文明史上の一新紀元

大隈重信




平和論の起るや久し

 我が国で平和論の唱道されるは、近頃の事ながら、欧羅巴ヨーロッパでは早くより基督キリスト教徒の間にその議論が起っておった。十七世紀の頃、既に仲裁裁判に関する思想が発生したのである。かの国際法学者の元祖と言われるグローチュースの如きは、千六百二十五年に公刊された著名なる和戦法規という書の中に、既に戦争の惨害を指摘し、基督キリスト教国間に於ける争議はすべてこれを基督キリスト教国の会議に訴え出て、それに利害関係を有せざる基督キリスト教国の代表者をして裁判させ、以て戦争を根絶せんことを主張している。その後、この思想は次第に蔓延して、かのベンザムや、ミルや、カントや、フィヒテや、シェリングという如き哲学等も盛んに平和論を説き、欧羅巴ヨーロッパに於ける文明国は仲裁裁判の方法によって平和的に国際問題を解決すべきことを論じた様である。かくして、この種の思想は次第に一般的となり、ついにこれを実際に行わんとする運動が起って来た。
 かの英米両国政府の間に於て約十年の大懸案であったアラバマ事件が、ゼネバの仲裁裁判所で平和的に解決された如きはその顕著なる実例である。かくの如き永年の懸案が仲裁裁判に依って平和に落着したという事実は、戦争の原因をある程度まで仲裁裁判を以て解決し得るものたることの信念を大いに強めたのである。

二回の万国平和会議

 ここに於て、ついに千八百九十二年に、露国の外務大臣ムラヴィウフ伯は露国皇帝の命令によって万国平和会議を召集するに至ったのである。この第一回万国平和会議は千八百九十九年五月十八日から和蘭オランダの首都海牙ハーグに開かれ、日本、独逸ドイツ、北米合衆国、墺太利匈牙利オーストリアハンガリー白耳義ベルギー、清国、丁抹デンマーク西班牙スペイン仏蘭西フランス希臘ギリシャ伊太利イタリア、ルクセンブルグ、墨西其メキシコ、モンテネグロ、和蘭オランダ波斯ペルシャ葡萄牙ポルトガル羅馬尼亜ルーマニア露西亜ロシア塞耳比亜セルビア暹羅シャム瑞典スウェーデン那威ノルウェー瑞西スイス土耳其トルコ勃牙利ブルガリアの二十六ヵ国の全権大使が会合して、国際的争議を解決するに、出来るだけ居中きょちゅう調停、仲裁裁判の如き平和的方法に依らむことを決議し、そして永久仲裁裁判所を海牙ハーグに設置する事となったが、ただ独逸ドイツの故障あったがために国際争議を義務的に仲裁裁判に付する事の成立しなかったのみならず、また軍備縮小に関することにもなんらの決議を為すを得ずして終った。
 次いで千九百七年に至り、第二回平和会議の召集があったが、このたびは前回に比し、全権大使を参列させた列国もはなはだ多く、その数も四十三ヵ国に達したのみならず、第一回平和会議の条約に対して多数の条項を増加し、また修正を施して、ある種類の争議はこれを義務的に仲裁裁判に付する様にした。

この惨害を如何せん乎

 かくの如く国家間に於ける平和運動も、次第に発達したのみならず、一面、千八百八十八年には初めて万国議員会議が開かれ、同じく国際的平和を進むる事を希望したのみならず、協会の如きものが世界の至る処に設立された。かくの如く平和運動も驚くべき勢いを以て進んだのは、いずれも戦争の惨害を避けんとする精神に出たものに相違ない。現に露国皇帝が第一回平和会議を召集されたのは、かの有名なる平和論者ジャン・ド・ブロッホの著作にる事多いという事である。ジャン・ド・ブロッホは露国の銀行家にしてまた経済学者であるが、彼は戦争のために露国の消費する財貨の莫大なる事と、戦争のために生ずる惨害の非常である事とを見て、かくの如く戦争のために莫大なる費用を要し、また近世科学の発明に基づき、戦争に於ける破壊力の強大となった以上は、ついに戦争が不可能とならなければならぬという事を考え、将来の戦争と称する全部六巻の大著をものし、これを全世界に発表したのであった。
 露国皇帝が果してこの著作に基づいて平和会議を召集されるに至ったか否かは疑問であるが、とにかく、戦争が次第に多大の犠牲を要求するに至った事は疑うべからざる事実である。第一に、武器に於てもその破壊力の強大なる事は昔日せきじつの比で無い。昔ウェリントン公は水雷艇の発明された事を聴き、もはや戦争は不可能であろうと言ったそうだけれど、今日は水雷艇のみでなく、潜航艇も出来た上に、陸上には精鋭なる機関砲が用いられ、空中には飛行機、飛行船の如きを使用し、かもそれを連絡するに無線電信がある。その破壊力の強大なる事はとてもウェリントン時代に比ぶべくも無い。第二に、経済上の犠牲とても莫大なるものである。今日は国際経済が発達し、甲の国は乙の国に製造品を販売し、乙の国は丙の国に原料を供給し、貿易上の関係の密接なるのみならず、国際信用制度の如きも、一国が打撃を受ければその影響が全世界に及ぶというほど、微妙なる関係を有するに至ったのである。故に、数年前英国のノルマン・エンゼルなる人は、国際経済の関係上より戦争は不可能なりという議論を発表したほどである。第三に、一国の財政上に於ける打撃に至ってもおそるべきである。今日の鋼鉄艦一隻を建造するにも、約三千万円を要する上に、一発の大砲を放つにも数百円を消費する。従って、平生より軍備を維持する事がすでに多大の負担を意味するのみならず、愈々いよいよ戦争と為ればその費用はこれに数十倍、もしくは数百倍するのである。これらの戦争に於ても各国は単に予後備軍のみならず、若きは十五、六歳より、老いたるは六十歳前後に至るまで、すべて徴発するに至ったにより、戦場に於ける兵士の数は千五百万乃至ないし二千万に達し、一日に一億万円前後の費用を要するのである。かくの如く戦争の弊害は著しく莫大なるものとなったから、平和運動の如きもまた盛んなる勢いを以て、これを予防するがために起ったのである。

民族的国家の勃興と今回の大乱

 世界の人類がかく戦争の弊害を自覚し、平和運動に熱心しおる如きにかかわらず、何故今度の如き世界の大乱が起ったか。その原因を仔細に分類して話さば色々の説明も為し得ようけれども、そのおもなるものは民族的国家の勃興に伴う自然の結果である。十五、六世紀のこう、かの封建的国家が顛覆して近世的国家の起って以来、次第に同一なる民族は同一なる国家のもとに集るという傾向を生じ、それが十九世紀に至って著しく盛んとなった。かの伊太利イタリア統一の如き、また独逸ドイツ連邦成立の如き、もしくは匈牙利ハンガリーの独立運動の如き、すべてそれである。かくの如くして成立したるものを名づけて民族的国家という。
 しかるに、この民族的国家が次第に発達し、国内に於ける財力及び武力の充実すると共に、これらの民族的国家は更に新たなる土地を獲、其処そこにその民族の余力を発展させ、次第に自己の民族に特有なる文明を四方にかむとする運動が起って来た。即ちこれがいわゆる帝国主義なるものであって、十九世紀末より全世界にわたり、植民地獲得の運動の旺盛を極めたのはこの結果にほかならぬ。ここに於て、各民族的国家の間に種々なる利害関係の衝突を惹起し、スラヴ民族の発展せんとする巴爾幹バルカン半島にゲルマン民族もまた発展せんとする。アングロサクソン民族の発展せんとする阿弗利加アフリカにもゲルマン民族が発展せんとする。ここに当然種々の衝突を惹起した。かのパンジャーマニズムとか、パンスラヴィズムとか、グレーターブリタニズムとか、パンアメリカニズムとかいうのたぐいは、すべてこの民族的国家が帝国主義を行わんとする思想を説明したるものに外ならぬ。しかして、この利害関係の衝突したる勢い余って、ついに今度の如き世界の大乱を惹起したものであるから、この民族的国家が膨脹的運動をめざる限り、平和運動の奏効は困難だと思う。この民族的国家の膨脹が如何いかに強烈なるかは、このたびの戦争で明白である。交戦諸強は互いに利害の打算を外にして蹶起けっきしたのであるが、なかんずく、独逸ドイツの如きはルクセンブルグの中立を無視し、ベルギーの中立を無視し、非戦闘員を殺戮し、武装せざる都会をき、ほとんど発狂せるかと思われるほどに露骨に獣的精神を発揮しつつある。

平和主義か帝国主義か

 かくの如く民族的国家の互いに膨脹せんとするの極は、全人類の大不幸を意味するのみならず、戦争そのものは少しも民族的国家のいずれをも利益せぬであろう。このたびの大乱は各民族的国家の膨脹的欲望より発したもので、各国は各々おのおの自己を防衛すべく、敵国と認めるものに抵抗し得る程度に於て、軍備を拡張し、また同盟を造っている。ここに於て、昔日の戦争に於ける如き、一国が一国を全滅せしむる事は不可能である。このたびの戦争に於て、いずれの一国でも満足しおる程度までその対手あいてを征服し得たものがあるか。各々手傷を負うて各々苦しみおるではないか。我輩はこのたびの戦争に於てこそ全人類が帝国主義の誤謬を発見するに至らぬかと思う。ここに於て、国内に於ける富の分配を公平にし、物質的及び精神的文明の充実を図るを名として起る国家社会主義の如きものが、勃然として頭をもたげるのではないかと思う。それとも、あるいはこの戦争の結果、更に各民族間の反感が深刻となり、互いの復讐心や猜疑さいぎ心が強烈となり、益々ますます軍備を拡張し、ついに行き倒れる処まで押し行くべきであろうか。即ち内部に向って社会改良を行う事を主とするか、あるいは外部に向って民族的発展を遂げんとして更に戦うか。約言すれば、平和主義か帝国主義かという問題の解決を為さざるべからざる時期に到達したのではないかと思う。

まさにこれ全人類覚醒すべきの好機

 ここに於てか、吾人ごじんはこの戦争の惨害を目撃し生ける教訓を有する全人類に向って、大仕掛なる平和運動を起すべき好機会に到達したと信じている。最近の報道に依れば、英仏露三国が協約を決定し、三国の同意するに非ずんば講和条約に調印せずという相談を為し、以て持久戦を為さんとする態度を示した様だが、この戦争にして長引けば長引くほど、戦争の弊害に要する生ける教訓が増加する事と思う。米国大統領は早くすでに仲裁の任に当るべき申出を為し、今また世界の平和のために祈祷せよという告文を全国に発し、米国議会に於ては戦争の終るを待ち、ただちに第三回平和会議をワシントンに召集せんとする議論も有る様である。我輩は米人の平和に恋々たるを徳とし、相携えて一日も早く全世界をこの戦争の惨禍中より救い出し、人道の大義に則って全人類が精神的及び物質的文明の開発を共にするの日の速やかならん事を切望するものである。





底本:「大隈重信演説談話集」岩波文庫、岩波書店
   2016(平成28)年3月16日第1刷発行
底本の親本:「大隈侯論文集 世界大戰以來」大觀社
   1919(大正8)年6月28日発行
初出:「新日本 第四巻第一二号」冨山房
   1914(大正4)年10月
※底本巻末の編者による語注は省略しました。
※本文冒頭の編者による解題は省略しました。
入力:フクポー
校正:門田裕志
2017年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード