飜訳遅疑の説

神西清




 滝井孝作氏の筆になる『志賀直哉対談日誌』というのを読んでいたら、偶然次のような一節にぶつかった。
「文体は必ずうだと限定出来ないネ、例え調子が不可いかんと言ったって調子がつかなければうにも出せない感じの場合もある、(中略)作品は一つ一つ各々違った文体を持つのが当然だネ、結局文体はどうでもいいのだ、此方の態度が文体を定めるのだ、文体など何うだっていいヨ」
 内容と形式、意と形、或いはその他の対辞で現わし得る創作上の大切な契機が、作家としてののっぴきならぬ境地から、きっぱり言い切られている。ここに、文体という変幻不可思議なもやもやしたものが、どうだっていいヨと突放つきはなされながらしかその作品を生かすべく、その作品固有のものとして生まれ出るわけだが、このもやもやしたものを各人の鑑識によって具象化する、そこに千人の直接読者があり、更に、このもやもやを千人の読者にわば予め代って、恐る恐る或る具象にまで仮にもち来たす、――ここに飜訳者ほんやくしゃの座があり、同時にその罪障を宿命づけられた悲しい存在理由があるに相違ない。当り前の事だが、考えれば考えるほど腹の立ってくる馬鹿げた事実に相違ない。
 だがいくら馬鹿げているからとって、ここに飜訳という仕事の免るべからざる原理がある以上、どんな飜訳にしろよかれ悪しかれ、この務めを果しているに違いない。そしてそこに色々な悲喜劇が演ぜられることも致し方ない。かつてあるフランスの作家のものが某名家の訳で一世を風靡ふうびし、いわゆる新興芸術派の一部に浅ましい亜流を輩出したとき、わが畏友いゆう吉村鉄太郎がひそかになげいたことがある、――「あの作家がもし原語で読まれていたのだったら、ああいう見っともない事にはならなかっただろう」と。これはなにも某名家の訳そのものを云為うんいしたのでも何でもない。世の飜訳というもののどうにもならぬ運命を、はかない皮肉に託して述べただけの話である。一場の譬話たとえばなしに過ぎないけれど、そのく影は意外に深い。
 飜訳遅疑の説の成りたつ足場は案外にがっしりしていて、実のところ手も足も出ない感じである。それはよく言われる「等量」の問題などの技術的条件の底の底に、儼然げんぜんとして鎮座している。もちろん僕はここで、時処を超え、人情を超え、世相を毛色を超えて、一あって二あるべからざる原物の異常な双生児として生をける――そういう達人の訳業について語るのではない。もとよりこのような飜訳があり得ないとは言えない。一世紀に一つ、三世紀に一つ、いやしくも天才的事情がこの世に偶発し得るかぎりは、ないとは言えない。が、僕ごとき凡庸の凡なる者の飜訳――締切に追われ、米櫃こめびつに責められ、脱稿の目あても立たぬうちから校正が山を積み、君いくら苦労したって誰も君の作とは思っちゃれんよと友人に笑われ、すらすら読めるから不可いかんと叱られ、ぎっくりしゃっくりしてるから感心だと褒められ――無我無中のうちに高速度印刷機から吐き出されて万事休する、世の常の飜訳にしたところで、所詮は道は一つである。
 這般しゃはんの理をあきらかにして、いわば飜訳の骨法ともいうべきものを一挙にして裁断した文句が、『玉洲画趣』の中に見出される。いわく、
「古画を模写し又は諸の真物を写すに、悉く其形に似む事を求むる時は清韵生じ不申候。又米元章、黄子久の如き清雅なる法にても、俗人用ひ候へば俗気生じ、馬遠、夏珪が如き俗法にても高人用ひ候へば、清韵生じ申候。此旨を悟さんとて先賢ひたすら、形にあらず意にありと云ひ、又は千里の道を行き万巻の書を不読ば、筆蹟に俗趣生ずなど申候にて御座候。其師と致候古画に就て、古人如何なる意より如斯筆は生ずるやと、其古人の胸中を想見し、其意に就て形を求め候はば、違事有まじく被存候。……」
 圏点も無用、註釈ちゅうしゃくも無用、ただひたすらに心を耳にして、さて黙って引退ひきさがればよい。事情既にかくの如し、今さら何の繰言ぞやである。
 とばかりも言っておられまいから、いささか泣言を並べることにする。飜訳をしながらず何よりも苦々しく思うのは、現代日本語のぶざまさ加減である。一体これでも国語でございといわれようかと、つくづくなさけなく思うことがある。たかが飜訳渡世風情が何を言う! と諸君は言われるか。悪ければあっさり引退りもしようが、では誰がこのぶざまな国語の心配をして呉れるのか。元来を言えば、これはむろん飜訳渡世風情の発言が許さるべき筋合いのものではなく、といって文部省の管轄でもなく、まぎれもなく詩人の役目なのであるが、国語そのものから来る致命的な掣肘せいちゅうによってその肝腎の詩の発達が阻害されている現状では、よろしく創作家が責を負うべき仕事であるはずだ。だが彼らの誰が真面目まじめに国語の将来を憂えているであろうか。たとえば谷崎潤一郎氏が、氏のぬきさしならぬ文章精神を『文章読本』として世に問うたとき、現役文壇人の誰が真面目に氏の説を玩味がんみしたであろうか。僕の記憶にして誤りがなければ、氏の説を吟味しその真摯しんしさに静かに敬礼した人は、意外にも小林秀雄氏一人あるのみであった。これは一例に過ぎないが、文章ないし国語の問題に対する創作家の冷やかな表情は、この一事をもってしても永く記憶されていいと思う。
 そこで、単にぶざまさと言っただけでは話が通じないし、かと言って一々その実例を挙げていたのでは際限がないしするので、なかんずく最も愛想の尽きるものとして、抽象表現に芸術的にえぬこと、及び音律の貧しさ、この二つを挙げてみる。要するに言語としての包摂力が乏しいということである。もちろん創作家が身辺雑記に沈湎ちんめんし、或いは概念を伝達すればこと足る底のイズム小説に終始し、或いは張三李四を相手の世相小説に甘んじている間は、彼らにとって現代日本語はまことに必要にして十分かも知れぬ。だが僕のひそかにおそれるのは、もし日本の小説道がさらに進展して、例えば高度の観念的要素とでもいったものの表現を迫られた時、この日本語は果してその芸術的容器として堪えるであろうか、ということなのである。
 実例を引こう。幸か不幸か日本の飜訳家は創作家とちがって、より高次な文学と取っ組むという身の程しらずな任務を背負わされている。従って高度の観念的要素の日本語化を強いられる機会が、創作家の夢想もしえぬほどに多いのである。そこで、この例もその飜訳畠から引くのであるが、遺憾ながら僕の畠からではない。ロシヤ語はこの比較対照していただくのに、甚だ通りが悪いからである。やむを得ず非礼を冒して、※(二の字点、1-2-22)たまたま坐右にあるというだけの理由で、某氏の手に成るすぐれた飜訳をその原文と対照することにする。そういう次第で原作の名も訳者の名も一さい伏せることにするが、それとは無関係に、現代日本語の可能性の限界ということだけに注意して頂きたいのである。
≪Les distractions du voyage, la nouveaut※(アキュートアクセント付きE小文字) des objets, les efforts que nous faisions sur nous m※(サーカムフレックスアクセント付きE小文字)mes ramenaient de temps entre nous quelques restes d'intimit※(アキュートアクセント付きE小文字).≫
「旅の慰み、眼に見る物の珍しさ、お互いの間でつとめてなした遠慮、それが時たま私たちの間に昔のむつまじさの名残をいくらか蘇らせた。」
 教養深い某氏の訳文には非常に細かい心づかいがゆき届いていて、今日こんにちではこれ以上の飜訳を求めることは恐らく不可能であろうかと思われる。しかもわれわれは、ここに繰りひろげられている心理情景の物しずかな進行プロセスを、身裡に体感するまでには何という労力と時間とを費やし、あわせて調子の粗硬さから来る一種の不快の感じを忍ばねばならぬことだろう。これを原文の含むなだらかな音律が、理解と感得との同時性を、快くうながしつつ進行してゆく状態に比べるとき、現代日本語の音律上の貧寒さと抽象表現に堪えぬという救いがたい不具さとは、残酷なほど露わになるのである。このような叙述が二十頁と重なったら、卒読し得る人はよもやあるまい。しかもこれを用言形に書き直すことは、内容的にいって到底望むべくもないのである。

 音律という問題にことを限れば、今度は手近なロシヤ畠にも恰好かっこうな例を持ち合わせている。これには幸いジイドの協力に成るフランス訳が手許にあるので好都合である。プーシキンの短篇『スペードの女王』の一節であるが、原文は極めて凝縮されながら、しかも平明暢意ちょういのプーシキン一流の達文である。訳者の心は専らこれらの特質を写すことに注がれた。
≪Par ce m※(サーカムフレックスアクセント付きE小文字)me escalier, songeat-il, il y a quelque soixante ans, ※(グレーブアクセント付きA小文字) pareille heure, en habit brod※(アキュートアクセント付きE小文字), coiff※(アキュートアクセント付きE小文字) ※(グレーブアクセント付きA小文字) l'oiseau royal, serrant son tricorne contre sa poitrine, se glissait furtivement dans cette m※(サーカムフレックスアクセント付きE小文字)me chambre un jeune et heureux amant...≫
「この梯子はしごを伝わって」と彼は考えた、「六十年の昔には、それも丁度この刻限に、いき上衣うわぎ裾長すそながに王鳥まげした果報者が、三角帽を抱きしめ抱きしめ、やっぱりあの寝間へかよったものだろう。……」
 実をいうと、このフランス訳は忠実のあまり些か間伸びがして、必ずしも原文の凝縮を再現しているとは言いがたいが、それはとにかくこの和訳のみじめさを見て頂きたい。一、二の語の言い換え、また全体として妙に時代がかった措辞はしばらく問わぬにしても、時に破格はまじえながら、しかも根底にはまさしく七五の律を踏んで、それがこのくだりを芝居の台詞がかったものにし、みごとに散文精神を踏みにじっているのだ。われながら弁解の余地もない邪道である。
 例えば谷崎潤一郎氏の口語による文章は、非常に息の長いものであるが、また純粋に散文的な一種の音律に富むことは周知のとおりである。しかしもし現代の口語文をできるだけ凝縮させ、しかもこれに音律を与えようと企てるとき、七五調又はこれに近似の定形律に陥らずに済むか済まぬか、答は恐らく現在のところでは否であろう。僕は念のため或る言語学者にただしてみたことがあるが、彼もやはりそれが日本語の本質だと答えた。では日本語は本質的に散文語ではないのか。これは恐らく、日本の言語の全般にわたり、つ全歴史にさかのぼって、慎重に考慮されねばならぬ問題であるだろう。
 抽象性の問題にせよ、散文音律の問題にせよ、これは必ずしも日本語にとって病疾ではないのかも知れぬ。ただこの今日のわれわれの口語というものが発生以来なお日が浅く、且つ発祥地たる東京が不幸にしてあらゆる方言の奇怪な雑居地帯であったため、謂わばまだ白湯さゆがねれていず、散文という結構なお茶を立てるには適せぬだけの話かも知れぬ。いずれにせよ、鉄瓶てつびんであるか白炭であるかは知らね、柄にもない風流な役目が、現在のところ飜訳家の肩にのしかかっていることは否めないと思う。
6.※(ローマ数字3、1-13-23).1936
(発表紙未詳)





底本:「大尉の娘」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年5月2日第1刷発行
   2006(平成18)年3月16日改訂第1刷発行
底本の親本:「神西清全集 第六巻」文治堂書店
   1976(昭和51)年発行
※底本の二重山括弧は、ルビ記号と重複するため、学術記号の「≪」(非常に小さい、2-67)と「≫」(非常に大きい、2-68)に代えて入力しました。
入力:佐野良二
校正:noriko saito
2008年5月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について