ハビアン説法

神西清




 昨日はよつぽど妙な日だつた。日曜のくせにカラリと晴れた。これが第一をかしい。無精な私が散歩に出る気になつた。これも妙だ。北条の腹切りやぐらの石塔を、今のうちに撮影しておかうなどと、殊勝な心掛をおこした。これが第三にをかしい。おまけにまた……いや、順を追つて話すとしよう。
 とにかく、カメラをぶらさげて家を出た。Nといふ小川を渡る。そこから爪先つまさきあがりになつて、やがて細い坂道にかかる。その坂道が、いつの間にやら、真新しいアスファルトに変つてゐた。
 登りつめると、水色の高級車が一台とまつてゐて、その先にいきなり、思ひもかけぬ別天地がひらけた。
 広びろした庭の小砂利こじゃりをふんで、セーラー服やつりスカートの少女たちが、三々五々つつましやかに歩き廻つてゐる。ははあ、園遊会だな、と咄嗟とっさに思つたのはわれながら迂闊千万うかつせんばんで、正面の数寄屋すきやづくりの堂々たる一棟は、なんと大きな十字架を、わら屋根の上にそびえさせてゐるではないか。詳しく言ふと、藁屋根のてつぺんに白木のやぐらを組みあげ、その中に鐘を釣り、その頂きに何やら黒ずんだ十字架を立ててゐるのだ。面白い趣向である。まさしくこれは南蛮寺だと、例の悪い癖で早速あだ名をつけた。
 折しもドミンゴ(日曜)のこととて、会堂の戸障子としょうじはあけ放たれ、屋内に立ち居する信徒の姿が見える。黒いアビト姿のバテレン神父もちらちらする。オラショ(祈祷)は既に果てたと見え、ちらほら帰る人もある。
 道をへだてたこちら側は清浄な運動場で、そこでは青年男女が、ハンドボールに興じてゐる。ピカピカなニュー・ルックの自転車の稽古けいこをする者もある。
 私はさうした光景を見て、この分ではひよつとすると、めざす窟なんぞはとうに埋立うめたてられ、石塔は敷石にでもなつて居はすまいかと心配になり、大急ぎで上へ登つた。幸ひにして、窟も石塔もツツガなく、稲束の置場に利用されてゐた。日の傾かぬうちにと、石塔に打掛けられた稲束を取りのけ、二三のアングルからカメラに収めたが、さてそこで窟のほとりにたたずんで、改めてエケレジヤ(教会)の壮観に眺め入つたのである。
 元来この台地一帯は、北条氏の菩提寺ぼだいじだつた東勝寺の旧跡で、つその一門滅亡の地でもある。太平記をあんずるに、義貞よしさだのため一敗地にまみれ、この寺を枕に割腹焼亡した一族主従は、相模さがみ入道高時たかときを頭にべて八百七十余人、「血は流れて大地にあふれ、満々として洪河のごとく」だつたといふ。その地が今化してエケレジヤとなり、信徒が群れ、ガラサ(聖寵)はくだり、朝夕アンゼラスの鐘が鳴る。世事茫々ぼうぼうとはこの事だらうか。
 もつとも、不浄の地を転じて浄福の地に化することは、古今東西その例に乏しくないやうだ。現にこのK市にも極楽寺ごぐらくじがあつて、古老の言によると、その地は往昔の刑場であり、古く地獄谷の称があつたといふ。であるから私が無限の感慨をそそられるのは、むしろそのことではなくて、現に私がその前に立つてゐる石塔の主と、キリシタン宗との間に存するところの、浅からざる因縁についてである。けだしキリシタン宗は、あたか足利あしかがの世に初めてわが国に渡来した。北条氏は足利氏の縁者である。その北条氏の滅亡遺恨の地に、今や南蛮寺が建つ。ジャボ(天狗)を相手に田楽でんがくを舞つた狂将の幽魂、今は全くめいすべしであらうか。
 それにしても、この会堂をあえて南蛮寺と名づけた私の気持ちは、必ずしも一片の気紛れだけではない。京都や安土あづちのエケレジヤの建築様式については、南蛮屏風びょうぶや扇面洛中らくちゅう洛外らくがい名所図などに徴して、ほぼ仏寺のていであつたと推定されてゐるが、これが地方へ行くと、むしろ武将の邸宅がそのまま会堂として提供された例が多い。豊後ぶんごの大友フランシスコ義鎮よししげ肥前ひぜんの大村バルトロメオ純忠すみただなどの場合がそれだ。つまり南蛮寺としては、この方がむしろ本筋なのであつて、星移り物変つて昭和の今日、政商の別業が化してエケレジヤとなるごときは、まことに南蛮寺の本旨ほんしかなつたものと言はねばならぬ。……
 私は、わら屋根の上の例のやぐらを眺めながら、しばらくそんな史的考察にふけつたのち、やをら立上つて、もと来た道を引返した。
 私が再びエケレジヤの前に差しかかつたとき、知人H君のお嬢さんが友だち二三と腕を組んで出て来て、出会ひがしらに私に挨拶あいさつした。私が修道院の所在をたづねると、すぐ隣にそびえる二階建の宏壮な日本家屋を指さして見せた。瓦葺かわらぶきの大きな門はしまつてゐたが、丁度ちょうどその時くぐりがカタリとあいて、一人の老神父が出て来た。お嬢さんたちと立話をしてゐる私を、その父兄とでも思つたのだらうか、神父はにこやかに私に会釈をしたので、私もあわてて礼を返す拍子に、ふとかのウルガン伴天連バテレン風貌ふうぼうを思ひ浮べた。
 ウルガン伴天連といふのは、信長の好意をかち得て、京都に南蛮寺を建立したイタリアの傑僧である。その風貌を或る古書は伝へて「其長ソノタケ九尺余、胴ヨリ頭小サク、オモテ赤ク眼丸クシテ鼻高ク、傍ヲ見ル時ハ肩ヲコスリ、口広クシテ耳ニ及ビ、歯ハ馬ノ歯ノゴトク雪ヨリモ白シ、ツメハ熊ノ手足ニ似タリ、髪ハネズミ色ニシテ……」云々うんぬんと記してゐる。私は何も今しがた出会つた老神父が、右のやうな異相の人物だつたと言ふつもりはない。ただ、もし元亀げんき天正てんしょうの頃の日本人に見せたら、この老神父もまた、定めしかのウルガン伴天連の如く見えたことだらうと思ふわけである。
 さて、そのやうにして南蛮寺門前を辞した私が、無量の感慨に耽りつつ坂道を下り、橋を渡り、道を左へ取つてなおも散歩をつづけて行くと、やがて日蓮上人辻説法にちれんしょうにんつじぜっぽうあとに差し掛つた。見ればその前に人だかりがしてゐる。通りすがりに横目でうかがふと、円頂僧形そうぎょうの赤ら顔の男が、上人腰掛石の上につつ立ち、何ごとか熱弁をふるふ様子である。傍には、顔色の悪いせた青年が、復員服を着て立つてゐる。青年の右手には、桃太郎の絵にあるやうな白いのぼりが握られ、白地に紅く、Rといふ字が染めだしてある。
 私はそのまま行き過ぎようとした。私は生来、宣伝といふものを好まない。宣伝するのもされるのも、共に嫌ひである。ましてやこれは、場所がらといひ弁士の恰好かっこうといひ、てつきり近頃はやりの新興宗教の宣伝にきまつてゐる。尚更なおさらのこと興味がない。
 ところがその時、まるで私のたもとをぐいと引戻しでもするやうに、弁士がいきなり黄色い声を張りあげて、
「よいかな、お立会」と叫んだ。
 これはまた、意外の呼びかけを聞くものである。そこらの新興宗教と違つて、ガマの油でも売り出すのかも知れん。そんなら久しぶりで一見の価値がある。私は人垣のうしろに立つた。
 人垣といつても大した人数ではない。せいぜい十二、三人ほどだが、みんな相当のインテリらしい人品じんぴんである。アロハの兄ちやんや闇屋風の者は一人もゐない。買物かごをさげた主婦の姿もない。むづかしい顔をして熱心に聞いてゐる。客種から察するところ、新興宗教だとしても、よほど高級な一派と見える。
「よいかな、お立会」と、弁士はもう一ぺん言つて、射抜くやうな目つきで聴衆をめまはした。
「ここが肝腎かなめな所ぢや。されば信長公の招きを受けたウルガン伴天連バテレン(おや、またウルガンが現はれたぞ!)弘法こうぼうの好機ござんなれと喜びいさんで京を指してのぼつたが、そのとき摂州せっしゅう住吉のやしろ、たちまち鳴動して、松樹六十六本が顛倒てんとうに及んだぞ。よいかな、六十六本ぢやぞ。この六十六を何と見る。まぎれもない、わが日本国の国かずぢや。」
 甲高かんだかいくせにネチネチした、どうも不愉快な声である。私はよつぽど立去らうかと思つたが、この松の木のことでちよつと興味を引かれた。こんどの敗戦の直後、このK市では急に松が枯れだした。目ぼしい松は、一本残らず赤枯れに枯れた。それを思ひ出したのである。何を言ひ出すかしばらく聞いてみよう。
「それはさて置き、ウルガン伴天連やがて安土に到着して、信長公の目通りに出る。身には、蝙蝠こうもりの羽を拡げたやうなアビトといふ物を着け、御前に進んで礼をする。その礼式は、足指をそろへて向うへ差出し、両手を組んで胸に当て、頭をずいと仰向あおむくる。懐中の名香みょうごう、そのとき殿中にこうじ渡る。献上の品は何々ぞ。七十五里を一目に見る遠目金とおめがね芥子粒けしつぶを卵のごとくに見る近目金、猛虎の皮五十枚、五町四方見当なき鉄砲、伽羅きゃらきん、八畳釣りの蚊帳かや、四十二粒の紫金しこんいたコンタツ。……すべてこれ、信長公をたばかり、その甘心を買はうとの魂胆ぢや。さるにても、むざとその手に乗せられた信長公こそ稀代きたいのうつけ者。すなはち京都四条坊門しじょうぼうもんに四町四方の地を寄進なつて、南蛮寺の建立を差許さるる。堂宇どうう七宝しっぽう瓔珞ようらく金襴きんらんはたにしき天蓋てんがいに荘厳をつくし、六十一種の名香は門外にあふれて行人こうじんの鼻をば打つ。さればウルガン伴天連バテレン、とても一人では弘法力に及ばずとて、更に本国より呼寄せたるは、フラテン伴天連、ケリコリ伊留満イルマン。ヤリイス伊留満。この三人もやがて信長公に目通りする。献上の品々、さきのためしに劣りがない。……」
 弁士はちよつと言葉を切つて、また探るやうな目で聴衆を見まはした。別に不穏な空気もない様子に、気をよくしたらしく、
「されば南蛮キリシタン宗は」と、一段とさはやかな調子で先をつづけた。「一気に繁昌はんじょうおもむいたが、もとよりあまねく病難貧苦を救うて現安後楽の願ひを成就じょうじゅせんとの宗旨しゅうしであれば、やがて江州ごうしゅう伊吹山いぶきやまに五十町四方の地をひらいて薬草園となし、本国より三千種の種苗しゅびょうを取寄せてこれに植うる。さて洛中らくちゅう洛外らくがいの非人乞食で大病難病をわずらふ者を集め、風呂に入れて五体をきよめ、暖衣を与へて養生をさするに、癩瘡らいそうなんどの業病ごうびょうたちまちに全快せぬはない。そのうわさを聞き伝へ、近隣諸国の人々貧富貴賤きせんかちなく南蛮寺に群集し、つは説教を聴聞ちょうもんし、且つは投薬の恵みにあづかる。何がさて南蛮キリシタン国は広大富貴ふうきの国なれば、投薬の報謝、門徒の布施は一せつ受けぬ。かえつて宗門に帰依きえする者には、毎日一人あて米一しょう、銀八分をば加配する。されば忽ちに愚民の甘心を……」
「愚民とは何だ、人民と言へ!」と、ここで初めて野次やじが飛ぶ。
 弁士はさつと鼻白はなじろんで、しばらく絶句した。そのすきに聴衆がざわつきだす。
「どうも論旨ろんしが、少々唯心論的ぢやありませんかな」と、隣の男がその連れに話しかける。若い教員風の男である。
「さやう、どうもあののぼりにあるRといふ字が臭いですよ」と応じたのは、鼻眼鏡めがねをかけた学者ふうの紳士で、「はじめは Radicalラジカル か、それとも Revolutiaレヴォルシヤ の意味かなと思つて、こりや面白さうだと期待したんですがね、どうやらあれは、Reactionレアクション の意味なのかも知れんですな。」
 そのうちに、弁士がまたしゃべりだした。シッと制する声が起る。二人は黙つた。
「……これは失言、おわびを申します。さてその人民どもをたぶらかす邪法の方便は、まだまだそれだけではない。手拭てぬぐいを以て馬と見せ、砂塵さじんを投げて鳥となし、つめより火を出してタバコを吸ひ、虚空こくうを飛行し地に隠れ、火の粉を降らして沃土ようどを現じ、その他さまざまの幻術を使ふ。……」
「そんなことで人民はだまされないぞ!」
「同感、同感!」
 だいぶ不穏な形勢に、弁士はいささかあわて気味で、片手を振りふり早口になつた。
「されば、さればづ聞かれい。もとより人民も騙されなんだが、信長公もさすが不審と思召おぼしめされ、南蛮宗と仏門の宗論をさせんと思ひ立たれた。その時の南蛮宗の論師は、学僧フルコム伴天連。まつた仏門の論師は、かく申す愚僧梅庵。安土城の大広間において、舌端ぜったん火を吐いて渡りあつたる一条は……」
 聴衆はシンとなつた。話が俄然がぜん立廻たちまわり模様になつたからである。弁士は北叟笑ほくそえんで、
「愚僧問ふ―『それ仏僧は乞食托鉢たくはつむねとする。喜捨の人はその功徳くどくによつて仏果を得る。しかるに南蛮宗は一切の施物せもつを受けず、かえつてこれほどこして下民げみん……いや人民の甘心を買ひ、わが一党の邪魔をすることもっとも奇怪なり。その底意そこい如何いかに?』フルコム答ふ―『わが南蛮四十二国、みなデウス如来にょらいを拝むによつて、苦患くげんなく乞食なく病者なし、なんぞ貧者を駆つて施物を集めんや。いま却つて我らが底意を忖度そんたくす。なんじの心底こそいやしむべし。』愚僧また問ふ―『さらば既に苦患なし、何とて貴国に宗教はあるぞ?』フルコム答へて―『それは未だにジャボ(天狗)が住むゆゑぢや。それデウス如来はスピリツアル・スブスタンシヤとて無色無形の実体、またサピエンチイシモ(三世了達の智)たり。未だ人間を造らざるに先だち、まづ無量のアンジョ(天人)を造つて、厳にデウスのみを拝さんことをさとたまふ。然るにアンジョの中にルシヘルと云へる者、インテリゲンシヤ(知)におごつて慢心を起し、人の生くるはパンのみによるなりと言ひ、己れを拝さんことを衆に勧む。デウス赫怒かくどしたまひ、ルシヘルこの罪によつてインヘルノにつ。これジャボの初めなり。このたぐひのジャボことすこぶる当今の貴国に多し。よつてくは布教に努む。』愚僧呵々かか大笑、たち所に破していわく―『笑止なりやフルコム、自縄自縛じじょうじばくとはこれ汝の返答のことか。もしデウス汝の言のごとくにサピエンチイシモならば、何とて罪に落つべきルシヘルをば造つたぞ。落つると知つて造りたらば、これ天下第一の悪業なり。また知らずして造りたらば、デウスがサピエンチイシモたるの実いづこにありや。如何いかに如何に』と詰め寄れば、フルコム黙然もくねんとして早や返答がない。すなはち愚僧、懐中にかくし待つ[#「待つ」はママ]たるクルスを取りいだし、これを三段に折つて座中に投げ散らせば、満座はどつとばかりどよめき渡り、めでたく宗論は結着した。……」
 聴衆の中でも、そこここに感歎かんたんの声がもれる。弁士は得意げにあたりを見廻し、
「さて、お立会」と言ひかけた。
 ところが、その時早しその時おそし、聴衆のなかにたちまれ鐘のやうな哄笑こうしょうが起つて、ぬつと前へせせりだした一名の壮漢がある。弁士と同じく僧形そうぎょうで、頭にはかき色の網代笠あじろがさをいただき、太い長杖をついてゐる。後姿なので人相も年の頃も分らないが、声から察するところ、まづ五十がらみの年配でもあらうか。つかつかと石段へ歩み寄ると、
「なつかしや梅庵、この声が分るかの」と言つた。静かな太い声である。
 梅庵はその瞬間、かすかに顔色を変へたやうだつたが、口は利かない。
「分らずば言はうか。わしはその昔そなたと宗論をして、そなたを論破して、そなたの頭に扇子せんすをふるつたあの柏翁はくおうぢやよ。ほれ、今そなたがした作り宗論のなかの、そなた自身の役割を実際にしたのは、確かこの柏翁であつたはずぢやの。……なつかしや梅庵、いやさ不干ふかんハビアン。」
 梅庵はよろよろつとした。復員服があわててそれを支へる。聴衆の中でぶつぶつつぶやき声が起る。柏翁と名乗る僧は、悠然と先をつづける。
「なうハビアン、思へばそなたはかなしい男ぢや。そなたはもと、恵春というて禅門の僧であつたものを、はからずも癩瘡らいそうを病んで膿血うみち五臓にあふれ、門徒の附合もかなはず、真葛まくずはらで乞食をして年を経たところを、南蛮宗ウルガン和尚の手に救はれ、ねんごろな投薬加療その験あつてたちまち五体は清浄となる。その恩に感じて南蛮キリシタン宗に帰依きえし、ハビアンと名を改め、カテキスタ(同宿)として天晴あっぱれ才学をうたはれたも束の間、一朝にして己れがインテリゲンシヤにおぼれ、増長慢ぞうちょうまんに鼻をふくらし、恩顧の宗門に弓を引いて『破デウス』の一書を著はす。その魂、すくいを求むれども神仏儒蛮いづれにも安心を得ず。つひに(と、ここで柏翁はのぼりの文字をずいと指さし)Resistantiaレジスタンシヤ 宗の教祖となつて、死すれども死せず、死せざれども生ぜず、永劫えいごうにロギカの亡霊となつて中有ちゅううをさまよひ、今また四百歳の後、姿をここに現ず、あわれむべし、なんじハビアン。……」
 柏翁がここまで言つたとき、不思議なことが起つた。もつとも妙なことばかり起る日だから、今更どんな珍事がもち上つても大して驚かないつもりだが、とにかく忽然こつぜんとして梅庵も復員服も、かき消すやうにせてしまつたのである。あとには例の白い幟が、これまた地上を離れて、ふはりふはりと空へ舞ひあがる。松の木をかすめ家なみを越え、うしろの山へ飛んで行く。その白い地色に、ちらちら紅い色のまじるのは、例のRの大文字がちらつくのか、それとも夕焼けの色が映るのか。それはもう確めるすべもなかつた。……





底本:「日本幻想文学集成19 神西清」国書刊行会
   1993(平成5)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「神西清全集」文治堂
   1961(昭和36)年発行
初出:「朝日評論」
   1950(昭和25)年1月発行
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:川山隆、小林繁雄、Juki
2008年1月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について