仏蘭西現代の詩壇に最も幽暗典雅の風格を示す
彼の「夢と影との詩人」アンリイ・ド・レニエエは、近世的都市の喧騒から逃れて
路易大王が覇業の跡なるヴェルサイユの旧苑にさまよい、『噴水の都』La Cit

des Eaux と題する一巻の詩集を
著した。その序詩の末段に、
Qu'importe! ce n'est pas ta splendeur et ta gloire
Que visitent mes pas et que veulent mes yeux ;
Et je ne monte pas les marches de l'histoire.
Au devant du H

ros qui survit en tes Dieux.
Il suffit que tes eaux

gales et sans f

te
Reposent dans leur ordre et tranquillit

,
Sans que demeure rien en leur noble d

faite
De ce qui fut jadis un spectacle enchant

.
わが歩みヴェルサイユを
訪ひわが
眼ヴェルサイユを
観んと欲するは
そが壮麗と光栄のためならず。
数知れぬ神となされて
路易大王はなほも世にあり。
然れば
われ何ぞ史伝の階段を極め昇るに及ばんや。
荒廃のいとも気高き眺めの
中には、
美しき昔のさまの影もあはれや、
遊楽
後を絶ちて唯だ変りなきその
池水のみ、
昔の秩序と静寧の
中に
息ひたるこそ嬉しけれ。
という句がある。
自分が
頻に
芝山内の
霊廟を崇拝して止まないのも全くこの心に等しい。しかしレニエエは既に世界の大詩人である。彼と我と、その思想その詩才においては、いうまでもなく天地雲泥の相違があろう。しかし同じく生れて詩人となるやその滅びたる芸術を回顧する美的感奮の真情に至っては、さして多くの差別があろうとも思われぬ。
否々。自分は彼れレニエエが「われはヴェルサイユの最後の噴泉そが噴泉の都の
面に
慟哭するを聴く。」と歌った懐古の情の悲しさに比較すれば、自分が芝の霊廟に対して傾注する感激の底には、かえって一層の痛切一層の悲惨が潜んでいなければならぬはずだと思うのである。
ポンペイの古都は火山の灰の下にもなお昔のままなる姿を保存していた実例がある。仏蘭西の地層から切出した石材のヴェルサイユは火事と
暴風と白蟻との災禍を恐るる必要なく、時間の
無限中に今ある如く不朽に残されるであろう。けれども我が木造の霊廟は已にこの
間も隣接する
増上寺の焔に
脅かされた。
凡ての物を滅して行く恐しい「時間」の力に思い及ぶ時、この哀れなる朱と
金箔と
漆の宮殿は、その命の今日か
明日かと危ぶまれる美しい姫君のやつれきった面影にも等しいではないか。
そもそも最初自分がこの古蹟を眼にしたのは何年ほど前の事であったろう。まだ小学校へも行かない時分ではなかったか。桜のさく或日の
午後小石川の
家から父と母とに連れられてここまで来るには車の上ながらも非常に遠かった。東京の
中ではないような気がした。綺麗な金ピカなお堂がいくつもあって、その
階の前で自分は浅草の観音さまのように鳩の群に餌を
撒いてやったが
何故このお堂の近所には
仲見世のような、賑やかでお土産を沢山買うような処がないのかと、むしろ不平であった事なぞがおぼろに思い返される。
少年時代の幾年間は過ぎた。今から丁度十年ほど前、自分は木曜会の
葵山渚山湖山なぞいう文学者と共に、やはり桜の花のさく或日の
午後、あの五重の塔の下あたりの
掛茶屋に休んだ。しかしその時には自分を始め誰一人霊廟を
訪おうというものはなく、桜餅に渋茶を
啜りながらの会話は如何にすれば、
紅葉派全盛の文壇に対抗することが出来るだろうか。
最少し具体的にいえばどうしたら『新小説』と『
文芸倶楽部』の
編輯者がわれわれの原稿を買うだろうかとの問題ばかりであった。われわれはあまりにトルストイの思想とゾラの法則を論ずるに忙しかった。それから三年ならずして意外なる運命は自分の身を遠い処へ運び去って、また四年五年の月日は過ぎた。再び帰って来たとき時勢は如何に著しく
昨日と今日との間を隔離させていたであろう。
久しく別れた人たちに会おうとて、自分は
高輪なる
小波先生の文学会に赴くため始めて市中の電車に乗った。
夕靄の
中に暮れて行く
外濠の景色を見尽して、
内幸町から別の電車に乗換えた
後も絶えず窓の外に眼を注いでいた。特徴のないしかも乱雑な人家つづきの街が突然尽きて、あたりが真暗になったかと思うと、自分は
直様窓の外に縦横に入り乱れて立っている太い樹木を見た。
蒼白いガスの
灯と澄み渡った夜の空との光の中に、樹木の幹は如何に勢よく、屈曲自在なる太い線の美を誇っていたであろう。アメリカの曠野に立つ
樫フランスの街道に並ぶ
白楊樹地中海の岸辺に見られる
橄欖の樹が、それぞれの姿によってそれぞれの国土に特種の風景美を与えているように、これは世界の人が
広重の名所絵においてのみ見知っている
常磐木の松である。
自分は
三門前と呼ぶ車掌の声と共に電車を降りた。そして前後左右に
匍匐する松の幹の間に立ってその姿に見とれた時、幾年間全く忘れ果ててしまった霊廟の屋根と門とに心付いたのである。しかしその折にはまだ裏手の通用門から拝観の手続きをなすべき案内をも知らなかったので、自分は秋の夜の静寂の
中に
畳々として波の如く次第に奥深く重なって行くその屋根と、海のように平かな敷地の片隅に立ち並ぶ
石燈籠の影をば、
廻らされた柵の間から恐る恐る覗いたばかりであった。
翌日自分は
昨夜降りた三門前で再び電車を乗りすて、先ず順次に一番
端れなる七代将軍の霊廟から、中央にある六代将軍、最後に増上寺を隔てて
東照宮に隣りする二代将軍の霊廟を参拝したのである。この事は已に『冷笑』と題する小説中
紅雨という人物を借りて自分はつぶさにこれを記述した事がある。
「紅雨の最も感動したのは、かの説明者が一々に勿体つける欄間の彫刻や襖の絵画や金箔の張天井の如き部分的の装飾ではなくて、霊廟と名付けられた建築とそれを廻る平地全体の構造配置の法式であった。
先ず彎曲した屋根を戴き、装飾の多い扉の左右に威嚇的の偶像を安置した門を這入ると真直な敷石道が第二の門の階段に達している。敷石道の左右は驚くほど平かであって、珠の如く滑かな粒の揃った小石を敷き、正方形に玉垣を以て限られた隅々に銅の燈籠を数えきれぬほど整列さしてある。第二の門内に這入ると地盤が一段高くしてあって第一と同じ形式の唯だ少しく狭い平地は直様霊廟を戴く更に高い第三の乃ち最後の区劃に接しているのである。此処にはそれを廻る玉垣の内側が他のものとは違って、悉く廻廊の体をなし、霊廟の方から見下すとその間に釣燈籠を下げた漆塗の柱の数がいかにも粛々として整列している。霊廟そのものもまた平地と等しくその床に二段の高低がつけてあるので、もしこれを第三の門際よりして望んだならば、内殿の深さは周囲の装飾と薄暗い光線のために測り知るべくもない。
この建築全体の法式はつまり人間の有する敬虔崇拝の感情を出来得べき限りの最高度まで興奮させようと企てたものでしかも立派にその目的に成功した大なる美術的傑作品である。
紅雨は生涯忘れない美的感激の極度を経験したと信ずる巴里の有名なる建築物に対した時の心持に思い較べて、芝の霊廟はそれに優るとも決して劣らぬ感激を与えてくれた事を感謝した。そればかりでなく、彼はまた曲線的なるゴチック式の建築が能くかの民族の性質を伝るように、この方形的なる霊廟の構造と濃厚なる彩色とは甚だよく東洋固有の寂しく、驕慢に、隔離した貴族思想を説明してくれる事を喜んだ。なおそれのみに止まらず、紅雨は門と玉垣によって作られた二段三段の区劃を眺めてメエテルリンクやレニエエなどが宮殿の数ある柱や扉によって用いたような象徴芸術の真髄を会得したようにも感じた。」
実際この二世紀以前の建築は自分に対して明治と称する過渡期の芸術家に対して、数え尽されぬほどいかに有益なる教訓と意外なる驚嘆の情とを与えてくれたか分らない。
自分はもしかの形式美の詩人テオフィル・ゴオチエエが凡そ美しき宇宙の現象にして文辞を以ていい現わせないものはないといったように、
詞藻の豊富に対して驚くべき自信を持っていたなら、自分は余す処なく霊廟の柱や扉の彫刻と天井や
襖の絵画の一ツ一ツを
茲に写生し、そしてまた七代と六代将軍と互に相隣りせる霊廟の構造の全く同一でありながら、単に装飾の
細節において相違する点をもつぶさに書き分けていまだ霊廟を見ない人に向って誇り顔にこれを紹介したことであろう。
しかし自分の
画版はあまりに狭く自分の目の前にひろがっている世界はあまりに荘重美麗である。自分はただ断片的なる感想を断片的に記述する事を以て足れりとせねばならぬ。
われわれ過渡期の芸術家が
一度びこの霊廟の内部に進入って感ずるのは、玉垣の外なる明治時代の乱雑と玉垣の内なる秩序の世界の相違である。先ず案内の僧侶に導かれるまま、
手摺れた古い漆塗りの廻廊を過ぎ、階段を
後にして拝殿の堅い畳の上に坐って、正面の奥
遥には、
金光燦爛たる神壇、近く前方の右と左には
金地に
唐獅子の壁画、四方の欄間には百種百様の花鳥と波浪の彫刻を望み、金箔の円柱に支えられた
網代形の高い天井を仰ぎ見よ。そして広大なるこの別天地の
幽邃なる光線と暗然たる色彩と冷静なる空気とに何か知ら心の奥深く、
騒しい他の場所には決して味われぬ或る感情を誘い出される時、この霊廟の来歴を説明する僧侶のあたかも
読経するような低い無表情の声を聞け。――昔は十万石以上の大名がこの殿上に
居並び、十万石以下の大名は外なる廻廊に参列して
礼拝の式をなした。かく説明する僧侶の音声は(言語の意味からではない。)如何によく過去の時代の壮麗なる式場の光景を眼前に
髣髴たらしめるであろうか。
自分は
厳かなる唐獅子の壁画に添うて、
幾個となく並べられた古い
経机を見ると共に、
金襴の
袈裟をかがやかす僧侶の列をありありと目に
浮べる。拝殿の畳の上に据え置かれた太鼓と鐘と鼓とからは宗教的音楽の重々しく
響出るのを聞き得るようにも思う。また振返って階段の下なる敷石を隔てて網目のように
透彫のしてある朱塗の玉垣と整列した柱の形を望めば、ここに居並んだ諸国の大名の威儀ある服装と、秀麗なる貴族的容貌とを想像する。そして自分は比較する気もなく、
不体裁なる洋服を着た貴族院議員が日比谷の議場に集合する光景に思い至らねばならぬ。
これにつけてもわれわれはかのアングロサキソン人種が
齎した散文的実利的な文明に
基いて、没趣味なる薩長人の経営した明治の新時代に対して、
幾度幾年間、時勢の変遷と称する余儀ない事情を繰返し繰返して嘆いていなければならぬのであろう。
われわれは
已に今日となっては、いかに美しいからとて、昔の夢をそのままわれらの目の前に呼返そうと思ってはおらぬ。しかしながら文学美術工芸よりして日常一般の風俗流行に至るまで、新しき時代が
促しつくらしめる
凡てのものが過去に比較して劣るとも優っておらぬかぎり、われわれは丁度かの沈滞せる英国の画界を覚醒したロセッチ一派の如く、理想の目標を遠い過去に求める必要がありはせまいか。
自分は次第に激しく、自分の生きつつある時代に対して絶望と
憤怒とを感ずるに従って、ますます深く松の
木蔭に声もなく居眠っている過去の殿堂を崇拝せねばならぬ。
欄間や柱の彫刻、天井や壁の絵画を一ツ一ツに眺めよう。
自分はここにわれらの祖先が数限りなく創造した東洋固有の芸術に逢着する。松、竹、梅、桜、蓮、
牡丹の如き植物と、鶴、亀、鳩、獅子、犬、象、竜の如き動物と、渦巻く雲、逆巻く波の如き自然の現象とは、いずれも一種不思議な意匠によって勇ましくも写実の規定から超越して巧みに模様化せられ、理想化せられてある。われわれは
今日春の日の
麗しい自然美を歌おうとするに、どういう訳で
殊更ダリヤと
菫の花とを
手折って来なければならなかったのであろう。
朱塗の玉垣のほとりには敷石に添うて幾株の松や梅が植えられてある。これらの植物の曲って地に垂れたその枝振りと、岩のようにごつごつして苔に蔽われた古い幹との形は、日本画にのみ見出される線の筆力を想像せしめる。並んだ石燈籠の蔭や敷石の上にまるで
造花としか見えぬ椿の花の落ち散っている有様は、極めて写実的ならざる
光琳派の色彩を思わしめる。互いに異なる風土からは互いに異なる芸術が発生するのは当然の事であろう。そして、この風土
特種の感情を遺憾なく発揮する処に、
凡ての
大なる芸術の尽きない生命が含まれるのではあるまいか。
雪の降る最中、自分はいつものように霊廟を
訪ねた事があった。屋根に積った真白な雪の間から、
軒裏を飾る彫刻の色彩の驚くばかり美しく浮上っていた事と、漆塗の黒い門の扉を
後にして落花のように柔かく雪の降って来る有様と、それらは一面の絵として、自分には如何なる外国の傑作品をも
聯想せしめない、全く特種の美しい空想を
湧起せしめた事を記憶している。
強いて何かの聯想を思い出させれば、やはり名所の雪を描いた古い錦絵か、然らずば、芝居の舞台で見る「
吉野山」か「
水滸伝」の如き場面であろう。けれども、それらの錦絵も芝居の
書割も決して完全にこの珍らしい貴重なる東洋固有の風景を写しているとは思えない。
寒月の
隈なく照り輝いた風のない静な晩、その蒼白い光と澄み渡る深い空の色とが、何というわけなく、われらの国土にノスタルジックな南方的情趣を帯びさせる
夜、自分は公園の裏手なる池のほとりから、深い樹木に蔽われた丘の上に
攀じ登って、二代将軍の墳墓に近い朱塗の橋を渡り、その
辺の小高い処から、木の根に腰をかけて、目の下一面に、二代将軍の霊廟全体を
見下した事がある。
底光りのする空を縫った老樹の
梢には折々
梟が啼いている。月の光は
幾重にも
重った霊廟の屋根を銀盤のように、その軒裏の彩色を
不知火のように
輝していた。屋根を越しては、廟の前なる平地が湖水の
面のように何ともいえぬほど平かに静に見えた。二重にも三重にも建て
廻らされた正方形なる玉垣の姿と、並んだ石燈籠の直立した形と左右に相対して立つ
御手洗の石の柱の整列とは、いずれも幽暗なる月の光の中に、浮立つばかりその輪郭を鋭くさせていたので、もし誇張していえば、自分は凡て目に見る線のシンメトリイからは
一所になって、或る音響が発するようにも思うのであった。しかしこの音楽はワグネルの組織ともドビュッシイの法式とも全く異ってその土地に生れたものの心にのみ、その土地の形象が秘密に伝える特種の芸術の
囁きともいうべきであったろう。
已に半世紀近き以前一種の政治的革命が
東叡山の
大伽藍を
灰燼となしてしまった。それ以来新しくこの都に建設せられた新しい文明は、汽車と電車と
製造場を造った代り、建築と称する大なる国民的芸術を全く滅してしまった。そして一刻一刻、時間の進むごとに、われらの祖国をしてアングロサキソン人種の殖民地であるような外観を呈せしめる。古くして美しきものは見る見る滅びて行き新しくして好きものはいまだその芽を吹くに至らない。丁度焼跡の
荒地に建つ仮小屋の間を
彷徨うような、明治の都市の一隅において、われわれがただ僅か、壮麗なる過去の面影に接し得るのは、この霊廟、この
廃址ばかりではないか。
過去を重んぜよ。過去は常に未来を生む神秘の泉である。迷える現在の道を照す
燈火である。われらをして、まずこの神聖なる過去の霊場より、
不体裁なる種々の記念碑、醜悪なる銅像等凡て新しき時代が建設したる劣等にして不真面目なる美術を駆逐し、そしてわれらをして永久に祖先の残した偉大なる芸術にのみ
恍惚たらしめよ。自分は断言する。われらの将来はわれらの過去を除いて
何処に頼るべき
途があろう。
明治四十三年六月