疑ひの教育

丘浅次郎





 我国維新以後の教育の進歩は実に目覚ましいもので、其中でも初等教育は他の程度の教育に比して、遙に優つて居るとは教育雑誌上で度々承り及ぶ所であるが、之は誠に悦ばしい次第である。然るに我らから見ると、今日の初等教育には一つ極めて大切なことを全く忘れて居るのではないかと思はれる点がある故、此所に聊か、其の大要を述べて見やう。
 現今の小学校で授ける課目は何れも教師が教へ聞かすことを其まゝに児童が信ずる仕組に成つて居る。修身のことは暫く措き、読本でも、地理でも、歴史でも、又は理科でも、書物に書いてあること、先生の話して聞かせることを其まま児童に信ぜしめる様な教授法を用ひて居る如くに見受ける。掛図、標本、器械などを教室に持ち出すことは有つても、之は、たゞ言葉で説明し足らざる所を補ふため、或は教へ聞かす事柄を実物で示すためであつて、詰まる所、児童をして聞いたことを信ぜしめるための方便物たるに過ぎぬ。また問答法によつて生徒に発言せしめることは有つても、実際は生徒の口を借りて教師の予期して居る答を云はせるのであるから、一種の八百長とも見做すべきもので、時間を費す割合には児童をして頭脳を自発的に活動せしめることが甚だ少ない。要するに今日の初等教育に於ては、生徒は聞かされて信ずるか若しくは聞かされ見せられて信ずるか、何れにしてもたゞ信ずる様にのみ養成せられて、疑うて掛かる心の働きを練るべき機会が少しも与へられてない。我らが、特に不足に感ずるのは、此の点である。


 凡そ文明の進歩は発明発見の漸々重なり行く結果であるが、発明発見は研究によつてのみ得られるものである。而して研究の始まりは先づ物に疑ひを抱くことより起るのである。ワットでもニウトンでも普通の人々が当然のこととして少しも疑はぬ様な尋常な事件に対して疑ひ掛けた故に、大発明を為し得たのであつて、若し物を疑ふ能力が無かつたならば、決して、発明発見は出来るものでなからう。一旦物に対して疑ひを起せば、之を解決せんがためには研究せずには居られず、研究の結果、疑問の解決を得れば、此所に一種云ひ難き愉快を感ずる。放つた矢が的に中つても、投げた球が覗うた所へ行つても、総べて思うたことが実現すれば、勝利の愉快を感ずるのは人間の天性であつて、少年雑誌の謎や考へ物を子供等が喜ぶのも皆この故であるが、況して自分の研究に依つて、他人の未だ解決し得なかつた疑問を解決し得た場合には、其の愉快も極めて大なるべきは云ふを待たぬ。此の種の愉快の味を覚え、此の愉快を追うて研究を一種の楽みとする人々が殖えれば、自然その中から必ず発明発見をする人も出て来る訳である故、自己の民族の文明を進めんとするには、初等教育に於て、已に物に疑ひ掛ける心の働きを養ひ育てることは極めて大切であらう。特に現今の我国の如き一等国と云ふ虚名のために他国の嫉みを受け、人種的の憎悪のために、今後益々困難なる位置に陥るやも知れざる所に於て、他国に優る程度に文明を進めんとするには、一般の研究心を奨励することが何よりも急務であるが、其ためには先づ幼年の頃から何物に対しても先づ疑うて掛かり、研究によつて、其の疑を解くと云ふ習慣を養ふことが必要であらう。


 一体子供は何に対しても疑ひを起し、父母に向ひ絶えず種々の問を発して困らせるものであるが、また如何なる答をも容易に信じて直に満足するものである。例へば雷を聞けば、何故に鳴るかと疑ひを起して母に尋ねるが、鬼が雲の上で太鼓を擲いて居ると聞かされれば、それでも満足する。斯様に子供の心には疑ふ働きと信ずる働きとが有る故、導きやうに依つては、疑ふ働きを発達せしめることも出来れば、また何事をも信ずる習慣を附けることも出来る。若し初等教育に於て、単に信ずる方ばかりの習慣を附けると、疑うて掛かる働きは次第に衰へて何物でも研究せずには置かぬと云ふ精神の根柢が亡びて仕舞ふから将来の民族発展の上には之ほど不得策なことは無いと考へる。
 初等教育に於ては、宜しく、信ずる働きと疑ふ働きとを何れも適当に養ふことが必要である。疑ふべき理由の有ることは何所までも疑ひ、信ずべき理由を見出したことは確に之を信じ、決して疑ふべきことを疑はずに平気で居たり、また信ずべき理由の無いことを軽々しく信じたりすることの無い様に脳力の発達を導くのが、真の教育であらう。或る筋の人々に都合のよい様な信仰を子供等に強ひるためには、疑ひの教育は無論禁物であるが、他国の子供ならば、当然疑ひを抱いて、盛に質問を発するであらうと思はれる如き無稽な事柄に対しても、毫も疑を起させぬ様な教育は、将来の進歩を阻害する頗る有害な教育と云はねばならぬ。たゞ信ぜしめることにのみ力を尽して、疑はせることを全然避ける如き傾きが有つては、決して完全なる教育とは名づけられぬ。


 疑ふ働きを押さへ付けて、信ずることのみを強ひ続けると、児童の脳中にある疑ふ働きの中枢が退化して、終には何事をも疑はず、直に信ず様に成り易い。筋肉が長く休むと、退化して力が弱く成る如くに、脳中の各部も長く働かさずに置けば、退化するを免れぬであらうから、初等教育の期限中、常にたゞ信ずる方のみ働かせて居る間には、疑ふ方の働きは全く退化して、終には如何なる馬鹿げた事でも自分の尊敬する人から説き聞かされると、直ちに之を信ずる様に成る傾きが生ずる。之は、或る方面から見れば、頗る都合の好いことであらうが、国民の研究心を増進せしめたいと思ふ者から考へると、極めて不利益なことである。明治も已に四十五年となつて、我らの如き明治生まれの者も追々白髪が生へる時代と成つたのであるから、若しも今までの初等教育に於て常に疑ひの教育に注意して居たならば、今頃は世間一般の人々も余程疑ふ働きが発達して、軽軽しく愚説を信ぜぬ様に成つて居るべき筈であるに、実際は丁度その反対で、甚だしい迷信者が甚だ多く、特に近年に至つて、却つて著しく増加したかの如くに見える。大遠忌とか開帳とか云へば全国から無数の人が集まつて来て夥しい賽銭を捧げ、稲荷様へ詣つて見ると、相変らず狐の穴の前に油揚を並べ、跪いて頭を地面に磨り付けて居る人々が少なからず有る。銀座の某と云ふ売卜者が詐欺で捕へられても、電車内の占の広告は一向に減り相もない。信ずべき相当の理由の無いことを猥りに信ずる迷信の程度に至つては、今日の多数の人間は貝塚を造つた石器時代の人間に比べて、優るとも決して劣らぬ様である。今は昔に比すれば学校も殖え、生徒も多くなり、学齢児童の九割九分は就学し、イロハの読めぬ人間は殆ど一人も無くなつたと云ふことは、慥に教育の進歩であるが、之は悉く覚えしめ、信ぜしめる側の教育であつて、疑ひの教育の側から見ると、石器時代から今日まで三千年の間に何程の進歩をなしたか、頗る疑はしく思はれる。


 以上述べた通り、現今の初等教育では疑ひの教育が全く捨てられてあつて、其の結果として明治の教育を受けた人間も、大多数は当然疑ふべき事柄に対しても少しも疑ひを起さぬまでに疑ひの働きが鈍く成つて居る。疑はぬ故に研究して見やうと云ふ心も起らず、研究せぬ故に発明も発見も無い。我が民族の将来の発展を図るには、此の有様は決して、捨て置くべきものではない。必ず之を改めて、疑ひの働きを盛ならしめ、総べての方面に独創的の研究の行はれる様にと大に務めねばならぬ。
 さて、疑ひの教育を施すには初等教育に於ては、何課に於てするが最も適当であるかと云ふに、理科が之に適するは云ふまでもないが、必ずしも理科の時間に限つた訳はない。綴り方でも、図画でも、手工でも、読み方でも、受持教員の導きやうに依つては、常に幾分かづゝ疑ひの働きを練つて熟達させることが出来る。我らの考へによれば、児童の疑ひの働きを練るには、先づ児童をして疑ひを起さしめ、児童の疑ふ事柄に対しては教師も児童と同様に疑ひ居る如き態度を取り、種々工夫を凝らし一々実物に就き実験して、一歩々々研究を進め、終に其の解決に達する如き方法を取つたらば宜しからう。総べて疑なるものは、一回の解決で消え去るものではなく、一つの疑問が解ければ更に次なる疑問が起り、研究を進めれば進めるだけ、次第次第に疑問は拡がり殖えて行く故、一の疑ひを取り扱ふた後には、直に其の次の段にある疑ひを起すやうに児童を導き、常に斯く為し続ければ、児童は絶えず疑ふ働きを練磨して、終には何事をも軽々しく妄信せぬ習慣が生ずるであらう。


 人間の社会は長い間の歴史の結果として、極めて複雑な性質のもの故、その秩序安寧を保つためには、或る事項に就いては全く疑ひを許さぬを便とする場合もあらう。また、若干の事柄に関して、疑ひの意を仄めかすことさへも厳禁する必要があると考へる人もあらう。併しながら、此等の方面に疑ひを起さしめぬ為に、疑ひの働きを全然押さへ付けて、其の発達を阻害することは、大に慎まねばならぬ。或る事柄を教師の説く通りに信ぜしめようと努めれば、之に伴うて、他の方面に於ても、聞いたまゝ、読んだまゝの事を其の通りに信ずる癖が生ずるであらうが、之は文明の進歩のためには頗る有害である。多くの実例に就いて考へるに、軽々しく物を信ずる癖のある人は、今まで信じ来つた事の真ならざるに気が附いた場合には、直ちに他の極端に走つて、此度は今まで信じ来つたのと正反対の事を妄信するに至り易い。それ故に、初等教育で何事をも悉く信ずるやうに教へられ来つた者が、卒業後社会に出て、嘗て学校で教へられた事は悉く便宜上の虚偽であつたことに気が附くと、直に他の極端に走つて、伝来の制度に総べて反抗する如き思想を抱くに至るの虞が多い。若し初等教育の頃から、適宜に疑ひの教育を施して疑ひの働きを発達させて置いたならば、卒業後に実社会の現状を見たり、近代の外国文学の飜訳物を読んだりして起る反動が却つて緩かで、所謂穏健な思想を養ふにも都合が宜しいかも知れぬ。
 さて、疑ひの教育の必要なることは前に述べた通りであるが、児童に疑ひの教育を授けるには、教師は無論疑ひの教育を卒業した者でなければならぬ。初等教育に於て疑ひの教育を受けた者が、更に中等程度の学校に進み其の程度に適した疑ひの教育を受け、斯くして、充分に疑ひの働きの発達した者が、初等教育に教鞭を執ると云ふやうな世の中に成つたならば、或は小学校の児童に有効なる疑ひの教育を施し得るのみならず、所謂教育上の学説なるものに対する態度も今日とは違うて、何の学説とか誰の主義とか紹介者のある毎に約六ヶ月づつ之を循環崇拝する如き軽佻な態度は全く跡を絶つて静に、而も有効に教育の学と術とを進歩せしめることが出来るであらう。
(明治四十五年五月)





底本:「近代日本思想大系 9 丘浅次郎集」筑摩書房
   1974(昭和49)年9月20日初版第1刷発行
初出:「教育研究」
   1912年(明治45年)7月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:矢野重藤
校正:y_toku
2015年9月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード