後立山は鹿島槍ヶ岳に非ざる乎

木暮理太郎




 後立山という名は、黒部川の峡谷を隔てて立山の東に連亙れんこうしている信越国境山脈中の一峰として、はやくから地誌地図等に記載され、一個の山体として取り扱われていたらしいにもかかわらず、元来が越中の称呼であって、この方面からの登山は、甚しく困難でもありつ危険でもあるから、たまに入込む猟師などの外は登山者絶無という有様であったと想われる。その為にどの山がそれであるかを判定するに充分なる証拠となるき資料が残っていないので、今まで深く論究されずに有耶無耶うやむやの中に放棄されてしまった観がある。日本の山岳研究の権威といわれている小島君すら、『山岳』第五年第三号に載せた「日本北アルプス風景論」に於て、後立山山脈なる新名称の条下に、

第六(後立山山脈)は黒岳山脈の最短なるに反して、北アルプス中、最も長大の脈で、私は総括して後立山山脈と呼んで置く、勿論越中方面からいふ「うしろ」で、信州方面からは立山の前に当るのであるが、立山が最も古くから知られ且つ開かれた名山であるのと、うしろ立山なる名が、早くより往々地理学者に呼ばれてゐるのと(その癖、後立山といふ一箇の山体の存在は、未だに何処だか、確には解らないのである)に敬意を表してさう言って置く。

と説明されているに過ぎない。尤も後立山山脈なる名称は、後立山なる一箇の山体が存在すると否とに関せず、此山脈が北アルプス北半の最高峰にして且つ古来の名山たる立山(立山の三角点の高度は二九九二米で、劒岳よりも六米低いが、最高点はたしかに三千米を超えている)背後の山脈であるからという理由だけでも、私は此名称に賛成する者である。
 北アルプスの地理に精通せられている榎谷君は、曾て「信越国境脊梁山脈登攀記」(『山岳』五年三号所載)中の「余瀝」と題する項に

五竜を後立ごりうとも書くさうだ。これは大黒鉱山主為田文太郎氏及び同所支配人高橋朝太氏から親しく聞いた所で、氏等が該鉱山採掘願書提出の際、鉱区地図作成の必要上、種々調査せられた結果、古くは立山背後の山といふやうな意味で、その辺一帯を後立ごりうと呼んで居たのだが、現今ではそれが一山岳のみの名称になったさうだ。それ故後立と書く方が正しく、五竜は後に誰れかが製造したんだらうとさへ言はれた。

と紹介されているが、別に意見は発表されなかった。
 明治四十二年同四十三年と続けて此山脈に登られた辻本君は「祖父ヶ岳の二日」(『山岳』四年三号所載)と題する文中に於て

鹿島槍ヶ岳以南を、自分の管見から記して見ると、尾根は一旦余程低くなって、直に祖父ヶ岳に連り、夫から山脈は西南の方向に折れて赤沢のアタマ(一名赤沢岳、後立山と云ふものは即ち之であらう)となり南に走って針木峠の西に聳える尖峰(名称不明「附記」参照)となる。

と疑われたが、『山岳』六年一号所載の「後立山連峰縦断記」に於ては、

後立山なる名称は名詮自性、越中の用語にて、信州にては絶えて此名を聞くことなし、名称の由来は明かに知り難きも、越中人が立山山上より黒部谿谷の東方に当り高峻立山に劣らざる大山脈の蜿蜒するを望み、而かも個々の山名を明かにし得ざるに因り、後立山なる概括的名称を与へしこと蓋し其濫觴ならん(富山市附近より後立山は立山連峰に遮られて全く望見す可らず)。今日立山に登る人は先達祠官等が山上にて此名を呼び居るを気付かるゝことなるべし。

と言われ、且つ

近頃、鹿島槍北方のゴリウ岳(北城村の割菱岳)を後立山と書き、後立をゴリウと音読すること大分流行の様子なるが、ウシロタテヤマといふ総括的の大名を何故、鹿島槍の如き高峰を措きて、北方に偏り、而も比較的低小なる此峰に与ふることゝなりしか、甚だ怪むべし、如何にも立山をリウザンと読むことはあるやうなれど後立山まで音読するは、似非漢学者流の筆法と思はれて、頗る附会の嫌あり。

と気焔を吐かれた。これに対して小島君は、『山岳』六年二号の雑録欄に「鯉鮒山五竜山及後立山」と題して、後立山問題を面白い見方で論議されている。ここに全文を引用する訳には行かぬが、詮する所は榎谷君の記事を参照されて、鹿島槍ヶ岳北方のゴリウ岳(或はゴリフ岳)を、五竜山と書くか後立山と当てるか、いずれが正しく(もしくは正しいらしく)考えられるかというと、少しく余分に後立山説の方に傾きたく思うというに帰着している。
 今までに『山岳』誌上で発表された後立山に関する意見は、以上の外に七年一号、八年二号及び八年三号等の雑録欄に載っている。しか其等それらの説も後立山という一箇の山体が存在しているということを主として取扱ったものではなく、此立脚点から見ればや根本を離れたものであった。私がこれから述べようとする説は、多くは零細なるしかも少数の資料に拠ったものであるが、後立山が一個の山体の名であり、且つ鹿島槍ヶ岳と同山であるという、わば世人のかくあれかしと期待していたことが事実に於て合致しているということを証拠立てようとするので、あの山脈に就て体験の乏しい自分には、いささかならず荷が勝ち過ぎているのは是非もない。これはあらかじ諒恕りょうじょを願って置く。
 先ず順序として従来世に現われている諸書の後立山に就て記述するのが当然であるが、余り必要でもないからこれ等は一切省略して、直に本文に取りかかることにする。
『越中遊覧志』(此書の著者は明治十八年八月芦峅寺あしくらじから立山に登った)を見ると別山べっさんから劒岳方面を展望した記事の後に次のように書いてある。

東はすべて数千尺の断崖絶壁にて、崖壁の下は黒部川の源流の出るところたり。之を隔て東に列る諸山は、越中信濃の界をなすものにして、針木、栂、後立、餓鬼、赤鬼等の名あり、其中に後立山最高し、余は高低を論ずるにも及ばず。

この針木とあるものは、恐らく針木はりのき峠の北に聳えている針木岳のことであろう、つがは赤沢岳が爺岳に対する越中人の称呼である(このことは後に述べる)。次の後立はウシロタテと読むのか又はゴリフと読むのか判然しないが、順序からいうと爺岳か鹿島槍に相当するらしいので、爺岳としても差支ないようであるが、「其中に後立山最高し」と明瞭に断ってある所から推せば、これはどうしても鹿島槍ヶ岳を指したものである。実際別山から東方を眺めて、これと頡頏けっこうする高さを有する山は、白馬連峰は距離が少し遠いので、鹿島槍ヶ岳の外には見当らないことになる。これが私をして越中の所謂いわゆる後立山は鹿島槍のことではないかと想わしめた最初の記事であった。餓鬼、赤鬼というのは、鹿島槍の北に連なる五竜、牛首、八方、唐松あたりをいうたものであろう。陸測五万の黒部図幅には、現に大黒鉱山の西北に餓鬼山を記載してあるが、これは目に立つ程の高い山ではない。茲にいう餓鬼は後立に連なる国境山脈の山でなければなるまい。餓鬼の田から餓鬼谷や餓鬼岳の名が導かれたのではあるまいか。赤鬼というのはその餓鬼に対しての名称と察せられるから、あの赤いギザギザした牛首岳や唐松岳などには相応した名であろうと思うが、これらは単に想像に過ぎない。
 明治四十三年三月の出版に係る高岡新報の記者井上江花著『黒部山探検』と題する書に「黒部奥山公儀御用帖」の中から抜萃した山廻り役の見分記が載っている。原本は前田家の所蔵らしい。し之を全部渉猟することを得たならば、多くの有力なる資料が得らるるに相違なかろうと想像するが、前田家では容易に所蔵図書の閲覧を許容しないから、『黒部山探検』に抄出してある見分記の活字の誤りと思われる箇所や、其他不明の箇所を原書に拠りて正したいと思っても、人伝で意に任せず、矢張やはり不明の箇所が少くない、其文は次の如くである。

一、当九日針木谷落合の小屋発足、信州細野入より黒部山へ入込む人可有之向寄のヶ所、小狭栂谷右両ヶ所へ登山仕候処、小狭峰に先年狩人にても入込み候哉にて、古小屋一つ倒れ御座候、尤も道筋も幽かに御座候得共、何れ両三年已前にても通行仕候哉の様子にて、当時仕候道筋も見請不申候、夫より栂谷へ相移り、所々見廻り仕候処、是又前段同様古小屋一つ御座候、此分人数四五人計も住居罷在候程の小屋跡と見受申候、外に倒れ小屋跡一つ御座候得共、小屋木等朽居候故、年限難計御座候、同所道形も、前段小狭に有之候道形等は、少々人多通行仕候様にも見請候得共、何分近頃通行人有之道形とも難見請御座候、乍併山中之小屋、若人少にて罷越通り候得ば、慥成足跡等の義は相難知義に御座候、別て御伐出御座候に付、先頃風便にも江戸中村屋七兵衛代人伝四郎より、人を以て山内の様子為内見、万一右ヶ所へ為入込候哉も難計奉存候に付、重念右道筋見分仕申候、然上にも先年入込候哉、手排の筋も無之やと、所々見分相捜候得共、外に疑敷義無之、前文の通り小屋跡等道形の儀のみにて、相替義無御座候、猶更栂谷頂より後立山続際迄罷越候へ共、右之外無覚束儀も見分不仕候、尤も後立山並に餓鬼ヶ岳及び蓮華岳迄の間、信州路より越可入込義迚も、嶮岨通行相成申箇所にては無御度候、乍去道筋より入込人可有之も其義難計御度候、右後立山際より罷帰り、尚更打返見分不仕候に付、前文之道筋通り信州路へ相移り、夫より又候黒部針木峠を越、同落合へ昨夜小屋着仕候、依て右道筋等、素絵図一枚相添、此段御達申上候、
 天保九年戌六月十五日

 絵図は既に散佚さんいつしてしまったものか、見当らないのは実に惜しいものである。文中の小狭は何と読むのか判断に苦しむが、私のかんがえではスバリと読むのではなかろうかと思う、或はコスバリと読む方が適切であるかも知れぬが、当時辻本君の一行が命名したように大小スバリの名があったと考えることも余りに拘泥し過ぎるきらいがある。想うに辻本君が「後立山連峰縦断記」の中に「信州の方言スバルは狭まるの意に当るものゝ如く、此附近の山谷の急峻なることを形容するものゝ如し」と説かれたのは、頗る当を得た触釈で、信州では古く針木峠をすばり越と唱えて、針木越とも針木峠とも呼んでいなかったらしいこととよく一致している。享保年中の編纂に係る『信府統記』の安曇郡の条を見ると、

越中飛騨信濃ノ三国境ハ、深山ニテ山名モ無シ、峰ヨリ東面ハ信濃国ナリ、西ノ方ニテ南ハ飛騨北ハ越中国トス(是ヨリ北ヘ信濃国ト越中国トノ界ハ山深ク嶮岨ナル故通路ナシ、但シ山中ニだいら川ト云フ川アリ、是ヲ界トスルナリ。だいら川ハ加賀川ノ入ニテ、野口沢本谷ノ北すばり越ト云フ辺ヨリ奥ヘハ通路ナシ。此すばり越ノ辺マテモ山師杣人ノ外ハ行クコトナシ、夫ヨリ北方ニさら/\越トイフ所アリ、昔シ天正年中信長公ノ臣佐々内蔵助、越中国ヨリ此さら/\越ヲ通リテ、当国ヘ来ルコトアリシト云伝ヘタルハ、此辺ヲ越テ加賀川ニ沿ヒ、野口村ノ方ヘ出テタリトカヤ。だいら川ヨリ越中国立山ノ信濃堂ナトイフ所見ユ、山伝ヒニ立山マテ五里許リモアルヘキナリ、是ヨリ越後越中信濃三国界マテノ中モ国境分明ナラス。)

という記事がある。勿論此書は松本藩の編纂したものであるから、他領の山川には不行届の点もあろうが、かくすばり越という名の方が信州では普通に行われていたものと見ることが出来よう。針木峠という名は越中方面の称呼であったものが、後に一般に行われるようになったものと想像して不都合はあるまい。此等から推して私は小狭をスバリと読み、現今の針木岳スバリ岳等を指したものと認めたい。『越中遊覧志』に所謂針木に当るものである。
 栂谷頂というのは『遊覧志』の所謂栂で、越中の称呼である。其沢はどの沢に当るかというに、『下新川郡史稿』の黒部川の水系を記述した文にはう書いてある。

水源より凡三里にて西側より下り谷落合、更に下ること約三十町にして、東の方より岩苔谷落合ひ、凡そ三里にして南の方より中岳谷落合、一里にて東の方より針木谷落合、其の西側よりは越中沢落合、立山の東にて御前沢谷落合、凡そ一里許りにして東より栂谷落合、西岸より内蔵助谷落合、更に東岸より後立山谷落合、東岸よりは餓鬼谷落合、更に欅平の向に於て東岸より祖母谷川落合云々。

御前ごぜん谷の下およそ一里ばかりにして、内蔵助くらのすけ谷と相対して東から落ち込む沢といえば、赤沢である。すなわち栂谷は赤沢と同じ沢であることが分る。従って栂谷頂とあるものは赤沢岳と異名同山でなければなるまい。
 前記の推定に拠って山見廻りの道筋を想像して見ると、針木岳附近から尾根伝いに赤沢岳に登り、更に進んで後立山の続際まで行き、「前文の道筋通り信州路へ移り」とあるから、其辺の道筋を辿って信州方面へ出で、針木峠を越えて出発点に帰着したのであろう。尤もスバリ、赤沢共に、信州細野入より黒部山へ入込む向寄の箇所とは受け取れぬ、細野入からはかえって五竜、唐松、白馬の方へ入込むのが順であるが、当時細野入から黒部山へ入込む者があるという風聞があったので、見廻りの役人は唯だ風聞のままそう書いたものと大ざっぱに解釈してよかろうと思う。
 栂谷頂は赤沢岳或はもう少し之を押し広めて其連脈鳴沢岳、岩小屋沢岳をも含むものとして、後立山続際とは何処をいうたものであろう。若し種池平の辺であるとすれば、後立山は祖父じいヶ岳を指したものと考えられるし、又夫またそれつべたノ池附近であるとすれば、其山は鹿島槍ヶ岳を指したものと考えられる(尤も種池の辺であるとしても、続際の文字を広義に解釈すれば、比較的低い祖父ヶ岳は之をさし措いて、鹿島槍をさしたものと取れぬこともないが)。これだけでは後立山の特長が記載してないから、鹿島槍であるかそれとも祖父ヶ岳であるか、何とも判断の下しようがない。唯だ後文に「後立山並に餓鬼岳及び蓮華岳」と駢記してあるので、少くとも後立山は栂谷頂から餓鬼岳に至る間に位する一個の山体の名であり、且つこのあたりの山の中で後立山という大名を与えらるるに充分なる資格を有するほど傑出している山である事が察せられ、従って鹿島槍ではないかとの考を起さしむるのであるが、これは推測の範囲を脱して想像の域にまで進入した説であるかも知れぬ。ついでに書くが、此文で見ても餓鬼岳は国境山脈の一峰でなければならないと思う。餓鬼の田から餓鬼谷、其上流にわだかまる五竜岳は、或は餓鬼岳の名で呼ばれた事がないとは限るまい。
 茲に訝しく思われることは、黒部川の水系の記事に、どうして棒小屋沢のような大きな沢が漏れているのであろうかということである。それで試に水系の記事を逆に数えて見ると、東岸から黒部川に注入する谷は、祖母ばば谷、餓鬼谷、後立山谷、栂谷及針木谷という順になって、後立山谷は東谷に、栂谷は棒小屋沢にそれぞれ相当するらしく思える。さすれば栂谷頂は赤沢岳ではなく爺岳に当るから、問題は極めて簡単に解決される。私は曾て天保頃のものと想われる新川郡の図に、今の東谷を後立山谷、棒小屋沢をソウレイ谷と書いてあるのを見、又同じ頃のものらしき黒部の秘密図と称するものに、東谷を後立山小谷、棒小屋沢を後立山谷と書いてあるのを見た記憶がある。これは栂谷が棒小屋沢であることを証する左券さけんとはならないが、後立山に関しては有力なる資料であろう。
 それはさて措き、前に記した小狭栂谷両山の私の解釈が誤りないとすれば、見分記の山名の記載は殆んど全く『遊覧志』と同じである。しかし若し私に後立山と鹿島槍ヶ岳とは同山であることを証拠立てる材料がこの二つより外になかったならば、私は此文を草する気にはなれなかったであろう。幸に尚一つの材料がある、『日本山嶽志』の記事がそれだ。

後立山 越中国下新川上新川ノ二郡信濃国北安曇郡ニ跨ル、登路未詳(補遺には「下新川郡山崎村大字山崎ヨリ十里ニシテ其山頂ニ達ス」とあり。恐らく富山県統計書に拠りて補はれたるならん)。

このわずかに三行に足りぬ文字が、『遊覧志』や見分記の記事に極印を打つもので、中下新川二郡及信濃の北安曇郡に跨る山といえば、鹿島槍ヶ岳の外には断々乎としてない筈である。私は見分記や『遊覧志』の文を読んで頻りに頭をなやましている間に、なぜ幾度となく目を通した『山嶽志』の此記事に早く想い到らなかったかと、其迂闊うかつさを思うて苦笑せずにはいられなかった。尚お念の為に地理局蒐集の『郡村誌』の記事を抄出して置く。

後立山 本郡(下新川郡)ノ極南ニシテ、中新川郡ノ界ニ在リ、信濃国北安曇郡ニ跨ル。

ここに至って私は後立鹿島槍同山説を主張して、てこでも動かぬ考である。
 余談として五竜のことも少し書いて見たい。
 元来山名の起原は一様ではないが、平地から容易に山体を望むことが出来ないような深山であれば、其山から発源する沢の名で呼ぶのが普通である。猟師や山稼ぎの人などが或沢を遡って、ひょっこり今まで知らぬ山の頂に出る、それで便宜上何沢の頭とか何沢の岳とか呼び慣わしていたのが其山の名となることが多い。然し山の名から沢の名が導かれることも少なくない。後立山谷なども其一の例であろう。越中側から後立山に登ることは、尾根伝い又は沢伝いに登るにせよ、現今でも非常に困難である事実から察して、これは矢張り立山附近から望見して名付けたものに相違ないとすれば、『下新川郡史稿』にう所の後立山谷は、つまり山名から導かれたものであって、前記の如く元来東谷の称呼であったものが、後に棒小屋沢に充てられるようになったものであろう。中村君の話に拠れば、音沢村の佐々木助七は現に棒小屋沢を東ゴリヨウと呼んでいるそうである(同人は棒小屋沢と向い合って西から黒部川に落合っている劒沢のことを西ゴリヨウと呼んでいる)。後立山谷がゴリヨウと呼ばれる為には、後立を音読してゴリフ、ゴリユ乃至ゴリヨウと呼ばれるようになったものと見るのが至当であろうと思う。
 北城村では五竜岳を割菱岳と唱えているそうであるが、ゴリフの名も全く知られていなかった訳ではないらしい。十五、六年前にあの辺を旅行したことのある私の友人は、其時土地の人から大黒岳の南の山を北ゴリフだと教えられ、更に其南には南ゴリフと呼ぶ高い山のあることを教えられて頗る得意となり、そういう山を知っているかと聞かれたのには大に閉口した事がある。今思えばこの南ゴリフはたしかに鹿島槍のことであろう。猟師などが後立山の名を越中の同じ仲間から聞いて、而も二山(鹿島槍及五竜)の孰れが夫であるか判然せぬので(或は判然しても便宜の為に)南北を冠して区別していたのが伝わったのかも知れぬ。東谷のことを北城の人夫が南ゴリフ沢と呼ぶのは、鹿島槍即南ゴリフから出る沢である為に名付けられたものと解せぬこともない。古く越中の所謂餓鬼ヶ岳は、或はこの北ゴリフを指したものではないかと想われることは前に述べた。然し以上はすべて私の臆説であるに過ぎない、間違ったら御教示は謹んで受けるが、矢面に立つことは御免を蒙りたい。
 要するに後立山は鹿島槍ヶ岳のことであって、それが一遷して其辺一体の山を指す名に用いられ、ゴリフと音読され、更に南北を分ち、再遷して単に北ゴリフのみの称呼となったものと考えられる。これは言う迄もなく鹿島槍ヶ岳の名が勢力を張るようになってからのことであろう。
(大正六、九『山岳』)





底本:「山の憶い出 下」平凡社ライブラリー、平凡社
   1999(平成11)年7月15日初版第1刷
底本の親本:「山の憶ひ出 下巻」龍星閣
   1941(昭和16)年8月20日再刷
初出:「山岳」
   1917(大正6)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:栗原晶子
校正:雪森
2015年5月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード