越後の闘牛

佐藤垢石




  一

 越後と上州の国境をなす谷川岳と茂倉岳を結ぶ背面の渓谷に源を発し、八海山と越後駒ヶ岳の裾を北流して新潟県北魚沼郡川口村で信濃川に合する魚野川の川鮎は、近年にわかに都会人の食趣に、その美旨の味品が注目されるようになった。
 私は、やはり今年も上旬から、北魚沼郡小出町の地先を流れる魚野川の清冽を慕って、炎暑下の鮎の友釣りに、健康の増進を志していったのであったが、偶々たまたま長岡の友人若月文雄氏がわが旅宿へ訪ねてきて、いまは日本唯一となった古志郡竹沢村の、闘牛を見物に行こうではないかと、誘うのである。
 越後の闘牛について若月氏の説くところをきくと、これはいつの世にはじまったのであるか詳しい歴史は分からない。しかし、既に数百年の長い間、この国の古志村郷に伝わってきた行事であるといわれている。文献にも乏しく、ただ曲亭馬琴が文化十一年から天保十二年にかけ二十八年間の長きにわたって書いた南総里見八犬伝の第七十三回と四回とに、詳しく紹介してあるが、その他には殆ど文献らしい文献は見当たらない。
 文化から天保といえば、今から百二、三十年以前のことであるが、八犬伝を読んでいると闘牛行事のしきたりや村民の風俗が、いまと全く変わりがないのに気がつく。文化天保のころが、この闘牛全盛の時代であったように想像されるから、闘牛の歴史は馬琴時代よりもさらに古い発生であるのではあるまいか。
 馬琴は、自ら古志の国へ旅して二十村郷の闘牛を見物したのではない、と、自ら八犬伝のうちに付記している。これは、随筆北越雪譜の著者南魚沼郡塩沢の里長さとおさ鈴木牧之から庚辰三月二十五日に伝聞した実況で、牧之は村政や筆硯多忙のために、雪譜中へ闘牛記を収めることができなかったから自分が代わって八犬伝中に記したのだ。と、馬琴は断わっている。
 日本闘牛は、越後のほかに土佐と能登にあったのであるけれど、いまは亡びてしまって見ることができない。また奥州南部地方にも昔から、牛を闘わせることが行なわれたが、ちかごろは甚だ衰微して振るわなくなった。
 だから、闘牛を見物しようとすれば、この越後の国へ旅するほかないのだ。幸い、この八月十七日に二十村郷の竹沢村に六十頭の前頭、大関、横綱級の巨牛が出場して、火花を散らして闘うことになっているから、ぜひ案内したいものだ。スペインの闘牛は、人間と牛との戯戦でその振舞にどことなくケレンを感ずるという話であるが、越後の闘牛は、牛と牛とが真剣になって闘うのであるから、八百長などというのは、微塵もない。相手が斃れるか、逃げ出すか。とにかく、そのままにして置けば、死線を越すまで体力と角とでち合うのであるから素晴らしく豪儀である。激しい闘いになると、手に汗を握り、わが心臓が止まりはしないかと思うほど見物人は興奮するのである。
 どうです、一度見物して置きませんか。決して、無駄ではないでしょう。
 ふふむ、なるほど。

  二

 八犬伝といえば、少年のころ私は、夜更けるまで読み耽って母に叱られたことがある。その記憶を辿ってみると、あったあった。
 強豪犬田小文吾が、毒婦舟虫を追って、古志国古小谷へ旅したとき、たまたま二十村郷の闘牛見物に行き、肩丈四尺七、八寸の虫齋むしかめ村の須本太すほんた牛と、四尺六寸の逃入にごろ村の角連次かくれんじ牛とが角を合わせ、乱闘が死闘となり、ついに牛方の青年がこれを引き分けようとしたが、牛は暴れて人を突き、人を踏み、被害甚大。
 見物人は蜘蛛の子を散らすように逃げだして、このまま捨て置けば幾人人間があやめられるか分からぬ危急の状景を示してきたので、小文吾は矢庭やにわに闘牛場へ飛び下りた。そして荒れ狂う猛牛の間へ分け入り、むんずと両獣の角を、右手と左手に掴んで、えいとばかりに引き分けてしまったその剛力。あまたの見物と牛方は、この光景を見て、ただ小文吾の金剛力に驚くばかり。
 馬琴は、そのときの状景を――えいとかけたるちから声と共に、烈しき手練の剽姚はやわざ。左に推させ、と右へ、捻ぢ回したる打擂すまひ本手てなみに、さしもたけたる須本太牛は、おぞ頑童わらべ放下ほかさるる猪児ゐのこごと地響ぢひびきして※(「てへん+堂」、第4水準2-13-41)と仰反り倒れけり――と描写している。
 よし、よい機会だ。行って見ましょう、案内してください。
 二十村郷まで僅かに六、七里、若月氏と共に十七日早朝、小出町を立って小千谷まで汽車。それから途中まで乗合自動車で、最後の一里ばかりは徒歩である。最後の一里が、大したものであった。山坂ばかりだ。おまけに、豪雨に雷鳴を伴って風が横吹きに吹きまくり、急坂の途中で褌まで濡れてしまった。
 闘牛場は、二十村郷のうちの竹沢村の小字二町野に鎮座する白髪神社の境内にあって、午後三時頃からはじまる予定であるというのであったから二町野の豪農星野仙一氏方に小憩した。
 雨が小やみになって、気候はまことに涼しい。この気候は、闘牛に好条件であるそうだ。昼飯を終えたころから、見物人と共に猛牛が続々と神社の境内へ集まってくる。飼主や村の青年にかれる牛は、もう、うおうと唸って、その声は遠方からきこえてくる。既に殺気立っている前景だ。
 白髪神社の境内は、南北が高さ二丈ばかりの崖となり、東西が狭い通路。その窪んだ中央が六百坪ばかりの広場になっている。そこが闘牛場で、見物人は崖の上に、何千人と黒くなって立っている。
 定刻がきた。境内には、百人あまりの牛方が右往左往して、なにか口々に叫んでいたが、やがて牛方は場の一隅に大きな円陣を組んで、相談ごとをはじめたらしい。相談ごとが終わると円陣の人々は、手を高くあげて賑やかに拍手した。
 そこでまた若月氏が、説明する。ここの闘牛は、予め取組の番割というものをこしらえて置かない。その日における牛の機嫌とか、闘志とかを観察斟酌しんしゃくして、相手を定めるのである。つまり甲牛の戦歴、力量を基本とし、きょうの条件ならば、乙牛と組合わせるのが適当であろう。と、いう談合が円陣を作った各村の青年である牛方によって唱和されると、これを飼主にはかって承諾を受ける。そこで、番組が定まった印に、拍手が起こるのだ。
 この拍手を見ると、その瞬間に見物人にどよめきが起こった。第一番組の取組が、はじまるのだ。東の口から曳きだされてきたのが、塩谷村の甚六牛である。茶色で、肩の肉瘤隆々として盛り上がり、目方は二百貫近くもあろうか。
 堂々として逞しい。内に向かって曲がった両の角は、あくまで鋭く馬琴が形容した通り、烏犀うさいか石剣というほどである。
 西の口から牽きだされてきたのは、竹沢村の徳蔵牛だ。これは純黒の毛なみ、恰も黒天鵞絨びろうどのように艶々しく光り、背にまたがればつるりと辷りはせぬかと思うほど肌が磨いてある。肩の肉も、尻の肉も、張りきって波打ち、横綱力士の便腹べんぷくの如しといいたいが横綱の腹を五つや六つ持ってきたところで、到底及ぶまい。
 意地汚い話だけれど、あの肉塊が一つあったなら、幾十人前のすき焼きができるだろう。時節柄、私は長い間随分肉類に飢えてきているなど、ひとりでに妙な考えが頭に浮かんで、思わず唾液を舌に絡ませた。徳蔵牛は、二百貫を越えているだろう。

  三

 東西から出た飼主に鼻面をとられたまま、順に場内を一巡して、そして最後に場の中央で顔を合わせた。ところで、牛は既に場内へ牽き入れられた時、猛然と闘志を燃やしているのだ。顔を合わせるやその瞬間、丸い大きな両眼をかっと開いて、黒い瞳を上険の近くへ吊りあげて、相手をにらめた。
 その途端に、わが牛の鼻を抑えていた飼主は呼吸をはかって互いに鼻糜はなげを抜いた。鼻糜を抜くや戛然かつぜんたる響きが見物席へ伝わった。火を発するのではないかと思った。角と角と力相ったのだ。
 一秒、二秒、三秒。角と角が組んだ。牛は、渾身の力を角にこめて押し合った。筋肉が、躍動する。後ろへ、踏ん張った後脚のひずめが、土中深くめり込まる。
 見物人は、片唾を呑んだ。牛方の青年は、両牛の前後左右を取り巻いて、イヤイー、イヤイー、という掛け声をかけて牛に声援する。六秒、七秒。闘いは、たけなわとなった。
 押した押した。黒が押した。崖も崩れんばかり見物人の山が動揺する。なんと呼んで叫ぶのであるか、見物人は手をあげ口を開いてわめく。
 だつ、だつ、だつ。押された赤牛は、西の柵の近くまで追い込まれようとしたとき、あっ、踏み止まった踏み止まった。押し返した押し返した。赤は、死力を尽くして押し返し、場の中央から少し北方寄りのところへ、立って組んだ。
 二つの肉団は、泰山の如く動かない。人々は結局引き分けかな、と、予想していた。
 十秒、十五秒。俄然、赤は角をはずした。そして、黒の頸筋の横へまわって、直角に頸筋へ両の角を立てた。その、早業。
 赤は、両の角を敵の横頸へ立てると、なんの猶予もなく、そのまま電撃のはやさをもって、押し立て押し立て、二百余貫の巨牛を土手の中腹まで押しあげてしまった。その力、その技術。人々は、あっけに取られて、ただ茫然たるのみ。
 小形の赤牛、大形の黒牛を、もののみごとに破ったのだ。
 牛方が、双方の牛の後脚へ綱をかけた、そして、数人がその綱を握って後ろへ力まかせに引いた。だが、牛はまだ闘いを止めようとはしない。僅かに、角と角とが離れたとき飛鳥の速さをもって若い牛方が二、三人、牛の角へ飛びついた。牛は頭を振った。だが、牛方は角を離さない。
 もし、その乱闘の間に角で脾腹でも刺されたら、そのまま牛方は即死だろう。格闘、真に必死の人間と猛牛の闘いだ。牛方の顔面に、男性美が横溢する。
 ついに、牛と牛は左右へ遠く分けられた。人々は、陶酔からさめてほっとした。

  四

 前頭級の牛でさえ、凄絶の角闘である。これが横綱級にまで取り進んだら、どんな猛争をするであろうと、興味は次第に増すばかりである。
 十数番、取り進んだとき、竹沢村の彌藤兵衛牛と塩谷村の次郎衛門牛とが顔を合わせた。彌藤兵衛牛は、漆黒の毛艶で腹が白い。まことに美しい大きな牛である。二百二、三十貫はあろうか。
 これに対して次郎衛門牛は栗毛の二百貫前後の牛だ。双牛、いずれも鋭い角の持ち主だ。双牛、場内を一巡して顔を合わせ、さて飼主が互いに呼吸をはかって、鼻糜を抜こうとすると彌藤兵衛牛は妙に怯えた風で尻ごみをする。周囲を取り巻いた牛方が、イヤイー、イヤイーと声援するけれど、とうとう彌藤兵衛牛は、全身の筋肉を細かくふるわせて、折りあらば逃げ出そうとする動作を示す。不戦、次郎衛門牛の勝ち。
 牛は、まことに怜悧であって、顔を合わせた瞬間、敵の気力と闘志を見て、敵わずとさとれば、戦わずして兜を脱ぐものだそうである。きょうは小形の赤牛に分がよく、大形の黒牛には運が悪い。
 二十数番取り進んで、きょうの結び相撲である浦柄村の杢平もくへい牛と、大内村の孫七牛とが東西から巨姿を現わした。杢平牛は数年間横綱を張っている戦場往来の古強者つわものだ。黒い肌を生漆のように艶々しくみがきあげた毛並みの下に、一ひろもあろうと思える肉が細やかに動いている。七、八歳の男盛りの闘牛だ。
 これに対する孫七牛はまだ五歳。今春、横綱格に昇ったばかりの新進気鋭の若ものである。やはり黒牛だ。この骨格と、肉付きと、毛並みの艶々しさを見て、誰か美を感ぜぬ者があろうか。彫刻、絵画、工芸作品、舞踊、力士の体格などの美。いやいや、自然の美だ。闘牛、それ自身にはなんの作意もない。私は、動物美の極致にうたれた。孫七牛は、杢平牛に比べると少し小さく、二百三十貫位。杢平牛は、二百五十貫以上はあるであろう。
 いままで二十数番見てきた闘牛の仕切りは、殆ど鼻と鼻との間隔が一、二尺程度であったけれど杢平牛と孫七牛の仕切りは、十間以上の間隔を置いてある。これは、何故かと問うて若月氏の説明をきくと、それは不思議に思うのが当然だ。実は、この杢平牛は戦場往来の業師わざしで、仕切りの間隔が短いと、いきなり相手の頭といわず面といわず、頸、胸といわず角を突き刺して一挙に凱歌をあげるという手を知っている。
 つまり、相手にわが角の避けるだけの余裕を与えないのだ。もし、その場合に人間が、杢平の戦法を妨げして、相手牛に怪我を与えまいとすると、人間をもひと突きに、突き殺すという恐ろしい奴であるから、仕切りに十分の間隔を置いて、相手牛に身構えの時間を与えるのであるというのだ。
 あっ、鼻糜を抜いた。イヤイー、イヤイーと呼ぶ牛方の声援が起こると、もう四周の崖の上は、雑然鬧然とうぜんとして興奮した。ウワーというどよめきが白髪神社を埋める杉の大樹の森を揺すった。
 果たせる哉、杢平牛は神火をまとう龍の如き、凄まじき姿で、三十間ばかりの間隔を猛然として宙を飛ぶように突っ走った。この牛の角は、特に鋭い。その角を、孫七の頭上目がけて、骨をも通せと突っ込んだ。
 かっ※(感嘆符二つ、1-8-75) 孫七牛は頭を中段に構えて、この鋭い杢平の鋭鉾をがっちりと受け止めた。二秒、三秒。角と角が絡んで、そこから熱気が沸騰するかと思う。押した。孫七牛が、杢平牛の巨体を押した。西の土手に向かって押した。見物人は興奮、陶酔、戦慄――なにがなんだか分からない。
 杢平牛の巨体が、ずるずるずると、十四、五間うしろへ押された。まだ鼻糜を抜いてから十秒とたっていない。押してくる孫七牛の角を、杢平牛は、するりとはずした。角力すもうのいわゆる肩すかしだ。
 相手の角をはずして置いて、杢平牛は相手と頭を揃えて、平行した。つまり、肩と肩をならべて同一方向に立ったのだ。その瞬間、杢平牛はその鋭い左の角で、孫七牛のぼんのくぼへ、ひと突きくれた。
 鮮血が、はしった。
 双牛の後脚に、綱が掛かった。その途端に孫七牛は綱をはずして、西の口から村落の方へ向かって、疾風のように逃げだした。

  五

 その夜私らは、星野仙一氏方へ厄介になることになった。そして、食卓を囲みながら、二十村郷の闘牛のしきたりや、闘牛は単なる農村の娯楽でなく、農家増産の一方法であること、牛と飼主との愛情などについて、こまごまと話を承ったのであるが、今回は紙数が尽きたため、これらのことは次の機会に記すことにした。
 その夜、二十村郷へきて、も一つ驚いたのは越後の豪農の大生活のことである。星野氏方の建物の大きさと広さ、物に豊かなことは、現在都会に住んでいる私らが見れば、むしろ一つのナンセンスでもあった。
 翌朝、大内村に孫七さん方を訪うて、孫七牛を見舞うた。
 孫七牛は、牛舎のなかに眼を閉じて、おとなしくせぐくまっていた。角の直後の脳天に、まだ黒い血がにじんでいるのを見た。





底本:「『たぬき汁』以後」つり人ノベルズ、つり人社
   1993(平成5)年8月20日第1刷発行
※<>で示された編集部注は除きました。
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2006年12月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について