浴衣小感

木村荘八




        一

 浴衣がけは便利だといふ、無論便利だ。久しく外国へ行つてゐると夏は故郷の浴衣がけが恋しくなつてかなはないといふが、さもあらうと思ふ。便利で涼しい点では外国のどの夏衣裳にも勝るものだらう。
 然したゞ便利で涼しいが故に起つたものかと云ふと、それは一つにはさうに相違ない。夏不便で涼しくないものは行はれるわけがない。しかしより以上に、それが衣裳としての一つの風俗を保つて今に行はれるわけは、美しいがゆゑに、それで猶発達したものと思ふ
 ――一体この浴衣又は浴衣がけといふ字は、いつ頃使ひ始めたものだらうか。この特殊な夏衣裳の沿革を一通り調べて見たらかなり面白からうといつも思つてゐながら、つい取り果さないのは、怠慢ながら、どのみち文化文政の頃にその風情が江戸の町家の粋人――といふか、または特殊なる識者――彼等の味覚に依つて鑑賞され、そこで、一つの「ゆかたがけ」といふ美術的にいつて立派な、まあ他の字でいへばあだな、いきな、それ迄の日本にはそこ迄はまだ無かつた極く微妙な味はひの風俗が、世の中に生じたものと思ふ。
 その意味で、ゆかたがけは便利の涼しいものである、然しながら只それ故にのみ発祥した姿ではないと考へる。寧ろそれよりもこの姿から編み出せる「美しさ」――その味はひ――が時勢の人を刺戟して、そこで立派に生育した一つの風俗と考へるわけである。
 他ならぬ不思議な時代、文化文政の産を思ふ上から、――
 こゝで一寸考へて見るのは、いつも衣裳に添ふ髪の結ひぶりのことで、われわれは今日簡単に水髪とか洗髪、横櫛などといふことをいふ。――丁度ゆかたがけと簡単にいふやうなものだ、――しかしこれは明らかになほ天明寛政の頃にはなく、天明寛政といへば漸く女髪結の職がぼつぼつ一般になるかならないかの頃といはれて、「女の風俗は天地開けて今ほど美麗なることなく、あたまのさし物は弁慶を欺き、丈長、水引は地蔵祭りの盛りものよりすさまじ」云々。明らかに水髪の清楚は文化文政に待たないと起らない。いはゆるその辰巳風俗のわけで、「地蔵祭りの盛りもの」を通り越さないと、それをさつぱりと洗ひ落して束ねる味覚へは届かない。尤もそれと同時に一方にはまた金銀珊瑚の高島田もあつたわけだが、――横櫛といふのは、当時三代目菊五郎の女房お豊といふ人の頭に禿があつた。それを隠さうと、横櫛にしたのを、町方の者が一斉に粋として真似、引いては大阪へまでも行響いた風俗――と巷間伝へられるものだ。
 水髪もまた便利である、浴衣の夏など殊によからうと思ふ、(今は猶更便利実用のものに断髪といふのがある。何れは坊主にでもなるか。呵々)横櫛も隠すには便利この上ない趣好だらう。――然しこれについては贅するまでもなく、決して、便利一つで起つたことではない。その「美しさ」、いはゆる、彼等の発見した、いきゆゑに発祥したことで、これについてまた思ひ起すのは伊達の素足といふことだ。さぞ寒さはさむかつたらうが……といふのが不便であらうと寒からうとも、その頃の彼等は、そこに風情が忍ぶとなれば素足を法として断じて寒中も足袋は履かなかつたといふのである。
 洗い髪に横櫛をさして、浴衣がけに装ひ、当時の句に「明石からほのぼのとすく緋縮緬」といふのがある。これは若い人達の夏の正装を読込んだところであらう。それは兎に角として、すそさばきの荒い、一寸肩へ米しぼりの手拭か何か引かけた女姿を想像して見たらよいだらう。――これが何れはそもそもの浴衣がけのいさみの姿である。さういふ人が文化文政から天保、弘化、嘉永、安政……われわれの前時代には、就中江戸の下町一帯に、沢山ゐたはずである。
 当時両国は夏の夜の花火の別世界としてある。かういふ人が三々五々立ち並んで、手には団扇、川風が吹き、水には木の橋がかゝつて提灯の舟が浮び、花火があがる。――世の中の現実にはあつたと思へない、三拍子も四拍子も揃つた、また一境の美感。日本の徳川といふ時代は不思議の世界であつた。
 浴衣はその空気の中で出来た、特殊な一産物である。

        二

 今時ではもうゆかたを昔ながらに着て見せてくれる人は、芝居の源之助などの他には見られないであらう。これは実際さう思ふところで、寧ろ、私はかういはうと思ふ。浴衣がけの風俗は恐らく文化文政時代の江戸町方の者の進んだ発見である。昔のものである。それが惰性なり習はしなりで段々と明治へもつづきはしたが、みんな便利で涼しいから着た。然し「美しいから」とこの意味にかけては着ず、その後今となつては、もうそろそろこの浴衣といふその本来の姿は、日本になくなつた。大正年度にはこの風俗は既に昔のものとなつた。わづかに劇の一隅で源之助等の老優に初めて見るほか、一般の時勢の中にはとうに見られぬ過去のものとなつた、と。
 私は既にさう断言する方が、なまじ断言しないより本当に近いと思つてゐる者だ。
 それは、今でも浴衣といふ。――しかし浴衣とは仮りの名で、実は内質の変つた、より正確にいへば「中形単衣」ともいふべし、軽便文化夏衣ともいふべしと思ふ。今町で売りさばいてゐるもの、人々の着てゐるものは、あれ等は中形といふ一種の模様の近頃の単衣である。昔ゆかたと称した、あの風俗とはほとんど全く違ふ。
 多分この中形といふ言葉なども極く近頃のものだらうと思ふ。第一地質が昔と今では大変に違つて、少くも私の判ずる限りでは、今の例へばガーゼとか明石まがひのなにがしといふ切地、モスリンなど、あゝいふくなくなしたものでは、恐らく浴衣発祥の頃の人ならば、この切地は避けても仮りにも浴衣にはしなかつたらうと思ふ。――これ等は中身の丸味を lineal に蔽ふといふよりは寧ろ丸味を丸味ながらに偲ばうといふ程のもので、その点西洋の服装のやり方に近く、日本、少くとも徳川期までの日本のやり方とは、異なるものである。
 それ故耳かくしに結つたお嬢さんなどがモスリンのなよなよした単衣を着て、フエルトの草履を履いた姿などは、たしかに当世風で、可愛らしく、大変甘美なものである。それも一つにはよからう。又真岡の中形浴衣地をまとうた長袖の女学生なんぞも大正味感は充分だ。簡単で、明瞭である。
 しかし浴衣とはいへるかいへないか、私には全く違ふ新規のものとしか思へぬ。
 ――それに就ての考察は、私にはさし当り余り甘すぎて、それより辛いものをつい味ひ馴れてゐるために、舌がいふことをきかず、ついに味覚する気になれないわけなのだが――今時では浴衣は、偶々俳優に見るか――それもほんの一人か二人の昔ながらの人に――乃至は、ぐつと下がつて牛屋の女中さんとか、下町のおかみさん(多分侘しいバラックでなしにはゐないことだらう)、たまに子守とか、女あんまとか、そんな風の人達が何といふことなしに着てゐる。少し感じはあるが、とはいへ何ぼ何でもこれ等の末期の泡沫では見るに見ごたへがない。
 また所謂江戸趣味と称する、芸妓とか、所在なさのおかみさんとか、さういふ人のわざと着てゐるのがある。わざわざ探しに探して如源の抜けのいゝ帯などを買つて来て、横櫛にして見たり、眉毛を剃つて見たり――それはまた私は断わりたい。それ等の幽霊に悩まされるよりは、いつそ無くなつてしまつたとさつぱり見極めをつける方が、気持もよく、本当であると思ふからだ。
 で、――浴衣は美しいものであつた。然し今はもう無くなつてしまつた。
 せめてわれわれは少しは絢爛の前時代に近かつたため、前時代のさういふ特殊の風俗なども垣間見ることが出来て、――これはたしかに知らぬよりは知つただけ何彼に、殊に美術の上には、利するところがあつたと思ふ。

 私は中形といふものを余り賛成しない。殊に中形のがらには曲線的のものが多いが、大きな丸などは元禄時代などのおほどかな風俗なら知らず、今の細つこいなりでは、どうもがらだけ浮き易く、不釣合と思ふ。――この点にも浴衣の発祥の頃の人のがら合ひには、大てい直条の例へば弁慶とか、格子とか、種々の縞、それ等が用ゐられてゐて、中の丸味を蔽うて味感のきりつと締まる、そこから粋も渋さも出て来るそれにも合ひ、私は矢張り浴衣には直条模様のものに賛成である。
 或ひはいつさう、みぢんにしてしまふか、小紋のやうなものにするか、絞るか、――実は先頃、草葉染のために少し浴衣地をかいて見たが、机上案と仕立てた実地とでは、うまくゆくかどうか?……、私は大体以上にいつたやうなところから、ちつとも珍らしくもこと新しくもない様ながらばかり描き、たゞ少し当世風にしたつもりは千筋なり、何んなりに在来のものより線に柔らか味を多少持たせて見た。――

後記=これも大正十二年五月稿のものを補修したのであるが、文中に「バラック」とあるが、今もその文字通り読めて別にをかしくないのは、東京は近年に、相次いでひどい破壊を受けたものだつた。この文の中のバラックは、震災後のものの意味である。
 私は自分がかいた草の葉染浴衣地の、これを着た姿の人を、見て見たいと思つて、当時電車の中など、それとなく注意したものだつた。しかし殆んど見られなかつた。あとで聞くと、さうして或る一定の浴衣地等々を町の乗りものなどでも散見するやうになるためには五千反以上、万といふ数のものが出なければ難かしいとのこと。草の葉染浴衣は高々千か二千しか出なかつたといふ。昭和二十三年秋校正日誌





底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
   1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
   1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
   1949(昭和24)年2月20日発行
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について