作品名: | 実語教 |
作品名読み: | じつごきょう |
著者名: | 作者不詳 |
分類: | NDC 150 375 |
作品について: | 「實語教」は平安末期に成立し、鎌倉期に普及した。儒教的色彩が強く、また、対句構成で暗唱しやすいため江戸時代には、寺子屋の素読用教材としてかなり使用されるようになった。学問の大切さを中心としており、福沢諭吉の「学問のすすめ」でも本書からの引用が行われている。 |
文字遣い種別: | その他 |
備考: |
分類: | 著者 |
作家名: | 作者不詳 |
作家名読み: | さくしゃふしょう |
ローマ字表記: | Sakushafusho, |
底本: | 文政新版 實語教繪鈔 |
出版社: | 京阪書林 |
初版発行日: | 1820(文政3)年 |
入力: | 藤下真潮 |
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
なし | http://www.asahi-net.or.jp/~xn2m-fjst/jitugo.htm | JIS X 0208/ShiftJIS | 0 | 1998-09-25 | 2002-08-29 |
その他 | なし | http://www.asahi-net.or.jp/~xn2m-fjst/jitugo-rubi.htm | JIS X 0208/ShiftJIS | 0 | 1998-09-25 | 2002-08-29 |
●作家リスト:公開中
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●作家リスト:全
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]
[他]
●トップ ●インデックス/全 ●作家別作品リスト