死神

岡崎雪聲




 往来で放歌ほうかをすることは、近頃大分だいぶやかましくなったが、ある意味からいうと許してもよさそうなものだ、というのは、淋しい所などを夜遅く一人などで通る時には、黙って行くと、自然くだらぬ考事かんがえごとなどがおこって、ついには何かに襲われるといったような事がある、もしこの場合に、謡曲うたいの好きな人なら、それをうなるとか、詩吟しぎん口吟くちずさむとか、清元きよもとをやるとか、何か気をまぎらして、そんなつまらぬかんがえ打消うちけすと、結局けっく夢中にそんな所も過ぎるので、これまことによいことだと自分は思う。
 明治十一年のこと、当時私は廿五にじゅうご歳の青年であったが、東京とうきょうへ上京して四年後で、しば花園橋はなぞのばしぐ近所の鈴木すずき某氏の門弟であった頃だ。私は一日と十五日との休日には、仮令たとえ雨がふっても雪がふっても、必ず自分の宿になってくれた、谷中清水町やなかしみずちょう高橋たかはし某氏の家へ遊びに行ったものだ。それはあだかも旧暦八月の一日の夜で、すなわち名月の晩だったが、私は例の通り、師匠のうちをその朝早く出て、谷中に行って、終日遊んでとうとう夜食を馳走になって、彼処あちらを出たのが、九時少し前、てくてく歩きながら帰途に就いたが、まだその時分のことで、あれから芝まで来る道には、随分ずいぶん淋しい所もあった。しかし何しろ秋の夜の空はぬぐった様に晴れ渡って、月は天心てんしん皎々こうこうと冴えているので、四隣あたりはまるで昼間のように明るい。人の心というものは奇妙で、月を見たり花を見たりすると一種のかんがえおこるものだから、自分も今宵こよい露に湿うるおった地に映る我影わがかげを見ながら、黙って歩いて来ると偶然故郷のことなどが、頭脳あたまに浮んだ、漸々だんだん自分の行末いくすえまでが気にかかり、こうして東京に出て来たものの、何日いつ我がのぞみ成就じょうじゅして国へ芽出度めでたく帰れるかなどと、つまらなく悲観に陥って、月をあおぎながら、片門前かたもんぜんとおりを通って、ようや将監橋しょうげんばしたもとまで来た。その頃其処そこにあった蕎麦屋の暖簾のれん越しに、時計を見ると、まだ十時五分前なので、此処ここから三分もかかればうちへ帰れるのだから、たしか平時いつもの通り十時前には帰れると安心して、橋を渡って行った。その時にはまだ私も気が附いていたのだが、さて将監橋を渡り切る頃には、如何どうしたものか、それからきは、いまだに考えてみても解らない。何しろ十時から十一時、十二時という、二時間の間というものは、何処どこなにして歩いたものか、それともじっとところ立止たちどまっていたものか、道にしたらわずかに三四ちょうのところだが、そこを徘徊はいかいしていたものらしい。やがて師匠のうちに曲る横町も通過とおりすぎて、花園橋の上に茫然ぼうぜんと立っていたのだ。すると山内さんないの方から、二人曳ににんびきで威勢よくけて来た車が、いずれ注意をしたものだろうが、私はそれが耳にも入らず中央まんなかに、ぽつりと立っていたので、「危険あぶない」と車夫くるまやが叫んだ拍子にどんと橋詰はしづめ砂利道ざりみちの上に、私を突倒つきたおして行ってしまった。ハッと思った途端に、私はこの時初めて、れと我心わがこころに帰って、気が付いてみると、そんな砂利じゃりの上に、横ざまに倒されている。乱暴な事をする奴だと、その車の行った方を見送りながら、四隣あたりを見ると、自分は何時いつしか、こんな花園橋のとこまで来ているので、おかしいとは思ったが、私はその時にもまだよくは気が付かない。さいわい怪我けがもなかったので早速さっそく投出なげだされた下駄げたを履いて、師匠のうちの前に来ると、雨戸が少しばかりいていて、店ではまだあかりいている。貞吉ていきちという小僧が、こくりこくりと居寐いねむりをしていたので、急いで内へ飛込とびこんで、只今ただいまと奥へ挨拶をすると主人は「大分だいぶ今夜は遅かったね」と云うから、不思議と時計を見ると成程なるほど最早もう十二時二十分ばかり過ぎていたのだ。奇妙な事もあればあるものだと、その晩はそれなりにてしまった。翌朝私が眼をさますと、例の小僧がうち馳込かけこんで来て、また河岸かしのあのかしわ首縊くびくくりがある」というので、私も好奇心につられて、すぐに行ってみると、それは花園橋わきの材木置場のすぐそばにある、一寸ちょっと太いかしわの木なので、蔓下つるさがってるのは五十ばかりの老人であった。不思議なのは、それが昨夜ゆうべ私が立っていたところと、ものの半町はんちょうへだっていない所なので、これを見た時には、私は実に一種物凄いかんじもよおしたのであった。それから、帰って主人に昨夜の出来事をはなすと、主人のいうには「それは屹度きっとお前も矢張やっぱり昨夜死神につかれたのだが、その倒された途端に、さいわいと離れたものだろう、この河岸かしというのは、元からよくない所なので、あのかしわの木も、此度こんど丁度ちょうど三人目の首縊くびくくりだ、初めさがった時、一の枝を切ると、また二の枝に下ったので、それも切ると、此度こんどは実に三の枝でやったのだ」、とのはなし、その時はついに根元から切ってしまったが、如何どう考えてみても、この時のことばかりは今でも私自身にも解らぬのである。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について