人道の正体

丘浅次郎




 世の中には便宜上つねに用いる語で、しかも便宜上、その意味を判然と定めずにおく語がいくらもある。人道なる語もその一つで、列国間にこの語を用いる場合のごときは、あまり深くその定義を穿鑿せんさくせぬほうが都合がよろしい。しかしながら一般に個人間に用いるときには、人道なる語は「多少の労力あるいは金銭を費やして他の人あるいは人に近き動物の苦しみを減ずること」すなわち利他同情の行為を意味するように見受けるから、ここにはこの意味に取って人道なるものの正体をいささか論じてみたいと思う。
 まず第一に上述のごとき人道なるものは実際に存するものか、または幽霊のごとくに単にうわさだけにとどまって、実際には存在せぬものかと考えてみるに、もし各人が人道を行なうならば世の中はごうも争いがなく、真に平和極楽の黄金世界であるべきはずなるに、実際を見ると世間は全くその正反対で、他人はいかに迷惑しようとも、自分さえよろしければ差支えないという主義が行なわれ、大にしては国と国との間の戦いより、小にしては記念絵端書を買わんとする争いにいたるまで、他人を蹴飛ばし踏み倒しても、ただ自分さえ先へ進み出て目的を達すればよいというありさまで、法律の制裁だになくば、わが靴に塗るあぶらをえんがために他人を打ち殺すことをもあえて辞せぬような人がどこにも充満し、実に人間とは利己心の凝固結晶したものかと思われるほどであるゆえ、かかる方面のみを見ると人道なるものはどこに存するかと疑わざるをえぬような心地がする。
 しかしながら、また広く他人の行為を観察し、かつ自分の内心を顧みると、他人の悲しみを聞けばともに悲しくなり、他人の苦しみを見れば、これを助けたく感ずる利他同情の心の存在していることもまたたしかな事実である。仕合せの悪い悲惨な境遇にある人の話を聞けば、自然に涙が出て、どうにかして救うてやりたいとの心が生じ、重い荷をひく馬が坂で、苦しんでいるところを見れば、実に憐れである、助けてやりたいとの気になるが、この同情の心は決して表面を飾るためのいつわりでもなく、教えられて覚えた結果でもなく、真に生まれたときから備わっている本能的性質である。その程度は各人決して一様ではないが、とにかくかかる性質がある程度において、たれの心の中にも存在することだけは決して疑うべからざることで、これがすなわちいわゆる人道なるものの源である。現今のありさまから考えてみると、人間には利他同情の心は利己心に比してはきわめて少量に存することも断言ができよう。約言すれば人間の心は九割九分の利己心と一分の利他心とを備えているのである。
 かくの如く人間は自分のためのみを思う利己心と、他人のためをも思う利他心とを同時に兼ね備えているのであるから、そのなすことには非常なる矛盾がある。ただ一発で大きな軍艦を轟沈して数百人の将卒を同時に殺すための水雷を毎日盛んに製造している側には、敵の負傷兵までも鄭重ていちょうに看護する計画をしている。商売の競争では他人を精神に異状を呈せしめるまでに苦しめながら、精神病者を収容するために公共の金を出して病院をも建てる。一方では敵はどこまでも攻め滅ぼさねばならぬ、途中で和を講ずるのは屈辱であると論ずる学者があるかと思えば、他方では敵も人なり我も人なり、よろしく相愛すべしと教える教師もある。その他、例をあげたら限りがないほどに、人間のなすことは矛盾で充満している。それゆえ単に今日のこのありさまだけを見ると、実に人間なるものはとうてい解釈することのできぬ謎中の謎のごとくに見える。倫理学の諸問題もひっきょうはこの謎を解かんと苦心するところから起こることで、この謎の不可解である間は、すべての問題がみな根柢こんていにおいて不可解たるをまぬがれず、専門の学者らがいかに詭辯きべんを弄しても、とうてい満足な説明を得られぬことは明らかである。
 さて詳かに人間をみるに、不可解の謎のごとくに思われるものは、ただその行為のみではない。その身体の構造においてもたくさんの謎がある。たとえば耳殻じかくを自由に動かしうる人はほとんどないにもかかわらず、たれにも耳殻を動かすべき数個の筋肉がある。また胎内発育の途中には一時頸の両側に魚類におけると同様な鰓孔えらあなができて、後にはふたたび閉じて消えてしまう。その他なお数十の謎が人間の身体にはあるが、これらの謎は研究者が、ただ人間の現在の身体のみを調べていた間はすべて全く不可解であった。しかるに広く他動物を比較研究した結果、生物進化の大原理が発見になってから、人間の身体をこの原理に照らして考えてみると、従来全く不可解であった謎もいくぶんかわかるようになり、初めの疑問も漸々ぜんぜん解けて今ではさらに一歩進んだ先の謎を解こうとつとめる階段に達したのである。身体に関する謎はかくのごとく漸々解けてきたが、さてひるがえって行為に関する謎はいかなるふうに研究せられているかと見るに、いまだはなはだ幼稚であって、千年前も今日もあまりいちじるしくは変わらず、往古の謎は現今もなお依然としてそのままの謎である。議論の発表せられたこと、書物の著わされたことは実に無数であるが、その結果として昔の疑問の氷解せられたことはほとんど一つもない。これはなぜかというに、われらの考えるところによれば、全く研究の方法を誤っているからである。人間もすべて他の動物とともに共同の先祖から降り、同一の進化の法則に従うて今日の状態までに発達しきたったものである以上はその行為を研究するにあたっても、動物を研究するのと同様の方法をとり、広く全動物界を見渡してあれこれ相比較し、人間をもその一部とみなして研究するのほかにとうてい解釈の途はない。眼界を広くするほど思想が公平になって、一部分を過重するあやまりが減じ、ついに真理を発見するにいたるものゆえ、今後人間の行為を研究する人はよろしくこの方法をとって、真理をさぐるべきであろうと思う。
 まず利己心のほうから考えてみるに、これは動物全体の通性で、いやしくも、生活している以上は、必ず利己心がそこに存する、実は利己心の実現によってわずかに生命が保たれるのである。生物の増加繁殖する割合は実におびただしいものゆえ、いかなる動物でも生存のための競争をまぬがれず、すでに競争という以上は敵の迷惑のごときはもとより顧みるべきいとまはなく、ただ利己心を実現せしめるよりほかはない。されば生存という語の中には競争ということも、利己心ということも含まれているわけで、生存競争とわざわざ文字を重ねる必要はないくらいに思われ、利己心なしの生活というのはあたかも吹かぬ風、燃えぬ炎というごとく、全く考えられぬことのように思われる。世人がつねに平和の符号とみなしている鳩のごときも、その生活のありさまを見れば徹頭徹尾競争であって、一粒ごとに一本の完全なる植物となるべき豆粒を毎日無数に食い、その豆粒だけの植物の生命を奪うことによって自己の生命を保っているのである。また一匹の鳩が豆を食えばその豆の量だけは他の鳩および他の豆食動物の餌から引き去られるわけゆえ、いずこにか、そのために餓死すべき者の生ずるは当然である。爪もなく、牙もなく、血をも流さぬゆえに、表面のみを見る人は、鳩の生活をきわめて平和的のもののごとくに感ずるが、自然界の全局面から見ればその利己心のはげしさは決して他の動物に劣ることはない。およそこの世に生まれ出た動物は利己心をたくましくするか、死ぬかの二途のうち一を選ぶのほかはないのであるから、利己心はすべての動物の第一的性質で、生活とは利己心の実現であるというてもあえて誤りではないのである。
 しかしながら動物には単独の生活を営むものと団体を造って生活するものとあって、この二者の間で利己心実現の方法もいくぶんか違う。団体動物では上下交々こもごも利を征めては国が危ういという文句のとおり、もし団体内の各個体が各自利己心をたくましくしたならば団体としての生存ができぬゆえ、かかる動物には必ず各個体にいくぶんかの利他的、同情的の行為が行なわれている。これは団体動物に共通の性質であるゆえ、団体動物道とも名づくべきもので、さらに略して単に「道」と称してもよろしいが、この「道」なるものが行なわれるによって団体がまとまり、団体としての利己心を外に向こうて発揮することができるのである。一二の例をあげてみるに、猿のごときものも団体内に負傷者ができた時には同僚が相集まって、きわめて親切にこれを看護し、もし死ぬ者でもあれば、多勢その周囲に集まって泣涕きゅうていした後に死骸を運び去って他の者の知らぬところに隠してしまう。アフリカの内地で銃猟をした人の日記に、猿を撃ったが死骸は連れの猿等が運び去ったゆえ、ついに取ることができなかったというごとき文句を見るはしばしばである。また幼児をのこして母親が死ねば他の牝猿がただちにこれを引き受けてわが子同様に愛し育てる。これらは猿の団体に行なわれる「道」であるから「猿道」とも名づくべきものである。また象の団体が進行するときには屈強くっきょうな牡象が周囲に並び、牝や子供は中に立たせ、弱き者を助け幼き者を導いて進むが、これはすなわち「象道」である。また海狸の団体が水辺におるときに敵が近づけば、最初にこれを見出した一匹が尾をもって水をたたき、その音を聞いて他の者はみな水中に飛び入って生命を全うするが、これは「海狸道」である。さらに蟻、蜂等のごときいわゆる社会的昆虫の行為を見ると、「蟻道」または「蜂道」の進んでいることは実に驚くべきほどで、働き蟻や働き蜂が終日休まず骨を折って働いていることは、一として他を利するためならざるはない。自分一個のためならば少量の食物で事が足りるのであるから、かく朝から晩まで刻苦勉励するにはおよばぬはずである。しかるにかく終日食物を探しまわり、一生懸命にこれを巣に運ぶのは全く同じ巣の内にいる同僚および幼児を養わんがためで、その熱心なることはとうてい養育院の掛り員が義務的に世話をしているのとは同日の論でない。かように列挙して見ると、団体動物には一として「道」の行なわれておらぬものはなく、人道はただその中の一に過ぎぬのであるから、これのみを別に離して取り扱うべき理由は決してない。
 以上述べたとおり団体競争をする動物では、その個体に必ず多少の利他同情の心が備わってあるが、かかる動物を並べてあれこれ相比較して見ると利他心の発達の度には種々の階級があって、個体間の利他心の進んでいるものほど団体の結合が強く、したがって団体としての利己心が発達している。団体内の各個体がいかに強くとも、同僚互いに相助ける心がなかったならば、協力一致せる敵団体の勢いにはとうていかなわず、たちまち負けてしまうゆえ、個体間の利他心はその団体の戦闘力を増進せしめる手段ともみなすべきもので、この点の進歩した団体ほど生存の競争に勝つ見込みが多い。かように考えてみると、利他心なるものは決してそれ自身に初めから存したものではなく、団体生活の進むに伴のうて利己心から漸々ぜんぜん転化しきたった第二的性質で、個体を標準としてこそ他を利する心であるが、団体を標準として論ずれば、やはり利己心の一部分に過ぎぬのである。言いかえれば、団体動物における個体間の利他心は団体的利己心の内に向こうて顕われた形とみなすことができる。また他の物にたとえて言えば、団体動物に行なわれる「道」は団体が外に対して戦うための後方勤務ともいうべきもので、やはり戦争事業の重要なる一部分を形造るものである。
 団体動物の個体に現われる利他心には発達の程度に種々の階級があって、決して一様でないことは前にも述べたが、したがって道の行なわれる程度にも動物の種類によりいちじるしい相違がある。現に万物の霊なる人間社会では人道の行なわれることの微々たるに反し、小さい昆虫なる蟻や蜂の社会には蟻道、蜂道がほとんど理想的に行なわれているが、これはなぜかというに、全く団体間に自然淘汰の行なわれることの多少に基づくことである。蟻、蜂のごとき昆虫類では団体の盛衰存亡がすこぶるすみやかであるゆえ、その間に自然淘汰が充分に行なわれ、生存に適する団体は勝って栄え、生存に適せぬ団体は負けて滅び、たちまちのうちに団体の代が重なり、自然淘汰の結果が現われ、団体生活に適する性質がだんだん発達し、本能として子孫に伝わり、ついに今日見るごとき理想的団体生活を営みうる程度に達したのである。これに反して人間のほうは、一団体内の個体の数もはなはだ多く、その生命も比較的長いゆえ、団体の盛衰存亡はすこぶる緩慢でその間に自然淘汰の働くべき余地がきわめて少ない。特に文明が進んで通信交通の途が開けるにしたがい、一団体として結合しうる個体の数が漸次多くなり、野蛮時代に比すれば、団体は漸次大きくなるゆえ、その間に自然淘汰の行なわれることもますます少なくなってしまう。人間の先祖がいまだ猿同様であって、少数の個体が集まって団体をなし、団体との間ではげしく生存競争していたころにはつねに生存に適する団体のみが生き残り、生存に適せぬ団体は滅び失せて、団体間に自然淘汰が行なわれ、その結果として、団体的生活に必要な本能すなわち利他心がある程度まで発達したであろうが、人間らしくなってからは上述の理由で、その進歩がほとんどとまって、かつて猿同様の時代にえただけの本能的利他心がほとんどそのまま今日まで伝わっているようである。否、少しずつ退歩してきたのではないかと思われる。されば公平に比較してみると、今日の人道なるものは猿道とは伯仲の間で、蟻道、蜂道等に比すればはるかに低い程度に位するものと言わねばならぬ。
 人間の持って生まれる利他心はかくのごとく微々たるものであるが、個体間の利他心は団体動物の生存には必要なものゆえ、いやしくも団体として生存せんと欲する以上は個体間の利他心を増進せしめるか、あるいはこれと同様の結果を得べき他の方法を求めることをつとめねばならぬ。蟻、蜂の類が生まれながら自然になすことが、ことごとく蟻道、蜂道にかなっているのは、長い間自然淘汰の行なわれた結果であるゆえ、今日人間がこれを望んだとて一足飛びに達しえられるわけのものではない。われわれはわれの持って生まれた微なる人道の萠芽を人工的に補い助け、人工的にわが団体の結合を強固にし、敵に対してわが団体の勢力を発展するように力をつくすのほかはない。人間には爪も牙もないが、水雷や大砲を造って一時に数百人を殺すことができる。人間には疾走に適した足はないが、鉄道を敷いて一日に数百里も走ることができる。すべて天然の足らざるところを人工的に補い助け、他の動物が自然淘汰の結果として、えたところのものより以上のものを自分の智恵で造り出して、敵に打ち勝つのが人の人たるゆえんであるが、人道においてもこれと同じく、特に人工的の制度を設け、制裁を加えてしいて人道を行なわしめ、あるいは賞与を与えておだてて人道を行なわしめ、生来の微なる人道の萠芽を補い助けなければならぬ。人間の団体は往古より今日まで絶えずこの点で競争していた次第であって、この点が衰えて各個人が個人として利己心のみをたくましうするようになれば、その団体はたちまち敵団体のために敗られてしまう。人間の団体の生活に法律および道徳の必要なのはすなわちこの理由によるのである。
 人間は団体生活をなし、団体同志で競争して生きているものであるが、その競争の単位となる団体は民族である。以上述べたところを特に人間にあてはめて言うてみれば、一民族内の個体間の利他心は、その民族が外に対して民族的利己心を実現するために必要なもので、この二者はほとんど同一物の両面ともみなすことができる。戦争するには挙国一致が必要であり、挙国一致は個体の利他心によって初めてできるものであるゆえ、戦争と人道とは非常に親密な関係がある。すなわち外に対して戦争として現われる民族的利己心が内に向こうては個人間の人道を要求するのである。世の中には戦争と人道とをもって全く相反するもののごとくに考えている人も多いが、団体動物の生活を比較研究し人道なるものの真意を確かめてみると、戦争と人道とは同一物の表面と裏面とのごときものであって、われわれは人道によってのみよく戦争しうると言うてもよろしい。しかして人間の生来の利他心は実に微々たるもので、これにゆだねておいたのではとうてい必要なだけの人道は行なわれぬゆえ、法律、道徳をもって、しいて人道を行なわしめる必要が生ずるのであるが、上述の理由により、人道なるものはつねに自分の民族を本位とすべきものである。
 しからば他の民族に対する人道はいかにというに、以上述べたところによれば、生存競争の単位なる民族と民族との間には、真の意味における人道は全くないはずである。また実際に行なわれたことも決してない。しかしながら、滋養物なる砂糖の甘味を感ずるために発達した舌は、不滋養物なるサッカリンをも甘く感ずるごとくに、自己団体の利益のために生じた個体の利他心は、他の団体に属する個体に対して利他的行為をなしたる時にも、満足の感じをえるために他民族に対して人道を行なうは決して悪いことはない。ただ他の民族に利益を与え、わが民族に損害を与えるごとき人道は大間違いであって、決して真の人道ではない、真の人道はどこまでも自己の民族を本位とすべきものである。人間の生存競争においては、民族が最高の単位となっていることは古来の歴史を読んでも、日々の新聞紙を見てもきわめて明らかなことで、その間の争闘は、方法こそ異なれ、単独生活をなす猛獣の争いと、主義においては少しも違うたところはない。世界の地図を開いて見ると、アメリカ、アフリカ、オーストラリアの果てまでもすべて若干の強国で分け取って占領しているが、昔からその土地に住んでいた土人と今これを征服している欧州人とをくらべてみても決していずれが正、いずれが邪と区別することはできぬ。ただ狼が羊を食うごとく、狐が鶏を殺すごとく、単に一方が強くて、一方が弱かったというだけである。ヘッケルもこのありさまを認めて著書の中に「凡そ有機生物のあらん限り暴力は正義に勝つ」と言い放っているが、わが国の「勝てば官軍、負ければ賊」という諺は同一の意味をさらに簡潔に言い現わしている。かくのごとく人類の生存競争においては各民族は自己の力のほかに頼むべきものなく、各自勢力を発展せんとつねに尽力しなければ生存もおぼつかない。わが民族の利益をそいで他の民族の利益を計るごときはとうてい望むべからざることである。しかしながら多数の民族が相対立している場合にはあたかも個人間におけるごとくに、互いに交際を円滑らしくするためには一種の礼儀挨拶が必要で、そのため一種の人道らしきものが行なわれることもあるが、これは全く別問題に属するゆえ、ここには略する。ただし、人間の社会ははなはだ複雑なもので、すみずみまで明瞭にしてしまってはかえっておもしろくないこともあるによって、この辺のところは曖昧あいまいにしておき、民族間の人道のごときは深く論ぜず、ただこの語を善用する工夫が肝要であろう。敵をも愛すると言えばきわめて尊く聞こえるが、これは個人間においてのみ行なわれうべきことで、団体間においては自己を殺して敵に位置を譲るのほかに敵を愛しようはないゆえ、かかることは団体競争をなすべき運命を有する人間にとっては全く不可能の空想である。蟹はいかに縦にうことを理想としたとても、身体の性質がこれを許さねば致し方がない。それよりはいかに最もよく横に匍うべきかを研究したほうが利益が多い。人間もそれと同じく、自分の性質にかなわぬできぬ理想を求めんとするよりは、まず自分の真の性質を知り、自分のできる範囲内において最もよきことをなすように心掛けるのほかはない。汝自身を知れという古代からの文句はこの意味に取るのがもっとも適当であると思う。
 人道に関する問題は非常に多くの研究を要する大問題であって、決して一回の短篇で論じつくせるはずのものでない。特にここに述べたところは単にあらい点線で、われらの考えの輪廓を画いただけに過ぎず、例外とみなすべき場合はことごとく省き、親子間に現われる利他心のごときも全く略しておいたゆえ、読者の胸中にはたくさんの疑問が浮かんだであろうが、これらに関してはさらに機を見て論ずるつもりである。もとよりわれら一個の臆説に過ぎぬが、ただ大体においては以上述べたごときことは、過去の歴史をも説明し、現在の事実にもあてはまり、また未来のできごとにも符合するであろうと信ずるゆえ、人道を研究する専門学者の参考にもなろうかと思うてここにかかげたのである。
(明治三十八年十一月)





底本:「進化と人生(上)」講談社学術文庫、講談社
   1976(昭和51)年11月10日第1刷発行
初出:「中央公論」
   1906(明治39)年1月
入力:矢野重藤
校正:y-star
2016年12月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード