願である。が、目下の私は泥棒か人殺しか鼻持のならない助平根性でも描くよりほかに仕様がない。いや、それすらも書けさうもないのだ。ただ私自身、泥棒を働きたくなつたり、人を殺したくなつたり、強姦を企んでみたり、さういふやりきれない日常を送つてゐるにすぎない。諦らめ、抑制、又慾望。全てがなんといふ負担であらうか。
「文芸」の作品六つ読んだ。
 芹沢光治良氏の「小役人の服」、横山属といふ五十すぎた小役人に課長が洋服地を投げてよこして、どうだね、これで服でも作つたらと言ふ。横山属はこの上役の言葉を色々に解釈してとにかく課長の気に入るために切りつめた生活の中から洋服を新調したが、課長の方ぢや洋服のことなんかまるつきり忘れてゐた、といふのがこの作品の骨子であらう。これだけの話でも書きやうによつては、この洋服が我々の最も深い哀愁の底へふれてくるに違ひない。たとへばゴーゴリの外套のやうに。併しこの作品はあまりに概念的である。中尾課長はただの課長の最も世俗的な概念であるし、そのうへ横山属の立場からしか課長の正体をつきとめてゐないのは作者の勝手な依怙贔屓である。課長にとりいる才子でも主人公の横山属でもみんな常識的ないはば公式の羅列のやうで生き/\と読者の魂に訴へてくるものがない。だから洋服も洋服といふ言葉でしかなかつた。
 この作品から私が考へたのは、純粋芸術と大衆文学の一つの相違点といふことだつた。バルザックの作品のあるものが今日では大衆文学にすぎなくなつてゐることのやうに、一時代の芸術が次の時代の通俗文学にすぎない例は数多い。といふのは、その作品の生みだした新らしい倫理が次の時代では常識的な習慣的なものとなつてゐたからであらう。が、その作品の生まれた時代から常識的であり習慣的であつたといふ純粋芸術はない筈である。従而したがって純粋文学と通俗文学を区分するところの一つの重大なる相違は作者の作家的懊悩が習慣の上にとまつてゐるか、或ひは習慣の埒を踏み破らうとしてゐるかにあると見ても差支へないと私は思ふ。
 先般の新聞紙上で横光利一氏が今年の傑作は通俗小説の中から現れるだらうといふやうなことを言はれてゐるが、これは上述の通俗性の本質をはきちがへた見解ではあるまいか。思ふに横光氏は読んで「面白い」小説の中から傑作が現れるといふ意味で、この面白い小説を通俗小説と称ばれたのではないかと考へる。併しながら「面白さ」それ自体には通俗と純粋の区別は全くないのである。純粋さが面白さの為に通俗化するといふことは絶対にない。本来面白さといふものは人々が軽率に嫌ふほど、それ自体不純なものではないのである。作品が通俗小説であるのはこれの倫理が全く時代の常識でしかないことに由来するのであつて、この意味からは通俗文学の中から純粋芸術の傑作が現れるといふことは完全に不可能である。
 福田清人氏の「キリシタンの島」。男気のすくない南国のキリシタン島へ一夜兵隊の一行が上陸し、街を通り、天主堂でもてなしを受け、さうして翌日帰つていつた。洗礼を受け、つつましく生活していた娘達が、若い男の気配だけに上気して小さな葛藤がまきおこるといふ話。だがこの作品では専ら人間の取扱ひ方法すら叙景的で、娘の葛藤も表面的な風景画に終つてゐるのは物足りない。
 阪中正夫氏の「赤鬼」。一見平々凡々のやうであるが、この作品には作者の全てのものがつくされてゐるやうに感じられた。この作品の幕切れのところで、加山良造はたうとう昔の女を正式の女房にむかへることにして息子の兵太に打ちあけると、自分の恋の方は親父にせかれてゐる兵太だが、その感情とはちつとも結びあはせずに、親父がそれでたのしいならうするがいいだらうと簡単に賛成する。親父の自分勝手と息子のへんちくりんな人生観に呆れかへつた使用人の三平は、こりやどうも旦那方のすることは、まるで分らん、といふあたり、この空とぼけた中には作者の勢一杯の人生観が飾りなく投げだされてあるのだらうと思はれた。つつましくはあるが苛烈な作者の人生苦難が感じられるのである。私は面白く読んだ。
 太宰治氏の「逆行」。作者はこの作品を「傷」のもついたましい美しさのやうに思はせやうとする。併し私はむしろ傷を労はるためにでつちあげた美しさのやうに思ふ。ボードレエルがのこしたやうな、傷の生々しい傷ましさから迸しりでたものとは違ふ。作者は自分をいたはりすぎてゐると私は思つたのだ。この作者は甚だ聡明である。このことに気付かない筈はないと思ふが、知りすぎるために、却つて潜在的に傷を遠距とおざかり、労はらうとする不可抗力を受けるのであらうか。だがこの逃避的な美しさは我々の時代に始めて実をむすんだ一つのうら悲しい宿命でもあらう。このうら悲しい美しさを私は頭から否定したいとは思はぬ。だが、これを突き破つて始まるところの文学を私はより多く期待するのだ。
 龍胆寺雄氏「アラッヂンのラムプ」。どんな架空な物語を書いても、作者が空想の中に生きてゐれば文句はない。そのとき空想は立派に作者の生活でありうる。ところがこの作品の空想の中には作者が呼吸してゐない。この物語の始めの方で、雲吉が沙漠の散歩から帰つてきて部屋へはいると、着物や髪の毛の中から沙漠の砂がパラ/\とこぼれてくるといふあたりは仲々気の利いた精密さで、全篇の空想の中に作者が常にこれくらゐ快適に浸りきつてゐたならこの空想も救はれたのである。だがこのほかの部分では全く空想の中に作者が浸つてゐないのだ。最後に空想がどうやら現実へからみついてきて作者は自己を語りはじめてゐるのだが、この自己弁解が又極めて世俗的な鬱憤をはらしてゐるにすぎないのはひどすぎる。
 川端康成氏の「浅草祭」。この月の分は「悲願維明」と「元日のシャツ」の二つの小品で後者の方は未完。中に「彼はなにか自らの白い肌に追はれるもののやうに、悲願を抱いて、浅草をさまよつてゐたのだ」といふ一節がある。これをとりだしてどうと云うのではないが、この中に極めて漠然と使はれてゐる悲願といふ言葉、この言葉が私には面白かつた。すくなくともこの作者はある漠然としたものではあるが甚だ根強くのつぴきならぬ生の哀愁にかられてゐる。いはばそれがこの作者のいふ悲願であらう。さうして、この作品はいはばそののつぴきならぬ生の懊悩が、つまりは悲願とよぶところのものがこれを生み、この作品の方向を決定づけてゐるのだらうと思はれる。この作者の懊悩は私に共感できるものだつた。
 いつたいがこの漠然とした悲願、直接に何を祈り何を求めるといふ当さへもない絶対絶命の孤独感のごときものだが、これは数十世紀の人間精神史と我々の真実の姿とのあらゆる馴れあひと葛藤を経て、虚妄と真実とがともにその真正の姿を没し去つてしまつたところから誕生したものであらうか。自らの実体を掴もうとして真実の光の方へ向はふとすれば真実はもはや向いた方には見当らなくなつてゐたといふやうな、或ひは逆に向き直つたところの自らが、向き直つたときには虚妄の自らに化してゐたといふやうな、即ちこの悲劇的な精神文化の嫡男が悲願の正体であらうと思ふ。それ自体を分析しても割りきれる代物ではない。そこには虚妄と真実との全てのカラクリがつくされてゐて、分析のメス自体がこのカラクリの魔手の中にあるからである。この漠然とした哀愁は畢竟するにその漠然とした形のまま死か生かの分岐点まで押しつめ突きつめて行くよりほかに仕方がない悲しさなのだ。その極まつた分岐点で死を選ぶなら、それはそれで仕方がない。併しもし生きることを選ぶなら、(選ぶといふよりもそのときには生きる力と化するのであらうが)まことに生き/\とした文学はそこから出発するのだと私は考へてゐる。ドストエフスキーがさうだつたのだ。彼の文学は悲願それ自体ではなく、それが極点に於て生きることに向き直つたところから出発したものであつた。生き生きとした真に新らたな倫理はそこから誕生してくるに違ひない。従而、私は悲願そのものには余り多くを期待しない。我々の時代の多くの若者がこの悲願に追はれはじめてゐる。併しその多くの人が途中で誤魔化す、極めて安易な習慣的な考察法へその人生観の方向を逃がして了ふ、又ある人はその極点へ押しつめぬうちに極めてこれも習慣的な自殺を企ててしまつたりする。この悲願を真に正しく押しつめることは甚だ難いのだ。併しやがてこの悲願を正しく渡りきつた向ふ側から新らしい文学が生まれてくるだらうと私は確信してゐる。
「浅草祭」の中に、私と呼ぶ主人公が辻本といふ友人の源氏屋に誘はれるままに街の女の家へあがる、十八といふ街の女と話を交し、次第に源氏屋口調になる辻本と面白くもない話を交はしたあとで、一向に気持の浮かない主人公は女を買ふのは止め、辻本がこんなに金に困つてゐるならこの家に茶代をおき、辻本には足賃をやり、彼と温いものでも食つて別れやうかと思ふのだが、そんなことはわれわれ好みのつまらん見栄にすぎないといふ気がして、黙つて三円の料金を出す、といふ件りがある。
 この「われ/\好みのつまらん見栄」と作者がアッサリ片附けてゐることが、果してさう片付けていいものかどうか。この一見甚だ辛辣に古い衣を突き破つてゐるやうに見えるこの作者の「からさ」が、実は甚だ好気分にこの「からさ」に溺れてゐるのであつて、この程度の「からさ」は危険ではあるが一向本質的に正しく的をついてゐるとは考へられない。われ/\好みのつまらん見栄といひ切ることが逆にこの作者の「からさ」の見栄だと言ふことも出来ないことではないと思ふ。虚妄と真実との累々たるカラクリのあとに築かれた古い習慣を正しく突き破るためには、かやうに習慣的な「からさ」だけでは不足すぎると私は考へる。一見浅薄に見える「あまさ」もやはり正体は複雑な虚妄と真実のカラクリによつて掩ひ隠されてゐるのだ。探究の方向が「からさ」であることは差支へないと思ふが、その「からさ」が最後の深さのものであることを希望したい。
 私の友人片山勝吉はその文学の発足のときから執拗にこの漠然たる悲願と取り組み、この漠然たる悲しさのみを極めて地道につつましく育てつづけてきた甚だ特異な作家のやうに考へる。彼の日本文学の教養とその甚しい日本趣味とのため、人々は多く彼の懊悩の世界まで古臭いやうに考へがちであるが、彼の懊悩の世界は全く我々の時代まではなかつたところのものである。彼の書く主人公は惚れないうちから諦めてゐるといふやうな、然しそんな尤もらしい恋愛事情なぞとは無関係に、もと/\恐ろしい孤独感の中にゐる。去年「紀元」に発表した「鋸の音貧し」といふ作品の中で、主人公は隣の部屋から洩れてくる愛すべき若夫婦者のなんでもない話声をきいてゐるうちに、むろんそれが原因ではないが、急にふら/\立ち上り、縄を吊してどうやらもぞ/\と首をくくらうとしはじめる。どうも読んでゐてその重苦しい漠然たる人生苦がやりきれなくなるのだつた。ところが今年の「紀元」新年号に書いた「山茶花の庭」で、これも惚れないうちから諦めてゐた一人の娘との別れに自作の白粉を餞別しやうと思つて、自分ではその壺へ「長相思、思ひ何ぞ長き――」といふやうな詩をひとつ気取つて焼きこんでやらうと思つてゐるうちに、つひなんとなく焼きこんだのが「古井戸や蚊に飛ぶ魚の音暗し」といふ蕪村の句である。その壺を見た友人達が、壺をひねくりながら、どうもこの壺は露骨で厭味ですねと会話をしてゐるあたり、全くやりきれない暗い鬼気に打たれざるを得ない。前作の首をくくる時よりは彼の悲願がずつと深められた不気味なものに進んでゐるのだ。私は時々、あいつもう自殺をするんぢやないかと思つてしまふ。自殺をするならそれはそれで仕方がない、とにかく真向まっこうから漠然たる悲願に組みついてあくまで執拗に突きつめてゐる彼の態度には貴いものがある。併しながら繰返して私は主張したいが、悲願そのものに私はすぐれた文学を期待することができないのだ。それが突きつめた極点で生きることに向つた時、そこから新らしい倫理が発足するのだと思ふ。
 ところが川端氏の「からさ」に対比するわけではないが、片山がその孤独感をおしつめてゆく態度が凡そ完全に「あまい」のである。川端氏がわれ/\好みの見栄と考へて三円の料金であつさり女を買つてしまふところを、片山はさういふ「からさ」には一向てれずに辻本には足賃をやりその家には茶代を払ひ殊に女にはかんざしぐらゐ買つてやらうといふ気持まで起さないとは限らない。だが、さういふ甘い気持によつてその悲願をまぎらしたり、又その悲願がさういふことで慰むのかといへば、凡そ完全にさういふことはない。彼の場合その甘さは深まりゆく悲しさには全く無関係なのであつて、そういふ甘さは全く彼には傍系的なものであり、いはば彼は彼のまことの悲しさとは別の場所に茶番をしてゐるのであつた。だから彼の甘さには時々彼の悲しさから鬼気が伝はつてゆくのである。併しながら、その甘さが単純な甘さで終つてゐないからといつて、私は必ずしも之を高く評価しない。
 由来甘さといふものはその正体が消極的なのだ。積極的な力となつて彼の悲願の進路をねぢまげるといふやうな障りとなることが全くない。その点悲願を深めるに都合はいいが、生き返つてくる力が乏しい。この反対に「からさ」は積極的である。理知的であり批判的なものである。ここには生き返る可能性を自らの中に蔵してゐる。私としてはこの二つの態度のうち躊躇なく「からさ」の方をとるものであるが、何分積極的に作用してくるだけに自らの罠へ自ら落ちこんでしまふことが甚だ多くあるやうに考へられる。罠へ落ちずに渡りきらうといふのが余り勝手な考へで、或ひは幾度も罠にかかり罠を逃れて行く必要があるのかも知れぬ。併しそれはとにかくとして、このことは断言してもいいやうに思ふ。「からさ」は「あまさ」を否定することによつて達成せられるものではない、又習慣をつき破るといふことが決して単純に習慣の反対を行ふことではないだらう。正、反、合とか止揚とかいふ単純な法則が数十世紀の虚妄と真実との複雑なカラクリをかけた我々の精神へ倫理へそのまま適用されることなぞ決して想像することができないのだ。まことの問題は、そこで作家の魂が救はれるかどうか、といふこと、ただこの一点あるのみである。





底本:「坂口安吾全集 01」筑摩書房
   1999(平成11)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「作品 第六巻第三号」
   1935(昭和10)年3月1日発行
初出:「作品 第六巻第三号」
   1935(昭和10)年3月1日発行
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:tatsuki
校正:伊藤時也
2010年5月19日作成
2011年5月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード