二面の箏

鈴木鼓村




 自分の京都きょうと時代にあったはなしをしよう。
 元来ことという楽器は日本の楽器中でも一番凄みのあるものだ、私がまだ幼い時に見た草艸紙くさぞうしの中に豊國とよくにだか誰だったか一寸ちょっと忘れたが、何でも美しいお姫様を一人の悪徒わるものが白刃で真向まっこうから切付ける。姫はたおれながらに、ひらりとことを持ってそれをうけている、ことは斜めに切れて、箏柱ことじ散々ばらばらにはずれてそこらに飛び乱れ、不思議にもそのきられた十三本のいとの先が皆小蛇ちいさなへびになって、おのおの真紅の毒舌を出しながら、悪徒わるものの手といい足といい首胴の差別なく巻き付いている、髪面ひげづら悪徒わるものは苦しそうな顔をしてもがき苦しんでいるというような絵を見た事があるが、自分は幼な心にも物凄く覚えて、ことというものに対して何だか一種凄い印象が今日こんにちまで深く頭に刻み付けられているのだ、論より証拠、寺の座敷か、御殿の様な奥まった広い座敷のとこへでもこれを立てけておいて御覧なさい、随分ずいぶんいやなかんじのするものだ。ことにこれは横にしたよりも縦にすると一層いっそう凄く見える。それかあらぬかロセッチのいた絵に地中海で漁夫ぎょふを迷わすサエレンという海魔に持たしてあるのは日本のことだ、しかもそれが縦にしてある、ロセッチはあるいはこれを縦に弾くものと誤解したのかもしれぬが、この物凄い魔の女に取合とりあわした対照は実にいと思った。
 前置まえおきづきだが、ようするにことというものは何だか一種凄みのあるものだということにすぎぬ、これからはなすことも矢張やっぱりことに関係したことなので、そののち益々ますます自分はことを見ると凄いかんじおこるのである。
 私が京都にった時分私の女門弟になにがしという娘があった。年齢としはその頃十九だったが、容貌きりょうもよし性質も至って温雅な娘でまたことの方にかけてはすこぶ天稟てんりん的なので、師匠の自分にも往々おうおう感心する様なことがあったくらいだ。その時分両親はまだ健全たっしゃで、親子三人暮し、家も貧しい方でもなくず普通の生活をしていた、元来がこういう温和な娘だったから、親達の命令には少しぐらい無理なことがあっても自分の意をげても従うと言う風であった。容貌きりょうし性質もこんな温厚な娘だったが、玉にもきずの例でこの娘に一つの難というのは、肺病の血統である事だ。娘自身も既にそれと心付き、それに前にいった様に温雅な――むしろ陰気と言う方のたちだったから、あえて立派なとこへ嫁に行きたいと云う様なのぞみもない、幸いことは何よりも好きの道だから、自分はこの道を覚込おぼえこんで女師匠に一生一人生活くらしをして行く方が、結句けっく気安いだろうと思ったので、遂に自分の門弟となったが、技術の上には前いう如く天稟てんりん的だし当人も非常に好きなものだから技術は日に増し上達する。自分も特別心懸けて教えていたが、その時分は最早もはや自分で大分だいぶん門弟をとって立派にかんばんをかける様になった。ところが娘はそうは云うものの両親も一度はそれを許してもみましたが、最早もう年頃でもあるし同じ朋輩ほうばいみんな丸髷まるまげ姿に変るのを見ると親心にもあまり心持こころもちもしない、実はひそかに心配をしていたのだ。すると突然縁談がおこったというのは、何でも、その娘をある男が外で見染めたとかで、是非というつまり容貌きりょう望みで直接に先方から懇望こんもうして来たのである。両親も大変喜んで種々いろいろ先方さきの男の様子も探ってみたが大した難もないし、ことに先方からのっての懇望のぞみでもあるから、至極良縁と思ってそれを娘にはなすと、一度は断ってはみたが、もとより両親のことばではあるし、自分でも強いて淋しい生活に入るのを望むわけでもないから、一切いっせつ両親にまかすことにしたのがそもそも娘の不運のもとであった。
 両親はすこぶる喜んで早速このよし先方さきへ通ずる、そこで、かたの如く月下氷人なこうどを入れて、芽出度めでたく三々九度も終ったというわけだ。
 男というのは当時某会社に出勤していたが、何しろこんなにまで望んでったかないのことでもあるから、若夫婦の一家は近所の者もうらやむほどむつまじかった。しかしこれもほんの束の間、あとでだんだん知れてみると、この男というのは性質のすこぶるよくない奴で、女房を変えること畳を変えるが如きほどにも思っていない、この娘が丁度ちょうど三人目だとの事、それもこれも最早もはや後の祭りで既に遅い、男はそろそろかないに秋風が吹いて来た、さあ、こうなると、こんなつまらない女房は無いうちへ帰ってもつまらないと、会社からすぐ茶屋へまわるという有様ありさまで、始終うちを外の放蕩三昧ほうとうざんまい、あわれなかないを一人残して家事の事などはさら頓着とんじゃくしない、たまに帰宅すれば、言語もののいいざま箸のろしさてはしゃくの仕方がるいとか、琴を弾くのが気にくわぬとか、打ち打擲ちょうちゃくはまだしもの事、ある時などは、白魚しらおの様な細指を引きさいて、赤い血が流れて痛いのでかないが泣くのを見て、カラカラと笑っていると云った様な実に狂気きちがいじみた冷酷の処置であった。あまりといえばあまりの事、さりとて実家に帰ってこの苦痛を訴えて両親に心配させるのもこの女の出来ぬ事だし、かねて自分とは普通一片いっぺんの師匠以上に親しんでおったので、ある時などは私のとこへ逃げてきて相談をした事もあった、私もすこぶる同情にえなかったが、別にこの縁談については中に立ったというわけでもなし、旁々かたがた下手に間に入って口をきくと、かえっ先方せんぽうからうらまれなどした事もあったので、あだか向岸むこうぎしの火事を見る様にかたわらで見ていて如何どうする事も出来ず、ただはらはらと気をんでいたばかりであった。
 そうこうする内に、これらの苦痛や煩悶がもとで前よりあった肺病が一層いっそう悪くなってついに娘はどっと床についた、かないがこんな病気になったからとて、夫は別に医師にかけるではなし、結局それを楯に出てけがしのしうちをして、相変らず外遊びはやまなかった、娘の実家でも病気という事のおもむきを聞いて早速実母が看病にと泊りに来た、するとあろう事かあるまい事か、夫も夫なら母も母だ[以下、二十二字分の伏字あり]人面獣心じんめんじゅうしんのこの二人は、今かかる病床に苦しんでいる娘の枕許まくらもとで、[以下、十字分の伏字あり]け散らしていた。嫁入よめいりの時に持って来た衣服いしょう道具などはいつしかもうこの無情な夫の遊蕩ゆうとうとなって失われておった。私もかねて病気と聞き見舞みまいきたいと思ったが、何をいうにも前述の如き仕儀しぎなので、かえって娘のめに見舞みまいにもけず蔭ながら心案じていたのである、さいわいに心やさしい婢女げじょの看護に、いくらか心をなぐさめられて、おしからざる命を生きながらえていました。左様さよう、床には四ヶ月も居たろうか、すると驚いたのは母が現在自分の夫[以下、四字分の伏字あり]した事である。床中しょうちゅう呻吟しんぎんしてこの事を知った娘の心は如何どうであったろう、彼女かれはこれをきいてからやまいひときわおもって、忘れもしない明治三十八年八月二十一日の夜というに、ついにこの薄命な女は、呪うべき浮世を去ったのである、さすがの夫もまさかこの夜はそばに居たかと思いの外、この夕方女は咯血かっけつをして、非常に衰えていたのを見知っていながら、夫は母と共に外出して夜更よふけても帰って来ない、もう病人は昏睡状態におちいって婢中じょちゅうかいなだかれていたが、しきりに枕の下を気にして口をきこうとして唇をかすかに動かせども、もう声が出ない、またもやしきりにはげしく血を吐いたがついにそのままねむるが如くに息は絶えた。間もなく二人は帰って吃驚びっくりしたがそれ程にも悲しい様子でもない、早速さっそく実家の父親へ使つかいを走らして、飛んで来た父親だけはさすが親子の情ですくなからず、悲歎の涙にくれていた、前に云うのを忘れたがこの母に比して父という人は評判の好人物であったのだ、婢女じょちゅうはなしかく気になるからみんな立合たちあった蒲団ふとんの下を見ると、はたせるかな、二通の遺言状が出た、何時いつ書きしものかわからねど、ふるえた手跡しゅせきに鉛筆での走り書きで一通は、師匠の私へ宛てた今日きょうまでの普通の礼を述べた手紙で、なお一通のはすなわちこの父親に残したものであった、これは長いものだったが要をつまんではなせばまあこうである。
 わたしは頼みなき身をこのたより少なき無情の夫の家にながらえいる、最早もはやわたしやまい到底とうてい治ることもあるまい、親たる父にだ孝の道もつくさずして先だつ不孝は幾重いくえにも済まぬがわたしは一刻も早くこの苦しい憂世うきよを去りたい、わたしの死せるのちはあの夫は、あんな人だから死後の事など何も一切いっせつかまわぬ事でしょう、また葬式一切いっさいの費用に関しても、最早もはや自分の衣類道具も片なくなっているさいでもあるし、如何どんな事をするかも知れない、がわたしは死してののちはあの安らかな世にく様せめては一本の香烟こうえんを立ててもらいたいが、それも一度実家をでてこの家の妻となりしものが、死せるのち再び父なる人の御世話になるのは、しにく我心にとって誠に心よくないから、実はわたしにとっては何とも心もとないことだが時節なれば致方いたしかたないと諦めて過日すぐるひは日頃愛玩あいがんの琴二面を人手に渡して、ここに金が六十円出来た、老いたる親に思いもよらぬわずらいをかけて先だつ身さえ不幸なるに、死してののちまでかかる御手数をかけるは、何とも心苦しいが、何卒なにとぞこの金をもって、わたしの身は貴下あなたの手から葬式をして一本の御回向ごえこうを御頼みもうします。憶出おもいだせばこの琴はまだわたしが先生の塾にった時分何時いつぞや大阪おおさかに催された演奏会に、師の君につれられて行く時、父君ちちぎみわたしの初舞台のいわいにと買いたまわれたものだ、数千すせん人の聴客をもって満たされた、公開堂こうかいどうの壇上、華かなる電燈の下で、満場の聴衆が喝采かっさいの内に弾きならしたはこの琴であります、またこの一めんは過ぎし日わたしが初めて、自宅うちにて教授をする時にわたしわずかなるたくわえにてあがないしもので、二面共にわたしにとっては忘るべからざる紀念きねんの品である、のみならず、この苦しく悲しきながの月日のこの中外うちそとを慰めたのもこの品、仮令たとえわたしには数万金すまんきんを積むとてかえがたき二品ふたしななれど、今のきわなれば是非も一なく、惜しけれど、ついに人手にわたすわが胸中は如何いかばかり淋しきおもいのするかはすいしたまわれ、されど、たとえ人手に渡さばとて、やがてこの二面の琴は、師の君が同門の人にりてあがなわるることを保証します。自分は今この二品ふたしな琴樋ことひの裏に貼紙をなしてわたしの日頃愛玩あいがんせることを記しおきければ、やがて、その人にりて、これを知らるるでありましょう、これは今より確言かくげんをしておきます……
 だ何か記してあったが、遺書の大体の意味はこういうのであった。
 はなし変って、私は丁度ちょうどその八月十九日に出発して、当時は京都から故郷なる備中連島びっちゅうつらじま帰省きしょうをしていた薄田泣菫すすきだきゅうきん氏の家を用向ようむきあって訪ねたのである、そして、同氏の家に三日ばかり滞在していた、ところが、その廿一日にじゅういちの夜には、氏の親戚を初め近隣の人々を集めて、或る場所で自分の琴を聴かした、十時少し前後演奏が終りて、私は同氏の家へ帰って泣菫氏と共に、枕を並べてしんいた、
 するとあだかも十二時過ぎたかそれとも十二時頃だったか、私の寝ていたそばとこに立て懸けておいた、琴が突然音を立てて鳴り出したのである、泣菫氏は最早もうよく寝ていたので、少しも知らぬ、室内には、薄燈うすあかりがついていたので、私は驚きながらも枕からかしらもたげて、いずれの糸が鳴るのかを、たしかめんとしたが、解らない、その間はわずか三分ぐらいであったろう、如何いかにも物凄い音をしてブーンと、余韻を引いて鳴っていた、勿論もちろん夜がけているゆえ、戸も立ててあるし、風などがそう入るわけがないが、静かなしつの内に沈んだ音をしてなったのである。自分はいま空鳴そらなりという事を経験した事がなかったので、これが俗にいう、琴の空鳴そらなりというものだろうと思ったが、それなり演奏の疲労つかれで何事なにこともなくてしまった、翌朝に目を覚まして泣菫氏にも、このよしをはなしたのである、同氏の家にはあと二日ばかり厄介やっかいになって、私が京都に帰ったのは、すなわ廿三にじゅうさん日の昼であった、家へ帰って、聞くとその娘は廿一日にじゅういちの夜に死んだ、今日が、恰度ちょうど葬式だとの事、段々だんだんその死んだ刻限をきき合わしてみると、自分が聴いたことの音の刻限とぴったり合うので、私は思わず身震みぶるいをしたのであった、それから早速さっそく自分もけつけて葬礼の式に加わって、まず無事に万端ばんたん終ったのである。
 それからやがて六ヶ月ばかりって、翌年の二月だったが、私の塾の女門弟がことがほしいという、古いのでもいいというので私は早速さっそく琴屋を呼んで、幾面もとりよせて色々いろいろのと検定して中から一番気に入った品を周旋しゅうせんしてやった、ところが不思議にもその品はかつて見た事がある様な気がする、もしやと、箏樋ことひの裏を見ると吃驚びっくりした、すなわちその貼紙を発見したのだ、買った娘は、あだかも何か白羽の矢が自分にでも当ったかの如く思って、ワッとばかり自分の前に泣き伏した、自分は色々いろいろなぐさめて、ようやく安心させたが、今もその娘が愛用している。
 するとまた、四ヶ月ばかりののちのことだ、私の講習所の支部を大阪に置いてあったがそこへ出稽古に行ったところ、一人の門弟が古箏ふるごとを持って来て、自分に見てもらいたいというのである、これも、きたいに見覚えのあるので、もしやとまた箏樋ことひの裏を検捜しらべると、二度喫驚びっくり、それが、すなわち、の一面の方である、偶然といえば偶然の事だが、何とあまりに不思議な事ではないか、ものの一年になるやならずして、しかも、死んだ女のことばごとく、同門生の手に、この二面のことが渡ったとは、実にこの上ない不思議ではないか、人の思いは恐怖おそろしいとはかねて聞き及ぶが、ことの凄いものだという事と関係して、私は、よく知人にはなす物語である。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について