赤い魚と子供

小川未明




 かわなかに、さかながすんでいました。
 はるになると、いろいろのはなかわのほとりにきました。が、えだかわうえひろげていましたから、こずえにいた、真紅まっかはなや、またうすくれないはなは、そのうつくしい姿すがたみずおもてうつしたのであります。
 なんのたのしみもない、このかわさかなたちは、どんなにうえいて、みずおもてうつったはなをながめてうれしがったでありましょう。
「なんというきれいなはなでしょう。みずうえ世界せかいにはあんなにうつくしいものがたくさんあるのだ。こんどのには、どうかしてわたしたちはみずうえ世界せかいまれわってきたいものです。」と、さかなたちははなっていました。
 なかにも、さかな子供こどもらはおどがって、とどきもしないはなかって、びつこうとさわいだのです。
「おかあさん、あのきれいなはながほしいのです。」といいました。
 すると、さかな母親ははおやは、その子供こどもをいましめて、いいますのには、
「あれは、ただとおくからながめているものです。けっして、あのはなみずうえちてきたとてべてはなりません。」とおしえました。
 子供こどもらは、母親ははおやのいうことが、なぜだかしんじられなかった。
「なぜ、おかあさん、あのはなびらがちてきたら、べてはなりませんのですか。」ときました。
 母親ははおやは、思案顔しあんがおをして、子供こどもらを見守みまもりながら、
むかしから、はなべてはいけないといわれています。あれをべると、からだわりができるということです。べるなというものは、なんでもべないほうがいいのです。」といいました。
「あんなにきれいなはなを、なぜべてはいけないのだろう。」と、一ぴきの子供こどもさかなは、かしらをかしげました。
「あのはなが、このみずうえに、みんなちてきたら、どんなにきれいだろう。」と、ほかの一ぴきはかがやかしながらいいました。
 そして、子供こどもらは、毎日まいにちみずおもて見上みあげて、はなをたのしみにしてっていました。ひとり、母親ははおやだけは、子供こどもらが自分じぶんのいましめをきかないのを心配しんぱいしていました。
「どうか、はなわたしらぬまにべてくれぬといいけれど。」と、ひとごとをしていました。
 木々きぎいたはなには、あさから、ばんになるまで、ちょうや、はちがきてにぎやかでありましたが、がたつにつれて、はなひらききってしまいました。そして、あるのこと、ひとしきりかぜいたときに、はなはこぼれるようにみずおもてにちりかかったのであります。
「ああ、はなってきた。」と、かわなかさかなは、みんな大騒おおさわぎをしました。
「まあ、なんというりっぱさでしょう。しかし、子供こどもらが、うっかりこのはなをのまなければいいが。」と、おおきなさかな心配しんぱいしていました。
 はなは、みずうえかんで、ながながれてゆきました。しかし、あとから、あとから、はながこぼれてちてきました。
「どんなに、おいしかろう。」といって、三びきのさかな子供こどもは、ついに、そのはなびらをのんでしまいました。
 その子供こどもらの母親ははおやは、その翌日よくじつ姿すがたて、さめざめといたのです。
「あれほど、はなびらをたべてはいけないといったのに。」といいました。
 くろ子供こどもからだは、いつのまにか、二ひきは、あかいろに、一ぴきはしろあか斑色ぶちいろになっていたからです。
 母親ははおやなげいたのも、無理むりはありませんでした。この三びきの子供こどもが、川中かわなかでいちばん目立めだってうつくしくえたからであります。そして、かわみずは、よくんでいましたから、うえからでものぞけば、この三びきの子供こどもらがあそんでいる姿すがたがよくわかったのであります。
人間にんげんが、おまえらをつけたら、きっとらえるから、けっしてみずうえいてはならないぞ。」と、母親ははおやは、その子供こどもらをいましめました。
 まちからは、こんどは、人間にんげん子供こどもたちが毎日まいにちかわあそびにやってきました。
 まち子供こどもたちのなかで、かわにすむ、あかさかなつけたものがあります。
「このかわなかに、金魚きんぎょがいるよ。」と、そのさかな子供こどもがいいました。
「なんで、このかわなか金魚きんぎょなんかがいるもんか、きっとひごいだろう。」と、ほかの子供こどもがいいました。
「ひごいなんか、なんでこのかわなかにいるもんか。それはおけだよ。」と、ほかの子供こどもがいいました。
 けれど、子供こどもたちは、どうかして、そのあかさかならえたいばかりに、毎日まいにちかわのほとりへやってきました。
 まちでは、子供こどもたちの母親ははおや心配しんぱいいたしました。
「どうして、そう毎日まいにちかわへばかりゆくのだえ。」と、子供こどもたちをしかりました。
「だって、あかさかながいるんですもの。」と、子供こどもこたえました。
「ああ、むかしから、あのかわにはあかさかながいるんですよ。しかし、それをらえるとよくないことがあるというから、けっして、かわなどへいってはいけません。」と、母親ははおやはいいました。
 子供こどもたちは、母親ははおやがいったことをほんとうにしませんでした。どうかして、あかさかなつかまえたいものだと、毎日まいにちかわのふちへきてはうろついていました。
 あるのこと、子供こどもたちは、とうとうあかさかなを三びきともつかまえてしまいました。そして、うちってかえりました。
「おかあさん、あかさかなつかまえてきましたよ。」と、子供こどもたちはいいました。
 おかあさんは、子供こどもたちのつかまえてきたあかさかなました。
「おお、ちいさいかわいらしいさかなだね! どんなにか、このさかな母親ははおやが、いまごろかなしんでいるでしょう。」と、おかあさんはいいました。
「おかあさん、このさかなにもおかあさんがあるのですか?」と、子供こどもたちはききました。
「ありますよ。そして、いまごろ、子供こどもがいなくなったといって心配しんぱいしているでしょう。」と、おかあさんはこたえました。
 子供こどもたちは、そのはなしをきくとかわいそうになりました。
「このさかながしてやろうか。」と、一人ひとりがいいました。
「ああもう、だれもつかまえないようにおおきなかわがしてやろう。」と、もう一人ひとりがいいました。子供こどもたちは、三びきのきれいなさかなまちはずれのおおきなかわがしてやりました、そのあと子供こどもたちは、はじめてがついていいました。
「あの三びきのあかさかなは、はたして、さかなのおかあさんにあえるのだろうか?」
 しかし、それはだれにもわからなかったのです。子供こどもたちはそののちにかかるので、いつか三びきのあかさかなつかまえたかわにいってみましたけれど、ついにふたたびあかさかな姿すがたませんでした。
 なつ夕暮ゆうぐがた西にしそらの、ちょうどまちのとがったとううえに、そのあかさかなのようなくもが、しばしばかぶことがありました。子供こどもたちは、それをると、なんとなくかなしくおもったのです。





底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
   1977(昭和52)年1月10日第1刷発行
   1981(昭和56)年1月6日第7刷発行
初出:「金の塔」
   1922(大正11)年9月
※表題は底本では、「あかさかな子供こども」となっています。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:本読み小僧
2012年7月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード