先生と生徒

槇本楠郎




 今日は、ひとつ、私の子供の時分――小学校時代のことを話しませう。私は八つから小学校へ上りましたが、その年が丁度「日露戦争」の終つた年でしたから、もうよつぽど古いことです。
 その頃、私の村には小学校が二つありましたが、大きい方も小さい方も、どちらも尋常科だけで、高等科は隣村の町にしかなかつたのです。しかもその頃の尋常科は四年まででした。それで卒業なんです。
 私の上つたのは小さい方の、「就徳しうとく尋常小学校」といふので、先生がたつた一人つきり、生徒が、一年から四年まで合せて五十人ほどでした。校舎も一つで、教室も一つきりでした。
 カーン/\・カーン/\と、授業の始まるごとに合図の板木をたたくのは先生で、時には先生の奥さんが叩くこともありました。この学校には小使さんなんか居ないで、先生と奥さんとが二人の子供をつれて、いつも泊りこんでゐるのでした。
 さあ、カーン/\が鳴つたといふと、みんな大急ぎに駈足かけあしで帰つて来ます。それもそのはず、いつだつて、たいてい生徒は学校の庭で遊んでゐることはなく、大きな子供なんかは五・六丁も先の小山や、小川や、田圃たんぼ道で遊んでゐたからです。あんまり遠くへ行つてゐるとカーン/\が聞えないので、そんな時は、誰でも聞えた者が知らせ合ふことになつてゐました。
 ワツシヨイ/\と帰つて来ると、校舎の玄関を入つて左に折れ、たつた一つの教室の入口の土間に飛びこみ、そこへゴチヤ/\に草履や下駄げたを脱いで教室にながれ込むのですが、履物にはみんな名札が附いてゐたので、めつたに無くなることはありませんでした。
 教室の正面には長い教壇があつて、壁には四つの黒板がありました。その黒板に向つて、二つづつの生徒の机が四通りに並んでゐました。一番右が一年生、その次が二年生といふ風に、四年生まででしたから四通り、そして黒板が一つづつあつたわけです。
 これを、たつた一人の先生が教へるのですから、先生はとても大へんです。
「さあ、みんな/\、こつちを見い! こら、一年生の荒木あらきと三、お前ら何しとる! こらツ、三年の吉川静江よしかはしづえ、今お手玉を出しちやいかん! 四年の太田おほた! 二年の松井まつゐ! みんなチヤンとしてこつちを見い!」
 先生はさきの垂れ下つたくちひげを生やし、いつも着物を着て、一本のムチを持つてゐました。ムチは、一メートルばかりの長い竹の根で作つたもので、或る子供が数へたのですが、本から尖までに七十三も節がありました。このムチが、みんな怖かつたのです。油断をするとすぐ飛んで来て、机か頭か手かをひツぱたいたからです。
 この先生は、ふだんはとてもやさしくて、何を云つても黙つてニコ/\して、くちひげばかりひねつてゐるのでしたが、教室に入つて授業を始め出すと、どうしたものか気が荒くなつて、ふことをきかないと、小さい子でも女の子でも黒板や机と同じやうに、すぐひツぱたくのでした。ひツぱたくばかりでなく、時には板戸のはまつた押入や物置に入れたり、「直立」と云つて、先生の部屋へつれて行つて、気をつけエをさしたまま、一時間も二時間も同じ場所へたたせて置くのでした。
 私には十も歳上の姉さんがありましたが、その姉さんのをそはつた先生などは、もつとひどいことをしてゐたさうで、「直立」なども、両手をまつ直ぐ右左へ「一」の字に上げさせて、その両方の手のひらへ、水の一ぱい入つた湯呑をのせたものださうです。そして水を少しでもこぼすと、またすぐムチが飛んで来るのでした。
 この時分の「先生」は、ずいぶん乱暴だつたやうです。けれどその時分の人達は、「先生」といふ人はそんなことをしてもよいやうに考へてゐたのですから、生徒の親たちも何も云はなかつたわけです。今から考へると、全くうそのやうにしか思はれないでせう。
 とにかく私たちの教はつたころは、まだそのムチがすごい力をもつてゐた頃で、みんなそれを怖がつてゐたのです。だからその頃の私たちは、ムチのためにおとなしくし、ムチのために勉強をさせられてゐたやうなものでした。
 先生はムチをふり/\、一年から四年まで、代る/\教へて行くのです。例へば一年生に読方を教へる時には、二年生は習字、三年生は算術をやり、四年生は綴方つづりかたを書いてゐるといふ風に、これを順ぐりにやるのです。
「二年生、手をおいて!」と云つて、先生が二年生の前の教壇に立つた時には、もう一年生は読方の自習か、書取をさせられてゐるのでした。
「三年生、手をおいて。――答の出来た者? おいお前、前へ出てやつて見い!」
 次には四年生。それからまた一年生、二年生といふ風に、いつの時間もこんな調子ですから、先生もなか/\骨です。
 授業は大抵、一年生以外は毎日朝から午後一時、二時頃までありました。けれど、今の小学校のやうに「時間割」といふものがなかつたし、先生も一人きりだつたので、先生の都合で勝手な授業がやられました。
 る時などは、先生が病気のために一日中自習をさせられ、また或る時などは、何年生は一体に字が下手だからと云ふので、毎日々々習字ばかりさせられたりしました。だから生徒の方でも、いくら先生がムチを持つてゐられても、時々はいたづらや、反抗をする者が出て来て、とても面白い大騒ぎの始まることがありました。
 それはちよつと変つてゐるので、ついでに、一つ話してみませう。

 私の二年の時でした。
 毎日、二・三時間づつ習字ばかりやらされてゐた三年生の男の子全部が、突然、或る時間から居なくなつてしまひました。カーン/\が鳴つて、みんな教室に入つて授業を始めてゐるのに、いつまで待つても帰つて来ないのです。男の子全部――六人の三つの机の上にはキチンと、すずりと筆と習字手本と草紙とが置かれたまゝです。
 遠くへ遊びに出てゐて、カーン/\の聞えないことはたまにはあることでしたが、でも授業が半分もすんで、まだ帰つて来ないといふことは、めつたにないことでした。で、先生も少々気になつて来たのか、ふと授業を止めて、
「誰ぞ行つて見て来い。」と云はれました。
「先生、わし行きます。」と云つて、四年の男の子が一人突つ立ちました。すると他の四年の男の子たちも、
「先生、わし行かして――」
「わしも行く!」
「わしも!」
 たうとう四年の男の子全部――五人とも立ち上つて、気の早い子はもう出口の方へ駈け出して行きました。
「おい/\、すぐつれて来るんだぞ。遊んぢやいかんぞ。わかつたな?」
「わかりましたア!」
 みんな威勢のいゝ返事をして駈け出して行きましたが、五分たつても十分たつても、誰も帰つて来ません。そのうち休みの時間になり、次の授業のカーン/\が鳴りました。
 けれど、まだ三年の男の子も、迎へに行つた男の子たちも帰つて来てゐません。先生は腹も立てば、心配でもあつたのでせう。自分で玄関わきの板木をはづし取つて来ると、校門の外へ出て、力一ぱい、カーン/\・カーン/\と打ち鳴らすのでした。
 けれど、それでも帰つて来ないので、先生は大分心配になつて来たらしく、今度は内に入つて帽子をかぶつて出て来られました。そして三年四年の女の子たちを引率して、トツトツと校門を出て行かれました。
「やあ、さがしに行くんだな。いゝなア。」
 私たちはうらやましいので、はやし立てゝ見送りました。女の子たちはうれしさうに、手を挙げたり、おじぎをして出て行きました。
 ところが、どうでせう。先生と女生徒たちが探しに行つて見ると、三年と四年の男の子たちはみんな、威勢よくしりをからげて水田に入り、熱心に田植を手伝つてゐるのでした。
 先生はポカンとしてしまひました。しかるわけにも行かず、そのまゝ女生徒をつれてノコ/\と帰つて来たのです。と云ふのは、その田は良平爺りようへいじいさんの小作田で、爺さんには良作といふ息子があつたのですが、「日露戦争」の遼陽れうやうの戦ひで死んでしまひ、今年は、よそには田植がすんだ今時分、まだ半分も残つてゐたのでした。
 その夕方、良平爺さんはおねぎを一束かかへて、先生のところへ御礼に来ました。
「先生様、今日は生徒さんたちは田植を手伝はして下さりまして、おほけに有難うござりました。とても助かりました。子供もバカにやなりませんなア。有難うござりました。」
 こんなわけで、この時は、生徒は誰一人叱られずに済みました。でも、こんなことばかりはなかつたのです。
 ついでに、も一つ変つた話をしませう。

 これは私の四年の時のことで、私たちのひき起した騒ぎでした。
 九月の新学期が始つて学校に行くと、私たち四年生は、男女代る/\水汲みをさせられました。旱魃ひでりのために学校の井戸水が空になり、飲み水さへなくなつてゐたのです。
 男の子も女の子も、毎日休みの時間に二人で一つのバケツを提げ、五丁もある水車のわきの協同井戸まで降つて行きました。そして裳裾すそをぬらしながら、やつと半分そこ/\の水を汲んで来ると、炊事場の大きな水甕にあけ、今度は次の二人と代るのでした。
 水車のわきの小川には、いつも目高魚めだかや、泥鰌どぢやうや、田螺たにしや、小蟹こがにや、海老えびの子などがゐました。私たちはそれを捕つてバケツに入れ、カーン/\の鳴るまで、のんきにそこで遊ぶのでした。
 或る日のことでした。カーン/\が鳴り出したので、私と野口君とは急いでバケツを洗つて、きれいな井戸水を汲みました。すると目高魚を握つてゐた大下君が近づいて来て、
「おい、この中へ目高魚を放しとかうや。わかりやせんぞ。」と云つたものです。
「おい/\、それよりこの方がえゝぞ。これを見い!」
「なんぢや、雨蛙あまがへるか?……」
「すてき、/\!」
「素的々々!」
 みんなとても喜んで、すぐバケツの水に入れて持つて帰り、そのまま何食はぬ顔をして水甕に入れてしまつたのです。
 その翌日、また同じことをやりました。
 すると、その日の二時間目か三時間目かの始めに、たうとう先生に奴鳴りつけられてしまひました。先生はカン/\になつて、正直に誰がやつたかを云へ、といふのです。
 でも実際のところ、みんなが「すてき/\」でやつたことですし、それに一人だけを、あの七十三節もあるムチでひツぱたかしても困るので、私たちはどこまでも押し黙つてゐました。
「よし、そんならみんなを処罰する。生徒の身分で、先生の飲み水に蛙を入れるとは何事だツ。四年の男子、みんな後に出ろ!」
 私たちは後の壁際に立たされて、その時間の終わるのを待たされました。どうせ今日はムチに見舞はれると思つたので、その時は両手で耳と頭を抱へて、力一ぱいわめき上げようと、みんなコツソリ相談し合ひました。
 その時間が終りました。ジロ/\見ながらみんなが出て行つてしまふと、先生は私たちを教室からつれ出して、炊事場のわきの物置へ入れてしまひました。
 物置には板戸がはまつてゐて、中には炭俵や薪や古縄ふるなはなどがありました。そこへ六人のイガグリ坊主が入つたのですから、さびしいこともつらいこともなく、かへつて面白いばかりです。
「おい、何かやらかさうか。けんはどうぢや、拳は?」
「よし、拳々! ウンと出した、パラリと出した、チヨツキリ切つて――」
 すると、この騒ぎを聞きつけて、先生の奥さんがコツソリやつて来て、心配さうに止めるのです。
「静かになさいよ。おとなしくなさつてると、わたしがすぐ出してもらつて上げますから。騒ぐと、どんなひどい目にされるかわかりませんよ。」
 すると物置の中の私たちは、元気よく云ふのです。
「なんだい、ムチなんか怖くねいや!」
「折つちまふぞ!」
 でも先生のせき払ひや、足音が聞えると、みんな黙つてしまふのでした。
 そのうち三年生の男の子が、先生や奥さんのすきを見て、私たちに会ひに来てくれ、今日は放課後もみんな帰らないで、お前たちを待つてゐてやるぞ、と云つてくれました。
 おひるが来て弁当を食べましたが、私たち六人は別に、あとから食べさせられました。その時私は、一年生の弟が、教室の入口にのぞいて泣いてゐるのを見て、
「弁当食うたか?」とくと、黙つて頭を横にふつたので、ひどく悲しくなりました。
 けれど物置に入れられると、またみんな騒ぎ出しました。特に授業中は、先生が教室にゐることがわかつてゐるので、先生の奥さんに無理ばかり云つて、何度も小便に行つたり、運動場を歩きまはつたりしました。
 その日私たちは、夕日が庭木の影を長々と運動場に引いてゐる頃、やつと物置から先生の奥さんにつれ出されました。私たちは心細くなつて、みんな泣きさうな顔をしてゐました。
「わたしから、よく先生にあやまつて上げますから、もうこれからは、けつして悪いことをしてはいけませんよ。みんなよくわかりましたか? ぢや、先生はあちらにいらつしやいますから、みんなおじぎをしてお帰りなさい。」
 私たちは眼を潤ませて奥さんにおじぎをし、また先生にも黙つておじぎをして帰りました。そしてそれきり、この騒ぎはすんでしまつたのです。今から考へると、懐しい思ひ出です。
 とにかくその頃の小学校は、ずいぶん変つてゐたことがわかるでせう。まだいろ/\面白い話が沢山あるのですが、あんまり長くなるので今日はこれだけにして置きませう。
―昭和八年九月五日作―





底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「仔猫の裁判」文章閣
   1935(昭和10)年11月
初出:「教育論叢」
   1933(昭和8)年10月
入力:菅野朋子
校正:雪森
2014年6月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード