負けない少年

吉田甲子太郎




  一

 北アメリカ大陸の北はずれ、北極海にのぞんだアラスカのお話です。
 この地方には、エスキモーという人種が氷の原に雪小屋をつくって、住んでいます。
 キーシュは、あるエスキモーの村で、どの雪小屋よりも一番みじめな雪小屋にお母さんと二人っきりで住んでいる可愛かわいらしい少年でした。キーシュのお父さんは立派な狩人かりゅうどで、村が飢饉ききんで困った年に、村人たちのために食物にする肉を取って来ようとして獣とたたかい、とうとう命を落したのです。しかし、そういうことは、もう村人たちにも忘れられてしまって、あとに残ったキーシュとお母さんとは、貧しい暮しをしなければなりませんでした。
 だが、キーシュは今ではもう十三歳になり、お父さんゆずりのがんじょうさと負けん気とを持つようになりました。
 ある日、村の寄合よりあいの席で、村のかしらがもう別に何もいうことはないか、と一座を見まわした時に、何と思ったか子供のキーシュがぬっと立ちあがりました。そして彼は、この間自分とお母さんのところへ分けてもらった肉は、こわくて古くて骨だらけだった。これからはもっとちゃんとした肉をもらいたいものだと、おそれげもなく文句をつけました。
 彼は自分の力で自分の権利を守ろうと決心したのです。しかし、皆は子供のくせにと思って、キーシュの生意気なまいきなのにあきれかえりました。そこで、これからおとなの寄合に出て、生意気な口をきくとなぐるぞとおどかしつけて、彼を坐らせようとしました。
 ところが彼はおどりあがって、皆がたのみに来るまでは、もう二度と寄合へ出て口なんかきいてやらないぞ、と負けずにどなりかえしました。その上、これから僕は僕だけでかりをする、僕の殺して来た獣の肉はえこひいきなしに皆に分けてもらいたい、村の弱い人たちに、弱いからというので、ひどい分け方をするようなことをしてもらいたくない、といばりちらしました。それから小さな肩をそびやかして、その寄合のある雪小屋から出てゆきました。
 おとなたちはうしろからからかったり、馬鹿にしたわらい声を投げつけたりしましたが、キーシュはかたく口を結んで、しっかり真正面を向いてふりむきもしませんでした。

  二

 翌日彼は、どこへゆくのか、氷と陸地がつながり合う海のへりを歩いてゆきました。彼に出会った人は、彼が弓と骨の矢尻やじりをつけた沢山の矢を持ち、お父さんが狩に使っていた大きなやりを、小さな背中に背負っているのに気がつきました。皆はこの小生意気なふうていを見て笑いました。そして寄るとさわるとキーシュのことばかり話し合いました。こんなことはこれまでにないことです。彼のようなかよわい年で、狩に出かけた者は一人だってありません。まして一人っきりで出てゆくなんて思いもよらないことでした。中には心配そうに首をかしげたり、可哀かわいそうなことが起りはすまいかと、つぶやいたりする人もありました。村の女たちが気の毒そうな目で母親の方を眺めるので、彼女の顔は沈んで悲しそうでした。
「なアに、じきに帰って来るでしょうよ」
 女たちは、キーシュのお母さんに、元気をつけるようにいってくれます。
「勝手にゆかせる方がいいんだ。それがあの子のためになるんだ。すぐに帰って来るさ。そして、これからはもっとおとなしい口をきくようになるだろうよ」
 男たちはそんなふうにいいました。
 一日たち、二日たちました。そして三日目には激しいはやてが吹きました。しかし、キーシュは帰ってきません。お母さんは見るもいたましい悲しみようです。女たちは、皆がキーシュをいじめて、死にに出してやったといって、ひどい言葉で男どもをせめました。男たちは今更いまさらなんとも返事ができず、嵐がしずまったら死骸しがいを探しにゆこうかと、その支度したくをしはじめました。

  三

 ところが、翌朝早くキーシュは悠々ゆうゆうと村の中へ入って来ました。きまりの悪そうな顔などしていません。背中には殺したけものから切りとったばかりの生々なまなましい肉を背負っています。勿体もったいぶった歩きぶりだし、えらそうな口のきき方です。
「さア村の人たち、犬にそりを引っぱらせて、たっぷり一日ばかり僕の足跡をつけてさがしにゆくがいいよ。氷の上に肉が沢山あるはずだ――雌熊めすぐまが一匹、おとなになりかけの子熊が二匹だ」
 母親の喜びようったらありませんでした。しかし彼はお母さんの喜びを男らしい様子でうけとめました。
「お母さん、さア食べましょう。それから眠らせて下さい。僕、くたびれているんですから」
 それから彼は自分の雪小屋へはいって、十分に食べ、そのあとで二十時間もつづけて眠りました。
 村人たちにはいろいろな疑問が起りました。それからはてしもない議論がつづきました。北極熊を殺すのは非常に危険なことです。ことに子熊をつれた母熊を殺すのは、普通の三倍も、いや三倍の三倍も危険なことです。男たちは少年キーシュがたった一人でそんなえらいことを仕遂しとげたとは、なんとしても信じられませんでした。
 しかし、女たちは彼が背負って来た生々しい肉のことをいい立てます。男たちが信じまいとしても、目で見た事実にはかないません。そこで、男たちは、たとえキーシュのいうことがほんとうだとしても、あいつは倒した獣をちゃんと始末して来なかったにちがいない、そいつが困りものだ、などとぶつぶついいながら、とうとう出かけてゆきました。
 男たちがなぜそんな心配をしたかというと、北極地方では、獣を殺したらすぐに幾つかに切り放しておかなければならないのです。そうしないと、肉はかちかちにこおってしまって、どうすることも出来なくなるのです。ところが、キーシュにいわれた場所へ着いてみると、皆の疑っていた熊の死がいがあったばかりでなく、彼は一人前の狩人がやる通り、その三頭の熊を、それぞれ四つに切り放し、ちゃんとはらわたまでぬいておいたことが分かったので、みんなはびっくりしてしまいました。
 そしてキーシュのような子供が、どうしてこんなすばらしい狩が出来たかという不思議は、だんだん深くなるばかりでした。しかしキーシュはそんなことにはかまわず狩をつづけました。すぐ次の狩に出た時には、彼はほとんどおとなになりきった若い熊を殺し、またその次には大きな雄熊おすぐまとそのつれ雌熊めすぐまとを殺しました。彼の狩はたいてい三四日がかりでしたが、一週間くらい氷原ひょうげんへ出ていったきりのことも、めずらしくはありませんでした。
 狩に出る時には、彼はいつも人をつれてゆくことをことわりました。それを皆はまた不思議に思うのでした。
 そのうちに、あれは魔法だといううわさが村にひろがりました。
 ある人はこんなふうにいいはるのです。
「あの子は悪魔どもの助けで狩をしているのだ。それで狩がうまくいくんだ。悪魔どもといっしょでなくて、ああ都合よくいくわけがあるものか」
 するとこう答える人もありました。
「悪魔ではなくて、いい幽霊が手伝っているのかも知れないぞ。あの子のお父さんは立派な狩人だった。だから親爺おやじの幽霊が、自分の子供を立派な我慢づよい利口な人間にしようと思って、手伝いに出て来るのかも知れないからなア」

  四

 それはかく、キーシュの狩はその後も成功つづきです。意気地いくじのない村人たちは、彼が取った肉を運ぶのにせわしいという有様でした。彼は、彼のお父さんがそうだったように、自分の取って来た肉を皆に分けるのに、至極しごく公平で、一番力のないおばあさんや、年をとったおじいさんがきちんとした分けまえを受けとるようによく気をつけ、自分では、いるだけよりも余計な肉を決して取っておこうとしませんでした。
 このためと、また狩人としてのそのすぐれた力のために、彼はだんだん村人たちから尊敬され、おそれられさえするようになりました。彼をつぎのかしらにしようという話さえ起って来ました。こうなってみると、皆は彼がまた寄合よりあいに出てくれればよいと思うようになりました。しかし彼はどうしても出て来ません。皆の方では前のことがあるので出てもらいたいと頼むことが出来ないで困っていました。
 ある日、キーシュは頭や村の狩人たちにいいました。
「僕は雪小屋を建てたいと思っているんですがね。僕とお母さんが居心地よく暮せる大きな雪小屋でなくっちゃいけないんです」
「うん」
 皆は真剣な顔をしてうなずきました。
「けれども僕にはひまがないんです。僕の仕事は狩だ。狩でちっとも暇がないんです。僕の取って来る肉を食べてる村の男の人たちや女の人たちが、僕に雪小屋を建ててくれないでしょうか」
 そこで、村の頭の住居すまいよりも大がかりな雪小屋が出来あがりました。キーシュとお母さんはそこへ移りました。これはお母さんにとって、夫に死にわかれてこの方、はじめての満足でした。
 しかし、大きな家に住めるというようなことだけが彼女のよろこびではありませんでした。彼女は、すばらしいむすこのお蔭で、いつの間にか村で一番の女として尊敬されるようになっていました。女たちは、絶えず彼女を訪ねて来ます。相談をもって来ます。自分たちの間でとか、あるいは男たちを相手にしていさかいが起ると、「そんなことをいったって、キーシュのお母さんはこういっておいでだったよ」ときめつけて、相手をへこますのでした。

  五

 しかし、村の人たちの一番気になることは、何といってもキーシュの不思議な狩の秘密でした。
 そこで寄合の席では、ある晩、長い相談のあとで、キーシュの狩の方法を知るために、彼が狩に出てゆく時に、しのびの者に後をつけさせようということに相談がきまりました。やがて、彼が次の狩に出る時、ビムとバウンという二人の若者が、見つからないようにして彼の後をつけてゆきました。二人とも腕におぼえのある狩人でした。五日たってから、二人は目をまわして帰って来ました。そして、自分たちが見て来たことを話すとき、二人の舌はふるえました。
みなしゅう! いいつけられた通り、わしらはキーシュのあとをつけていったよ、やつに気がつかれないようにうまくやってな。はじめの日のひる頃まで歩くとあの子は大きな雄熊おすぐまに出会ったのだ。それはとても大きな熊だった」
「あんな大きなのはめったにないよ」
 バウンがそう相鎚あいづちをうって、あとを自分で話しつづけました。
「だが熊は向かって来る気はなかった。むきをかえて、氷の上を静かに向こうへいっちまおうとしたんだからな。わしらはこの様子を岸の岩かげから見ていたんだ。熊はわしらの方へやって来る、キーシュはその後へくっついて来るのだが、ちっとも怖がっている様子はない。それどころか、あの子は熊のうしろからとてつもなく大きな声をしてわめき立てるんだ。腕をぐるぐる振りまわして、やたらに騒ぎたてたもんだ。そこで、熊もとうとうおこっちまって、ぬっとあとあしで立ちあがった。ところがキーシュはぐんぐん熊のそばまで歩いてゆくじゃないか」
 あとをビムが引き取りました。
かまわずそばまで歩いてゆく。そこで熊がキーシュにつかみかかろうとする、するとあの子はすばやく逃げ出した。ところが逃げる時小さな丸いたまを一つ、ぽとりと氷の上に落したものだ。熊は立ちどまってそいつのにおいをかいで、それから、そいつをぐっと呑んじまった。キーシュは逃げ出しちゃア小さな丸い球をおっことす。熊は幾度でもそいつを呑み込んじまうんだ」
 信じられない、おかしな話だという声が一座に起りました。それを聞いていた一人の男は、そんなバカなことがあってたまるものかといい出しました。
「わしらアこの目で見て来たんだ」
 ビムは保証しました。
 するとバウンもすぐ口をえました。
「そうだとも、この目で見て来たんだ。で、そいつをつづけているうちに、急に熊がまっすぐに突立つったちあがり、弓のように体をまげて、痛がってうなりたてて、気が変になったようにまえあしを振りまわし始めたもんだ。キーシュは氷の上をすっ飛んで、熊の手がとどかないところまで逃げて、平気な顔でその様子を眺めているんだ。だが熊はもうあの子になんざ、かまっていない、小さな丸い球のために、体の中に起った苦しみで、夢中なんだからね」
 ビムがそこでまた口を出しました。
「そうだ、たしかに体の中だ。自分の体を引っきむしり、ふざけてる小犬のように氷の上を転がりまわるんだからな。うなったりキューキューいったりする様子を見ていると、どうしたってふざけてるんじゃなくて、痛くてたまらないにちがいないんだ。熊があんなに苦しがっているのは全く見たことがないよ!」
「そうだとも、おれだって見たことはないよ。それに、あんな大きな熊だものなア」
 バウンもそう調子を合わせました。
「やっぱり魔法だ」
 一人の男がいいました。
 するとバウンが答えました。
「それは分からない。ただおれはこの目で見ただけのことを話してるんだよ。いいかね、そのうちに熊はくたびれて弱って来た。そりゃそうだろう、ひどく重い体をしているくせに、無茶苦茶にあばれまわったんだからな。それからやっこさん、頭を右左へふらふらさせたり、時々坐り込んじゃキューキューいってみたり、泣いたりしながら、海っぱたの氷について歩いてゆく。するとキーシュもゆっくりと熊についてゆくんだ。わしらもキーシュのあとへくっついていったのさ。そうやってその日一日と、あと三日のあいだわしらは歩きつづけたもんだ。熊は弱ったけれど、痛さのためになかなか泣きやまなかったよ」
 さっきの男がまた叫びました。
「まじないだ。まじないにちがいない」
「そうかも知れない。だが、まア聞け――」
 そこでまたビムがバウンに代りました。
「熊はうろつきまわった。こっちへ来るかと思うとあっちへゆく。同じ道をいったり来たり、ぐるぐるをかいて歩きまわったりするんだ。そんなことをしているうちに、とうとうはじめにキーシュに出会った場所の近くへかえって来たもんだ。この時にはもう、熊はうことも出来ないのだ。そこでキーシュは熊のそばへ寄って、ずぶりとやりで突き殺してしまったんだ」
「それからどうした」
 せきこんで誰かが聞きました。
「わしらは、キーシュが熊の皮をいでいるのをほっといて、この話をしようと思ってけもどって来たんだよ」

  六

 その日の午後、女どもが肉を運んで来る間に、男たちは寄合よりあって相談していました。キーシュが家へ帰るとすぐ使つかいが来て、寄合の席へ出て来いといういいつけでした。だが彼は、自分はお腹がすいて疲れている、それに自分の雪小屋は大きくて居心地がよいし、大勢の人を入れることが出来るのだ、という返事を持たせて使をかえしてやりました。
 寄合の席にいた男たちは、どうかしてほんとのところが知りたいという気持で一ぱいだったので、それをきくと一斉いっせいに立ちあがり、残らずキーシュの雪小屋へ出かけてゆきました。キーシュは食事をしていましたが、礼儀正しく一同を迎え入れて、それぞれの身分に従って順序よく皆を席につかせました。母親は得意な気もちがしたり、きまりがわるいような気がしたりして落ちつきませんでしたが、キーシュは落ちつきはらっていました。
 村のかしらは、ビムとバウンが持ちかえった話をくりかえして、最後にいかめしい声でいいました。
「ところでお前の狩の仕方をあかしてもらいたいのだ、ええキーシュ。お前はほんとに魔法を使っているのかな」
 キーシュは目をあげて微笑びしょうしました。
「そんなことはありません、魔法などというものが子供におぼえられるでしょうか。僕は魔法使なんてものに知合しりあいはありません。僕は楽に熊が殺せる手だてを考え出した、ただそれだけのことです。頭の力です、魔法の力ではありません」
「誰にでも出来ることなのか」
「出来ますとも」
 しばらくの間は物をいう者は一人もありませんでした。男たちは顔を見合わせています。キーシュは平気で食事をつづけていました。
 とうとう村の頭がふるえ声でたずねました。
「なア、キーシュ、それを教えてくれるわけにはゆかないかな」
 キーシュは熊の背骨せぼねをしゃぶり終って立ちあがりました。
「いいですとも、教えてあげましょう。わけのないことです。御覧なさい」
 彼は薄い鯨髭くじらひげの長いのを一本拾いあげて皆に見せました。両端りょうはしは針のように鋭くとがらせてあります。それを彼はていねいにぐるぐる巻いてゆきました。ひものように長い鯨髭が、やがて彼のてのひらの中へかくれてしまいます。それから急にはなすと、ぴんと前のように伸びました。彼はこんどは鯨の脂肉あぶらにくのかたまりを一つ取りあげました。
「この小さな鯨の脂肉を、こんなふうに中をくぼませます。この中へしっかり巻いた鯨髭を押し込んで、その上にもう一つ脂肉をぎゅっとくっつけるのです。これをまるめて外へ出しておくと、一晩のうちにかんかんにこおりついてしまいます。熊がこの小さな球を呑み込むと脂肉はとける、さきのとんがった鯨髭がしゃっきり突立つったって、熊のはらわたに突きささります。そこで熊は病気になるのです。熊がすっかり弱りきるのを待って、やりで突き殺す。まったくわけのないことですよ」
 それを聞いていた一同は感心のあまり思わず声をあげました。そして、すっかりキーシュの話をのみ込みました。
 キーシュは魔法の力をかりず、頭の力を使ったのです。そして一番みすぼらしい雪小屋から出て、村のかしらになりました。彼が生きていた間じゅう、彼の村人はさかえ、夜、食べる肉がないといって泣くものは一人もなかったということです。





底本:「少年小説大系 第10巻 戦時下少年小説集」三一書房
   1990(平成2)年3月31日第1版第1刷発行
入力:門田裕志
校正:富田倫生
2007年12月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について