人形つかい

ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen

矢崎源九郎訳




 いかにも楽しそうな顔つきをした、かなりの年の人が、汽船に乗っていました。もし、ほんとうにその顔つきどおりとすれば、この人は、この世の中で、いちばんしあわせな人にちがいありません。じっさい、この人は、自分で、そう言っていましたよ。わたしは、それを、この人自身の口から、ちょくせつ聞いたのです。
 この人は、デンマーク人でした。つまり、わたしと同じ国の人で、旅まわりの芝居しばい監督かんとくだったのです。この人は、一座のものを、いつもみんな、引きつれていました。それは、大きなはこの中にはいっていました。というのも、この人は人形つかいだったからです。この人の話によると、生れたときから陽気だったそうですが、それが、ある工科大学の学生によって清められ、そのおかげで、ほんとうにしあわせになったということです。
 わたしには、この人の言う意味が、すぐにはわかりませんでしたが、まもなく、この人は、その話をすっかり説明してくれました。これが、そのお話です。
 あれはスラゲルセの町でしたよ、と、この人は、話しはじめました。わたしは、駅舎で芝居をやっていたんです。芝居小屋もすばらしいし、お客さんもすばらしい人たちでした。といっても、おばあさんが二、三人いたほかは、みんな堅信礼けんしんれいもすんでいない、小さなお客さんたちでしたがね。
 するとそこへ、黒い服を着た、学生らしい人がきて、こしかけました。その人は、おもしろそうなところになると、かならず笑って、手をたたいてくれました。こういう人は、ほんとにめずらしいお客さんなんですよ。そこで、わたしは、この人がどういう人か、知りたくなりました。人に聞いてみると、地方の人たちを教えるために、つかわされてきている、工科大学の学生だということでした。
 わたしの芝居は八時におしまいになりました。だって、子どもたちは、早くなければいけませんでしょう。わたしたちは、お客さまのつごうを考えなければなりませんからね。九時になると、学生は講義と実験をはじめました。今度は、わたしが聞き手にまわりました。
 しかし、講義を聞いたり、実験を見たりしているうちに、なんだか、とてもふしぎな気持になりましたよ。たいていのことは、わたしの頭をすどおりしてしまいましたが、これだけは、いやでも考えさせられましたね――われわれ人間が、こういうことを考えだすことができるとすれば、われわれは、地の中にうめられるまでに、もっと長生きできてもいいはずだが、とね。
 あの学生のやったことは、ほんの小さな奇蹟きせきにすぎませんでしたが、なにもかもが、すらすらといって、まるで、自然に行われているようでした。モーゼや預言者の時代であったら、あの工科大学の学生は、国の賢者けんじゃのひとりとなったにちがいありません。それが、もし中世の時代だったら、おそらく、火あぶりにされたでしょうよ。
 その晩、わたしは一晩じゅう、ねむれませんでした。つぎの晩にも、わたしが芝居をやっていると、その学生は、また見にきてくれました。で、わたしは、すっかりうれしくなりました。わたしは、ある役者から、こんな話を聞いたことがあります。その役者が、恋人こいびとの役をやるときには、お客の中の、ただひとりの女の人のことだけを、心に思いうかべて、その人のために役を演じて、ほかのことは、小屋からなにから、いっさい忘れてしまうというのです。わたしにとっては、この工科大学の学生が、その「女の人」になったのです。この学生のためにのみ、わたしは、芝居をして見せることになったのです。
 芝居がおわると、人形たちはみんな、舞台ぶたいに呼びだされました。そして、わたしは、工科大学の学生からブドウ酒を一ぱい、ごちそうになりました。学生はわたしの芝居について話し、いっぽうわたしは、学生の学問について話しました。あのとき、わたしたちは、おたがいに、たいへん楽しく話しあったように思います。
 それにしても、あのとき、学生の言った言葉は、今もなお、わたしの頭にこびりついています。というのは、その話の中には、学生自身でも、説明できないようなことが、たくさんありましたからね。たとえば、一片いっぺんの鉄がコイルの中を通ると磁石になるといったことがらも、その一つです。ほんとに、これはどういうわけでしょうか? 霊気れいきが、それに働きかけるのです。しかし、その霊気は、どこから来るのでしょう? わたしの考えでは、この世の中の人間についても、同じではないか、という気がしますね。神さまは、人間を時のコイルの中を通過させます。そうすると、霊気が働きかけて、ナポレオンのような人や、ルーテルのような人や、あるいはまた、それと似たような人が、できあがるのです。
「全世界は、奇蹟の連続ですよ」と、学生は言いました。「ところが、われわれは、それになれすぎているものだから、あたりまえのことのように思っているんです」
 それから、学生はいろいろと話したり、説明したりしてくれました。で、とうとう、わたしは、すっかり目を開かれたようになりました。そこで、わたしは、もしこんなに年をとっていなければ、すぐにでも工科大学へはいって、この世の中のことを、いろいろと調べてみたいんだが、まあ、それができないにしても、わたしはもっともしあわせな人間のひとりだと、正直に白状しました。
「もっともしあわせな人間のひとりですって!」と、学生は、ひとことひとことを、味わうように言いました。「あなたは、ほんとうにしあわせなんですか?」と、学生はたずねました。
「ええ」と、わたしは答えました。「わたしはしあわせですよ。わたしが、一座のものを連れていけば、どこの町でも、大かんげいをしてくれます。といっても、もちろんわたしにも、一つの願いがありますがね。それが、ときどき、ばけものか、ゆめにあらわれる悪魔あくまのように、わたしにおそいかかってきて、わたしの上きげんを、めちゃめちゃにしてしまいます。つまり、その願いというのは、生きた人間の一座の、ほんとうの人間社会の、劇場監督になることなんです」
「それでは、あなたは、人形が命を持つことを、望んでいらっしゃるんですね。人形たちが、ほんとうの役者になることを望んでいらっしゃるんですね」と、学生は言いました。「そして、あなた自身が監督になれば、それであなたは、完全に幸福になると、信じていらっしゃるんですか?」
 学生はそれを信じませんでしたが、わたしは信じました。わたしたちは、さらにそのことについて、いろいろと話しあい、とうとう、意見もほとんど一致いっちしました。そこで、わたしたちは、グラスをかちあわせて、かんぱいしました。ブドウ酒はたいへん上等なものでしたが、その中には、なにか魔法まほうのくすりでも、はいっていたんでしょうよ。なぜって、いつもなら、いい気持になって、ってしまうのですが、このときは、そうではなくて、逆に、わたしの目は、はっきりとしてきたんです。
 と、きゅうに、部屋の中に太陽がさしこんできたように、明るくなりました。その光は、工科大学の学生の顔から、さしているのです。思わず、わたしは、永遠の若さで、地上を歩きまわっていたという、大昔おおむかしの神さまたちを、思わずにはいられませんでした。わたしが、そのことを言うと、学生はほほえみました。わたしは、この学生こそ、姿をかえた神さまか、そうでなければ、神さまの家族のものにちがいない、と、ちかってもいいとさえ、思ったほどでした。――ところが、ほんとうに、そうだったんですよ――わたしのいちばんの願いが、かなえられたんです。人形たちが生きて、わたしは生きた、ほんとうの人間の一座の、監督になったんです。
 わたしたちは、お祝いのかんぱいをしました。学生は、わたしの人形を一つのこらず、木のはこにつめて、それを、わたしの背中にしばりつけました。そして、わたしを、ドスンと、コイルの中に入れました。そのとき、ドスンと落ちた音が、いまでも、わたしの耳に聞えてきますよ。わたしは、ゆかの上に横たわりました。これは、ほんとうの話ですよ。すると、一座のものが、みんな箱から飛びだしてきました。つまり、霊気が、みんなの上に働きかけたってわけです。人形という人形が、すばらしい芸術家になりました。みんながみんな、自分で、そう言うんです。そして、このわたしは、監督になったんです。
 第一回めの上演の準備は、もうすっかりできあがりました。ところが、一座のものがひとりのこらず、なにか、わたしに話したいことがあるというんです。お客さんもおんなじです。おどは、自分が片足で立たないと劇場はつぶれてしまう。なにしろ、自分は舞踊ぶよう界の大家なんだから、それにふさわしいように、待遇たいぐうしてもらいたい、と、言いだしました。すると、皇后こうごうの役をやった人形は舞台の外でも、皇后としてあつかってもらいたい、そうでないと、へたになってしまうから、と、言いました。
 また、手紙を持って登場する役の人形は、一座の中でいちばんの色男役のつもりで、もったいぶっていました。なぜって、芸術の世界では、小さいものも、大きいものと同じように重要なのだから、と、この男は言いたてました。いっぽう、主人公役は、自分が出るときは、いつも幕切れのまえでなければこまる、なぜなら、お客さんはそこで拍手はくしゅするのだから、と、言いました。それから、プリマドンナは、自分が出るときは、赤い照明にしてもらいたい、それが、自分にはよく似合うのだから、と言いました――そして、青い照明ではいやだ、と言うのです。
 みんなのうるさいことといったら、まるで、ハエがびんの中で、ブンブンいっているようでした。しかも、このわたしは、そのびんの中にいなければならないんですよ。なにしろ、監督ですからね。息はつまりそうになるし、頭はくらくらしてくる、わたしはこの上もなくみじめな人間になってしまいました。今までに見たこともないような、とんでもない種類の人間の中にはいってしまったのです。わたしは、もう一度みんなを箱の中に入れてしまいたい、と思いました。もうどんなことがあっても、監督にはなるまい、と思いました。わたしは、みんなにむかって、正直に、きみたちは、なんのかんのと言ったって、けっきょくは、人形にすぎないじゃないか、と、言ってやりました。すると、みんなは、いきなり、わたしに打ってかかりました。
 気がついてみると、わたしは、自分の部屋のベッドにていました。わたしが、どんなふうにして、そこへもどってきたかは、工科大学の学生は知っていたにちがいありません。けれども、わたしはなんにも知りませんでした。月の光が、床の上にさしこんでいました。そこには、人形の箱がひっくりかえっていて、人形たちは、大きいのも小さいのも一つのこらず、つまり、わたしの商売道具がみんな、ほうり出されていました。わたしは、のろのろせず、すぐさま、ベッドから飛びだしました。すると、みんなは、箱の中にはいっていきました。ある者は頭のほうから、ある者は足のほうから、というぐあいに。わたしは、ふたをして、その箱の上に、どっかと、こしをおろしました。そのときのようすは、絵にでもかいておきたいようでしたよ。あなたには想像できますか。わたしには、今もなお目に見えるようですよ。
「さあ、おまえたちは、そこにはいっているんだよ」と、わたしは言いました。「わたしは、もう、おまえたちが、血と肉を持つようになることを、願わないよ」
 わたしは、たいへん気が楽になりました。わたしは、この世で、もっともしあわせな人間になりました。あの工科大学の学生が、わたしの心を清めてくれたのです。わたしは、なんともいえない幸福な気持にひたっているうちに、箱にこしかけたまま、いつのまにか、寝こんでしまいました。そして、朝になっても、――いや、ほんとうは、もう、お昼になっていました。びっくりするほど、寝坊ねぼうをしてしまったものです――わたしは、まだ箱の上に腰かけていました。あいかわらず、しあわせな気持でした。なにしろ、前から胸にいだいていた、あのたった一つの願いが、ばかばかしいものであるということを、知ったのですから。わたしは、工科大学の学生のことをたずねてみました。すると、あの学生は、まるでギリシャやローマの神さまたちのように、もう、消えうせてしまっているのでした。このときからというもの、わたしは、世にもしあわせな人間なんですよ。幸福な監督なんです。わたしの一座のものは、りくつをこねません。お客さんも、おんなじです。みんな、心の底からよろこんでくれています。
 わたしは、自分の芝居を、自由に組み立てることができます。いろんな芝居から、自分の好きな、いちばんいいところを、取ってきても、だれひとり、腹をたてる者もありません。大きな劇場では、今は見むきもされませんが、三十年前にはお客をひきつけて、なみだを流させた、というような作品を、わたしは取りあげて、小さいお客さんたちに、やってみせるのです。そうすると、小さいお客さんたちは、むかし、おとうさんやおかあさんが泣いたように、泣いてくれるのです。わたしは、「ヨハンナ・モンフォーコン」や「ダイヴェケ」を上演します。でも、ちぢめてですよ。というのは、小さいお客さんたちは、長たらしい愛のおしゃべりなんか、きらいですからね。あの人たちが好きなのは、不幸です。それも、てっとり早いのが、好きなんです。
 わたしは、今までにデンマークを、すみからすみまで旅してまわりました。そして、あらゆる人を知り、またわたしも、あらゆる人に知られました。いま、わたしはスウェーデンに行くところです。もしスウェーデンでも、運がよくて、お金をたくさんもうけたら、わたしはスカンジナビア会にはいるつもりです。でも、もうけなければ、はいりませんよ。この話は、あなたが同じ国のかただから、申しあげるのです。

 そして、同じ国の人間であるわたしは、この話を、さっそくそのまま、お伝えしたわけです。ただお話ししたいばっかりにね。





底本:「人魚の姫 アンデルセン童話集※(ローマ数字1、1-13-21)」新潮文庫、新潮社
   1967(昭和42)年12月10日発行
   1989(平成元)年11月15日34刷改版
   2011(平成23)年9月5日48刷
入力:チエコ
校正:木下聡
2020年7月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード