京都のごりの茶漬け

北大路魯山人




 京都のごりは加茂かも川に多くいたが、今はよほど上流にさかのぼらないといないようである。かつら川では今でもたくさん獲れる。ごりは浅瀬あさせの美しい、水の流れる河原に棲息せいそくする身長一寸ばかりの小ざかなである。
 ごりといっても分らない人は、はぜのような形のさかなと思えばいい。腹にひれでできたような吸盤きゅうばんがついていて、早瀬はやせに流されぬよう河底の石に吸いついている。
 ごりには大小さまざまの種類があるが、ここに登場するごりは小さなごりで、一寸以上に大きくならぬようである。それが証拠に、小さなくせに卵を持っている。身は短小なれど非常に美味いさかなである。
 京都の川肴かわざかな料理では、赤だし(味噌汁みそしる)椀に、七尾入れることを通例としている。こんな小さなものを七尾入れて、立派な京名物が出来るのだから、その美味うまさが想像できるだろう。従って値段も高い。たくさんれないからである。とても、佃煮つくだになんかにして食べるほど獲れないのだ。にもかかわらず、佃煮にして食べようというのであるから、ごり茶漬ちゃづけは天下一品のぜいたくといわれるのである。
 今では、生きたのが一升二千円見当もするだろう。これを佃煮にすると、かさが減るから、ぜいたくにおいて随一の佃煮である。
 ごりの佃煮とは要するに、高いごりを生醤油きじょうゆで煮るのである。それを十尾ばかり熱飯あつめしの上に載せて、茶をかけて食べるのである。
 昔からごりの茶潰けは有名なものだが、おそらく京都でも食べたことのある人は少ないであろう。京都以外の人では、名前も存在も知らぬ人が多いかも知れない。
 食通しょくつう間では、ごりの茶漬けを茶漬けの王者と称して珍重ちんちょうしている。しかし、食べてみようと思えば、たいしてぜいたくなものではない。なぜなら、高いといったところで、一椀十尾ばかりですむことであるから、金にすればなんでもない。ただ五尾か七尾で、名物吸いものにしているのを目前に見ているので、思い切って佃煮にする勇気がしぶるだけのことである。もったいないが先に立って、やっぱり味噌汁みそしるにして、平凡に食べてしまうようになる。
 このごりは、どこの川にでもいるようだが、京都のは小さくて、粒がそろっている。
 篤志とくしの方は、京都に行かれた節にでも、料理屋に命じて、醤油で煮つめさせ、一つ試みられてはいかが。これさえ食べれば、一躍いちやく茶漬けの天下取りになれるわけである。
 ついでに茶漬けとは別な話であるが、京都には「さぎ知らず」という美味い小ざかながある。





底本:「魯山人の食卓」グルメ文庫、角川春樹事務所
   2004(平成16)年10月18日第1刷発行
   2008(平成20)年4月18日第5刷発行
底本の親本:「魯山人著作集」五月書房
   1993(平成5)年発行
初出:「星岡」
   1932(昭和7)年
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2010年1月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について