田巻安里のコーヒー

岸田國士





 田まき安里あんりは、甚だコーヒーをたしなんでゐた。彼は、朝昼晩、家にあつても外にあつても、機会を選ばずコーヒーを飲んだ。友人と喫茶店にはいり、「君はなに?」と問はれゝば、「無論コーヒーさ」と空うそぶき、コーヒーさへ飲んでゐれば、飯なんか食はなくてもいいと放言した。
 だれも、彼がコーヒーをたしなむことに偽りがあるとは思はなかつた。たゞ、敏感な友人は、彼がコーヒーをたしなむことは、寧ろ「コーヒーをたしなむこと」をたしなむに近いと思つてゐた。
 そこで問題になるのは、コーヒーそのものがある人の好に適ふ理由は明瞭であるが、「コーヒーをたしなむこと」が、何故に好愛着の目的物となり得るかである。
 殊に、田巻安里の場合、不思議に思はれる現象は、コーヒーをたしなむかの如く見えて、その実、コーヒーそのものに対する感覚を多分に失つてゐるらしいことである。たゞそればかりではない。まれには、コーヒーを飲むことが、一種の苦痛になつてゐるとしか思はれないことである
 少しうがつた観方をすれば、彼は、コーヒーを味はふ時よりも、「おれはコーヒーが好きだ」と思ひ、かつ、人からさう思はれることの方が楽しいのである。それゆゑに彼は、コーヒーを飲む時そのコーヒーの味よりも、それを味はふ自分自身が興味の対象であり、かくまでコーヒーが好きであるといふ自分を、半ば賛美し、半ば憐みつつ、かの黒かつ色の液体を唇に近づけるのである。
 彼は、さういふ時、きまつて、ある幻影を頭に描く。「コーヒーばかり飲んでゐた天才」オノレ・ド・バルザツクの幻影である。
 彼は、自分のあらゆる姿態ポーズあうちで、机に片ひぢをのせ、眼を青空の一角に注ぎ、その眼の高さに薄手のコーヒー茶わんを差あげてゐる瞬間がもつとも美しく、もつとも似合はしいと思つてゐた。
 一方、彼のコーヒー惑溺は、いさゝか「通」の領域に踏み込んでゐた。彼は東京では、どこ/\のコーヒーが一寸飲めるといひ、自ら書斎の一隅にコーヒーひきとフイルトレの道具を用意し、「これはこの間フランスから取寄せたコルスレだ」などと、不眠症の客をへき易させる奇癖をもつてゐた。ある友人が、試みに、「君は、小石川のどこそこに、近頃出来たカフエー・ド・レトワルつていふのを知つてるか。コーヒーはとても自慢ださうだ」といへば、彼はすかさず、「うん、あれや、大したもんぢやない。第一あんな熱いのを、そのままだすつていふ法はない」とこきおろした。ところがそんなカフエーは、その友人も聞いたことがなかつたのである。
 しかしながら、彼田巻安里は、決してコーヒーばかりを好んではゐなかつた。彼はまた、文学を愛してゐた。彼は、泰西の近代文学史に通じ、現代日本の文壇を軽べつし、しかも軽べつしつゝ、その文壇の情勢に明るく、月々の雑誌に発表される数多くの作品を読み、二三、大家の門をたゝき、若干の新進作家と交遊関係を結び、もちろん、自らも小説と戯曲を書き、同志を語らつてパンフレツトを刊行し、原稿用紙に姓名を刷り込ませ、文学故に親戚と義絶するに至つたと心得、「牛肉が硬い」といふ時、「人生は憂うつなり」の表情を浮べるのである。


 たゞ、彼は、文学者であることを鼻にかけるほど文学のわからない男ではない。まして、名利を目的に文筆の道を志すほど徹底的現実主義者でもない。彼は、心底から文学を愛し、「文学のために死ねば本望だ」と考へ、文学とコーヒー以外に快楽の街を求めようとしない男である。それ故、彼の生活は豊かでなく、それをまた苦にもせず、ひけらかしもしない。その点、友人たちは挙つて感歎の声を漏らしてゐる。
 この田巻安里は、好んでいはゆる「私小説」を書くのであるが、それも、かの既に今日では流行おくれと称せられる「心境小説」の型に属するものではなく、熱烈な意気と、奔放な筆致とをもつて、一つの理想主義的内容を盛ることに努力してゐる。
 そこで、友人の一人は、独特の懐疑的微笑を浮べて彼に問ふのである。
 ――おい、田巻、君は、君の主義のために文学を棄てなければならない時、一体、どうするんだ?
 ――主義のために文学を棄てる? そんなことは考へられない。おれの主義と、おれの文学とは、所せん同じものだ。おれの文学は、この主義によらなければ完全な成長は遂げ得られないし、この主義を押し通す上から、おれは文学以外に道はないのだ。
 ――それはわかつてゐる。しかし、君のじゆん奉してゐる主義は、君一人の都合を考へてはくれないぞ。
 ――おれは自分一人のために文学をやつてゐるんではない。
 ――それもよからう。しかし、君の文学が、それほど、君の主義のために必要だと思ふか?
 ――さういふ疑ひを起すことが既におれたちの主義に反してゐるんだ。
 ――さうか。

 田巻安里は、この時この友人から奇怪な皮肉を浴せかけられた。
 ――「田巻のコーヒー的文学」といふ言葉が友人間を風した。
 この友人に従へば、田巻安里は文学そのものを愛する以上に、「文学を愛すること」を愛し、引いて文学を愛する自分自身を慈しむのあまり、文学の本体を見失はうとしてゐるといふのである。
 この皮肉は、たしかに、田巻安里をらうばいさせた。彼は、一晩寝ずに頭をひねつた後、その友人に手紙を書いた。
 ――文学を愛さないものにとつて、文学といふものは存在しない。従つて、文学を愛することが、つまり文士なのだ。君の批評は、あれは、愚劣な弁だ!……
 彼は、コーヒーの問題に触れることを避けた。コーヒーなんか、文学の前では、取るに足らぬ「小事」である……

 田巻安里は、次第にコーヒーを飲まなくなつた。彼は、しみじみコーヒーが飲みたいと思ふ時でも人前ではコーヒーを飲まないやうにした。
 ――この頃、コーヒー飲まないのか?
 ――うん、あんまり飲みたくなくなつた。
 ――その調子で、文学も嫌ひになるといゝんだ。
 ――待つてくれ。おれが文学の好きなことだけは信じてもらひたい。いや、君たちに信じてもらはなくつてもいゝ。おれはおれだけで好きならいゝんだ。おれには、君たちの真似はできない。おれの眼から見ると、君たちは、文学を愛してゐるとはいへない。文学をもてあそんでゐるのだ。
 彼は涙を流すまいと、鼻のあなをいつぱいにひろげた。


 友人たちは、ひそかに語り合つた。
 ――田巻は、やつぱり、文学が好きなんだよ。「文学を愛すること」を愛するなんて批評は少し酷だ。
 ――なるほど、「文学を愛する事」を愛する奴のなかには、おれの判断によると、田巻がコーヒーを好むといふやうに、一種の現代的迷信乃至は流行心理に囚はれ、単純な見栄と自己陶酔を含む、もつともユウモラスな稚気の持主もあるにはあるが、彼の場合は、必ずしも、さうとばかりはいへないよ。
 ――なに、それだけさ。その証拠に、あいつの書くものは、こと/″\く、自分が如何に主義のために献身的であり、文学のために忠実であるかを吹聴したものばかりぢやないか。あんな作品は、自家広告以外、何の役に立つと思ふ?
 ――自家広告とはいへないさ。さういふ邪念はないよ。
 ――そんなら、自己紹介でもいい。「おれはかういふものだ」といふことを書くだけなら、昔から、自然主義の亜流がやつて来たことだ。もつと謙そんな態度でやつて来たことだ。
 ――謙そんでもなからう。
 ――兎に角あの男を、さういふ風に見るのは勝手だが、あゝいふ傾向の文学を文学と呼ぶ以上、あれはやつぱり、一種の理想主義的文学と見るべきだらう。
 ――いや、おれがいひたいのは、そんなイズムについてぢやないんだ。あの男についてなんだ。人間としての田巻安里は、今日の文学者の一つの型を代表してゐる、この型は、必ずしも理想主義者の中にばかりあるのではない。おい野添、お前も、幾分、この部類だぞ!
 ――馬鹿いへ!

 さて、野添と呼ばれた男は、真青な顔をして起ち上つた。彼は、さつきからウイスキイのコツプを次ぎ次ぎに注文し、女給が、驚いたやうな眼をして、「まだ召上るの?」と訊ねても、黙つて、空になつたコツプの底を皿にコツ/\と当てゝゐた。彼は飲みはじめると、バアを五六軒歩かないと気がすまぬ男だとされてゐる。もつと正確にいへば、さうしないと、自分で気がすまぬと信じてゐる。
 ――そんなら、お前だつて「女を愛すること」を愛する部類の人間だ。大きなことをいふな!
 主知的感傷派と自称する彼は、そこで、人間が今日、総てのものを、直接に愛するだけで満足しなくなつた傾向について論じはじめた。愛書癖を、その好適例として持ちだした。われわれが、何々を愛するといふ態度のなかに、田巻安里のコーヒーにおけるが如きものを見ない場合があるかと喝破した。旧くは骨とうにしろ、盆栽にしろ、釣りにしろ、新しきは、登山にしろ、銀ブラにしろ、西洋煙草にしろ、趣味を離れては技術にしろ、金まうけにしろ、異性との交渉にしろ、肉親の関係にしろ、なにひとつ「愛癖」を伴はないものがあるか。「愛癖」のあるところ、必ずエクスタシイがある。文学も、それでいゝのだ……。
 ――田巻安里万歳! と、彼は怒鳴つた。

 当人の田巻安里は、その時、もう、彼の書斎にうづくまつて、しきりに万年筆を走らせてゐた。彼は、友人一同に悲痛な絶交状を認めてゐたのである。





底本:「岸田國士全集21」岩波書店
   1990(平成2)年7月9日発行
底本の親本:「東京朝日新聞」
   1930(昭和5)年7月15、16、17日
初出:「東京朝日新聞」
   1930(昭和5)年7月15、16、17日
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2007年11月20日作成
2016年5月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード