我輩は何故いつまでもすべてに於て衰えぬか

大隈重信




なぜ世人は直ぐ衰えるのか

 人間は百二十五歳までの寿命をもっておるというのが我輩かねての説である。しかしこれにはあえて深い論のある訳でない。生理学者の説に依ると、すべて動物は成熟期の五倍の生存力をもっておるというてある。そこで人間の成熟期は二十五歳というから、この理窟から推してその五倍、即ち百二十五歳まで生きられる訳である。勿論もちろん土地気候の関係や各人体質の如何いかんに依りて長短の差は有ろうが、大体に於て百二十五の寿命というのがその趣旨である。したがって我輩の説からいうと、それ以上に生存した者でなければ長寿者といえぬのである。
 そういう訳で人間の気力は百二十五歳までは衰うべきものでない。しかるに今日世人の多くがわずか五十、六十にして身体気力共に衰退しているのは一体どういう訳か。およそ人の身体は使わなければ衰える。力士が稽古けいこを休むと相撲すもうが取れなくなり、永く頭を使わぬと働きが鈍くなるのは皆この理由である。即ち世人の多くがいわゆる隠居いんきょと称して隠退して社会から遠ざかってしまうから、自ずと衰退するのであると思う。これは実に意気地ない事である。かの地震火事の如き天災非常の場合に、驚くほどの力の出るのは何故であろうか。この場合に於ては精神が非常に興奮しているからである。即ち精神の力が体力に勝つのだ。我輩はこれを称して精神が物質を支配するのだといっている。戦争の場合とても全く同じ事である。そこで我輩はこれらの点から考えて、気力身体の衰えると否とは年齢の関係ではなく、修養の如何にありと信ずるのである。

我輩はどうして修養するか

 しからばどういう風に修養するかというと、つまり何事も楽観的に見て行けばよい。およそ人には老若男女の別なく皆希望というものがある。まず生れるとぐ乳を飲みたがる。それから生長するに随って様々の希望が起り、それを満足せしめんとして皆働いているのである。しかしながら世の中の事はなかなか思う様に行くものではない。失敗もする。挫折ざせつもする。これを商人にたとえていえば、物品をやすく買ってたかく売りたいというのがその希望であろうが、時に相場が下がったり、品物が毀損きそんしたりしてうまく行かぬ事がある。この損がひどいとついに破産という様な悲運に陥るのである。普通の人はここで煩悶はんもんし愚痴をこぼすが、人間愚痴をこぼす様ではおしまいである。失敗は世の常、煩悶するにも及ばぬ。悲観する必要もない。失敗すれば如何いかにしてこれを恢復かいふくするかという新たなる第二の希望が起るではないか。この難関を切り抜ける気力がなくてはならぬ。しかしてこの問題に処して更に経験を得て行くとすれば、失敗も見方に依てははなはだ有益つ興味あるものである。我輩は如何なる困難、如何なる障碍しょうがいに遭遇するも決して悲観しない。事が困難になり複雑になればなるほど、益々ますます大なる勇気と興味とを以て常にその解決を試みている。我輩は自らこれを名づけて快楽主義といっている。失敗も成功も何事も常にこの快楽的の眼を以て研究しているから未だかつて苦悶したり、愚痴をこぼしたりした事が無い。何時も愉快で何日も元気である。

世界は我輩の大学校

 かくのごとく何事も快楽的に観察する我輩は、如何なる大きな事でも、また如何なる小さな問題でも好んで研究を試みる。研究すればそれについて興味が加わって来る。興味があるから自然また研究を重ねるという具合で、我輩の頭は何時でも愉快に働いている。随ってまた何事に対しても多少の意見を持っている。我輩は門戸開放もんこかいほう主義で誰とでも喜んで話をする。この国府津こうづの別荘に来ておっても界隈かいわいの爺さん婆さん漁師どもを捉えて話をするが、なかなか面白い。大分お馴染みも出来、得るところもすくなくない。で、今日の先輩諸士を見ると、青年に鎗込やりこめられると自己の估券こけんが下がる様に思って、墻壁しょうへきを設け、自ら高うして常に面会する事を避けている。これは実に愚の至りであると思う。なるほど今日の青年はなかなか怜悧れいりである。我輩も時々鎗込やりこめられる事があるが、しかし色々の人と接触してみなければ広く智識を得られるものではない。我輩が一度も欧米の地を踏んだ事なくして人並に西洋の事情に通じ、また時勢に後れないのは、常に社会の事柄に注意していることと、色々の人に接触しているからであると思う。独逸ドイツ人に会えば何とはなしに独逸の国風が頭に残る。英国人と話をすれば自然と英国人の気風が知れて来る。しかしてその間に於て大なる智識を得られる。世界は実に我輩の大学校である。

気を以て身を御す

 我輩は好んで聴き、好んで見、好んで読む。それを一々記憶している訳には行かぬが、他日そうという事柄に出会った時にふと思い出して、それが甚だ役立つ事がある。別に我輩に於て、聴き方、見方、読み方の異ったものはない。なるべく要点をつまんで記憶する様に勉めている。数字などの事になると初めに大別し、更に細別して比較を取ってみておくと、甚だ記憶に便利である。例えば世界の一年の商売高が五百億あるとすると、この中英吉利イギリスが幾ら、亜米利加アメリカ幾許いくばく、日本が幾らという事を見、更に亜米利加アメリカは日本の何倍に当り、英吉利イギリス亜米利加アメリカと幾らの差があるというような事を考え、それからまた十年前とか二十年前とかと比較を取ってみる。こうすると記憶にはっきり印象を与える。また歴史などもそうだ。まずずっと見渡すと中に幾つかの段落がある。それを始めに呑込んで、次に細に入り、更に段落と段落とを比較してその変化の有様を観察しておくと面白い。体力の養成については規則的に行動している外、別になんらの方法も取っておらぬ。冬は六時、夏は五時には必ず起き、夜はなるべく安眠する方針である。稀には夜更よふかしをしても、朝は我慢して所定の時間には起床する。冷水浴も今はやってはおらぬ。要するに我輩は気を以て身体を御する主義であるのである。心配して色々の養生法をやっている人があるが、そう心配してはかえって身のためによろしくないと思うのである。





底本:「大隈重信演説談話集」岩波文庫、岩波書店
   2016(平成28)年3月16日第1刷発行
底本の親本:「大隈伯社會觀」文成社
   1910(明治43)年10月20日発行
初出:「実業之世界 第五号第五巻」
   1908(明治41)年9月
※底本巻末の編者による語注は省略しました。
※本文冒頭の編者による解題は省略しました。
入力:フクポー
校正:門田裕志
2018年1月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード