海のおきへ、遠く遠く出ていきますと、水の色は、いちばん美しいヤグルマソウの花びらのようにまっさおになり、きれいにすきとおったガラスのように、すみきっています。けれども、そのあたりは、とてもとても深いので、どんなに長いいかり
みなさんは、海の底にはただ白い砂地があるばかりで、ほかにはなんにもない、などと思ってはいけません。そこには、たいへんめずらしい木や、草も
それから、この陸の上で、鳥が空をとびまわっているように、水の中では、小さなさかなや大きなさかなが、その
この海の底のいちばん深いところに、人魚の王さまのお城があるのです。お城のかべは、サンゴでつくられていて、先のとがった高い窓は、よくすきとおったこはくでできています。それから、たくさんの貝がらがあつまって、屋根になっていますが、その貝がらは、海の水が流れてくるたびに、口をあけたりとじたりしています。その美しいことといったら、たとえようもありません。なにしろ、貝がらの一つ一つに、ピカピカ光る
そのお城に住んでいる人魚の王さまは、もう何年も前にお
お姫さまは、みんなで六人いました。そろいもそろって、きれいな方ばかりでしたが、なかでもいちばん下のお姫さまがいちばんきれいでした。はだは、バラの花びらのように、きめがこまやかで美しく、目は、深い深い海の色のように、青くすんでいました。でも、やっぱり、ほかのおねえさまたちと同じように、足がありません。
一日じゅう、お姫さまたちは、海の底の、お城の中の大広間であそびました。広間のかべには、生きている花が
お城の外には、大きなお庭がありました。お庭には、火のように赤い木や、まっさおな木が生えていました。そういう木々は、くきや葉を、しょっちゅうゆり動かすので、木の実は、金のようにかがやき、花は、燃えるほのおのようにきらめきました。底の地面は、とてもこまかい砂地になっていましたが、いおうのほのおのように、青く光っていました。
こうして、あたりいちめんに、ふしぎな青い光がキラキラとかがやいていましたので、海の底にいるような気がしません。頭の上を見ても、下を見ても、どこもかしこも青い空ばかりで、かえって、空高くに
小さなお姫さまたちは、お庭の中に、自分々々の小さい
このいちばん下のお姫さまは、すこしかわっていて、たいへんもの静かな、考え深い子供でした。おねえさまたちが、
お姫さまは、この像のそばに、バラのように赤いシダレヤナギをうえました。ヤナギの木は、いつのまにか美しく、大きくなりました。若々しい枝は、その像の上にかぶさって、先は青い砂地にまでたれさがりました。すると、枝が動くにつれて、そのかげがむらさき色にうつって、ゆらめきました。そのありさまは、まるで、枝の先と根とが、たがいにキスをしようとして、ふざけあっているようでした。
お姫さまたちにとっては、上のほうにある人間の世界のお話を聞くことが、なによりの楽しみでした。お年よりのおばあさまは、船だの町だの、人間だの動物だのについて、知っていることを、なんでも話してくれました。そのお話の中で、お姫さまたちが、なによりもおもしろく、ふしぎに思ったのは、陸の上では、花がよいかおりをして、におっているということでした。むりもありません。海の底にある花には、なんのにおいもないのですからね。それからまた、森はみどりの色をしていて、木の枝と枝とのあいだに、見えたりかくれたりするさかなたちは、美しい、高い声で、楽しい歌をうたうということも、ふしぎに思われました。おばあさまがさかなと言ったのは、じつは、小鳥のことでした。なぜって、そうでも言わなければ、まだ鳥を見たことのないお姫さまたちには、どんなに説明しても、わかるはずがありませんからね。
「おまえたちが、十五になったらね」と、あるとき、おばあさまが言いました。「海の上に浮びあがることをゆるしてあげますよ。そのときには、明るいお月さまの光をあびながら、岩の上に
つぎの年には、いちばん上のお姫さまが十五になりました。あとのお姫さまたちは、年が一つずつ下でした。ですから、いちばん下のお姫さまが、海の底から浮びあがって、わたしたち人間の世界のありさまを見ることができるようになるまでには、まだまだ五年もありました。
そこで、お姫さまたちは、はじめて海の上に浮びあがった日に見たことや、いちばん美しいと思ったことを、帰ってきたら、妹たちに話そうと、たがいに
とりわけ、いちばん下のお姫さまは、海の上の世界のながめられる日を、だれよりもずっと強く待ちこがれていました。それなのに、いちばん長いあいだ待たなければならないのです。けれども、お姫さまは、もの静かな、考え深い
ときには、黒い雲のようなものが、光をさえぎって、すべっていくこともありました。それは、頭の上をおよいでいくクジラか、でなければ、大ぜいの人間を乗せている船だということは、お姫さまも知っていました。でも、船の中の人たちは、美しい小さな人魚のお姫さまが、海の底に立っていて、白い手を、船のほうへさしのべていようとは、
さて、いちばん上のお姫さまは、十五になったので、海の上に浮びあがってもよいことになりました。
このお姫さまが、海の底に帰ってきたときには、妹たちに話したいと思うことを、それはそれはたくさん持っていました。お姫さまの話によりますと、いちばん美しかったのは、お月さまの明るい晩、静かな海べの砂地に
ああ、いちばん下のお姫さまは、どんなに熱心に、そういうお話に耳をかたむけたことでしょう! それからというものは、夕方になると、あけはなされた窓ぎわに立って、青い水をすかして、上のほうを見あげるのでした。そして、そのたびに、いろいろなもの音のするという、大きな町のことを、心に思ってみるのでした。すると、そんなときには、教会の鐘の音までが、遠い海の底の、自分のところまで、ひびいてくるような気がしてならないのでした。
一年たつと、二番めのお姫さまが、海の上に浮びあがって、どこへでも好きなところへおよいでいってよい、というおゆるしをいただきました。
お姫さまが浮びあがったとき、お日さまがちょうど
また一年たつと、今度は、三番めのお姫さまが、海の上に浮びあがっていきました。
このお姫さまは、みんなの中で、いちばんだいたんでしたから、海に流れこんでいる、大きな川を、およいでのぼっていきました。やがて、ブドウのつるにおおわれた、美しいみどりの
小さな
四番めのお姫さまは、それほどだいたんではありませんでした。ですから、広い広い海のまっただ中に、じっとしていました。それでも、お姫さまの話では、そこがいちばん美しいところだったということです。どちらを向いても、何マイルも先まで見わたすことができました。空は、大きなガラスのまる
今度は、五番めのお姫さまの番になりました。お
お姫さまは、いちばん大きな氷山の一つに、腰をおろしました。船の人たちは、お姫さまが、氷山の上にすわって、長い
やがて、日がくれかかると、空は雲でおおわれました。いなずまがピカピカ光り、かみなりがゴロゴロ鳴りだしました。黒い海の波に、大きな氷山が、高く持ちあげられ、赤いいなずまに照らしだされて、キラキラ光りました。どの船も、みんな
おねえさまたちは、はじめて海の底から水の上に浮びあがったとき、新しいものを見たり、美しいものを目にして、みんな
五人のおねえさまたちは、夕方になると、よく手をつないでは、ならんで、海の上に浮びあがっていきました。
お姫さまたちは、どんな人間よりも、美しい、きれいな声をもっていました。あらしがおこって、船が
こうして、夕方、おねえさまたちが、手をとりあって、海の上に浮びあがっていってしまうと、いちばん下の小さなお姫さまは、たったひとり取りのこされて、おねえさまたちのあとを見送るのでした。そんなときには、さびしくって、泣きたいような気がしました。けれども、人魚のお姫さまには、
「ああ、あたしも、早く十五になれないかしら」と、お姫さまは言いました。「海の上の世界と、そこに家をたてて住んでいるという人間が、きっと好きになれそうだわ」
とうとう、お姫さまも十五になりました。
「もう、おまえも大きくなりました」と、お姫さまにとってはおばあさまにあたる、王さまのおかあさまが言いました。「さあ、おいで。おけしょうをしてあげましょう。おねえさんたちにしてやったようにね」
こう言って、おばあさまは、白ユリの花輪をお姫さまの
「あら、いたいっ!」と、人魚のお姫さまは言いました。
「りっぱになるのには、すこしくらい、がまんをしなくてはいけませんよ」と、おばあさまが言いました。
お姫さまは、そんなおかざりなどは、どんなにはらい落してしまいたかったかしれません。重たい花輪なども、取ってしまいたいと思いました。そんなものよりも、お庭に
「行ってまいります」と、お姫さまは言って、すきとおったあわのように、かろやかに、水の中を上へ上へとのぼっていきました。
お姫さまが海の上に頭を出したとき、ちょうどお日さまが
むこうのほうに、三本マストの大きな船が浮んでいました。風がすこしもないので、
人魚のお姫さまは、船室の窓のすぐそばまでおよいでいきました。からだが波に持ちあげられるたびに、すきとおった窓ガラスを通して、中のようすをのぞくことができました。そこには、きれいに着かざった人たちが、大ぜいいました。なかでも美しく見えたのは、大きな黒い目をした、若い王子でした。年のころは十六ぐらいでしょうか。それより上には見えません。きょうは、この王子の
人魚のお姫さまは、びっくりぎょうてんして、水の中にもぐりこみました。でも、すぐまた、頭を出してみました。と、どうでしょう。空のお星さまが、みんな、自分のほうへ落ちてくるようです。お姫さまは、こういう花火というものをまだ一度も見たことがなかったのです。大きなお日さまが、いくつもいくつも、シュッ、シュッと音をたてながら、まわりました。すばらしい火のさかなが、青い空に飛びあがりました。そうしたすべてのありさまが、すみきった、静かな海の面にうつりました。
船の上は、あかあかと照らし出されました。人間の姿はもちろんのこと、どんなに細い帆づなでも、一本一本をはっきりと見わけることができました。ああ、それにしても、若い王子は、なんという美しい方でしょう! 王子は、にこにこしながら、人々とあくしゅしていました。そのあいだも、このはなやかな夜空に、音楽はたえず鳴りひびいていました。
夜はふけました。それでも、人魚のお姫さまは、船と、美しい王子から、目をはなすことができませんでした。もう今は、色とりどりのちょうちんの火は消えて、花火も空に上がらなくなりました。お祝いのための
ところが、船は、きゅうに、今までよりも速く走りだしました。帆が一つ、また一つと、張られました。気がついてみると、波は山のように高くなり、空には黒雲が集まってきて、遠くのほうでは、いなずまがピカピカ光っているではありませんか。ああ、おそろしいあらしがやってきそうです。このありさまに、水夫たちはまた帆をおろしました。大きな船は、あれくるう海の上を、ゆれながらも、矢のように速くつき進んでいます。波は、大きな山のように、黒々ともりあがって、今にもマストをつきたおそうとします。
船は、まるでハクチョウのように、高い波の谷間に沈むかと思うと、すぐまた、
船の中の人たちの命が、あぶなくなりました。人魚のお姫さまも、ようやく、そのことに気がつきました。でも、そうは思っても、お姫さま自身が、海の上をただよっている、船の材木や板切れに、気をつけなくてはなりません。
そのとき、きゅうに、あたりがまっ暗になって、なに一つ見えなくなりました。と、思うまもなく、また、いな光りがして、ぱっと明るくなりました。船の上のものが、またみんな見えました。だれもかれもが、大さわぎをしています。お姫さまは、その中で、あの若い王子の姿をさがしました。と、船がまっ二つにさけたとたん、深い海の中へ、王子の落ちこんでいくのが見えました。
その
お姫さまは、水の中へ深くもぐったり、大きな波のあいだに浮びあがったりしているうちに、とうとう、若い王子のところへおよぎつきました。王子は、もうこれ以上あれくるう海の中をおよぐことはできなくなっていました。手足はつかれきって、もう、しびれはじめていたのです。美しい目は、しっかりととじていました。もしもこのとき、人魚のお姫さまがきてくれなかったなら、きっと死んでしまったことでしょう。お姫さまは、王子の頭を水の上に持ちあげて、どこともなく、波に身をまかせて、ただよっていきました。
明けがた近く、あらしはすぎさりました。船はかげも形もなく、あたりには、切れはし一つ見えません。お日さまがあかあかとのぼって、海の
やがて、むこうのほうに陸地が見えてきました。高い、青い山々のいただきには、ちょうど、ハクチョウが
人魚のお姫さまは、美しい王子をだいて、そこへおよいでいきました。そして、王子を砂の上に寝かせましたが、そのときも王子の頭を高くして、暖かいお日さまの光がよくあたるように、気をつけてあげました。
そのとき、大きな白い建物の中で、
まもなく、ひとりの若い娘が歩いてきました。娘は、王子を見ると、たいそうびっくりしたようでした。でも、すぐにもどっていって、ほかの人たちを呼んできました。人魚のお姫さまが、なおも目を離さずに見ていますと、王子は、とうとう気がついて、まわりにいる人たちにほほえみかけました。けれども、命をたすけてくれた人魚のお姫さまのほうへは、ほほえんでも見せませんでした。考えてみれば、むりもありません。お姫さまに命をたすけてもらったことなどは、
このお姫さまは、もともと、もの静かで、考え深いたちでしたが、今では、それがもっともっとひどくなりました。
「ねえ、海の上で、どんなものを見てきたの?」と、おねえさまたちはしきりにたずねましたが、お姫さまはなんにも話しませんでした。
それからは、
いまのお姫さまにとっては、自分の小さな花壇の中にすわって、王子に似ている、あの美しい大理石の像を
とうとう、人魚のお姫さまは、もうこれ以上がまんができなくなりました。自分の苦しい気持をおねえさまのひとりに、そっと打ちあけました。すると、すぐに、ほかのおねえさまたちにも知れてしまいました。でも、この話を知っているのは、おねえさまたちと、ほかに、二、三人の人魚の娘たちだけでした。みんなは、ごくなかのいい友だちにしか話さなかったからです。ところが、ぐうぜんなことに、その友だちの中に、王子のことを知っている娘がいました。その娘も、いつか船の上で開かれていた、王子の誕生日のお祝いを見ていたのでした。そして、うれしいことに、王子がどこの国の人で、その国はどこにあるのかということまで、知っていました。
「さあ、行きましょう」と、ほかのお姫さまたちが言いました。そして、みんなで、腕と
そのお城は、つやつやした、うす黄色の石で作られていました。大きな大理石の階段がいくつもあって、その一つは海の中まで降りていました。上には、金色の、すばらしいまる屋根がそびえていました。まる柱が建物のまわりをとりまいていましたが、その柱と柱のあいだには、ほんとうに生きているのではないかと思われるような、大理石の像が立っていました。
高い窓のすきとおったガラスからは、中が見えました。そこには、たとえようもないくらいりっぱな広間がつづいていて、りっぱな絹のカーテンと、じゅうたんとがかかっていました。それに、かべというかべには、大きな絵がいくつもかざってあって、いくら見ていても、あきないくらいでした。いちばん大きな広間のまんなかには、大きなふんすいが、サラサラと音をたてていました。そのしぶきは高く飛びちって、ガラスばりのまる
こうして、王子の住んでいるところがわかると、人魚のお
人魚のお姫さまは、そのテラスの下に身をかくして、若い王子を見あげました。王子のほうでは、ほかにだれかいようとは
お姫さまは、王子が音楽をかなでながら、旗をひらひらとなびかせた、美しいボートに乗って、夕方海に出ていくのを、何度もながめました。お姫さまは、みどりのアシのあいだから、そっとのぞいていたのでした。風がそよそよと
お姫さまは、だんだんに人間をしたうようになりました。ますます、人間の世界へのぼっていって、仲間にはいりたいと思うようになりました。人間の世界は、海の人魚の世界よりも、ずっとずっと大きいように思われました。人間は、海の上を船に乗って走ることができます。雲の上までそびえている、高い山にものぼることができます。それに、人間の住んでいる陸地には、森や畑があって、それが、お姫さまの目の届かないほど遠くまで、どこまでもどこまでもひろがっているのです。
お姫さまの知りたいと思うことは、まだまだたくさんありました。おねえさまたちにきいてみても、だれもみんな答えてくれることはできません。そこで、お姫さまは、お年をとったおばあさまにたずねてみました。おばあさまなら、上の世界のことをよく知っていましたから。上の世界というのは、おばあさまが海の上の陸地につけた、なかなかうまい名前だったのです。
「人間というものは、おぼれて死ななければ、いつまでも生きていられるんでしょうか? 海の底のあたしたちのように、死ぬことはないんですか?」と、人魚のお姫さまはたずねました。
「いいえ、おまえ、人間だって死にますとも」と、おばあさまは言いました。「それに、人間の一生は、かえって、わたしたちの一生よりも短いんだよ。わたしたちは、三百年も生きていられるね。けれども、死んでしまえば、わたしたちはあわになって、海の面に
ところが、人間には、いつまでも死なない魂というものがあってね。からだが死んで土になったあとまでも、それは生きのこっているんだよ。そして、その魂は、すんだ空気の中を、キラキラ光っている、きれいなお星さまのところまで、のぼっていくんだよ。わたしたちが、海の上に浮びあがって、人間の国を見るように、人間の魂は、わたしたちがけっして見ることのできない、美しいところへのぼっていくんだよ。そこは天国といって、人間にとっても、前から知ることのできない世界なんだがね」
「どうして、あたしたちには、いつまでたっても死なないという魂がさずかりませんの?」と、人魚のお姫さまは、悲しそうにたずねるのでした。「あたしの生きていられる、何百年という年を、すっかりお返ししてもいいから、そのかわり、たった一日だけでも、人間になりたいわ。そうして、その天国とかいうところへのぼっていきたいわ」
「そんなことを考えちゃいけないよ」と、おばあさまが言いました。「わたしたちは、あの上の世界の人間よりも、ずっとしあわせなんだからね」
「だって、それなら、あたしは死んでしまうと、あわになって、海の上をただよわなくてはならないんでしょう。そうなれば、もう、波の音楽も聞かれないでしょうし、きれいなお花や、まっかなお日さまも見られないんでしょう。ああ、どうにかして、いつまでも死なないという、その魂をさずかることはできないものでしょうか?」
「そんなことをいってもねえ」と、おばあさまが言いました。「でも、たった一つ、こういうことがあるよ。人間の中のだれかが、おまえを好きになって、それこそ、おとうさんよりもおかあさんよりも、おまえのほうが好きになるんだね。心の底からおまえを愛するようになって、牧師さまにお願いをする。すると、牧師さまが、その人の右手をおまえの右手に置きながら、この世でもあの世でも、いついつまでも、ま心はかわりませんと、かたいちかいをたてさせてくださる。そうなってはじめて、その人の魂が、おまえのからだの中につたわって、おまえも人間の幸福を分けてもらえるようになるということだよ。その人は、おまえに魂を分けてくれても、自分の魂は、ちゃんと、もとのように持っているんだって。
でも、そんなことは、起るはずがない。だって、考えてもごらん。この海の底では、美しいと思われているものでも、たとえばだね、おまえの持っている、そのさかなのしっぽにしたって、陸の上にいる人間の目には、みにくく見えるんだからね。人間には、そのねうちがわからないんだよ。だから、そのかわりに、かっこうのわるい、二本のつっかい棒を持たなければならないんだよ。人間は、うまく言いつくろうために、そのつっかい棒のことを、足なんて言っているけどね」
それを聞くと、人魚のお姫さまは、ほっとため息をついて、悲しそうに自分のさかなのしっぽをながめました。
「さあさあ、ゆかいになろうよ」と、おばあさまが言いました。「はねたり
その晩の舞踏会は、陸の上ではとても見られない、美しい、はなやかなものでした。
大きな部屋のかべや天井は、あついけれども、よくすきとおるガラスでできていました。広間のどこを見まわしても、かべというかべには、バラ色や草色の大きな貝がらが、二、三百も列を作ってならんでいました。そして、その貝がらの一つ一つに、青いほのおの燃えている明りがともっていて、広間じゅうを明るく照らしていました。そのうえ、かべをとおして、外のほうまでさしていましたから、まわりの海は青い光で、明るく照らしだされていました。
かぞえきれないほどたくさんのさかなたちが、ガラスのかべのほうにむかっておよいでくるのが見えました。まっかなうろこをキラキラさせているさかなもあれば、金色や銀色のうろこをきらめかせているのもありました。
広間のまんなかを、はばの広い流れが一すじ、サラサラと音をたてて流れていました。その流れの上では、人魚の男や女たちが、美しい人魚の歌をうたいながら、それに合せて踊っていました。そんな美しい声は、とても地上の人間にはありません。わけても、いちばん下のお姫さまは、だれよりも、美しい声でうたいました。みんなは、手をたたいてほめそやしました。お姫さまも、心の中ではうれしく思いました。陸の上にも、海の中にも、自分より美しい声を持っているものがないことを思ったからでした。けれども、すぐまた、上の世界のことを思うのでした。あの美しい王子のこと、王子の持っているような、死ぬことのない魂が、自分にはないという悲しみを、どうしても忘れることができませんでした。
それを思うと、お姫さまはたまらなくなって、おとうさまのお城からこっそり
そのとき、ふと、
「きっと、いま、あのかたが海の上を、船に乗ってお通りになっているのだわ。おとうさまよりもおかあさまよりももっと好きなあのかたが。あたしがいつも思っているあのかたが。あのかたのお手に、あたしの一生のしあわせをおまかせしてもいいわ。あのかたと死ぬことのない魂とが、あたしのものになるのなら、どんなことでもやってみるわ。おねえさまたちが、おとうさまのお城の中で踊っているあいだに、
そこで、人魚のお姫さまは、庭から出て、ゴーゴーとすさまじい音をたてている、うずまきのほうへ行きました。魔法使いは、このうずまきのむこうに住んでいるのです。
人魚のお姫さまは、この道をまだ一度も通ったことがありませんでした。そこには、花も
このどろのところを、魔法使いは、どろ
森の中の木ややぶは、どれもこれも、はんぶんは動物で、はんぶんは植物のポリプでした。そのありさまは、ちょうど百の頭を持ったヘビが、地から生え出ているようでした。
人魚のお姫さまは、ここまでやってくると、すっかりこわくなって、立ちすくみました。あまりのおそろしさに、胸はどきどきしています。引きかえそうかとも思いましたが、王子のことや、人間の魂のことなどを思って、また、勇気をふるいおこしました。そこで、まず、ほどけた長い
見れば、どのポリプも、つかまえたものを、何百という小さな腕でぎゅっとしめつけているのです。まるで、がんじょうな鉄のひもででもしめつけているようなぐあいに。海で死んで、底深く
やがて、お姫さまは、森の中の、どろどろした広いところへきました。そこには、あぶらぎった、大きなウミヘビがとぐろをまいて、気味のわるい、うす黄色の腹を見せていました。広場のまんなかに、一けんの家が立っていましたが、それは、船が沈んだときに死んだ人間の白骨で、作ったものでした。
その家の中に、魔法使いがいたのです。魔法使いは、ちょうど、人間が小さなカナリアにおさとうをなめさせてやるようなぐあいに、自分の口から、ヒキガエルにえさをやっているところでした。そして、あの見るもいやらしい、ふとったウミヘビを、魔法使いは、「かわいいひなっこや」と呼んで、だぶだぶした大きな胸の上をはいずりまわらせていました。
「おまえさんがなんできたのか、わたしにゃ、ちゃんとわかってるよ」と、魔法使いの女は言いました。「ばかなことはやめておおき。わがままを
こう言って、魔法使いは、ぞっとするような高い声で笑いました。そのひょうしに、ヒキガエルとウミヘビは下にころがり落ちて、あたりをはいずりまわりました。
「だが、おまえさんは、いいときにきたんだよ」と、魔法使いは言いました。
「あしたになって、おてんとさまがのぼっちまえば、あと一年たたないことにゃ、おまえさんを助けてやるわけにはいかなかったんだよ。
どれ、ひとつ、飲みぐすりをこしらえてやろうかね。おまえさんは、それを持って、おてんとさまののぼらないうちに、陸地におよいでいくんだよ。それから、岸にあがって、くすりをお飲み。そうすりゃ、おまえさんのしっぽはちぢんでしまって、足ってものになるよ。ほら、人間がきれいな足といってる、あれさ。だが、そりゃあ痛いのなんのって。まるで、するどい
そのかわり、おまえさんを見れば、どんな人間でも、ああ、今までに見たことのないきれいな
「はい、お願いします」と、人魚のお姫さまは、ふるえる声で言いました。王子のことを思い、死なない魂を手に入れることを、じっと思っていました。
「だが、これだけは忘れちゃいけないよ」と、魔法使いが言いました。「一度、人間の姿になっちまえば、もう二度と、人魚の娘にもどることはできないんだよ。二度と水の中をくぐって、ねえさんたちや、おとうさんのお城へ、もどってはこられないんだよ。それにだね、王子が、おとうさんやおかあさんのことを忘れてしまうほど、おまえさんを好きになって、心の底から、おまえさんのことばかり思うようになり、牧師さんにたのんで、おまえさんたちふたりの手をにぎらせてもらって、
「それでもかまいません」と、人魚のお姫さまは言いました。けれども、顔の色は、死人のように青ざめました。
「それから、わたしにはらう代金のことも、忘れちゃこまるよ」と、魔法使いは言いました。「なにしろ、わたしのほしいってのは、ちょっとやそっとのものじゃないからね。おまえさんは、この海の底のだれよりもきれいな声を持っている。その声で王子の心をまよわそうってつもりなんだろうが、じつはその声を、わたしゃもらいたいのさ。
だいじな飲みぐすりをやるんだから、そのかわりに、おまえさんの持っているいちばんいいものを、もらいたいってわけだよ。なにしろ、飲みぐすりが、もろ
「でも、あなたに、この声をあげてしまったら、あたしには、いったい、何がのこるんでしょう?」と、人魚のお姫さまが言いました。
「おまえさんにゃ、きれいな姿と、軽い、じょうひんな歩きかたと、ものをいう目があるじゃないか。それだけありゃ、人間の心をまよわすことができるってもんさ。
おや、おまえさん、勇気がなくなったかい? さあ、さ、その小さな舌をお出し。くすりのお代に切らせてもらうよ。そのかわり、よくきくくすりはやるからね」
「いいわ、どうぞ」と、人魚のお姫さまは言いました。
魔法使いは、なべを火にかけて、魔法のくすりを作りにかかりました。
「まず、きれいにしてとね」
魔法使いは、こう言って、ヘビをくるくると結んで、それで、なべをみがきました。それがすむと、今度は、自分の胸をひっかいて、黒い血をなべの中にたらしました。すると、そこから湯気が、もうもうとたちのぼって、なんともいえない、気味のわるい形になりました。
そのようすは、まったくおそろしくて、ぞっとするほどでした。魔法使いは、ひっきりなしに、なべの中に新しいものを入れました。やがて、それがよくにたつと、まるで、ワニの鳴くような音をたてました。こうして、とうとう、くすりができあがりました。見ただけでは、まるで、きれいにすんだ水のようでした。
「さてと、できたよ」と、魔法使いは言いました。そして、人魚のお姫さまの舌を切りとりました。これで、お姫さまはおしになってしまいました。もうこれからは、歌もうたえませんし、ものを言うこともできません。
「おまえさんが、これから森の中を帰っていくとき、ポリプどもにつかまりそうになったら」と、魔法使いは言いました。「たった一たらしでいいから、この飲みぐすりをかけてやんなさい。そうすりゃ、やつらの
でも、そんなことをするまでもありませんでした。ポリプたちは、お姫さまの手の中で、くすりがお星さまのようにキラキラ光っているのを見ると、はっとおそれて、からだをひっこめてしまいました。ですから、お姫さまは、なんの苦もなく、森もどろ
おとうさまのお城が見えてきました。大きな部屋の明りは、もう消えています。みんなは、きっと
まだ、お日さまののぼらないころ、人魚のお姫さまは、王子のお城を見あげながら、りっぱな大理石の階段の上にのぼりました。お月さまが、美しく、明るくかがやいていました。人魚のお姫さまは、燃えるように強いくすりを飲みました。すると、もろ刃のつるぎで、かぼそいからだをつきさされたような気がしました。たちまち、気が遠くなって、死んだようにその場にたおれました。
やがて、お日さまがキラキラと海の
「あなたは、どういうかたですか? どうしてここへきたのですか?」と、王子はたずねました。
お姫さまは、青い目で、いかにもやさしそうに、でも、たいそう悲しげに、王子を見つめました。なぜって、お姫さまは、口をきくことができないのですから。王子は、お姫さまの手をとって、お城の中へ連れていきました。お姫さまは、ひとあし歩くたびごとに、魔法使いが前に言ったとおり、とがった
お姫さまは、絹やモスリンの、りっぱな着物をいただきました。お城の中で、お姫さまが、だれよりもいちばんきれいでした。でも、かわいそうに、おしだったのです。歌をうたうことも、ものを言うこともできません。絹と金とで着かざった、美しい女のどれいたちが出てきて、王子と、王子のご両親の王さま、お
「ああ、王子さま、あなたのおそばにいたいために、あたしは、永久に声をすててしまったのです。せめて、それだけでも、わかってくださったら」
やがて、女のどれいたちは、すばらしい音楽に合せて、今度は、美しく、かろやかに
人々は、みんな、うっとりと見とれていました。なかでも、王子のよろこびかたはたいへんなもので、「かわいいすて子さん」と呼びました。お姫さまは、足が床にさわるたびごとに、するどいナイフの上をふむような思いをしました。それでも、じっとがまんして、踊りつづけました。
王子はお姫さまに、これからは、いつも自分のそばにいるように、と言いました。そのうえ、お姫さまは、王子の
王子は、お姫さまのために、男の着物を作らせて、ウマに乗っていくおともをさせました。ふたりは、かおりのよい森の中を通っていきました。みどりの
お姫さまは、王子といっしょに高い山にものぼりました。か弱い足からは、だれの目にもわかるくらい、血がにじみ出ましたが、それでも、お姫さまはただ笑って、どんどん王子のあとについていきました。とうとう、雲の上まで出ました。そこから見ると、下のほうを流れている雲は、遠くの国へ飛んでいく、鳥のむれのように見えました。
王子のお城で、ほかの人たちが夜になって寝てしまうと、お姫さまは、はばの広い大理石の階段をおりて、燃えるような足をつめたい海の水の中にひたして、ひやしました。そんなときには、深い海の底にいる、なつかしい人たちのことが思い出されるのでした。
ある晩のこと、おねえさまたちが、手をつないで、海の上に出てきました。みんなは、波のまにまに
「海の底ではね、あなたがいなくなってから、みんな、とっても悲しんでいるのよ」と、おねえさまたちは話しました。
それからというものは、おねえさまたちは、毎晩たずねてきてくれました。ある晩などは、もう何年も海の上に出てきたことのない、お年よりのおばあさまと、頭にかんむりをかぶった、人魚の王さまの姿までも、ずっと遠くのほうに見えました。おばあさまもおとうさまも、お姫さまのほうへ手をさしのばしました。けれども、おねえさまたちのように、陸の近くまでこようとはしませんでした。
一日ごとに、王子は、お
王子が人魚のお姫さまを
「あたしが、だれよりもかわいいとはお思いになりませんか?」と言っているように思われました。
「うん、おまえがいちばん好きだよ」と、王子は言いました。「だって、おまえは、だれよりもやさしい心を持っていて、ぼくにま心をつくしてくれているんだもの。それに、おまえは、ある若い
ぼくが船に乗って、海に出たときのことだよ。乗っていた船は、あらしにあって、
だけど、おまえを見ていると、とても、その娘さんによく似ている。だから、ぼくの心の中にある、その娘さんの姿も、
「ああ、王子さまは、あたしが命を助けてあげたことをごぞんじないんだわ」と、人魚のお姫さまは心の中で思いました。「あたしが、海の上を、修道院のある森のところまで連れていってあげたのに。それから、あたしは、海のあわをかぶって、だれかこないかと見ていたんだわ。そうしたら、きれいな娘さんがきたんだわ。その娘さんを、王子さまは、あたしよりも好いていらっしゃる」
人魚のお姫さまは、深いため息をつきました。けれども、泣くことはできませんでした。
「そのむすめさんは、一生修道院につかえているんだと、王子さまはおっしゃったわ。そうすると、この世の中へは出てこられないんだから、おふたりはもう会えないわけだわ。それにくらべれば、あたしは、こうしておそばにいて、毎日毎日、お顔を見ている。あたしは、王子さまのお世話をしてあげよう。心から王子さまをおしたいしよう。そして、王子さまのためなら、この命もよろこんでささげよう」
ところが、そのうちに、王子は結婚することになりました。おとなりの国の王さまの美しい王女を、お妃にむかえるという、うわさがたちました。そのために、船もたいそう美しくかざりつけられました。王子は、となりの国を見るために、旅に出かけるのだと言われましたが、ほんとうは、その国の王女にお会いになるためだったのです。おともの人たちも、大ぜいついていくことになりました。でも、人魚のお姫さまは、頭をふって、ほほえみました。王子が心の中に考えていることは、だれよりもよく知っていたからです。
「ぼくは、旅に出なければならない」と、王子は、お姫さまに言いました。「美しい王女に会ってこなければならないんだよ。おとうさまやおかあさまが、そうするようにとおっしゃるからね。しかし、その王女を、どうでもお
こう言って、王子はお姫さまの赤い
「だけど、海はこわくないだろうね、口のきけないすて子さん」
おとなりの国へ出かける、りっぱな船の上に立ったとき、王子はお姫さまに、こう言いました。それから、王子は、あらしのこと、海の静かなときのこと、深いところにいるふしぎなさかなのこと、それから
お月さまの明るい晩、かじとりだけが、かじのところに立っていました。ほかの人たちは、みんな、寝しずまっていました。そのとき、お姫さまは船べりにすわって、すみきった水の中をじっと見つめていました。すると、おとうさまのお城が見えたような気がしました。お城のいちばん高いところには、なつかしいおばあさまが頭に銀のかんむりをかぶって、立っていました。おばあさまは、速い水の流れをとおして、船のほうをじっと見あげていました。
そのとき、おねえさまたちが、海の
お姫さまは、おねえさまたちのほうへうなずいて、ほほえみながら、なにもかもがうまくいっていることを話そうとしました。ところがそこへ、船のボーイが近づいてきましたので、おねえさまたちは、水の中へもぐってしまいました。ですから、ボーイは、今なにか白いものを見たような気がしましたが、それはきっと、海のあわだったろうと思いました。
あくる朝、船はおとなりの国の、美しい都にある港にはいりました。教会という教会の
毎日毎日、
人魚のお姫さまは、その王女が、どんなに美しいかたか、早く見たいと思っていたのですが、見れば、なるほど、こんなに美しい姿の人は、いままでに見たことがない、というよりほかはありませんでした。はだは、きめがこまやかで、すきとおるような美しさでした。長い黒いまつげの
「ああ、あなただ! ぼくが死んだようになって、海べにたおれていたとき、ぼくの命を助けてくださったのは!」と、王子はさけんで、はずかしそうに、顔を赤くしている王女を
それから、今度は、人魚のお姫さまにむかって、言いました。
「ああ、ぼくは、なんてしあわせなんだろう! どんなに願っても、とてもかなえられないと思っていた
人魚のお姫さまは、王子の手にキスをしました。けれども、胸は今にもはりさけそうでした。むりもありません。王子が結婚すれば、そのあくる朝、お姫さまは死んで、海の上のあわとなってしまうのです。
教会という教会の鐘が、鳴りわたりました。お使いのものが、ウマに乗って町の中をかけめぐり、ご婚約のことを知らせました。どこの
人魚のお姫さまは、絹と金とで着かざって、花嫁の長いすそをささげていました。けれども、お祝いの音楽も、耳にはいりません。おごそかな
その日の夕方、花嫁と花婿は船に乗りこみました。
あたりが暗くなると、色とりどりのランプに火がともされ、水夫たちは
お姫さまには、よくわかっているのです。今夜かぎりで、王子の顔も見られません。この王子のために、お姫さまは家族をすて、家をすてたのです。美しい声もあきらめたのです。くる日もくる日も、かぎりない苦しみをがまんしてきたのです。それなのに、王子のほうでは、そんなことは夢にも知らないのです。王子とおなじ空気をすうのも、深い海をながめるのも、星のきらめく夜空をあおぐのも、今夜かぎりとなりました。考えることのない、夢見ることのない、はてしなくつづくやみの夜だけが、お姫さまを待っているのでした。思えば、お姫さまには魂がありません。得ようとしても、いまとなっては、手に入れることのできないお姫さまなのです。
船の上は、にぎやかなよろこびにみちあふれていました。もう、ま夜中をすぎています。それでも、お姫さまは、ほほえみを浮べながら、踊りつづけるのでした。心の中では、ただ死ぬことだけを思いながら。王子は美しい花嫁にキスをしました。花嫁は、王子の黒い
やがて、船の中は、ひっそりと静かになりました。いまは、かじとりだけが、かじのところに立っているばかりです。人魚のお姫さまは、白い腕を船べりにかけながら、東の空に目をむけて、朝やけをながめていました。お日さまの光がさしてくれば、その最初の光で、お姫さまは死ぬのです。それは、お姫さまにはわかっていました。
と、そのとき、おねえさまたちが、またもや、海の
「あたしたち、
さあ、早く! お日さまののぼらないうちに、王子かあなたか、どちらかひとりが死ななければならないのよ。おばあさまは、あんまり心配なさったものだから、白い髪が、すっかりぬけ落ちてしまったわ。あたしたちの髪の毛が、魔法使いのはさみで切られてしまったのと、そっくりよ。
王子を殺して、帰ってきなさいね! さあ、いそぐのよ! 空が、うっすらと赤くなってきたじゃないの。もうすぐ、お日さまがのぼるわ。そしたら、あなたは死ななければならないのよ」
こう言うと、おねえさまたちは、それはそれは悲しそうに、深いため息をついて、波間に
人魚のお姫さまは、テントのむらさき色のたれまくを引きあけました。中では、美しい花嫁が、王子の胸に頭をもたせて
しかし、その
そのとき、お日さまが海からのぼりました。やわらかい光が、死んだようにつめたい海のあわの上を、あたたかく照らしました。人魚のお姫さまは、すこしも死んだような気がしませんでした。
明るいお日さまをあおぎ見ました。すると、中空に、すきとおった美しいものが、何百となく、ただよっていました。それをすかして、むこうのほうに、船の白い
人魚のお姫さまは、そのものたちと同じように、自分のからだも軽くなって、あわの中からぬけ出て、だんだん上へ上へとのぼっていくのを感じました。
「どなたのところへ行くのでしょうか?」と、お姫さまはたずねました。
その声は、あたりにただよっている、ほかのものたちと同じように、美しく、とうとく、ふしぎにひびきました。それは、とてもこの世の音楽などでは、まねすることもできません。
「空気の
あたしたちは、暑い国へ飛んでいきます。そこでは、空気がむし暑くて、毒を持っていますから、そのために人間は死んでしまいます。ですから、そこで、あたしたちはすずしい風を送ってあげるのです。それから、空に花のかおりをふりまいて、だれもが、さっぱりした気分になるように、みんなが元気になるようにしてあげるのです。こうして、三百年のあいだ、あたしたちにできるだけの、よい行いをするようにつとめれば、死ぬことのない魂をさずかって、かぎりない人間のしあわせをもらうことができるのです。
まあ、お気の毒な人魚のお姫さま。あなたも、あたしたちと同じように、ま心をつくして、つとめていらっしゃいましたのね。ずいぶんと苦しみにお会いになったでしょうが、よくがまんしていらっしゃいました。こうして、いまは、空気の精の世界へのぼっていらっしゃったのですよ。さあ、あと三百年、よい行いをなされば、死ぬことのない魂が、あなたにもさずかりますのよ」
人魚のお姫さまは、すきとおった両腕を、神さまのお日さまのほうへ高くさしのべました。そのとき、生れてはじめて、
船の中が、また、がやがやとさわがしくなりました。見れば、王子が美しい花嫁といっしょに、お姫さまをさがしています。お姫さまが、波の中に身を投げたのを、ふたりは、まるで知ってでもいるように、あわだつ波間を悲しそうに見つめていました。
人の目には見えないけれども、人魚のお姫さまは、花嫁のひたいにそっとキスをして、王子にはほほえみかけました。それから、ほかの空気の娘たちといっしょに、空にただよう美しいバラ色の雲のほうへとのぼっていきました。
「そうすると、三百年たったら、あたしたちも、神さまのお国へ浮んでいけますのね」
「でも、もっと早く行けるかもしれませんよ」と、空気の娘のひとりが、ささやきました。「あたしたちは、人に見られないで、子供のいる人間の家にはいっていくのです。そうして、おとうさんやおかあさんをよろこばせて、おとうさんやおかあさんにかわいがられているよい子供を、毎日見つけるのです。そうすると、神さまがそれをごらんになっていて、あたしたちをおためしになる時を短くしてくださるのです。
その子には、あたしたちが、いつお部屋の中を飛んでいるのかわかりません。でも、そういう子供を見つけると、あたしたちはうれしくなって、つい、にっこりと笑いかけてしまいます。そうすると、すぐに三百年のうちから一年へらしてもらえるのです。けれども、その反対に、おぎょうぎのわるい、よくない子どもを見ると、悲しくなって、思わず泣いてしまいます。そうすると、今度は、涙をこぼすたびごとに、神さまのおためしになる時が、一日ずつのびていくのです」――