柔道と拳闘の転がり試合

富田常雄




いどむ仁王におう


「日本人の柔道じゅうどうなんて、あれは小人の蹴合けあいみたいなものさ。ほんとに人がぽんぽん投げられるものか。まして、われわれアメリカ人のこの堂々たる重いからだが、ちッぽけなうでで投げられるはずがないよ。」
「ところが、モンクス。あの柔道の教師トミタの道場には、アメリカ人の弟子でしも相当あるぜ。」
「ふん、そりゃものずきだな。一つおれの鉄腕てつわんでのばしてやろうか。いったい日本人の柔道じゅうどうなんぞを、このサンフランシスコにのさばらしとくのがけしからん。」
「そんならモンクス。おまえひとつ試合を申しこんでみろ。」
「向こうがげるよ。」
「よし、そんなら、おれが申しこんでみてやろう。」
 アメリカサンフランシスコの場末の食堂で、しきりにこんな話をしているのはサンフランシスコでもきらわれ者の拳闘家けんとうかトビイ・モンクスと、その後見人のジョンソンであった。
 トビイ・モンクスは、まるで仁王におうのような大男だ。拳闘けんとうで耳がぺちゃんこにつぶれている。鼻も拳闘でぐんと曲がったすごいでこぼこ顔。このモンクスがしまのジャケツを着て鳥打ちぼうを横にかぶった姿すがたというものは、通る人がそっと道をよけるほどこわい様子だった。
 さて、その翌晩よくばん二人ふたりはまた、同じ食堂で会った。
「ジョンソン、どうした。承知したか。」
 ジョンソンは首をって、
「だめ、だめ。あの日本人め、にっこりわらって『よしましょう』というんだ。なぜだといったら、『日本の柔道は身をまもる術だし、拳闘けんとうとはやり方が違う。それに拳闘家けんとうかとの試合を見世物にすることは、日本柔道の道にはずれる』……」
「な、なに、なんだと! 見世物……ううむ、おのれ、こうなったら、どうしても試合をやるぞッ。」
 どしんとテーブルをげんこでたたいて、モンクスはまっかになってどなった。
 サンフラスシスコの郊外こうがいにささやかな道場を開いて、アメリカ人に日本の柔道じゅうどうを教えていたのは、富田常次郎とみたつねじろうだんであった。講道館長こうどうかんちょう嘉納かのうろう先生の最初の弟子でしだ。この富田六段がアメリカへわたって、柔道をひろめだしたのは明治三十八年であった。アメリカのことでたたみがないから、寝台しんだいに使うわらぶとんのようなものを室いっぱいにいて、毎日柔道を教えていた。
 日露戦争にちろせんそうに勝って、「日本強し」の声こそしていたが、そのころはまだ、日本人はあまり尊敬そんけいされていなかった。ずいぶんと日本人をあなどっているアメリカ人もあり、したがって柔道も、ごく一部分の者だけしか知らなかった。
「どうしてもやらんか。」
「やらん。」
 モンクスが申しこんでくるごとに、富田六段ははっきりとことわった。
「柔道は見世物ではない。見物人の前で拳闘けんとうと試合をするのはごめんだ。」
「ふん、拳闘と試合のできないような柔道、そんなものは、手先の芸当なんだな。」
「なに!」
 この一言に富田六段はくちびるをんで、四回めの申しこみにきたモンクスをにらみすえた。
「よろしい、試合をしよう。」
「やるか。ではおたがいがたおされてねむってしまうまでやろう。」
「よろしい。」

どうして戦うか


 富田とみただんは一日じゅう、部屋へやにとじこもって考えた。
 拳闘けんとう柔道じゅうどうでは、そのやり方がまるでちがう。拳闘はなぐるいっぽうである。柔道は投げる、おさえこむ、める、ぎゃくをとるというわざだ。どうして試合をしたらいいか。第一、どうあっても負けられない。日本のはじになる。柔道の力というものをばかにされる。だが、正面と正面に向き合って、拳闘選手けんとうせんしゅのものすごい打撃だげきを受け留めることは絶対ぜったいにできない。顎打アッパー・カット直突ストレート横打スイング、どの一撃だとて、それがまともにはいったらいっぺんに打倒ノック・アウトされるのはきまっている。あの電光のように早い打撃。向こうは打っては飛びのき、飛びのいてはまた打ちかかってくる。そのうえ、はだかでつかまえどころがないのだから、この試合は非常にむつかしい、やりにくいのだ。しかし、死んでも勝たねばならぬこの一戦! 富田六段はその翌日よくじつ、モンクスへ試合の約束やくそくを申し送った。
拳闘けんとうは、どこまでも拳闘の規則を守ること。
柔道じゅうどうも柔道の規則を守ること。
◎試合場は板の間で行なうこと。
◎死んでも一切不服のないこと。
 モンクスのほうでも、よろしいと答えてきた。
 そして場所は、セントラル・クラブの広間ときまった。
 その日になると、これはどうだ。世間せけんへ知らさない試合なのに、命がけの大試合ということが口から口へ伝わって、広間はいっぱいの人だかりだ。
 試合場は、十メートル四方にロープを張った四角い中で板張りだった。
 モンクスは緑のパンツ、富田とみただんあらい清めた柔道着じゅうどうぎ黒帯姿くろおびすがた審判しんぱんのアメリカ人がモンクスのグラブを富田六段にさわらして、グラブの中になんにもはいっていないことをしめす。モンクスは富田六段の柔道着をなでまわしたり、ふところの中をのぞいて短刀でもはいってないかといわんばかりにしたり、そでの中をのぞいたり、たいへんな調べ方だった。
 日本の柔道勝つか? アメリカの拳闘けんとう勝つか? 場内の空気は重苦しく殺気だった。
 富田とみただんとモンクスがしっかと握手あくしゅした。左右七メートルへだててぱッと飛びのいた。その瞬間しゅんかんに、勇ましい試合開始のかね
 モンクスは猛然もうぜん突進とっしんしてきた。
 一メートル五十五の日本人に、一メートル八十二の雲をつくようなアメリカ人、一げきでふっ飛ぶか? あやうし!

意外! ごろりと横に……


 このとき早く富田六段は、ごろりところんでしまった。まるで昼寝でもするように板の間にあおむけに寝てにこにこわらっている。モンクスの方へ向けた足を組んで、それこそ鼻歌でも歌いそうに、頭の下に両手を組んで寝ているのだ。
 おどろいたのはモンクスだった。敵の上半身をねらってただ一げきと思いきや、相手は寝てしまったんだ。拍子抜ひょうしぬけがして、ぼんやりしてしまった。
 富田六段はにこにこ笑っている。モンクスはおこった。
「立て!」
柔道じゅうどうは寝ていてもよろしい。」
 富田六段は英語でいってのけた。
 これではけない。打てない。モンクスはまっかになっておこると、富田六段の頭へ一撃をくらわせようと、まわりだした。すると富田六段は、背中せなか心棒しんぼうにしてくるくるまわり、けっして頭の方へこさせない。そのからだの動かしようのす速さといったらない。富田六段はいっこうつかれないが、かがみこんで相手のまわりをぐるぐるまわるモンクスのほうは、だんだん息が切れてくる。
「足を持ってなぐれ、なぐれ。」
 わあ、わあという見物の中から、モンクスにこんな注文が出る。よしッ、とばかりモンクスは、いきなり富田とみただん片方かたほうの足へ飛びついて、小脇こわききかかえた! すかさず右の手をのばして、弾丸だんがんのような顎打アッパー・カット打撃だげき、がんとあごへ飛ぼうとしたそのときだ。十分、相手にのしかからせた富田六段は、抱かれた足をモンクスの下腹したはらに当てがうとみるや、気合いするどく、
「えい!」
 みごとなともえげの大業おおわざぽん。モンクスのからだは空中でぐるッと一回転すると、だーんとあおむけにたたきつけられた。かたい板の間だ。柔道じゅうどうの受け身を知らぬモンクス、後ろ頭を板の間でしたたか打った。こしも打った。そのいたさ!
「うう、うーむ。」
 とうなったまま起き上がれない。顔をしかめてしゃがみこんだ。両手で頭をかかえこんだ。のうを打ったのでぼんやりしてしまったのだ。
 富田とみただんはやっぱりたまま、にこにこわらっている。
 モンクスはがまんして、ふらふらと立ち上がったが、もう用心して近づかない。顔をしかめて富田六段をみつめたまま、びっこをひいている。
 すると富田六段は、ひょいとからだを起こしてしゃがんだ。しゃがんで、両手を組んで目をじた。道ばたでいねむりでもしているようなかっこうだ。モンクスは気味が悪い。立っているなら突進とっしんできるが、しゃがまれたのでは、どうしても、腰をかがめなければ打てない。
 もともと西洋人は足が弱い。モンクスがしゃがんだ自分を打つのには、足を大きくみ出して打ってかからなければ、打撃だげきに力がはいらない。足だけひいて、へっぴり腰で打つのなら、恐ろしくない。富田六段の作戦はそこにあった。
 口笛くちぶえ、やじ、ののしり声、モンクスがすっかりおびえているので、アメリカ人が承知しないのだ。場内はたいへんなさわぎだ。
 モンクスはいよいよ、覚悟かくごをきめたらしい。足踏あしぶみしながらすきをうかがっていたが、相手がいつまでも動かないので、思いきってだッと飛びみ、富田とみただんほおへものすごい横打スイング
 その一しゅんだ。富田六段の右の手が、さっとひらめくように動いたと見ると、モンクスのみ出した足首をさっとすくい上げた。
 丸太まるたぼうを立てて、そのいちばん下を力いっぱいはらったのと変わらない。モンクスは自分の足を上に、ずでーんとたたきつけられた。
「ひーい!」
 といったまま、モンクスは、目をひきつらして、ほんとうに気絶きぜつしてしまったのだ。見物人も気絶したように、だまってしまった。
     ×
 それからしばらくの間、サンフランシスコのアメリカ人たちは、日本人を見ると、みんな柔道じゅうどうの名人のように思い、日露戦争にちろせんそうは、柔道で勝ったのだろうと、まじめに聞く者さえあったという。
(昭和一〇年一月号)





底本:「少年倶楽部名作選 3 少年詩・童謡ほか」講談社
   1966(昭和41)年12月17日発行
底本の親本:「少年倶楽部」講談社
   1935(昭和10)年1月号
初出:「少年倶楽部」講談社
   1935(昭和10)年1月号
※表題は底本では、「柔道じゅうどう拳闘けんとう(改行)ころがり試合」となっています。
入力:大久保ゆう
校正:富田晶子
2018年1月1日作成
2020年5月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード