いわゆる自然の美と自然の愛

丘浅次郎




 教育学の書物を開いて見ると、博物学の教育的価値を論ずるところにかならず次の一か条が掲げてある。すなわち「博物学を授ける目的の一は生徒をして自然の美なるを感服せしめ、したがって自然物を愛するの情を起さしめるにある」と書いてある。わが国の文部省の普通教育に関する法令の中にも、やはりこの説によったものと見えて全く同様なことが載せてある。また博物学者の方にも同様な考えを抱いている人が多数を占めているようであるから、今日のところではこの説は世間一般にあまねく行なわれているものとみなさねばならぬが、われらはこの説を聞くごとにつねにおかしく感じていたのであるゆえ、今その理由をここに述べていささか教育学者および博物学教授者の参考に供したいと思う。
「なんじはいつ盗賊を止めたいか」という文句の中に「なんじは盗賊であった」という意が含まれてあるごとくに「自然の美を感服せしめる」という文の中には「自然は美なり」という断案が含まれてあるが、われらの考えによればこの断案がすでにはなはだ誤ったものである。虚心平気で自然を観察すれば、美なりと感ずる部分のあるはもちろんであるが、それと同時にはなはだ醜なりと感ぜざるを得ぬ部分もたくさんにある。これはきわめて明瞭なことで改めて例を挙げる必要もない。自然を観察するために郊外へ出かければ、荒れ果てた草原に牛や馬の骨が乱れ転ってある傍に腐りかかった猫の屍骸が横たわり、皮膚は破れ腸は流れ出し全部はなはだしい悪臭を放っている。その側に美しいすみれの花が咲いていて、その隣りに新しい犬の糞が堆っているというごときことを至る所で実見するが、これがすなわち小規模の自然の見本である。大なる自然の全部もこのとおりで美なるものも醜なるものもことごとくその中に含まれている。人の掃除した所だけは暫時例外のごとくに見えるが、捨て置けばかならず上に述べたごときありさまになってしまう。
 かような実際のありさまを目前に見ながら、醜なる部分については一言も言わず美なる部分のみを非常に賞讃し、あたかも自然は全部ことごとく美なるかのごとくに説く者の生じたのは何故かというに、これはわれらの考えによれば恐らく耶蘇ヤソ教の影響を受けたゆえであろう。慈愛に富める神がわれわれ人間のためにこの世界を造り与えたと説き込むには、勢いまずこの世界は美なる世界であると会得させて置かねばならぬ。けだし慈愛に富める親爺はけっしてその子に半分腐った饅頭を与えぬと同じ理窟で、慈愛に富める天の父はけっしてわれわれに半面醜なる世界を与える道理はないからである。それゆえ耶蘇教の伝道者は自然の醜なる部分を押え隠し、美なる部分のみを賞揚し、針を棒とし、また時としては火を水として、盛んに自然の美を説き、かくのごとき美なる世界をわれわれに造り与えたのは実に宏大無辺なる神様の御慈愛であると説き立てたであろうが、それが基となって今日の教育学書にまでこの説が浸み込んだのであろう。とくに西洋諸国においては従来教育と耶蘇教との関係がすこぶる親密で昔は主として僧侶が教育を司り、今も宗教家で教育学の書物を書く人が多数にあるくらいゆえ、当然かくのごときありさまになったのであろう。
 われらの考えをありのままにいえば、自然には美なるものもあり、醜なるものもあり、美醜の中間のものもあれば、美醜以外のものもある。それゆえ自然を論ずるにあたってその美のみを説くのはきわめて偏頗なことであって、けっして正当とはいわれぬ。また自然の中には美なる部分があるからというて直ちに自然は美なりと説くのは、あたかも象の尾だけを示し、象にはかような細長い部分があるとの理由で、直ちに象は細長いものなりと説くのと同じくはなはだしい誤りである。されば博物学を授けるに当り、もし生徒をして自然の美を感服せしめるをもって目的とするならば、故意に醜なる部分を隠蔽し、美なる部分のみを挙げ、強いて事実を曲げて、自然に関係し全く顛倒したる観念を生徒に与える覚悟で取りかからねばならぬ。公平に、ありのままに自然を紹介し生徒自身に直接にこれを観察せしめる普通の科学的の方法ではけっして以上のごとき目的を達することはできぬ。
 博物学は自然を研究する学科であるが、その目的はけっして自然の美を探ることでもなく、また醜をあばくことでもない、ただ自然のありのままを知ることである。それゆえこの学を修めた者は他の人らに比すれば一層深く自然を知るようになり、他の人らが醜なりと認めるものをなお精細に調べてその中に美なるものを発見することもあれば、また他の人らが外面のみを見て美なりと賞するものの内部を検査して醜なるものを見出すこともあり、美醜ともに他の人らよりははるかに深くこれを知るわけであるが、「深雪みゆきふる遠き山辺やまべも都より見れば長閑のどかに立つ霞かな」という歌にもある通り、遠方からただ表面のみを見れば非常に平穏に美しく見えるものも、近よって細かく検すれば実際は醜き大紛擾であることを発見することもはなはだ多い。されば博物学を修めると自然の美なる部分を知ることもますます深くなるが、それと同時にその醜なる部にもつねに気が付くを免れぬゆえ、多年この学に身を委ねてもかならずしも他の人らよりもいっそう自然の美を感ずるようになるや否や、大いに疑わしいことである。
 また一方には動物学や植物学を修めて一々の動植物を精密に調べると、あまり非詩的になって自然を漠然と眺めている者に比べると、はるかにその美に感ずる力が鈍くなり、いかなる自然の美に触れても心の琴の緒が振動せぬようになると説く人もあるが、これもけっしてさような理由はない。桜は顕花植物中の双子葉類に属するもので、その花は花粉の伝播のために昆虫を呼び寄せる装置であると知っても、桜花の咲き揃うたのを見て美しいと感ずることはそのために少しも減ぜぬ。また蝶は昆虫類の中の鱗翅類に属しそのくちびるは左右の小顎が延びてできたものであると承知しても、菜の花に遊ぶ蝶を見て愉快に思う情はそのために毫も変らぬ。えくぼは顔面の某筋肉と某筋肉との空隙へ空気の圧力により皮膚が陥入ったもの、腰部の形好く丸みを帯びて柔いのは皮下の結締組織に脂肪が堆ったゆえと承知している医学生らも美人を見ればやはり美人に見えるとおり、およそ美なるものを見て美と感じ醜なるものを見て醜と感ずることは、その物に関する知識の多少とはあまり直接の関係はないように思われる。
 そもそも美と醜とは何によって定めるかというに、その標準はけっしていつでもどこでも同一であるわけではなく、人種により古今により実に種々の相違がある。上唇に大きな孔を穿ち、その中へいっぱいに環を嵌め込み、笑えばその環が立って環の中に鼻が見えるのを美しいと思う人種もあれば、無理に足を小さくしてびっこを引くのを可愛らしいと喜ぶ国もある。都の人は花も紅葉もない浦の苫屋とまやを見渡して愉快に感じ、つねに苫屋の中に住んでいる浦人らはかえって浅草の仲見世を嬉しがる。歯を黒く染めねば人中へ出られぬと思うた時代もあれば前髪を突き出して得意然と歩く時代もあって、美醜の標準はけっして確定したものではない。また人間は美を形に現わすためには若い女の裸の偶を造るが、もし犬に美を形に現わし得る技量があったならば恐らく若い牝犬の像を造り、豚ならば恐らく若い牝豚の像を造るであろう。つまるところ、自然にはただありのままがあるだけで、自然自身より見れば美もなく、また醜もない、これを見て美と称し、醜と称するのはすべてわれの方の働きである。しかして今日われらの有する標準をもって公平に自然を測れば、前に述べたとおり美なる部分もある代りにまた醜なる部分もずいぶん多くその中に含まれてある。
 次に仮に一歩を譲って自然を美なりとみなしたところで、自然の美なるを感服せしめたならば、その生徒がかならず自然物を愛するようになるか否かが疑問であり、また自然物を愛することが果して奨励すべきほどの善いことであるか否かがさらに疑問である。世間では家を愛し国を愛し人類を愛し宇宙を愛する心を皆同一の心の異なった階段とみなし、愛の範囲の広いほど尊いものであるかのごとくにいいはやしているが、われらの考えは大いにこれとは違う。
 家を愛し国を愛することには生物学上正当の理由が十分にあるが、これに反して宇宙万物を愛するというに至っては全く正当な範囲以外へ逼出した本能の錯誤的作用であると思う。そもそも人間はいわゆる社会的動物であって社会を造らずには一日も満足に生存はできぬが、およそ団体を造って生活する動物では多くの団体が相対して生存し各団体が生存競争の単位となるゆえ、一団体内の各個体に利他の心がなかったならば生存は全く覚束ない。かくのごとく利他心は社会的動物の生存における必要条件であるゆえ、人間に限らずおよそ社会的の生活を営んでいる動物ならばかならず多少発達しておらぬことはない、蜂や蟻の社会的生活状態を観察すればこのことはきわめて明らかである。されば利他心なるものは生存の必要上より社会的動物に生じた本能とみなすべきもので、人類における利他心ももとよりこの理に漏れるわけはない。ところが本能なるものはすべて多少盲目的でしばしば誤るものであることは、いささかでも動物の習性を調べた者の十分に知っているところである。例えばある種類の蠅は卵を腐肉の上に産み付けるが、これは孵化した幼虫が直ちに十分の食物を得るためで、種属維持にとってははなはだ必要な本能である。しかるに天南星科の植物には腐肉の如き臭気を発する花の咲くものがあるが、蠅がそこへ来て往々卵を産み付ける。また草の間を走り歩く蜘蛛の類は卵の塊を糸で包みあたかも繭のごとき形に造り、中から幼児が孵化して出るまではつねにこれを携え保護しているが、これは幼児の安全のためにすこぶる有益な本能である。しかしもし人が試みにその繭を奪い取り、その代りに紙片を丸めて投げ与えれば直ちにこれを掴まえて繭であるかのごとくに大切に保護し、はなはだしきに至っては鉛の玉を与えてもやはりこれを掴まえ、保護するつもりで一生懸命に引摺り歩いている。かくのごとく本能なるものはしばしば誤った方向に向うても盲目的に働き、そのため動物をして往々目的に適わぬ所業をなさしめるものであるが、人類の有する利他心もやはりそのとおりで、生存競争の単位なる一団体の範囲内で働いている間は生存上はなはだ有効なものであるが、宇宙万物を博く愛するまでにその範囲を拡げると、あたかも蜘蛛が鉛の玉を大切に保護しているのと同様な全く目的に適わぬ所業をするようになってしまう。強い光を放つ物体を視るときに、網膜上にその像の映じたところだけに光を感ずるのみならず、これに接する周囲の部分も同じくいくぶんか光を感ずるので光が実際より大きく見えることを生理学では Irradiation と名づけるが、われらから見ると自然物を愛すべく感ずるのは単に利他心の Irradiation に過ぎぬ。宇宙万物を愛することは今日人道の最高程度のごとくに思われているが、以上のごとき原因に基づくもの故、実際はただ利他心という本能の一種の錯誤的作用に外ならぬのである。人類および自然を虚心平気に研究すれば従来神聖視し来ったものの実はあまり神聖にあらざることを発見することがしばしばあるが、われらはそのたびごとに「認識に達する途中には多くの恥を堪え通さねばならぬ、このことがなかったならば認識の興味もきわめて少ないであろう」というた「ニイチェ」の言葉を思い出すを禁じ得ない。
 なおつまびらかに考えて見るに自己を愛するばかりでは家は治まらず家を愛するばかりでは国が立たぬゆえ、家を愛し国を愛することは人間の生存上必要であるが、この心は人間にてはけっして未だ発達し終えたわけではなくわずかに芽を出しかかった位に過ぎぬ。蟻や蜂のごとき動物では力をあわして団体のために働くという本能が十分に発達しているゆえ、各個体の生れながらになす所業はすべて団体の維持繁栄に適するようになっているが、人間ではこの本能が未だはなはだ不十分であって、ただ捨て置いては上下こもごも利を征めて国が危くなるゆえ、人為的にこれを補わねばならぬ。そのため昔から自己を愛する心を広げて自己を愛するごとくに家を愛せよ、家を愛するごとくに国を愛せよという教えができて、愛の範囲が広いほど尊いとの感じが生じたのであろうが、宇宙万物を愛するを最高の徳のごとくに思うのは、この傾向が盲目的に正当の範囲を超えて、その外までも脱出した結果である。一方へ曲った棒を真直に直すには反対の側へ曲げるつもりで力を入れねばならぬごとく、極度の利己心に司配せられている人間らを教えるためにはその反対の端まで引く位のつもりでなければ、ちょうど適当の所まで来ぬゆえ、子供や無智の輩に向うては極度の博愛を説くことが必要の場合もあるやも知れぬが、宇宙万物を愛するまでに広げた博愛は、それ自身のみについていえば全く以上述べたごとき性質のもので少しも尊いことはない。
 また仮に自然物をことごとく愛することが善いとしたところで、これが実際に行なわれ得ることであるか大いに疑わしい。われわれは衣食住ともに自然物を用いるの外に道はないゆえ、生活している間はつねに自然物に迫害を加えざるを得ぬ。家を建てるには樹木を切り倒さねばならず、餓をしのぐには牛や鳥を打ち殺さねばならず、衣服を造るには蚕の蛹を何万億となく蒸し殺さねばならぬ。また米を得るためには無数の浮塵子ふじんしうんかのこと)をみなごろしにせねばならず、単に薔薇の花を賞玩するためのみにも数万の※(「虫+冴のつくり」、第4水準2-87-34)あぶらむしを殺戮せねばならぬ、その他今日われわれが自然物に加えている迫害を数え挙げたら実に際限はない。およそある自然物が人間に利を与える場合はすべてその物に向うて迫害を加えているのである。またある自然物が人間に害を与える場合には力をつくしてその物を駆除せねばならぬ。利用厚生というのは取りも直さず自然物に迫害を加えることにあたる。これらはいかに自然物を愛する人でもいやしくも生活している以上は止めることはできぬ。鳥獣や魚肉を食わずに精進していることはできるが、その代りとしてやはり他の自然物に迫害を加えざるを得ぬゆえ実は五十歩百歩でいちじるしい相違はない。されば自然を美なるごとくに説き、自然物を愛する情を生徒に起させ得たればとてその働き得る範囲は人間に直接の利害の関係のない区域だけに限られるゆえすこぶる狭くてほとんどわざわざ奨励するほどの価もない。牛や豚をもって餓を凌ぐ以上はいかにこれを愛したとてただ従来五秒で殺したところを三秒で殺すように改良し得るのみで、やはり殺してしまわねばならず、牛馬に荷車を挽かせる以上は、いかにこれを愛したとてただ従来七度むちうったところを五度に減じ得るのみでやはり笞つことを止められぬ。人間は自己の利益を捨ててかからねばこれ以上に自然物を優遇することはできぬゆえ、自然物を愛するというても実際は単に感情だけに止まり、これを実行の上に現わすことははなはだ覚束ない。わが国では牛馬が虐待せられているのを往々見受けるが、これはもっとも拙な飼養法で人間にとってははなはだ不利益であるゆえ、なるべく速かに改良する必要があるが、これは利害損得の上からの論であってここに述べることとは全く問題が違う。われらはもとより自然物を無益に虐待するを賛成するわけでもなく、また他人の自然物を愛するのを妨げる考えもない。人間に利害損益の関係のない範囲において自然物を優待するのは高尚な慰めとしてはなはだ結構であるが、ただありのままを述べれば以上のとおりであるゆえ、強いてこれをもって博物学教授の一目的とするには足らぬというのみである。
 以上述べたごとくわれらの考えでは、博物学を授けて、生徒をして自然の美を感服せしめ自然物を愛する情を起さしめるということは必要でもなければまたできることでもない。博物学の倫理的価値はけっしてかかることを人工的に生徒に説き込むのではなく、生徒をして虚心平気に人類と自然とを観察するの習慣を得しめて、人類と自然とのありのままを知らしめる点にあるが、その倫理的効力の大なることはわずかに自然の美を感じ、一部の自然物を愛するごときと同日の論ではない。およそ人間に関することを論ずるにはまず人間を知ることが必要であるゆえ、自然における人類の位置を知るはすべての倫理的思想の根本であるが、これを知るにはまず自然のありのままと人間のありのままとを知らねばならぬ。しかしてこれを教えるのが博物学である。されば博物学と倫理学との関係ははなはだ親密であるべきはずで、けっして従来のごとくほとんど相知らずに離れているべきものではない。真の倫理学はむしろ博物学を基としてその上に建つべきものである。
 真善美はつねに並べ称して人の理想とするところであるが、その性質を比較すると真と善美との間にはいちじるしい相違がある。前にも述べたとおり自然は美でもなく、醜でもなく、美も醜もともにその中に含まれてあるが善悪に関してもこれと同様で自然は善でもなく、悪でもない。善悪についてくわしく述べることを略するが、善と美との標準はつねにわれの方にあって自然の方にはなく、われわれは自己の有する標準によって他物を測り、その美醜善悪を評しているのである。これに反して独り真だけは標準が自然の方にあってわれの方にはない。自然自身のありのままがすなわち真の標準であってわれわれはただこれを知ることに向うて徐々と進み居るのみである。しかして真に向うて進む方法はただ虚心平気に自然を研究するより外にはない。われわれの知識はいずれの方面に向うても実にわずかであって、その境を超えれば全く知らぬことのみゆえ、なかなかもって自然の真すなわちありのままを知ることはできぬが、つねに怠らず苦心研究すれば漸々一歩ずつ真を知る方向に進むことができる。地球の丸いことを知るに至ったのも、その太陽の周囲を廻転するを知るに至ったのも、微細な黴菌が種々の病を起すことを知るに至ったのも皆真に向うて一歩ずつ進んだ結果であるが、科学の求めるところはすなわち真のみである。たとえ一歩ずつなりとも真を知る方向に進みさえすれば、それだけわれわれの知識の範囲が広くなるゆえ直にこれを利用して生存競争上他に優ることができる。博物学においても専心ただ真を知ることを目的として研究さえすれば実用上にも学理上にも莫大な利益を得られるのである。さればこの学を授けるにあたってもただ今日われわれの有する知識の程度に従うて自然の真を紹介し、生徒をして自身に自然に接してそのありのままを知らしめることを目的とすればよろしい。善と美との標準は時により国により異なることがあるが、真の標準は永久不変であって、これに近づくのがすなわち人智の進歩であるゆえ、ある目的のために故意に事実を曲げて教えたればとてその効能はわずかに一時的に過ぎず、一般の人智が進めばたちまち細工が現われてしまう。
 以上はただいわゆる自然の美と、自然の愛とについてつねに考えていたことの概略を摘んで書いたのである。自然は美なりとか自然物を愛すべしとかいう考えは、教育学者や世間一般の人々のみならず、自然を研究することを専門とする博物学者の間にもはなはだ広く行なわれているようであるが、われらは直接に自然を観察したる結果として、自然は美でも醜でもなく、また自然物を愛してもこれを実行し得るのは無益無害の小区域内のみに限られると考えざるを得ぬゆえ、他と異なったこの意見を発表するのもあるいは多少の参考の資となろうかと思うてここに掲げた次第である。





底本:「現代日本思想大系 26 科学の思想※(ローマ数字2、1-13-22)」筑摩書房
   1964(昭和39)年4月15日発行
初出:「時代思潮」
   1905(明治38)年5月
入力:川山隆
校正:雪森
2015年9月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード