夜釣の怪

池田輝方




 私の祖父じじいつり所好すきでして、よく、王子おうじの扇屋の主人や、千住せんじゅの女郎屋の主人なぞと一緒につりに行きました。
 これもその女郎屋の主人と、夜釣に行った時の事で御座ございます。
 川がありまして、土堤どてが二三ヶ所、処々ところどころ崩れているんだそうで御座ございます。
 其処そこへこう陣取りまして、五六けん離れたところに、その女郎屋の主人が居る。矢張やはり同じように釣棹つりざおを沢山やって、角行燈かくあんどうをつけてたそうです。
 祖父じじいつりをしていると、川の音がガバガバとしたんです。
 それから、何だろうかと思っていると、やがてその女郎屋の主人が、釣棹つりざお悉皆すっかりまとめて、祖父じじい背後うしろへやって来たそうです。それで、「もう早く帰ろう。」というんだそうです。
「今ようやく釣れて来たものを、これから? 帰るのは惜しいじゃないか。」と言ったが、何でも帰ろうというものですから、自分も一緒に帰って来たそうです。
 途中で、「うしたんだ。」と言ったが、うしても話さなかったそうです。その内千住の通りへ出ました。千住の通りへ出て来てから、急に明るくなったものですから、始めてその主人が話したそうです。
 つまり「つりをしていると、水底みずぞこから、ずっと深く、おぼろに三尺ほどの大きさで、顔が見えて、馬のような顔でもあり、女のような顔でもあった。」と云うのです。
 それから、気味が悪いなと思いながら、依然やっぱりつりをしていると、それが、一度消えてなくなってしまって、今度は判然はっきりと水の上へ現われたそうです。
 それが、その妙な口を開いて笑ったそうです。余程気味が悪かったそうです。
 それから、この釣棹つりざおを寄せて、一緒にして、その水の中をガバガバとまわしたんだそうです。
 その音がつまり、私の祖父じじいの耳に聞えたんです。それから、その女郎屋の主人は、祖父じじいところむかいに来たんです。
 うちへ帰ってからその主人は、三月みつきほどわずらいました。わずらったなり死んでしまいました。
 夜釣に行くくらいだからそう憶病者ではなかったのです。水の中もわしたくらいなのですけれど、千住へ来るまでは怖くって口も利けなかったと言ってたそうです。
 それから私の祖父じじいつりしました。大変好きだったのですがしてしまいました。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
初出:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について