白魚、都鳥、火事、喧嘩、さては富士
筑波の眺めとともに夕立もまた東都名物の
一つなり。
浮世絵に夕立を描けるもの
甚多し。いずれも
市井の特色を
描出して興趣
津々たるが中に
鍬形
斎が祭礼の図に、
若衆大勢夕立にあいて
花車を路頭に捨て見物の男女もろともに狼狽疾走するさまを描きたるもの、余の見し驟雨の図中その冠たるものなり。これに
亜ぐものは
国芳が
御厩川岸雨中の景なるべし。
狂言
稗史の作者しばしば男女奇縁を結ぶの仲立に夕立を降らしむ。
清元浄瑠璃の文句にまた一しきり降る雨に仲を結ぶの
神鳴や互にいだき大川の深き契ぞかわしけるとは、その名も夕立と皆人の知るところ。
常磐津浄瑠璃に二代目治助が作とやら鉢の木を夕立の雨やどりにもじりたるものありと知れど
未その曲をきく折なきを
憾みとせり。
一歳浅草
代地河岸に
仮住居せし頃の事なり。築地より電車に乗り
茅場町へ来かかる折から赫々たる炎天俄にかきくもるよと見る間もなく夕立襲い来りぬ。
人形町を過ぎやがて両国に
来れば
大川の
面は
望湖楼下にあらねど
水天の如し。いつもの
日和下駄覆きしかど傘持たねば歩みて
柳橋渡行かんすべもなきまま電車の中に腰をかけての雨宿り。浅草橋も
後になし
須田町に来掛る程に雷光
凄じく街上に閃きて雷鳴止まず雨には風も
加りて
乾坤いよいよ暗澹たりしが九段を上り半蔵門に至るに及んで空初めて晴る。虹中天に懸り
宮溝の
垂楊油よりも碧し。住み憂き土地にはあれどわれ時折東京をよしと思うは偶然かかる佳景に接する事あるがためなり。
巴里にては夏のさかりに夕立なし。晩春五月の頃麗都の児女豪奢を競ってロンシャンの
賽馬に
赴く時、驟雨
濺来って紅囲粉陣更に一段の雑沓を来すさま、巧にゾラが小説ナナの篇中に写し出されたりと記憶す。
紐育にては稀に夕立ふることあり。盛夏の
一夕われハドソン河上の緑蔭を歩みし時驟雨を
渡頭の船に避けしことあり。
漢土には白雨を詠じたる詩にして人口に膾炙するもの
東坡が望湖楼酔書を始め
唐韓
が
夏夜雨、
清呉錫麒が
澄懐園消夏襍詩なぞその
類尠からず。彼我風土の光景互に相似たるを知るに足る。
わが断腸亭
奴僕次第に去り園丁来る事また稀なれば、庭樹
徒に繁茂して軒を蔽い苔は
階を埋め草は
墻を没す。年々
鳥雀昆虫の多くなり行くこと気味わるきばかりなり。夕立おそい
来る時窓によって眺むれば、日頃は人をも恐れぬ
小禽の樹間に逃惑うさまいと興あり。巣立して間もなき子雀蝉とともに家の
中に迷入ること珍らしからず。是れ無聊を慰むる一快事たり。