機構への挑戦

――「場所」から「働き」へ――

中井正一




 私はこの半年間にこんな経験をした。
 私は大きな組織と機関に属する者としてものの考え方が、場所とかスペースの考え方では割切れない、新たな考え方「働き」或いは「機能」(ファンクション)でもって解かなければ、解釈のつかない問題にぶっつかった。そのことについて一つの報告を試みよう。
 国会図書館には支部図書館という一つの機構があって、それはアメリカの国会図書館にもないところの、新しい機構である。それは各省と司法部等各官庁の図書館を、支部図書館と名づけて、国会図書館を中心として、一グループの図書館群を構成する機構である。この支部図書館がいよいよ出来上る時、過半数の人々はまことにその前途を危ぶんだのである。
 何故ならば、官庁には官庁独特のセクト主義があって、横の連絡をつけることはいうべくして現実には空想に近いものであると人々は思ったのである。
 このプランに夢をえがく者をもって、人は官僚を未だ知らざる人として、秘かに危ぶんだのであった。私もまた、それには深い不安の思いをもった一人であったが、私は敢えてこのプランをもって、丹那トンネルの工事になぞらえたのである。
 十八の支部図書館長等は、半信半疑のまま、法律の命ずるところに従ってこのプランに突込んでいったのである。初期の図書館の概念は、おおむね図書室と書庫のスペースと、書庫とその中の本及びその本をまもる司書とで構成されていた。甚しいのになると、その省の組合員の厚生機関ぐらいに考えられていた所もないではなかった。まことにあるかなきかの形式的な、組織に過ぎなかった。去年の八月半ばの私達の心持は何となく、不安と暗い思いであった。
 やがて秋、国内の官庁出版物を米国に送る事によって、アメリカの国会図書館から、交換として送って来る、外国官庁出版物は時には月一万部を越える事すらあったのである。これに目をつけたのが農林省であった。彼等は近藤康男氏を主班として渉外局、調査局及び八つの研究所を、打って一丸としてこの外国図書に向って殺到して来たのである。
 そこではもはや、本を読むとか、本を納めておくとかいうスペース、場所としての図書館ではなくして、それは図書課とでもいうべき、大きな組織としての「働き」(機能)としての流れである。本は省内の何処の室にあってもよい。カタローグがしっかりしており、流れ作業の組織さえ厳密に、そして巧に出来てさえいれば立派に新しい意味の図書館が、そこにその姿を現わしているのである。もはや、固定した場所を図書館というのではなくて、省の全機構を流れている研究及び調査の流れ作業全体が一つの図書館という機構となっているのである。
 そして、国会図書館の国際業務部は、恰も乳房の如き役目を果たして、アメリカの農業技術の戦争中の進歩の姿、また刻一刻を争う現実の革新の姿が、農林省のあらゆる機構に向って、血管の中に流れ入る如くみなぎり、ゆきわたり、満ち溢れていったのである。
 技術者の人々のその熱意、清新なる空気への爽やかな喜びは、吾々の胸にも伝わって来た。この変革はただ一つには止まらなかった。労働省が、人事院が、その後を追うていった。法務省は福島正夫氏のなみなみならぬ熱意のもとに、その姿を大きく整えていった。
 出発の時に恰も、競馬場の馬の如く、馬の鼻を揃えて出発したが、十カ月の実験の結果は漸く、一馬身一馬身とその隔りを示して行くのがどうすることもできないのであった。問題は図書館の概念が、「スペース」に止まっている所と、もはや既に「機能」としての働きの考え方に移っている所との間、その根柢的構成の差異にあったのである。そのことは現代の現実の生活を支えている機構そのものが「場所的」考え方に止まることができずして、「機能的」すなわち、働きとしての考え方に移らなければ、組織自体が立ちゆかないことを示しているかのようである。
 そこでは、スペースよりもより早く、ユニオンカタローグが、印刷カードが図書館組織として要求されはじめている。現実は恰も、蚕が蛹となり、更に繭となるように、「形態モルフェ」として自己自らを「変貌メタモルフォーゼ」する如く、吾々の生活自体が、歴史の中に一つの必然の変革を自ら験しつつあるかのようである。
 組織が変れば吾々の心構えも変ってゆかざるを得ない。静かに精密な機械が油で美しく磨かれて音もなく動いているように、新たなる精神がそこに芽生え、新たなる美しさと喜びがそこに誕生しつつあるかのようである。
 或る人々はそこに嘔吐を感ずるかもしれない機構の中に、敢えて未来の美しさを嗅ぎ出そうとする一つの挑戦が、そこでは試みられているのである。
 一塊の石の理の中にも、敢えて夢のあやを読みとろうとする欲望を捨てないことは、歴史に密着するものにとって、一つの任務ではないだろうか。





底本:「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」てんびん社
   1972(昭和47)年11月20日第1刷発行
   1976(昭和51)年3月20日第2刷発行
初出:「東大新聞」
   1949(昭和24)年6月
入力:鈴木厚司
校正:染川隆俊
2006年11月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について