掃除当番

槇本楠郎




 びつくりするほど冷たい井戸水を、ザブ/\と二つのバケツに一ぱいむと、元気なまき君はそれを両手にさげて、廊下から階段を登つて、トツトと自分の教室へ帰つて来ました。
 すると、だしぬけに、四五人の掃除当番の者が、口々にかう叫びました。
「おい君、五年生のやつらが、僕たちのぞうきんを持つてつちやつたぞ!」
「おれ、ほうきで追つかけたんだが、どうしても返さないんだ――」
「三人はいつて来て、だまつて探してゐたが、『おう、たくさんあるな、一枚かりてくよ』つて、持つてつちやつたんだよ!」
「上級生だつて、なまいきだ! ねえ槇君、おれたちも、しかへしに、何か、かつぱらひに行かう! ごみとりだつて、ほうきだつて、あいつらの帽子だつていゝぢやないか! かうなれア非常時だ――」
「アツハ、『非常時』はすげエや。非常時日本……いや、非常時四男組だア……」
 みんなワイ/\騒ぎ出しました。だまつて窓ガラスをいてゐた、女のやうなおとなしい水村みづむら君も、窓からおりて来ました。
ぞうきんは、これつきりだね?」
 槇君はさうひながら、落着いて、残つてゐるぞうきんを、床の上に並べて見ました。四つあります。けれど、みんなボロ/\で、中には半分ぐらゐしかないのもあります。
「これぢや駄目だね。」と、槇君はつぶやきました。「よし、僕が取り返しに行く。こんなぞうきんばかりで拭けるもんか。みんなも、ついて来てくれ。だが、乱暴しちや駄目だぞ。」
「おれ、ほうきもつてかうか?」
「よせ/\!」と、だれかゞ止めました。
「そんなら、ぞうきんならいゝだらう? おれ、こいつで、五年生のやつらの、顔をふいてやるんだ。イザつていふ時にな。」
「さうだア、おれもさうしよう!」
 背の高い、当番長の槇君は、サツサと出て行きました。
 その後へ、四人つゞきました。少し遅れて、また二人、まだしづくのたれるボロぞうきんをさげて、追ひつきました。
 すぐ隣の教室は、四年女子組の教室で、その次が五年男子組の教室です。
 槇君を先頭にする四年男子組の子供たちは、いつもなら、女子組の掃除当番にからかつたりするのですが、今日は見向きもしないで、ドヤ/\と五年男子組の教室へ、おしかけて行きました。
 槇君は、先生の出入口の方から入つて行くと、いきなり、かう云ひました。
「おい、ぞうきんは僕の方でもいるんだ。返してくれたまへ。」
 すると、騒ぎながら掃除してゐた五年男子組の子供たちは、一度に立ち止まりました。そしてポカンと振り向きました。四年生にしてはバカにノツポのやつを先頭に、ズラリと六人並んでゐるのです。ビリつこの二人のさげてゐるボロぞうきんからは、ポタ/\と水がたれてゐます。
ぞうきんを返し給へ。君たちは、僕たちのぞうきんを盗んだんだ。盗むなんて、よくないぢやないか。返してくれ給へ。」
 槇君がかう云ふと、
「盗みはしないよ。」と、教室のすみつこの一人が叫びました。
「さうよ。泥棒どろぼうなんかするもんか!」と、また一人叫びました。
「証拠があるか?」
「証拠を出せ!」
 みんなてんでに叫びながら、五年男子組の方も、一つところへ、かたまつてしまひました。
「証拠か?」と、槇君は少し腹を立てゝ、前へ一歩踏み出して、叫びました。
「証拠なら、いくらでもある。僕たちみんなが見てるんだ。ぞうきんだつて、見覚えがあるんだ。――いつたい、君の方の当番長は誰です?」
「おれだ。」
 よく肥えた、眼のクル/\した、おどけた恰好かつこうの男の子が突つ立ちました。
「ぢや、君は、当番長でも、盗んだぞうきんを、返さなくつてもいゝと思つてるんですか?」
 すると、当番長はをクル/\させて、きまり悪さうにニヤツと笑ひました。そこで他の者が、かう叫びました。
「盗みはしないよ!」
「うそオつけエ!」と、ぞうきんをさげて来た一番小さい北川きたがは君が、だしぬけに叫びました。それと一しよに、ぞうきんからタラ/\と水が流れました。覚えずぞうきんを握りしめたからです。
「盗んだんぢやない、借りて来たんだ。」と、また向ふの一人が叫び返しました。
「借りたんなら、なほさら返してもらはう。返してくれ給へ。」と、すかさず、槇君が突つこみました。
「さうだ/\。返せ/\。」と、小さい北川君が、いたづらツ子らしく叫びました。
「こらツ、チビ! そこは掃除してあるんだぞ。ボロぞうきんに小便させちや困るぢやねえか! 出ろ/\!」
「出るもんかア、ぞうきんを取り返さなくちや。――こつちは『非常時』だぞ!」
 みんな吹き出してしまひました。
「ようし、ぢや、返してやる。」
 五年当番長がさう云ふと、すぐ一人が、
「だつて、僕らの方でも取られたんだよ。六年のやつらに。」と云ひました。
「さうよ。さつきね、二三人とんで来て、『おい、ちよつとぞうきんを貸してくれ。君の方はまだ使つてないんだらう? ぢや、一枚借りて行くよ』つて、持つてつちやつたんだ。こつちにもいるんで、さつき返してもらひに行つたんだ。するとね、六年のやつらはね、『借りはしないよ』とか、『もう返した』とか、『ケチ/\云ふな。おれの方がすんだら、おまいの方へ手伝ひに行つてやるよ』なんて云つてね、どうしても返してくれないんだ。だから……だからさ……」
「さうよ。で、僕たちも困つて、四年生のを借りに行つたんだ。」
 槇君はだまつて聞いてゐましたが、この時コト/\と、五年生の方へ近づいて行きました。そして親しさうに、かう云ひました。
「ぢや、みんなで、かうしようぢやないか? 僕たちのぞうきんは、僕たちがもらつて行くことにして、その代り、君たちのぞうきんも、今すぐ、もらつて来ることにしようぢやないか? 君たちと僕たちとで、みんな一しよになつて行けば、きつと、六年生だつて返すにちがひない。ねえ君たち、すぐ行かうぢやないか?」
 これには五年生たちも、すつかり機嫌きげんをなほしました。すぐ、「行かう/\!」と云ふ者が二三人ありました。おどけた恰好の当番長も、「よし、行かう!」と云つて、太つちよの短い体を、前へ躍り出しました。
「ぢや、君たち五年生から行つてくれ給へ。僕たちは、そのあとだ。」と、槇君が云ひました。
 五年の当番は六人でした。みんなニコ/\して、元気に、四年の当番の前を出て行きます。と、その中の一人が、
「ぢや、かへすよ、ぞうきん。」と云つて、ポイと、持つてたぞうきんを投げ返しました。取つてたぞうきんです。
「オーライ!」と答へて、それをすぐ四年生の一人が、ヒヨイと引つつかみました。
「ナイス/\!」
 みんな、すつかり仲好しになつて、ガヤ/\と、六年生男子組の教室へ入つて行きました。
「君たち、おーい、おれたちのぞうきんどうしたい? かへしてくれよう。」
 五年の当番長は、教室に入ると、ブツキラボウに云ひました。
 六年男子組の当番は七人でしたが、十三人も一度に押入つて来たので、ちよつと、あつけにとられました。特に当番長の下田しもだといふ少年は、自分が優等生だけに、ひどくあわてました。こんな騒ぎを先生にでも見つかつたら、どんなにしかられるだらうと思つたからです。で、すぐぞうきんを返さうと思つて、
「おい、誰が持つてるんだい? すぐ返せよ。」と、青い顔をして云ひました。
「知らねえよ。」と一人の男の子が、意地悪さうに答へました。
「おれも知らんぞウ。」と、また一人答へました。ねずみでも引いてつたんだらう、チユウ/\つてな。」
「馬鹿にするな!」と、突然五年生の一人が叫びました。
 つゞいて、五年生たちみんなが、口々にくツてかゝりました。
「鼠はおまいたちだらう!」
ぞうきんをかへせ!」
「六年生でもひつぱたくぞ!」
「もう一度云つて見ろ!」
「おい/\、さわぐな。」と五年の当番長が、短い太つちよの体を、もぐらのやうにモグ/\動かして云ひました。
 すると、今度は六年生の方が、口々にくツてかゝりました。
「なんだ、もう一度云つて見ろ! 下級生のくせに、なまいきだ!」
「おまいの方の当番長はもぐらぢや!」
「大勢で来やがつて――四年生までつれて来やがつて――いくぢなし!」
「なんだと?」と五年生の一人が、向つ腹を立てゝ躍り出ました。すると、
「やかましく云ふな。ぞうきんなら、こゝにあらあ。」
と云つて、向ふからボテリと、足もとにぞうきんを投げ返しました。
「投げ返すやつがあるかツ!」
「ぢや、どうしろツてんだ?」
「返すやうにして返すんだ。」
「ぢや、なにかい、お盆か何かへのつけてさ、『はい、どうも有難うさま』つて、さうして返せば気に入るんかい? さうだな? アハツハツハア!」
「さうだとも!」
「アハハハア!」
 誰か一人、バカに調子はづれの大声で笑つたので、つい二三人引きずりこまれて笑つてしまひました。さうすると、すぐ四年生たちが笑ひ出し、たうとう、みんなドツと笑つてしまひました。
 そして、しばらくみんな笑ひつゞけた後に、やつとお互ひに顔を見合つた時には、もう誰一人も、おこつた顔をしてゐる者は、ありませんでした。みんなニヤ/\ツとしてゐました。
「ねえ、おい!」と、この時、槇君が前へ出て云ひました。
「ねえ! みんな、仲よくしようよ。僕たちもね、さつき、この五年生の組に、ぞうきんを一枚とられたんだ、だが、もう返してもらつて、仲直りしたんだ。だがねえ、こんなふうに、ぞうきんの取り合ひごつこをするのも、もとは、どこにもボロぞうきんしかないからぢやないかな? 僕んとこなんかにや、みんなで五つあるんだけど、ほんとうは三つ分ぐらゐしかないや。だからね、みんなで、かうしようぢやないか?」
 さう云つて、槇君はみんなの顔を見廻みまはしました。みんな熱心に聞いてゐます。
 そこで槇君は、つばきをのみこんで、また続けました。
「あのねえ、かうしたらどうだらう? 四年生以上の組には、どの組にだつて『クラス自治会』があるね。そこへぞうきんのことを持ち出して、ボロになつたら、すぐ新しいのを、学校から出してもらふことにしたらどうだらう? さうするとぞうきんの取り合ひごつこもなくなるし、掃除だつてすぐ出来て、きれいに出来上ると思ふんだがな。どうだらう」
「うまい/\、さんせい!」と、五年の当番長が、おどけた恰好で手を叩いて叫びました。「四年の当番長は頭がいゝや!」
 みんな笑ひながら手を叩きました。
「さんせい!」
「みんな賛成だア!」
 すると、さつきまで青い顔をして、ひどく困つたらしい様子をしてゐた六年の当番長の下田君が、すつと立ち上つて、
「今の意見は、大へんいゝ意見だと思ひます。僕も大賛成です。で僕は、この次の土曜の、僕たちのクラス自治会にかけて、ぜひ、さう決めたいと思ひます。君たちも、君たちのクラス自治会にかけて、早くさう決めて下さい。」と云ひました。
 みんな、元気よく、パチ/\と手を叩きました。と、その途端、トン・トトンと、つゞけさまに三つ、みんなの突つ立つてゐる頭の上の天井が鳴りました。忽ちワアツと、みんな騒ぎ立ちました。ふり仰いで見ると、ボロのぞうきんが投げられて、天井に突き当たつて落ちて来るところでした。
 みんなは、またワツと叫んで、パチ/\と手をうち鳴らしました。
「おい/\、ぢやア、さうすることにして、みんな引きあげようぜ。」
 やがて、五年の当番長がかう云ひました。ぞうきんを投げたチビの北川君を一番先に、みんなガヤ/\と出て行きました。
「おほけに、おぢやまさま。」
「おやかましうございました。」
 出て行く子供たちがそんなことを云ふと、見送る子供たちの方でもこんなことを云ひました。
「どうか、またおで下さい。」
「なにも、おかまひしませんで。」
「アバヨ!」
「ちよつと君、早かつたら待つとつてね。一しよに帰らうよ。」





底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「仔猫の裁判」文章閣
   1935(昭和10)年11月
初出:「教育論叢」
   1933(昭和8)年7月
入力:菅野朋子
校正:雪森
2014年6月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード