独楽

高祖保




征旅


蛾は
あのやうに狂ほしく
とびこんでゆくではないか
みづからを灼く むらのただなかに

わたしは
みづからを灼く たたかひの
火むらのただなかへ とびこんでゆく
あゝ 一匹の蛾だ


夢に白鶏をみる

暁のともしびほそく灯りて歳新し 城太郎

あけのともしび ほそい庫裡に
神さびた白鶏が ククク、クと鳴いて
羽搏いた

あとは 森閑と なり鎮まる
(鶏の面輪は 阿母はゝの俤あつて 床しい)

いま 厳かに
うつつなに
――歳 軋り 現実うつつに入りまた[#ルビの「また」はママ]


独楽


秋のゆふべの卓上にして
独楽は廻り澄む

――青森大鰐、島津彦三郎作、大独楽が
――鳥取の桐で作られた占ひ独楽が
――玉独楽が
――陸奥の「スリバツ」独楽が
――土湯、阿部治助作といふ 提灯独楽が
――伊香保の唐独楽が
――九州、佐賀のかぶら独楽が
――三重、桑名のおかざり独楽が

まはる まはる
秋のゆふべの卓上にして
独楽が 廻つてゐる

麦酒樽のおなかを ゆさぶりながら 廻るもの
六角の体をかしげながら 蹣跚よろめくもの
口笛をふきながら 廻るもの
ころりころりと廻りながら 転りおちるもの
仆れたのち 廻りはじめるもの
廻りながら 仲間にを ぶちあてるもの
はやくも寝そべつて了ふもの
寂ねんと
ひとり 廻り澄むもの

独楽よ
廻り廻つて澄みきるとき
おまへの「動」は
ちやうど 深山のやうな「静」のふかさにかへる
静にして
なほ 動
――この「動」の不動のしづかさを観よ

秋のゆふべのてのひらの上
独楽 ひとつ
廻りながらに澄んでゆく


半球の距離


卓上燈の傘のうへに きて
夜が
うつとりと 眼を閉ぢる
――鎧戸のそとで 雪が ささやく
(雪の重さが やはらかに 時間にりつもる

しはぶきながら
地球のうへを
ひとつの跫音が 近づく
ひとつの跫音が とほりすぎてゆく

わたしのペンは ささやく
時間よりもながい尺牘てがみを 一通

たたかふ義弟は
やがて
短く この
義兄の愛情を 読みをはるであらう
あたたかい東半球のあちら側
――剣の柄を かい込み
ぼんのくぼに 汗を光らせながら

鎧戸のそとに

卓上燈の 傘のうへに 夜、

夜から剥落する
剣のやうな時間の微針が 粒子が
ささやきが
わたしの双の肩をさして
ひり ひりと りつもる


元朝


あかるい庭のはうで
胸張つて 高音たかね
ことしの鶯が 啼く

子の眠りはふかい
ふかい眠りから 子を呼びさますもの
――眼にみえぬところにあるもの
ちちか
ははか
否 いな、とほきにある
神のおん手のごときもの

ひかりが 怒つてゐる
ひかりが わらつてゐる

怒る ひかりに 親しめ
わらふ ひかりを 畏れよ

あかるい夜のそらで
――胸張つて
ことしの奴凧が 跳ねてゐる


大歳


冬の蝶――山茶花の花と間違へられて、困る。動かないでゐるものだから。
冬の蜂――寒さには とかく動くのが億劫だね。
冬の蠅――年寄りには、障子の桟で 日向ぼこが一等。
石手洗つくはい[#ルビの「つくはい」はママ]の水――毎朝、お手製のガラス板を造つてゐる。子供たちが喜ぶから。
子供――この氷 薄くて駄目。
柄杓――あたいを一緒にもつてゆかないでね。
冬の山――雪のちやんちやんこで どれ ひと眠りするか。
冬の川――あたしの口笛は とんと冴えない。
木枯――替つておれが 虎落笛もがりぶゑを吹いてあげる。
鐘楼――もう二、三人きた。「山門のひらかれてあり除夜詣」か


壁書

小早川隆景に傚ひ

おもしろの雅遊よ 詩にうつけぬほど

おもしろの憂悶よ 鬱屈に栖まぬほど

おもしろの尋思じんしよ 残んの酒冷えぬほど

おもしろの晦渋よ 己と己を見失はぬほど

おもしろの釁隙きんげきよ り戻す糸あるほど

おもしろの茅舎よ 鶺鴒も来鳴くほど


寒蟲


堆い 神の塵が
書架の書に
ひつそり ふり積んでゐる

ちよつと子よ
そこから「周易本義」をとりだしてくれ
そつと その埃を払つてくれ
ついでに頁を 披いてみてくれ

――  は天
――  は地
(この陰陽のくみあはせは 子よ
おもひを 夜寒の
八衢にきかよはせる

わが手の一抹に
神の塵は
書物の背を 暗くはなれ 散じ
灯のかげにかすむ
(卓上一穂の灯に)
書物を閉ぢ
また 書物を披く
披いた頁のなかから 虫が鳴きだす
――つづれさせ ころもさせ
子よ 寒くはないか
折つて坐る 夜寒の膝に
膝の髄に
また ぽつりと 夜寒の虫がひとこゑ。


路上偶成


あと ひと息のところで
カタとおち
遮断機が 行手に大手をひろげた

まのあたり 月を載せ
――清水に流した素麺、いな
あの白ぬきの縞がらを いくすぢの線路が織る

とつぜん
ざあつとひかりを わたしに浴びせかけ
光り虫が いくつか
断続しながら わがまへを過ぎた

佇んで しばし
わたしは半生の行路にして
いくたび わたしを阻んだ
あの眼にみえぬ遮断機を かたどる

眼前咫尺まで おびきよせて遮り
故意に拒むやうな 依怙地な仕打をなしたもの

通りすぎるまでの ぎりぎりの
結着を待つて 暖かに 降ろされたもの

一歩は踏みこませ またひき戻させたもの
半ば歩ませ 半ばは駈歩に 急きたてたもの
はてしなく 待ち草臥れさせたもの
まち草臥れさせて かたへ
跨線橋に追ひやつてから すぐと展いたもの

いま一歩にして
みつけた伴侶ともを 見失はせたもの
それに
それから……


家庭


にんげんの神経と神経の 谷間
そこを流れる うそ寒のかぜに吹かれ
身を研ぐやうに 齷齪そそくさ
あるいた あるきまはつてきた
いまは
たたみ針のがさつさも
縫い針のこまかさも 心得てゐる――
もはや この神経のしなやかさ
千枚張りの はがねのひびきで 澄んでゐる


あかしの下で
わたしは かぜに揉まれる 一羽の
揚羽蝶をかたどる

――かぜに揉まれる 揚羽蝶の
あのしたたかな驕りを 身につける……


あかしの下で
けふの腕を解く
ぽろりと なにやらおちた
(透いた鱗の一枚)

わたしの内部なかに 揚羽蝶よりも
龍の驕りに肖たものが 栖み
それが身悶えするたびに
龍の鱗は剥落する 剥落して 渇いた音をたてる
もうわたしを わたし自身
龍よりも 手に負へなくしてゐるらしい

なんだらう かうした思量は!
――さういふじぶんを やさしくいたはる掌が
うしろから そつと
告げることなく わたしを抱いた


旅の手帳

中央線、小海線、信越線――九月


竹煮艸――錆びた鉄路の両脇で 鈴を振る警手。黄いろの制服を着て。一列に並んで。ときに秋の稲の穂を真似て。


蕎麦の花――秋はやい山間の、白茶けた手織木綿の緞通。あちらに一枚。こちらに一枚。


山のぼる汽罐車、――すこし登り坂にかかるとすぐさま、宿痾の喘息が出る。身も世もなく息ぎれがする。ただの二輛きりで、もうこのありさま。気の毒がつて、耳うちする。「はやく、新時代の電化療法をやつて貰ひたまへ」……ところで、嵩じた喘息は、降り坂にかかると、さつさとをさまる。


諏訪の湖あかり――周囲めぐりの山が昏れてから、ぽんと一枚、仰むきに置かれた、手鏡。このやうなところに、身だしなみはある。天は洒落しやれものだ。


鉦叩かねたたき――湖の宿の訪客。秋のしよぼふる雨のなかで、垣の内外うちとで、いつまで、たち去らない巡礼。鉦叩くだけで、御詠歌はやらない。


わかれ※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)――秋といひ条、諏訪湖の宿で吊つたが、松原湖の宿では、もう吊らない。夏の遺産。にんげんを捕る、このあをい投網とあみ。一日跨いだ、数十里の距離が、わたしに「※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)のわかれ」を身につけさせる。


啄木鳥きつつき――軽井沢で、ロッヂを叩音ノックした禽。この松原湖のほとりでは、たかとちの樹を叩いてゐる。洞にゐる栗鼠を、呼びだしにかかつてゐるらしい。一向、出てこない栗鼠に、業を煮やして、やけに叩音してゐるのだ。この気短かの訪客は。


煙草干す――うすい葉っぱ、あれは動物園の象の耳に肖てゐる。象の耳を揃へて、軒に吊るした山家を、たんねんに、わたしの汽車がみてまはる。


水車小屋――松原湖からくだる、道の両脇、八ヶ岳一合目の標石をさしはさんで、ゆつくり廻つたはうが、もちがいいといつた風に、二つの水車が、悠然と廻りあつてゐる。通りすがりのわたしに、小屋のなかで、せつせと首ふる杵の鼻唄が、聞えた。


諏訪湖の宿――まへが、詩人田中冬二さんの栖居。うしろが、一わうの湖。秋の雨が、まへうしろとなく、ふりしぶく。秋かぜのつのりて吾亦紅われもこうの雨

十一


雁わたる――灯を消した、山の湖畔の宿。湖の夜天を、鳴きつれる、一連の鳥。カリ、カリ、とお互の呼び名を、呼びあつてゐるこゑが、夜の山気に、冷たく谺して移る。……よほど、夜道に、自信なげな気ぶり。同類が、あんなに大勢ゐながら。

十二


湖釣うみづり――暁かられまで、山の湖に糸を垂れてゐる老人がゐる。つひぞ、釣りあげるのをみることがない。湖がある以上、魚がゐると決めてゐるのか、魚がゐる以上、おのが釣技の未熟で、かからぬと考へてゐるのか。――老人のあたりだけ、秋の日が長い。春の日に劣らず。

十三


湖上滑走――松原湖の宿では、湖へむけて、拡声機が口をあいてゐる。秋も、まだ九月。湖は、氷るにははやすぎる。……ゆふがた、学生がやつてきて、それへ、ワルツのレコオドをかけてゆく。湖のうへで、滑走してゐるのは、――ただ、鶺鴒の親子だけだ。

十四


軽井沢で――落葉松の奥の小径では、もう、ほそ葉の泪が、いつぱい溜つて、赤くなつてゐる。自転車で、そのうへを踏んでみる。このなみだは、やはらかい。

十五


高原の艸――軽井沢草木屋の、版画の絵はがきになつてゐる、……つまとりさう。やまをだまき。あかばな。まひづるさう。あけび。をとめゆり。ほととぎす。ほたるかづら。……

十六


自転車の感情――素手であるくと、わたしのはうがずゐぶん迅いのだが、自転車を藉ると、矢庭に、脚弱あしよわの友人のはうが迅くなる。思ふに、軽井沢では、自転車は、あしなえのにんげんに同情するのであるらしい。(この、感情的なる自転車!)

十七


軽井沢の林檎――ここの林檎は、いつみても血色がよくない。ごつごつして、胸病むひとのやうに、蒼ざめてゐる。おそらく、高原の紫外線を避けて、いつまでも、紙の頬かむりをしてゐるからなんだ。

十八


旧道の菊屋で――友人とふたり、秋のプディングの皿をかへた。国防色の、チョコレートがかけてある。

十九


九月なかばの軽井沢駅で――夏が背をむけて、雨のなかを、落ちていつた。避暑客につづいて、しよんぼり。秋が傘さして、やつてきた。山霧と落葉松のあひから、大股に。――わたしは、ちやうど、その中間を歩いたことになる。夏服で。白靴で。ぬれしほたれて。……

二十


再び旧道で、九月なかばといふに、気早なここの商店街は、あらかた、渡り鳥のやうに都へ還つてゆき、店舗は、荷造り函そのまま、板を釘づけにしてゐる。街は、うへにゆくに随つて、寂しくなる。ちやうど、荷造り函のあひだを歩くに肖た、零落うらぶれた気持……秋霖が、この荷造り函を、いつせいに濡らしてゐる。

二十一


姫鱒――軽井沢上水の、清冽な流れのなかで、嬋娟すんなりと、ひれや尾を研いでゐる。ときどき流されたふりをして、また元の位置へ戻る。ひどく億劫がり屋の、姫御前。……水があるから、しやうことなしに泳いでゐてやる、といつた風情だ。(わたしに女の子が生まれたら、あのやうに育てることではない!)

二十二


みたび旧道で――草津ゆきの軽便が停るたびに、それでも、すこし派手な夏の色彩がこぼれ出す。だが、それらはどこへ、沁みこんで了ふのか。しばらくすると、また元のひつそりした、商店街になつて、雨がふつてゐる。わたしは、洋服に下駄といふいでたち、宿の名を大きく書いた唐傘さして、林檎をひに出る。

二十三


帰来――秋霖のけぶるなか、新宿で、友人と別れる。お互に、旅嚢いつぱい、旅愁をぶらさげて。それに、旅の垢を、しこたま、くつつけて。
 秋霖が車窓にかけた、寒い簾のむかうで、旅嚢がゆれてゐる。ゆれて、遠退とほぞく。わたしの旅愁と一緒に。……


秋の人


囮して 禽来ぬ山の いのこづち


晩夏

眠れねば晩夏夜あけの冷さなど  草田男

 わが家の棟を超える、秋ちかい夜かぜのいちまいが、なにか、息ながい囁きをゆりこぼしながら、ゆつくり、隣の家へと、ふき移る。ふるい家が、鷹揚に軋んで、それにいらへしてゐるのが、聴きとれる。ふかい夜を。
 この「ささやき」と「いらへ」の真下で、思ひついたやうに、かたへの子の、寝ごとが、切なく、わたしをおどろかす。――夜の夜中でもかぜが樹樹を囁かせ、かぜが家家を軋ませるやうに、淡い子の夢が、切なく子を駆つて、なにごとかをいはせるのであらう。なにを、子は夢みるのか。子の蹴りすてた小夜着は、※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)の裾に波の起伏おきふしを、真似て真似そこねる。


小さな時


 ※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)のあをい海のなかで、ついさつきまで、しきりと泳いでゐた子が、もう、やすらかな寝息をたてて、あどけない寝相を、わがかたへに横たへる。――そこだけ、時のながれが、ゆるやかに淀み、そこだけ、外界そとを搏つあらあらしい空気が、ゆつくり、和らぎなごんでゐる。和らぎなごんでゐる、としか思はれない。
 わが手首に、小さく時を刻むもののひびきが、子の寝息に和し、子の寝息もまた、おのづから、この小さな、時の刻みに和して、あさい夏の夜がける。……


ふらここ



未明の庭に
きつこ、きつこ、と
ひとしれず ふらここが鳴いてゐる
(たれもゐはしないのだ)
万緑ばんりよくの庭
ひとしれず 風が ふらここをたのしんでをり
ふらここは 風を 怡しんでをり


未明の庭に入り
子のゐないふらここを うごかしてゐる
ふらここは鳴く、――きつこ、きつこ、と
なつかしげに 身を揺すつて
しばらくは無心
子が それと遊んでゐるかのやうに
(しんと 深緑ふかみどりが まなこほそめる未明の庭に)


未明の庭に入り
子のゐない ふらここに 乗つてゐる
子供のこころ
それに のりうつつて ゆらいでゐる

庭のねむりの 深さ


龍のひげ


未明の庭なり
灌木の下かげに 隠れ栖み

暮春孟夏
淡むらさきの 念珠つらぬるもの
なんぢ 天の雫、
つちこぼれし 龍のひげ……

そのすがた 名の魁偉なるに背き
あはれ あるなしのかぜにしも らぐや

わが眼交まなかひにしては 心なぐさの宝珠ほつしゆ
子ろのたなぞこにしては ままごとの伴侶とも


曇日


そそけだつ ヒマラヤ杉の といふ
春蝉しゆんぜんが啼きしきつてゐる)

つめたい 春の 墓石ぼせきといふ墓石ぼせき
春蝉しゆんぜんが啼きしきつてゐる)

噴きあげの霧のさなか
すべてのもの 汗をながし
すべてのもの こゑをひそめ
地底に呻く 地霊に肖て たましひを痺れさせる
この音楽……

わたしは 冷たいひとつの墓石に額づく
――玉窓院富雪妙琴大姉
(わが母 ここに眠る)


忠告


いち日 手ごろな
やまひを抱いて 落葉松の林を
せつせとあるき廻る
さうしたわたしに
――ね、そんなに歩いていいのかい」
病気のはうで 心配げに囁いた
――なに構ふものか 死なば諸共さ!」
わたしの内部なかで 強気に さういらへするもののこゑがしてゐる

さうした問ひと応への まんなかで
うつすら わたしは病む

日がな一日 はらはら
泪こぼしてゐる 落葉松林の落葉松
その泪がはらはらと 樹下ゆく
わたしの肩に 胸に ズボンのあはせ目に
音をさせないでふり積る
ふりはらふ と
それは やはり音たてず つちにこぼれた

夜、ねいりばなの襟あしを
ちくりと 落葉松のひと葉が刺す
――無理だ あんまり歩きなさんなよ」
さういふつもりなんだらう きつと……


夏夜


真夜 ひつそりと
お腹のなかで 雷鳴があるいてゐる

真夜 天の一方で
ものしづかな遠雷が 碾磑ひきうすをまはしてゐる


経過


 頭髪に雲脂ふけがたまるやうに、日を追うて からだにも、疲労がたまり、垢がたまる。

 精神が、表門で病気と格闘してゐるすきに、こっそり、肉体は裏口で、病気と仲よしになつてゐるのだ。

 体温表のうへでは、脈搏プルスと熱の線が、よりの戻つた、赤青なひ交ぜの縄のかたちで、即いたり離れたりしながら、絡みあつてはてしがない。その交叉点で、眼に観えぬ生命の火花が、ぱちりと、散る。
 いまでは、それが、わたしにもみえる。


乖離


 精神ははげしく怒り、はげしく叱※(「口+它」、第3水準1-14-88)してゐても、肉体は、まだ、鉛のやうに重い。

 じぶんの体を支へた、天の糸の一本がれて、傾いた柱時計の振子のやうに、体重は、歪んでゐるらしい。

 腕は指ほどに細まり、脚は腕ほどに痩せ、蹌踉と、起ちあがる。蹌踉と歩む。仆れる。さながら、喪家の犬に肖てゐる。(糧道を失つた、喪家の犬に)

 精神だけは怒りながら、はげしく叱※(「口+它」、第3水準1-14-88)しても、肉体は、いつまでも、どうしてかう鉛のやうに重いのだらう。



――この病人は死ぬといふ
この人は爪ばかり観てゐる
爪ばかり観てゐる病人は死ぬといふ
(その爪は類ひなく美しい)

爪のなかに
その生涯を貫く 火のやうな精根が 凝り固まり
死病がいまはに
それを炎えたたせる それを 美しく化粧する……
あゝ その化粧は美しく またいたましい

――この病人は爪ばかり観てゐる
爪ばかり観てゐる病人は死ぬといふ
(その爪は類ひなく美しい)



 わたしの病室は三階の南面。
 朝のきまつた時間に、旅客機が、巨きく窓をさしのぞいて、すぎる。
 電線が、この窓をみながら、南北に走る。
 ある朝、それへ、南方還りの瀟洒な珍客が、いつぱし見舞顔に、燕尾服で、わが室をさしのぞいたものだ。れいの黄いろな、口喧しい口でもつて、ぱちくり喋くりながら。
 ふとわたしが、ふた言みこと挨拶をかへすと、この気ばやな軽尻からしりの客は、気恥かしさうに首を縮めたと思ふと、日のあたる街筋のかたへ、つういと、消えた。


退院


午前四時の うすら明りのなかで
茅蜩ひぐらしが眼ざめる 軈て わたしが眼ざめる

茅蜩ひぐらしは たち罩めたあけの靄のなかで
わたしは 海のやうな青※(「巾+廚」、第4水準2-12-1)のなかで





底本:「高祖保詩集」現代詩文庫、思潮社
   1988(昭和63)年12月20日初版第1刷
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※一部の拗音、促音が小書きされているのは底本通りです。
入力:浜野智
校正:八巻美恵
2014年5月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード