雪の降った日

小川未明




 ゆきりそうなさむ空合そらあいでした。さなければ、かぜかずに、灰色はいいろくもが、はやしうえにじっとしていました。のついていないけやきのほそえだけむってえるので、くも区別くべつがちょっとわからないのでありました。
しそうなそらね。」と、かよちゃんがいいました。
「ほんとうだわ。わたし、こんながきらいよ。」と、ふところをした竹子たけこさんも、いいました。おとこたちとはなれて、二人ふたりは、ならんでそらをながめていました。
「もっとなにかっておいでよ。がなくなってしまうじゃないか。」
 しげちゃんのにいさんが、ぼうさきで、たきをつついていました。あおけむり自分じぶんほうながれるので、かおをしかめています。
 としちゃんは、はしっていって、どこからか米俵こめだわらいたのをげてきました。はらててあったとみえて、たわらしもでぬれていました。
った、った。そんなのをれると、すぐえてしまう。よくここで、かわかしてからでないとな。」と、ブリキのおじいさんがいいました。おじいさんは、自分じぶんくずをひろってきました。このあいだまで大工だいくたちが、ここで他所よそてるいえ材木ざいもくんでいたのでした。ここは、町裏まちうらはらっぱであります。
 まだ、お正月しょうがつなので、子供こどもたちは、ここへきて、たこをげたり、羽根はねをついたりしてあそんでいました。
「ごらんよ、おんながあんなことをしている。乞食こじきなんだね。」と、さきのついたとしちゃんが、いったので、たきにあたっているものが、みんなそのほうきました。一人ひとりおんなが、ながいはしのようなもので、ごみをかきかえして、ちているや、新聞紙しんぶんしのようなものをうえへひろげて、けていました。
「ああ、乞食こじきだね。」と、よしちゃんが、いいました。
「いや、乞食こじきじゃない。あちらにくるまいてある。」と、おじいさんが、いいました。なるほど、手車てぐるまいてあって、そのくるまうえにかごがっていました。
「なんなの、おじいさん。」
「そうだな。あれは、貧乏びんぼうのくずさんだ。」
 としちゃんは、くるまのそばに五つか六つのおとこが、ぼんやりとっているのをました。その子供こどもは、くつしたもはかずに、ぼろぐつをはいていました。そして、母親ははおやのところへはいこうとせずに、そらっていたとびをているようであります。
「なにをさがしているんだろうか。」
「あれは、かみや、かなくずや、こわれたびんのようなものをけているのさ。」
「あんなも、っていくのかしらん。」
「きっと、いえっていってべるんだよ。」
きたないなあ。」
「おじいさん、あんなごみなんかおかねになるの。」と、としちゃんが、ききました。
「いま、てつくずでも、かみくずでも、になるのだよ。あのかみは、またすきなおして、おまえたちの使つかっているような鼻紙はながみや、もっとりっぱなかみになるのだし、てつくずは、かして、またいいてつになるのだ。」と、おじいさんは、こたえました。
 しげちゃんは、いしひろって、おんなほうかってげようとしたのを、にいさんが、
「およしよ。そんなことをして、あぶないじゃないか。」といって、しかりました。
「ねえ、おじいさん、あんなくずが、くつなんかをかっぱらうのだろう。ひとていないとねえ。」と、しげちゃんがいいました。
「そういうことをするわるいものもいるが、そんなことをしない、いいひともたくさんある。」と、おじいさんは、さっきのぬれたたわらが、もうえそうになったので、おはなしよりもそのほうにられていました。たわらえはじめると、おじいさんは脊中せなかをあたためたり、まえほうをあぶったり、からだをぐるぐるといろいろにまわして、すこしでもよくあたたまろうとしていました。
「あんなをみんなかごのなかれてしまったよ。きっと、いえへいってあらってべるのだね。」
 としちゃんは、そんな生活せいかつをするものをさげすむようにいいました。ちいさな子供こどもは、母親ははおやが、くるまのところへもどってきたので、よろこんでがっていました。としちゃんは、きっと子供こどもが、おまえはここにっておいでといわれたので、母親ははおやのそばへいけずにながあいだくるまのあるところにたされていたのだとおもいました。
「そうすると、かわいそうだな。」と、こころなかで、おもっていると、
「おまえたちは、みんな、まだこまったひとのことは、わからないだろうからな。」と、おじいさんが、いいました。
ゆきや、こんこん、あられや、こんこん、っておくれ。」
ゆきってきたわ。」
 かよちゃんと、竹子たけこさんが、かけしました。
「さあ、おうちはいろう。」と、おじいさんが、まずたきのそばからはなれると、しげちゃんのにいさんが、つづいてり、みんながばらばらになって、おうちほうはししました。はや、はらっぱのうえしろくなっていました。
 としちゃんは、ばんに、おかあさんや、おねえさんと、かるたをとっていました。
「きよがいると、おもしろいのだがなあ。」と、おもいました。女中じょちゅうのきよは、母親ははおや病気びょうき田舎いなかかえったのです。
「おかあさん、きよは、いつくるの?」
母親ははおやがよくならなければわかりませんね。あのも、かわいそうです。いろいろ心配しんぱいして。」と、おかあさんは、おっしゃいました。
 このあいだは、おとうとに、おくってやる為替かわせ手紙てがみといっしょにとしたのです。その母親ははおや病気びょうきというらせがきたので、きよは、おどろいて田舎いなかへたったのでした。
 しかし、こちらへきてから二ねんあいだに、自分じぶんちからでこしらえた着物きものや、羽織はおりをきて、きちんとしてかえっていくときのようすは、はじめて田舎いなかから、行李こうりってきたときの姿すがたとは、まったく別人べつじんのようでありましたので、
「どこのおじょうさんかとおもわれますよ。」と、おかあさんが、からかいなさると、きよは、さすがにかおあかくしましたが、それでも、うれしそうでありました。
「おかあさん、おめかしをしては、いけませんねえ。」と、そのとき、としちゃんは、いったのです。すると、おかあさんは、
「いいえ、きよは、よくつとめて、おとうさんにも、おかねおくっていますし、なかなか感心かんしんですよ。自分じぶんちからでみなりをつくることは、わるいことではありません。」
 また、きよにかっては、
「よく、おっかさんの看病かんびょうをしておあげなさい。」と、おっしゃいました。
 夜行やこうでたった、きよからは、くとすぐに手紙てがみがまいりました。
はは病気びょうきは、たいしたことがありませんからご安心あんしんください。はやかえりたいとおもっています。そのときは、ぼっちゃんに、おとうとあきのころ、やまひろったしばぐりをもってまいります。」と、いてありました。
 かるたのあとで、おかあさんは、おしるこをこしらえてくださいました。
「きよがかえるころには、もうおもちが、なくなってしまいますね。」と、おねえさんが、いいました。
「きよに、おしるこをべさせてやりたいな。」と、としちゃんがいいました。
 これをおききなさると、おかあさんは、二人ふたり子供こどもが、ほかのひとにもやさしいのを、さもおよろこびなされるように、子供こどもらのかおていらっしゃいましたが、
「きよは、田舎いなかで、おもちをたくさんべてきますよ。」と、おっしゃいました。
 その翌日よくじつのことです。としちゃんが、学校がっこうからかえってくると、きたならしいふうをしたおんなひとが、おかあさんとはなしをしていました。としちゃんは、たことのあるひとのようながしたが、おもせませんでした。
「どうして、こんなひとが、おかあさんとおはなしをしているのだろう。」と、としちゃんは、不思議ふしぎかんがえました。おんなひとは、おかあさんのほうて、
わたしにも、今年ことし十四になるおとこがあります。学校がっこうると、すぐに奉公ほうこうをさせたのですが、手紙てがみのたびに、おとうとはどうしているかと、いってきます。」と、いっていました。
 おかあさんは、いちいちうなずきなされて、
「ほんとうに、感心かんしんですね。それもあなたが、そうしたりっぱなおこころがけだからです。きっといいにおなりですよ。」と、おっしゃいました。
「ただ、子供こどもおおきくなるのをたのしみにしています。」
「そうですとも。」と、おかあさんは、あたまをば、こくりとなさった。
「おじゃまいたしました。」
女中じょちゅうかえりましたら、どんなによろこぶことでしょうか。すぐにおれいがらせますから。」と、おかあさんが、おっしゃると、
「いいえ、おれいなんかいるもんですか。」と、おんなは、そうそうにして、かえっていきました。
「おかあさん、いまのひとだれなの?」と、としちゃんがきました。
「あのひとですか、くずさんです。」
「なにしにきたの。」
「このあいだ、きよが、おとうとおく為替かわせのはいった手紙てがみとしたといっていたでしょう。あのひとがごみにあったのをひろって、とどけてくださったのですよ。なんと正直しょうじきなくずさんではありませんか。」と、おかあさんは、いわれました。
「そうだったか。」と、としちゃんは、おもたると、ためいきをつきました。いつか、はらっぱのごみで、かみくずや、ひろっていたおんなひとだ。あのとき、自分じぶんは、乞食こじきかとおもったが、そんなに正直しょうじき感心かんしんひとであったのかと、さげすんだことが、かえってずかしくなりました。
 きよが、田舎いなかからかえると、おかあさんは、くずさんがとどけてくれた手紙てがみをおわたしになりました。きよは、おどろいて、
「まあ、どこにございましたか。」と、きよは、をまるくしたのです。そして、つちよごれた自分じぶん手紙てがみをいただいて、封筒ふうとうけると、なかからしわくちゃになった為替券かわせけんてまいりました。
おんなのくずさんが、とどけてくれたのです。きっと、おまえが、かみくずや、すえぶろのはいはらっぱへてるときに、いっしょにまちがっててたのです。はなしをきくと、そのくずさんは、おっとなれてから、二人ふたり子供こどもそだててきたのだそうです。貧乏びんぼうしていても、正直しょうじきで、感心かんしんじゃありませんか。」と、おかあさんは、おっしゃいました。きよも、ほんとうに、そうかんじたし、またありがたくおもいました。
「おれいにいっていらっしゃい。」
「はい、いってまいります。」
 おかあさんが、くずさんのおうちをきいておいてくださったので、きよは、おれいにいくのに、そうさがしてあるかなくともよかったのです。
 きよは、電車でんしゃりてから、ちいさないえのごちゃごちゃとたてこんだ、路次ろじはいっていきました。すると、くずさんのいえはじきわかったが、おもてまっていました。
「おや、はたらきにかけて、お留守るすなんだろうか。」と、おもったが、ふと、わきについている、ちいさなまどると、そのうちで、コトッ、コトッ、コトッと、なにかおもちゃのうごくようなおとが、きこえました。やはり、いるのかしら、とかんがえて、
「ごめんください。」と、きよは、いいました。しかし、返事へんじがありません。もう一
「ごめんください。」といいました。
 すると、子供こどもこえで、
「おかあさんは、いない。」と、こたえました。
 きよは、おれいっていった、品物しなものだけなりといていこうとおもって、
「もし、もし、ちょっと、ここをあけてくださいな。」といいました。けれど、子供こどもは、まどけるようすがありませんでした。
 きよは、こまってしまいました。障子しょうじやぶれからのぞくと、子供こどもは、病気びょうきとみえて、とこについて、ねていました。そのまくらもとには、片方かたほうくるまのとれたタンクが、ころがっていました。さっき、これがびっこをきながら、うごいていたのでありましょう。
 きよは、しかたなく、自分じぶん障子しょうじけたのです。
「おかあさんは、おかせぎにいらしたの?」とくと、子供こどもは、だまって、うえきながら、うなずきました。
「ひとりで、おるすい?」
ぼく、かぜをひいたので、ついていかなかったの。」と、子供こどもは、こたえました。
 さびしいいえのようすをると、もない三じょうに、子供こどもは、ひとりでねているのでした。きよは、かわいそうになりました。
「こんどくるときに、いいおもちゃをってきてあげますよ。」というと、子供こどもは、このまったくらぬおねえさんのかおを、不思議ふしぎそうにながめていました。それでも、やさしくいわれたので、なつかしくかんじたのか、さびしくわらっていました。
おくさま、ただいま。」と、きよは、おうちかえると、おかあさんのまえあたまげました。そして、自分じぶんたことを、はなしたのでありました。そばでこのはなしをきいたとしちゃんには、――いつか、ゆきったに、くつしたをはかずに、やぶれたくつをはいて、くるまのそばにっていた、子供こども姿すがたが、に、ありありとかんだのであります。そして、さむいのに、くつしたもはかずにいたので、かぜをひいたのだろうとおもわれました。
「おかあさん、あのくずさんがきたら、ぼくのいらないおもちゃと、絵本えほんをやってね。」と、としちゃんがいいました。
「ええ、ねている子供こどもさんにっていってもらいますよ。そんなに不自由ふじゆうをしていても、まちがったことをしない、ほんとうに感心かんしんひとですものね。」と、おかあさんは、しみじみとおっしゃいました。





底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
   1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
   1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「日本の子供」文昭社
   1938(昭和13)年12月
初出:「お話の木」
   1938(昭和13)年2月
※表題は底本では、「ゆきった」となっています。
※初出時の表題は「雪の降つた日」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2016年11月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード