水の遍路

佐藤垢石




 それからというもの、私は暇さえあれば諸国を釣り歩いた。渓流、平野の川、海、湖水。どこであろうと、嫌うところなく釣りを楽しんだ。
 故郷上州の水は、殊に親しみ深い。我が家の近くを、奥深い上越国境大利根岳から流れ出て、岩を削ってほとばしり、関東平野を帯のように百里あまりも悠々と旅してゆく利根川のことはここに説明するまでもない。片品川、赤谷川、湯桧曽ゆびそ川、谷川、宝川、楢俣川、薄根川、大尻川、根利沢、砂沢、南雲沢、吾妻川など、利根川へ注ぐ数多い支流へは、幾度も幾度も分け入った。
 浅間山麓六里ヶ原を[#「六里ヶ原を」は底本では「大里ヶ原を」]流れる、さまざまの渓流も忘れ得られない。碓氷うすい峠の山水を飾る碓氷うすい川、霧積川、坂本川も長い年月、我が釣意を誘うところであった。
 妙義山の南麓から出る西牧川と南牧川を合わせる鏑川の水は美しい。おいしい鮎が大きく育つ。わけて南牧川の支流、塩沢川の山女魚やまめには、数々の想い出がある。
 裏秩父と、御荷鉾みかぼとがはさむ渓谷には、深い神流川が流れている。秩父古生層の洒麗さいれいな岩の間から、滴り落ちるこの川の水は、冷徹そのものである。鬼石の町から坂原を越え、万場ばんばへ出て中里村、上野村へ入れば、次第に山の景観は深邃しんすいを加え、渓の魚も濃い。
 赤城山上の大沼、榛名湖など湖上の釣りも静かな心を養うのに足りた。城沼、多々良沼など、館林地方の平野の水には、蘆萩ろてきの間に葭切よしきりが鳴いて初夏の釣遊が忘れられぬ。上州と野州の国境で渡良瀬川へ注ぐ桐生川の山女魚と、矢田川のはやも、我が故郷では特筆すべき釣り場であった。
 野州へも、足を重ねた。
 那珂川の上流、箒川、荒川などで鮎を釣った。鬼怒川の本流、男鹿川、湯西川、三依川、土呂部川の岩魚いわなと山女魚の姿は大きい。古峯こぶヶ原の大芦川は幽谷の趣がある。思川と小倉川へも、鮎と山女魚を追って行った。新古河の渡良瀬川では寒中の鯉釣りと、夏のすずき釣りにふけったのである。
 奥日光の湯川では、猛然と鈎に飛びつくますに深い興趣を求めたのであるが、あの戦場ヶ原を取りまく大きな山々の景観には、幾度か心を惹かれた。初夏、浅緑のおおう渓のなぎさにたたずめば、前白根に続いた近い斜面の叢林そうりんが美しい。
 金精峠を越して菅沼へも、丸沼へも行った。そして、大尻川を下って鎌田へ出て、さらに戸倉の集落を過ぎて尾瀬沼と尾瀬ヶ原の方へも行った。
 茨城県にも釣り場は多い。霞ヶ浦を中心とした水郷地方は、釣りを楽しむ者で殆ど知らぬは少ないであろう。大利根川の鱸と鯉と鮒とはやは有名だ。水戸を東へ三里、涸沼ひぬまと涸沼川はほんとうに魚が多い。そして、大洗海岸も、夏場は磯魚がよく釣れる。湊の河口も捨てがたいのである。
 那珂川の中流は、鮎が多いので幾年も友釣りを堪能した。下流の鱸とはやは素敵だ。殊にここのすずきは、亡き父と二年続けて試みて想い出が深いのである。久慈川には、関東一と言われるほど姿、味も立派な鮎が棲んでいる。太子町の上流に掛かったやな小屋に幾日か過ごして我が釣った鮎をくずの葉の火土ほど焼きにして食べた味は、永久に忘れまい。
 みかの原では、山女魚を追った。筑波のみなの川では、はやを試みた。
 尾瀬ヶ原から、只見川の渓谷へ入って、岩代国の岩魚を釣ったこともある。山形県の最上川も覗いた。荷口村の養鱒場で、美味口に奢る虹鱒にじますせんも嗜んだ。
 越後の魚野川へは、遠く信州から直江津を回って遠征したことがある。上越線が開通してからは足しげく行った。小出、浦佐、堀の内を中心として八月中旬過ぎには丸々と肥った大きな鮎が、友釣り竿を引き絞るようにして掛かってくる。その支流の破間あぶるま川の鮎は一層麗容に恵まれている。
 信濃国もいい。戸隠の谷から出て長野の傍らで信濃川へ注ぐ裾花川に、岩魚を釣ったのはもう十年前にもなろうか。小諸の近くを流れる千曲川。ここの鮎は、数は少ないが引きが強くて面白い。北アルプス白馬の方から出てくる高瀬川に岩魚を探った夏の景色は雄大であった。草津温泉の澁峠を越えて、澁温泉の方へ渓流魚を探りながら下って行ったところ、この辺の渓にはほとんど魚の影がなく、空魚籠からびくを提げて帰ってきたのも、微笑ましかった。
 武州の荒川は、長瀬の上流下流で幾度か鮎の友釣りを試みた。三峰川と中津川では山女魚釣りに谷を跋渉ばっしょうした。高麗こま川と名栗川へも行った。多摩川と奥多摩川、日原川、秋川などはここで説明するまでもない。江戸川、中川、綾瀬川など、もちろんのことだ。
 相州の相模川は、与瀬から下流厚木付近まで、東京の鮎釣りの人で知らぬ人はあるまい。さらにその下流の馬入川では、淡水魚と海魚が混じって釣れる。酒匂川は、私の友釣りを生んだ場所である。箱根から流れ出る早川の鮎は、水利事業のために、滅亡したのと同じようになったのは悲しい。須雲川の山女魚は、いまなお健在である。
 真鶴、小田原、国府津、大磯、江の島などの海釣りは、まだ都会人を満足させるだけに発達していない。舟宿と船頭に、いろいろの研究を乞うてやまない。それに引きかえ、三浦半島の海釣りはよく発達している。野島、走水、横須賀、鴨居、久里浜、三崎港と、鯛や鱸釣りをはじめとして、船頭はよく都会人を遊ばせることを心得ている。幾度遊びに行っても飽きないのだ。
 これと同じに、房総半島の海も快い。湊、大貫、竹岡には数多い遊漁船があって、四季いつでも釣れる魚がいる。鯛、鱸、かれい、黒鯛など、婦人が行っても釣ることができる。安房あわの南端布良めらの釣遊は豪壮であった。外房勝浦方面の釣り案内舟は、いま一段の改善が欲しいと考えてみたこともあった。利根川河口銚子港の釣りも盛んである。
 形も味も立派ではないが、この半島の養老川と、夷隅川には鮎がいた。
 甲州は、渓流魚に恵まれている国である。相模川の上流とその支流、笹子川、笛吹川、日川、御岳昇仙峡と黒平の荒川、釜無などへは山女魚を求めて度重なった。塩川の上流、金峰山の懐から源を発する本谷川の山女魚と岩魚はなつかしい。富士川の支流早川と雨畑川、常葉川、波木井川、戸栗川、福士川、佐野川、稲子川、芝川など、渓流魚が多いのである。南アルプス山岳の肩から出る早川の上流、野呂川へも岩魚を志して行ったことがある。
 富士川本流の、鮎の友釣りは豪快である。私はその中心地波高島はだかじま身延みのぶへは、年に四、五回も行って幾日も滞在する。これから後は、一層精出して行こうと思う。
 静岡県は、東は伊豆から西は遠州まで、ほんとうに数多い釣り場に恵まれている。南豆の長津から下田港へかけては、冬の釣り場として国内屈指の地である。網代と初島の周りは、あまりにも有名だ。伊東温泉には海も川もあり、鱸も平目ひらめも、鮎も山女魚もいる。修善寺温泉を中心とした狩野川と大見川の漁師は、友釣り技術においては全国に冠たりと言われているほどだ。そして山女魚もいる。
 東海道岩淵で太平洋へ注ぐ富士川本流の大鮎と、支流芝川や内房川の渓流魚は、われらの昔から楽しんだところである。興津川の鮎と山女魚はいまさら説くまでもあるまい。三保の松原が囲んだ清水港、ここには黒鯛と鱸と鰡といくらでも釣り人を楽しませてくれる。またここの釣り舟は近年大した発達を示した。外洋では、大きな真鯛も釣れる。
 静岡の安倍川と藁科川。私は、ここでも鮎と共に幾年か過ごした。久能山に近い中島の海岸で、太平洋に注ぐ安倍川の白い波を眺めながら、石持いしもちの投げ釣りに興じたこともあった。静岡のお城の周りのお堀で、はやと鮒を釣ったこともある。遠州掛川の奥へ入り込み、太田川へ旅したこともあった。焼津の朝日奈川でも、鮎を釣った。
 遠州の舞阪と、新居をつなぐ今切の東海道線鉄橋下で、浜名湖の淡水を求めて遡ってくる黒鯛釣りに興じたのも記憶に新ただ。
 三州豊橋の傍らを流れる豊川へは、上流長篠の近くまで鮎を追って遡って行った。牟呂の海では鮎と鰡と白鱚しろぎす沙魚はぜを釣った。美濃へも、表飛騨へも鮎釣りの旅をした。殊に、裏飛騨の釣り旅は感銘が深かった。
 神通川は、飛騨国境の蟹寺で東の高平川と、西の宮川とに分かれるが、宮川の鮎は日本でも最も姿の大きい一つに数えられるであろう。そのうちでも、打保から巣の内へかけての宮川は、峡流岩を噛む間に、勇ましき友釣りの姿を見て、深渓の釣興に一層の趣を添えたのであった。
 京都の保津川では、はや釣りと友釣りを楽しんだ。丹後の由良川でも釣りを試みたが、和知鉄橋付近にうぐいの多いのに、驚いたことがあった。土佐の鏡川でも、鮎の群れに眺め入った。
 顧みれば、私の釣りの年月は長かった。だが、これからもまた、布衣ほいをまとって、いつまでも渓に海に、竿と糸とに親しむ自分であろうと思う。





底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
   1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
   1951(昭和26)年8月発行
初出:「釣りの本」改造社
   1938(昭和13)年発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について