母の日

槇本楠郎




 新しいランドセルを脊負せおひ、新しい草履袋をさげて、一年生のすすむちやんは、元気よく学校から帰つて来ました。
「ただいまア!」
「はい、お帰りなさい。早かつたわねえ。」
 さうつてお母様が、すぐニコニコして玄関に出ていらつしやると、進ちやんは帽子をとり、くつをぬぎながら、お母様にききました。
「ママ、今日、ほんとに何も買はなかつた? ほんとに、夕御飯のおこしらへ、なんにもしてない? お野菜なんか、ほんとに買つてないかア?」
 お母様は、進ちやんの帽子と草履袋とを取上げて、ニコニコしておつしやいました。
「ええ、ほんとに、なんにも買はなかつたわ。だつて、今朝みんなにお約束したんですもの。」
「あツ、うれしい、助かつた! 僕、お使ひに行くのがうれしくつてね、走つて帰つたの。ねえママ、ランドセルや筆入も、僕の脊中でね、一ツ二ツ・ガッチャガチャ、左ツ右ツ・ガッチャガチャつて、さわぐんだよ。きつと、うれしいんだね、ママ。」
「ホホウ、さうかしら?」
「さうだよ、ほんとにさうなんだよ、ママ。今日はうちの『ママの日』なんだもの。ねえ、まだ姉ちやんも兄ちやんも帰つて来ない?」
「ええ。まだおひるすぎですもの。一時ごろになると、純子じゆんこちやんが帰つて来るでせうし、二時ごろに耕一かういちさん、三時ごろに蓉子ようこねえちやんが帰つて来るはずだわ。」
「ぢや、僕、ひとりで先にお使ひに行つて来ようかな。ねママ、僕ねえ、いいもの買つて来てあげるのよ。あててごらん。ママの大好きなもの。あてたら、えらい。」
「さあ、なんでせうね?」
「あてたら、えらい!」
「さあ、なんですかねえ?」
 そんなことを云ひながら、進ちやんとお母様は、子供部屋に入つて来ました。
「ねえ、わかんない、ママ。」
「わかんないわ。ほんとに、なんでせう?」
「僕の買つて来るものねえ――云つちやをか――ねえ、三ツ葉を五銭と、にんじんを二三本。それだけ。」
「あら、あんた、そんなもの、ひとりで買つて来られるの?」
「買つて来られるさア! 風呂敷ふろしきもつて、市場に行つて、お金を出して、包んでもらふんさ。純子姉ちやんはね、おじやがと、さやゑんどうなんだよ。耕一にいちやんも蓉子姉ちやんも、何か買つて来るんだよ。みんな手分けで買つて来ることに、昨夜ゆふべ、ちやんと決めたんだよ。ママ、知らないでしよ。ないしよなんだから。」
「あら、あら。ないしよを聞いちやつて。いいの? ママ、困るわ。」
「いいんだよ、いいんだつて、ママ。だまつててね。だけど、僕、困つちやつたなア。」
 するとお母様が、笑つて云はれました。
「いいのよ、進ちやん。ママ、なんにも聞かないことにして置くわ。ね、それでいいでしよ。」
「ぢや、指切りしてよ。」
 さう云つて進ちやんは、すぐお母様の細長い小指に、自分のちつちやい可愛いい小指を巻きつけて、面白さうにゆすりながら、指切りをしました。
 ほどなく、尋常三年生の純子ちやんが、やはりランドセルを脊負つて、ふちの広い帽子の下から汗を流しながら、リンゴのやうに赤いつぺたをして帰つて来ました。
「ただいまア! ママ、進ちやんもう帰つた? わたし、お掃除で、おくれちやつた。すぐお使ひに行くの。さあ、風呂敷出して。」
 純子ちやんは玄関に入るが早いか、もうそんなことを云つて、学校のお道具をお部屋にしまふと、すぐ進ちやんを誘つて、めいめいのお小遣をもつて、外へとび出しました。
「気をつけるんですよ。ね、進ちやん、純子ちやん。」
 お母様は二人を見送ると、茶ノ間の長火鉢の横にすわつて、雑誌をひざの上に開きながら、うれしさうにこんなことを思はれました。
「……あの子供たちを育てるためには、わたしたちも、ずゐぶん苦労をして来たものだ。でも子供は、やつぱり大切にしてやるべきものだ。明日は五月の第二日曜で、『母の日』だと云ふので、うちではみんなあんなにして、今日の土曜を『母の日』に繰上げて、わたしをいたはつてくれる。一ばん大きいは、もう夕御飯のお米まで、ちやんと今朝といで学校に行つてくれたし、お菜もつくつてはいけないと云ふし、わたしは、なんにもすることがなくつて、あアあ、ほんとに勿体もつたいなくて、退屈して、欠伸あくびが出さうだわ……」

 午後二時ごろ、尋常六年生の耕一かういち君が帰つて来、それから三十分ほどたつて、女学校二年生の蓉子ようこさんが帰つて来ました。二人とも学校道具の外に、風呂敷包ふろしきづつみをさげてゐました。もう、お使ひをすまして帰つてゐるのでした。けれど中に何が入つてゐるのか、二人ともお台所へすぐ持つて行き、お母様には見せませんでした。
「見られてはたまらん堪らん。」――耕一君は、ブラン/\と振つて見せながら、さうひました。
「手品の種明しはごめんね。ね、お母さん。あとで、とつても御馳走ごちそうしますから。」――蓉子さんはスカートでかくしながら、さう云ひました。
 そして二人とも、まだ帰つて来ない純子ちやんと進ちやんのことを心配しました。
「また、紙芝居でも見てるんかな?」
「さうぢやないわ。きつと、市場の横に出来たパン屋の売出しを見てるのよ。ゴム風船や、紙のお面をくれてたわ。それが、とても子供が大勢で大変なの。」
 耕一君と蓉子さんがさう云ふと、お母様は退屈さうに欠伸あくびをして、かう云はれました。
「ぢや、わたし、ちよつとそこまで出て見ませう。もう三時が来るから、そろ/\お夕飯のこしらへをして頂かないと、おそくなりますから。」
「ぢや、やらう、姉さん。」
「さ、ぢや、手伝つて。だけどねお母さん、今日はお台所を来て見てはだめよ、さあお上りなさいと云ふまでは、お行儀よく、こちらで待つててね。ぢや、耕ちやんと手伝つて。」
 さう云つて蓉子さんはお台所にいつて、お母様の割烹前掛かつぱうまへかけを引つかけると、耕一君にダブダブの両腕をふつて見せました。それから二人はクスクス笑ひながら、お台所の障子を閉め、てんでに自分の買つて来た風呂敷包を開きました。
 耕一君の風呂敷包からは、新聞紙にくるんだ緑色の胡瓜きうりと、赤いトマトとが、たくさん出て来ました。姉さんの紫色の包からは、ボール箱に入つた鶏卵たまごと、温かさうなお菓子包のやうなものが出て来ました。
「ほら、これ、ホヤ/\よ。コロッケなの。チキン・コロッケよ。お母さんの好物でしよ。だから、わたし、買つて来たの。」
「いつたい、姉さん、どんな献立をするつもりなんだい? 効能ばかり云つてて。ちやんと、おつゆまで出来るの? 大丈夫か?」
「ええ、大丈夫よ。それよりあんた、胡瓜きうりでも人蔘にんじんでも洗つてよ。これから忙しいのよ。」
 その時、すすむちやんと純子じゆんこちやんとが、はしやいで玄関から帰つて来ました。二人とも風呂敷包をダランとさげて、進ちやんは顔にお面をかぶつてゐました。
 すぐ二人とも、お台所へ入つて来ました。そしてお母様が、その後についていらつしやると、進ちやんは両手をひろげて飛び出し、お母様のおなかを、頭と両手とでグングン押しやりながら、かう叫びました。
「だめ/\、ママ。お行儀がわるい。あつちに行つてらつしやい。あつちに行つてらつしやい。本読みでもしてらつしやい。」

 五時半には、お父様がお勤めから帰つていらつしやいました。六時から六時半までにはお夕飯なのですが、今日は七時になつても、まだお夕飯が出来ないのです。
「おい、まだかい? あんまり御馳走ごちそうしなくつてもいいから、早くごはんにしてくれないかな。お父さんは、腹ペコなんだがな。」
 お父様が、からかふやうに台所に向つておつしやると、台所からは四人の子供たちが、口々にこんなことを云ひました。
「なんだパパ、お行儀がわるいぞ。」
「パパ、待つてらつしやい。」
「もういいかツたら、もういいかア? まアだだよツたら、まアだだよウ!」
「お父さん、おとなしく待つてる子がいいの。タバコでも吸つて、ママと遊んでらつしやい。」
 そして、みんなクス/\笑ひました。
 中ノ間のお父様もお母様も、顔を見合はしてニツと笑はれました。
「……タバコでも吸つて、ママと遊んでらつしやいだつて……ハハア、弱つたな。」
「でも、あなただつて、とてもうれしいでしよ。子供たちが、みんなで、あんなにしてくれるやうになつたんですもの。」
「ふうん、悪くはないさ。」
 お父様もお母様も、三十前後では、とても苦労をなさいました。それは、お父様が長いあひだ病気されて、会社をやめさせられてからでした。お父様は青白い顔をして、うち耕一かういち君たちを遊ばせ、お母様は赤ん坊の純子じゆんこちやんをおんぶして、お父様のお友達を訪ねまはつてお金を借りたり、仕事口をさがしてもらつたりしたのです。る時は、ごはんの代りに甘薯いもを食べたり、貰つたくりをゆでて、純子ちやんにはやはらかくんで、口うつしに食べさしたりしたこともありました。
 今、お父様もお母様も、ふと、そんな時のことを思ひ出して、子供たちがみんな大きくなつてくれたことを、どんなにうれしく思はれたかわかりません。
 七時半が来た時、一ばん小さいすすむちやんが飛び出して来て、お母様とお父様の手を引つぱりました。
「さ、ママ、パパ、いらつしやい。ごちそうが出来たんだよ。僕もつくつたんだよ。」
 そこへ、純子ちやんと耕一君とが、また迎へに来ました。
「早く来て。とつても御馳走が出来たんだから。さ、パパもママも立つの。」
「どうぞ、腹ペコのお客さん、食べて下さい。今日はお母さんの方が、先に行くんだよ。さ、おみこしを上げて。ほら行け。おしりを押すよ。ワッショイ、ワッショイ!」
「あら、困るわ。よしてよ。」
 お母様は笑ひながら、でも遠慮なく先に立つて、お茶ノ間に入つて来られました。その後へ、お父様がニコ/\しながら、進ちやんに負ぶさつた真似まねをして、入つて来られました。
「まあ、大へん、大へん。よく出来たわねえ。」
「よう、えらい御馳走だな。」
 お母様もお父様も、びつくりなさいました。広い食卓テーブルには、いろんな御馳走が、きれいに並べてあるのです。
 丸い洋食皿には、コロッケと、きれいに切つたトマトと胡瓜きうりが入れてあります。お舟のやうなお皿には、じやがいもと、さやゑんどうと、人蔘にんじんとの煮付が盛られ、赤いわんには、三ツ葉と鶏卵たまごのおつゆが、いいにほひを立ててゐるのです。
「ママは、ここ! 早くすわれエ。」
 進ちやんは、正面の席へお母様を坐らせました。純子ちやんは、その左へお父様を坐らせました。そして二人は、その両脇りやうわきに坐りました。蓉子ようこさんは、いつものお母様の場所に、ごはんのおひつを置いて坐り、その側へ耕一君が並びました。
「えらい御馳走だな。早速いただかうかな。それとも、何か挨拶あいさつがあるんかね?」
 お父様がさうおつしやると、耕一君が立上つて、「エヘン」と一つせき払ひをして、ニコ/\笑ひながら、次のやうにひました。
「今日は、五月の第二土曜日で、ほんたうは明日の第二日曜が『母の日』です。母の日といふのは、僕たち子供が、赤ん坊の時から面倒を見て育てていただいたお母様に、いや世界中のお母様方に、心からお礼を云つてお祝ひをしてあげる、一年に一日しかない目出度い日です。これは、アメリカから始められて、今では世界中にひろまつてゐるのださうですが、日本では、まだあまり行はれてゐません。僕たちは、蓉子姉さんが女学校から聞いて来たので、早速、昨夜ゆふべみんなで相談して、今日の夕御飯だけでも僕たち子供でつくつて、僕たちのお母さんに食べさして上げたいと思つたのです。明日あしたはお父さんが一日いらつしやらないと聞いたので、一日だけ繰上げたのです。お料理の材料は、僕たちが頂いてめてたお小遣で買つて来たのです。どんなにおいしいか、さあ食べて見て下さい。――をはりツ!」
 さう云つて坐ると、みんな笑つてパチパチと手をたたきました。お母様は目をうるませて、泣くやうな笑ふやうな顔をして、みんなに幾度も幾度も、おじぎをなさいました。
「ぢや、もう食べてもいいね。おあづけは、もうすんだんだらう?」
 お父様がニコニコしておつしやると、お母様も初めてニコニコ笑つておつしやいました。
「皆さん、どうも有難う。ママは、とてもうれしくつて、胸がつまつちやつてね、なんにも云へなくなつちやつたのよ。ごめんね。ほんとに有難う。では、いただきますよ。」
 すると、もうはしをとつて、ムシャ/\食べてゐたお父様が、みんなの方を見て、
「いただきまアす!」と、おつしやつたので、みんな噴き出してしまひました。
「パパ、ママ、さやゑんどうね、僕がへたをとつたんだぞ、おいしい? おいしくない? ハツキリ云つて。」
「おいしいわ。とつてもおいしいわよ。」
「パパは?」
「うん、おいしい/\。だけど、『ママの日』はあつても、『パパの日』はないんかねえ? ねえ蓉子。なんとかして、『パパの日』もつくつてくれんかな?」
 すると、蓉子さんが答へました。
「さうねえ、なんだか、ないのはへんね。気の毒みたいだわ。みんな、どうする?」
 そこで、みんな、はしやいで御飯を食べながら相談しました。そして結局、お父様が夜学の工手学校を出て、初めてお勤めをされた四月五日を「パパの日」、つまり「父の日」と決めることにして、やがてこの日の楽しい夕御飯を終りました。
―昭和一二年四月二四日作―





底本:「日本児童文学大系 三〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「猫と誕生日」冨山房百科文庫、冨山房
   1939(昭和14)年12月
初出:「お話の木」子供研究社
   1937(昭和12)年7月
※底本は新字旧仮名づかいです。なお促音の小書きの混在は、底本通りです。
入力:菅野朋子
校正:雪森
2014年6月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード