とびくらべ

ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen

矢崎源九郎訳




 あるとき、ノミと、バッタと、とび人形(注)が、われわれの中で、だれがいちばん高くとべるか、ひとつ、ためしてみようじゃないか、と言いました。そこで、さっそく、世界じゅうの人々に招待状を出して、このすばらしいとびくらべを見たいと思う人は、だれでも、呼んであげることにしました。
 さて、いよいよ、この三人の高とびの選手たちが、そろって部屋の中にはいってきました。
「では、いちばん高くとんだものに、わしの娘をやることにしよう」と、王さまが言いました。「せっかく、高くとんでも、ほうびがなにもないのでは、かわいそうだからのう」
 ノミが、いちばんさきに出てきました。ノミは、礼儀作法をちゃんと心得ていて、あっちへもこっちへも、ていねいにおじぎをしました。むりもありません。ノミのからだの中には、お嬢さんの血が流れているのですからね。それに、ノミがいつもおつきあいしているのは、人間ばかりですしね。これも、忘れてはならない、たいせつなことです。
 二番めに、バッタが出てきました。ノミよりも、ずっと重たそうなからだつきをしていましたが、それでも、からだの動かしかたなどは、なかなかじょうずなものでした。そして、緑色の制服を着ていましたが、これは生れたときから、身につけているものでした。それに、自分で話しているところによると、なんでも、エジプトという国の、たいへん古い家がらの生れだそうで、その国ではみんなからたいそう尊敬されている、ということでした。でも、ほんとうのところ、このバッタは、おもての原っぱから連れてこられて、三階だての、トランプの家の中に入れられたのです。そのトランプの家というのは、トランプのカードの絵のあるほうを、内側へむけて、作ったものでした。戸や窓もちゃんとついていて、ちょうど、ハートの女王のからだのところにありました。
「ぼくがうたいますとね」と、バッタは言いました。「じつは、この国で生れたコオロギが、十六ぴきいるんですが、その連中ときたら、小さいときから、ピーピー鳴いているのに、いまになっても、まだトランプの家に入れてもらえないものですから、ぼくがうたうのを聞くたびに、しゃくにさわって、まえよりも、もっともっとやせてしまうんですよ」
 こうして、ノミとバッタのふたりは、自分たちが、どういうものであるかを、かわるがわる、しゃべりたてました。そして準備もじゅうぶんにして、自分こそ、お姫さまをお嫁さんにもらうことができるものと、思いこんでいました。
 とび人形は、なんにも言いませんでした。でも、かえって、それだけ考えぶかいのだと、人々は言いました。それから、イヌは、ただにおいをかいだだけで、このとび人形は生れがいいと、うけあいました。また、だまってばかりいるので、そのごほうびに、勲章を三つもいただいた年よりの顧問官こもんかんは、このとび人形はたしかに予言の力をもっております、と申したてました。その背中を見れば、ことしの冬はおだやかなのか、それとも、きびしいのか、そういうことも、わかるというのです。だけど、そんなことは、こよみを書く人の背中を見たって、とてもわかるものではないんですがね。
「そうか、わしは、なにも言わんでおこう」と、年とった王さまは言いました。「だが、わしには、自分のやりかたもあるし、自分の考えもあるのじゃ」
 いよいよ、とびくらべが、はじまりました。
 ノミは、あんまり高くはねあがったものですから、どこへ行ったのやら、だれにもわかりませんでした。ですから、みんなは、ちっともとびはしなかった、と言いはりました。でも、それでは、ずいぶんひどいですね。
 バッタは、その半分くらいしか、とびませんでした。ところが、ぐあいのわるいことに、ちょうど王さまの顔にぶつかってしまったので、王さまは、
「これは、けしからん」と、言いました。
 とび人形は、長いあいだ、じっとして、静かに考えこんでいました。それで、とうとうしまいには、みんなも、こいつはとぶことができないんだろう、と思うようになりました。
「気持でも、わるくなったのでなければいいが」と、イヌは言って、またそばへよって、においをかぎました。と、そのとたんに、パン、と、とび人形がはねあがりました。ちょっとななめにとんで、低い金の椅子に腰かけていたお姫さまの、ひざにとびこみました。
 そのとき、王さまが言いました。
「いちばん高くとぶということは、つまり、わしの娘のところまで、とびあがるということじゃ。そこが、なかなかだいじなところだ。しかし、それを思いつくのには頭がいる。ところが、いま見ていると、このとび人形は、頭のあることを見せてくれた。頭に骨があるというわけじゃ」
 こういうわけで、とび人形は、お姫さまをいただきました。
「なんてったって、ぼくがいちばん高くとんだんだ」と、ノミは言いました。「だが、そんなことは、もうどうだっていいや。お姫さまには、木の切れっぱしと、マツやにのついたガチョウの骨でもやっておきゃいいのさ。なんてったって、ぼくがいちばん高くとんだんだ。だけど、世の中でみとめてもらうのには、だれにでも見える、からだがいるんだなあ!」
 その後、ノミは、外国に行って、軍隊にはいりましたが、人の話では、戦死したということです。
 バッタは、外のみぞの中にすわって、世の中ってもののことを、じっと考えていました。そして、ノミと同じように、
「からだがいる! からだがいる!」と、言いました。そして、この虫だけがもっている、独特の、悲しげな歌をうたいました。いましているお話は、その歌からかりてきたものなのです。といっても、このお話は、こんなふうに印刷されてはいますけれども、うそかもしれませんよ。
(注)とび人形というのは、原書では、とびガチョウとなっています。つまり、ガチョウの骨で作ってある子供のおもちゃのことで、それにさわると、とびあがるしかけになっています。





底本:「マッチ売りの少女 (アンデルセン童話集※(ローマ数字3、1-13-23))」新潮文庫、新潮社
   1967(昭和42)年12月10日発行
   1981(昭和56)年5月30日21刷
入力:チエコ
校正:木下聡
2020年9月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード