再びテアトル・コメディイについて

岸田國士




 この劇団の目標は、いろいろの機会に、当事者の意見として発表されたものでも察せられ、殊に、その演出目録によつて私などには十分わかるつもりであるが、今や、少しづつ、その中心を失ひかけてゐる危険を感じだした。
 実のところ、この劇団の仕事は、まだ趣味乃至道楽の域を脱してをらぬ。これは善い意味にも悪い意味にも、築地座などと対照的にさういへるのであつて、私は、何れにも全部的に与するわけではないが、仮に、この若い劇団の将来を考へる時、現在の行き方が、どこまで彼等を成長させるか、その点に多少不安をもつのだ。
 トリスタン・ベルナアルの「懐を痛めずに」や、モルナアルの「芝居は誂向き」は、共に、「面白い」出し物であり、日本の劇壇では、何れも新鮮な魅力を発揮し得るに違ひないものだが、さて、これを上演するに当つて、西洋でもどうかと思はれるほどの「当てこみ」に終始したのは、やや諒解に苦しむのだ。もともと、この二作たるや、世が世ならば、新劇の風上にはおけぬ代物で、凡そ、近代劇の意義ある進化の途上に於て、無礼なる存在であるが、さう開き直るのは当節野暮の骨頂だ。私は、寧ろ、これらの作品を以て、蒼ざめた日本新劇に、多少の活気を与へる、安手ながら一時の清涼剤だと心得てゐる。
 しかしながら、その「安手」なところを、あまり「安手」に扱はうとしたところが、この劇団のいはば不心得である。なぜなら、文学的には安手でも、舞台的には、この二作、それぞれ「由緒の深い」技巧上の伝統をもつてをり、生なかの俳優では演りこなせない仕組がかくされてゐるからだ。
 つまり、かの「フィガロの結楯」以来、連綿と伝はつてゐる西洋劇の浪漫的トリックといふものは、その演技の特性を無視しては一顧の価値なきものである。勿論、日本の新劇は、そんなものを学ぶ暇はなかつたし、また、それを排斥したところに西洋近代劇運動の真意があつたのであるが、また翻つて省みれば、日本の新劇は、専ら、西洋近代劇の移入から出発したために、この種の舞台的トリックに関する演技上の伝統を全く身につけてゐないのである。
 それ故、これは、日本の新劇俳優にとつては、なんとかしなければならぬものである。そこに気がつくだけでも、この劇団にとつては、新しい出発である。所謂、「面白い」といふ宣言の裏に、そこまでの認識が潜んでゐたならば、今度の公演に於て、既に、われわれをある驚異にまで導いたであらうと思はれるが、金杉君、どうですか?
 批評をすれば、かうやかましく云ふのだが、然し、大体に於て、私は、愉快に、モルナアルの二幕までを見物した。
 そして、この機会に、やや声を大にして云ひたいことは、一座のヴデット、長岡輝子夫人の聡明な慎ましさもさることながら、森雅之君の、これは天稟に相違ない俳優的感性の鋭さ、殊に、教養と生活の裏づけによるスマアトな近代性は、凡そ今日までの新劇を通じて、当然出づべくして出なかつた一個の優れたタイプを示してゐる。
 そして、この特質は、見事に、同君をして直接に西洋劇の伝統を会得せしめたかの観があり、不思議にも、同君はひとり新劇の「殻」を背負つてゐない。
 金杉君は、ツキヂイズムの排撃者であるにも拘はらず、初めから、俳優としては新劇の殻を感じさせ、長岡夫人は、その翻訳に於て、仏蘭西語の会話を理解する、稀な敏感さを証明したが、その舞台は一回毎に、「新劇調」を帯びて来る傾向がある。
 森君も、恐らく、この雰囲気のなかで、多少の影響は免れることができまい。しかし、この一座は、常に互の批判者をもち独善を戒めてゐるやうである。健全な成長を望む。(一九三二・八)





底本:「岸田國士全集21」岩波書店
   1990(平成2)年7月9日発行
底本の親本:「現代演劇論」白水社
   1936(昭和11)年11月20日発行
初出:「劇作 第一巻第六号」
   1932(昭和7)年8月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2007年11月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について