火と氷のシャスタ山

小島烏水




 山仲間から、アメリカで好きな山は何か、と聞かれると、一番きに頭に浮ぶのは、シャスタ山である。がそれは必ずしも、好きであるからではない、位置が南にかたより過ぎて、雪が早く融けるし、氷河はッぽけなかたまりに過ぎないし、富士山のように、新火山岩で、砂礫されきや岩石が崩れやすいので、高山植物は稀薄であるし、「好き」になるところまでは行かないが、それでも、最も多く心をかれる山である。何故なぜというに、キャリフォルニアからオレゴン州への、境近い街道に、山がそびえて、複式二重の成層火山、シャスタとシャスチナと、二人の容姿端麗なる姉妹が、見る角度にっては、並んで手をつなぎ合ってもいるし、また背中合せにたけくらべをしているようでもあり、何となく人なつかしい山に見えるからである。そのふもとを汽車が通っていることは、丁度ちょうど富士山のすそを、御殿場ごてんばから佐野(今は「裾野すその」駅)、三島、沼津と、まわって行くようで、しかも東海道が古くからの宿駅であるように、シャスタ山麓さんろくの村落も、街道も、一八四八年以後の、米国西海岸への移民時代には、ある時には、印度人と白人とが必死になって闘ったり、ことに一八五一年、シャスタ山から、三十五マイル離れたワイレカというところに、金鉱が発見されてからは、成金なりきんを夢見る山師たちが、鶴嘴つるはしをかついで、ほうほうたる髯面ひげづらを炎熱にさらして、野鼠の群のように通行したところで、今では御伽話おとぎばなしか、英雄譚えいゆうたんの古い舞台になっている。かつて桑港サンフランシスコの古本屋で見たその頃の石版画に、シャスタ火山が、虚空こくうげられた白炎のように、盛り上っている下を、二頭立ちの箱馬車が、のろくさといずって、箱の中には、旅の家族とおぼしい女交りの一連が、窮窟そうにギッシリ詰まっているが、屋根の上にはチョッキ一枚になって、シガアをくゆらしている荒くれ男たちが、不行儀に、しりすねをむき出しに、寝そべっているところを描いたのがあったが、んびりとした大陸性の、高原に引く一筋路を、澄み切った大空の下に、おそらく、ガタピシと石ころにつまずきながら、走って行く一台の馬車は、漂泊の姿そのもののように、一抹いちまつの旅愁を引くのに充分であった。
 それは、カウボーイの土地である。未だ草分け時代の空気が、よどんでいる。石とつかっても、林に這入はいっても、人と自然が肉迫するときのいきりが立っている。そのすべてを超越して、美しいものは、この山の隆々たる肉塊である。新火山のことだから、土の締まりは、しッくりしていない、むしろ危ッかしいほど、柔脆じゅうぜいの肉つきではあるが、楽焼らくやきの陶器のような、粗朴な釉薬うわぐすりを、うッすりいたあかと、火力の衰えたあとのほてりを残して、内へ内へと熱を含むほど、外へ外へと迫って来る力が、十方じっぽう無障碍むしょうげに放射することを感ずる。絶頂の火口は、今こそ休火山ではあるが、烈々と美を噴く熔炉になっている。その美の泉を結晶したものは、絶頂から胸壁へと、こびりついているところの、氷河である。汽車の窓からも、その中の最大(といっても長さは二マイル半位しかないが)のホイットニイ氷河が、銀流しに光っているのが見える。そうして鉄路の附近に、氷河湖の跡がからびて、今は青草の生えた牧場になって、牛が遊んでいる。その辺の農家の石垣は、氷河のし流した堆石たいせきを使ったりしているのが、私たち富士山で、万年雪を物色したり、日本アルプスで、「カアル」のあとを、氷河時代の遺蹟かいなかと、論じ合ったりしている手合いに、いかに珍しかったろうか。
 その氷河で思い出したが、私が桑港サンフランシスコにいるとき、一九二四年九月十八日の夕、新聞の号外売りが、声高く「ラッセン火山大爆裂、シャスタ氷河大融解」と、大の字くしで呼んでいるので、耳寄りに思って買って見ると、いかにもシャスタ山の、氷河融解、大洪水来と、こぶしだいの活字で見出しがついている。それは同日附け、ダンスミールからの電報で、「シャスタの南東頂上が欠損けっそんしてマック・クラウド谷が吹き飛ばされ、谷の痕跡こんせきが、一筋も残らない」などと、誇張した報道であったが、事実は、その前年の冬に雪が少なかったので、氷河は既に五月の始めに、新雪から解放せられ、底部から溶解して、空洞になり、激しい滝水で、氷河のトンネルが出来たのが、支持の力を失って、崩落ほうらくを始め、岩石や砂礫されきを押し流して、山麓の村々へと、かぶせて来たのであったが、その当時、村では、二、三分ごとに、太砲の音のような響きが聞え、氷河を源とするマック・クラウド河は勿論もちろん、サクラメント河まで水色が一変して、当分は濁りがつづいたということであった。私は、その夕、電燈煌々こうこうとして自動車の目まぐるしく飛びにぎやかな町中で、一枚の号外を握って、地質時代の出来事であるところの、氷河退却時代が、のあたりに見られるのだと思った。飛び廻る自動車も、忙しそうに歩く行人も、右往左往に悲叫ひきょう遁走とんそうする、あらゆる生物の、混乱の姿ででもあるかのように取られた。
 それから私は思う、外国の山を見るには、二つの見方が、経験されはしまいか、すなわち自分の国の自然に似ている方面と、似ていない方面との二つである。蕪村であったか誰だったか、「花茨はないばら故郷の路に似たるかな」は、似た方からの見方だ。その反対に、似ても似つかぬところに、新しい驚異の心を抱かれることもある。シャスタに就いて言うと、氷河地形などは、我が富士山とは似ない方面だが、その他に於て、多くの似顔は、合せ鏡をしている姉妹でもあるかの如くに感じられる、そう思うとき、我々日本人に取って、シャスタ山は、もう錠前をおろした山ではなくなった。
 私の観察したシャスタを、漢文者流の口調を借りて、人間本位で言うならば、とかくに不遇の山水である。第一にシャスタ山は、太平洋沿岸に近い山としては、早く発見された方ではない。同じ太平洋岸でも、有名な航海者「ヴァンクウバア」が、フッド火山や、ベエカア火山や、レイニーア火山を発見してから、三十四年も後に、シャスタは、やっと存在を認められた。西班牙スペインの探検者たちが、加州にシエラ・ネヴァダ山脈を見つけたよりも、三世紀も遅れている。メキシコの大火山、ポポカテペトルの第一登山が報告されてから、三百年も後になって、シャスタは地図の上に戸籍が入った。しかし始めて登られたのは、一八五二年のことで、この辺の山としては、遅い方でもなかったが、あとから探検された他州(ワシントン州)の、レイニーア山の方に国立公園を取られてしまい、レイニーア山に関しては、詳細なる地形図、地質図や、一般民衆向きの、要領を得た説明案内などが出版せられて、世の中に紹介されているが、シャスタには、未だそういうものは、何にも出ていない(あたかも富士山が「天地の別れし時ゆ神さびて」とか、古くから言われていながら、今日では、ややともすると、最近発見の日本アルプス上高地あたりに、国立公園を、お先に奪われそうな形勢であるが如くに)。第二にシャスタ山は、初めは海抜一万四千五百尺と測られて、米国最高の山と信ぜられていたのに、その方は、今では、シエラ・ネヴァダのマウント・ホイットニイに、最高の位置を取られてしまい、精密なる実測の結果は、一万四千一百尺に減じて、レイニーアの一万四千四百尺に比してすら、下位に落ちてしまった(あたかも日本最高の富士山が、久しく信ぜられていた三七七八米突メートルという高さが、最近実測の結果、たとい二米突ばかりにしてもかえって減少して、いよいよ台湾の新高山にいたかやまの下位に落ちたように)。第三にレイニーア山や、その属する所のキャスケード山脈を主として、探検する山岳会には、「マザマ」(ポートランド市)があり、「マウンティニーア」(シアトル市)があり、また南の方シエラ・ネヴァダを研究する山岳会としては、盛大なるシエラ山岳会(桑港)があるにもかかわらず、シャスタはその中間に占居するため、どっちつかずの継子ままこ扱いを、両方の山岳会から受けていること(あたかも日本アルプスや、秩父山脈が、登山家の興味の中心になって、離群別居の富士山が、大分閑却される傾向があるように)。第四は、山の不幸は、住人の不幸になって、シャスタ山と、切っても切れぬ歴史中の人を、埋没しようとしている。即ちシャスタ山を、世に紹介するために、全力を尽くした土地草分けのシッソン翁(J. H. Sisson)という開拓者のために、シッソンという地名が出来、同名の停車場まであったのが、いつの間にか、土地がシャスタ・シチイと改名せられて、あたらシッソン翁の名は、草莽そうもうかんに埋められようとしている(あたかも富士山の役行者えんのぎょうじゃの名が、今日忘られかけて、日本アルプスの先達、ガウランドだの、ウェストンだのという名が、若い人たちの口の端に上るようになった如くに)。それから第五、第六の「あたかも」が、未だ続いて挙げられるが、もうその点は打ち切って、私たち同行四人が、シャスタ山に登ったのは、大正八年(一九一九年)九月十一日のことで、未だこの山の草分けを記念するための、シッソンの名が残っていた時分であった。その頃、シャスタに登る人は、一と夏を通して、百人か百五十人位と登録せられていたし、殊に日本人の登山としては、私たちが初めてのものであった(前に日本人が登っていたという記録があるならば、是非ぜひ知らせていただきたい)。その私たちの登山にしてからが、時間不足のために、絶頂の剣ヶ峰ともいうべき、シャスタ・ピークまでは、達しなかったのだから、一個の予察地形図をスケッチしたぐらいの、軽い気分で読んでいただきたい、何も登山記だからと言って、死に身になってコチコチと緊張しなければならない、というものでもなかろう。
 シャスタへ行くには、私たちの居住地、桑港から、オレゴンへと北向する南太平洋鉄道の便を借りるのである。汽車はサクラメントの大河に沿うて走る、川の底には、堅い凝灰岩などが露出しているが、シャスタをへだたること、五十マイル位のところから、熔岩が、両岸に段丘テレースを作っている。そして段丘の上に、小舎が建てられたり、馬鈴薯や唐黍とうきびが植えられたりして、この辺の畑としては、手入れが届いている。その熔岩は、シャスタの南麓からほとばしったのであるが、ちょっと富士山から、桂川に沿うて猿橋まで達しているところの「猿橋熔岩」に似ている。しかし猿橋の方では、熔岩の延長八里ぐらいで、厚さも今日見らるるところでは、四、五米突メートルばかりの薄い皮であるが、サクラメントへ流れるシャスタ熔岩の厚さは、五十フイートから二、三百呎に達している。川上の方へ「シャスタ」が、白い炎を爛々らんらんと光らして、汽車の窓から、大抵は右に見えるが、「左富士」のように、左に見えることもある、それほど川は、S字の環をつなぎ合っている。前に述べたシッソンの停車場へ着くまでには、ダンスミールという、材木をり出すのでにぎやかな古駅があり、その次には、シャスタ・スプリングといって、シャスタ火山の基盤熔岩なる岸壁の間から、地下の伏流が、富士の白糸の滝のように、千筋ちすじとまでは行かなくとも、繊細な糸をさばいて、たぎり落ちるところもある、「花茨はないばら故郷の路に似たるかな」が、ますます思い出される。
 シッソンという寂しい停車場は、富士ならば、御殿場駅に当るところであるが、この方面から見たシャスタは、一座のとがれる火山にしか見えない、それが、シャスタの主峰であるが、汽車が北へ廻るに随って、いつの間にか、主峰の傍に、また一つの同じような火山が出て来る、それはシャスチナで、高さは日本の富士山と同じく、一万二千三百尺であるが、シャスタ主峰は、それよりもさらに、約二千尺高く、海抜一万四千百六十二尺と註せられている。火口は、シャスタに一つ、シャスチナに一つ、その双峰そうほうつなぎ合わせるところの、プラットフォームにも、一つあるという話であるが、私はそれをよく知らない。シャスチナは、多分側火山として噴出したのが、一体の双生児のように、シャスタと癒合ゆごうしたのだろうと思う。成立の原因は違っても、富士の愛鷹山あしたかやまの頂上部が、仮に爆裂飛散せずに原形を保存していたとすれば、シャスチナ位になっているかも知れない。
 だが、シッソン、ウイードあたりから、仰ぎ見るシャスタの偉大さは、アルプス式の山々に見ることの出来ない鮮明美がある、孤にして閑である、独にして秀で、単にしてまったき姿である。日本アルプスでも、そうであるが、アルプス式の山は、高台の上に乗っかって、群峰になっているから、槍ヶ岳とか「マッタアホルン」とかいう特異の山形を除いたら、遠くからは、どれがどれやら、個々の山名がちょっと解り兼ねる場合もあるが、シャスタはそうでない、富士もそうである如く、一見分明ぶんみょうである、足許あしもとから山上までの直径の高さは、モン・ブラン以上である(移民時代の一愛山家は、「シャスタに登ってモン・ブランを笑ってやれ」と言った)。その立体構成面の威嚇いかく的偉大さを、おどろくべき簡単なる曲線で、統整して、しかも委曲に至っては、富士でうところの八百八谷の線から、おのずと発生する凹凸面の、複雑なる入り乱れのために、眼もあやになることを如何いかんともしがたい。
 私たち一行四人は、九月九日の夕、シッソンに着いて、駅前のパアク・ホテルというのに泊った、目ぼしい商家といっては、よろず屋風の荒物屋と、鍛冶かじ屋があるくらいのもので、私は靴屋に案内してもらい、氷河にすべらない用心に、裏皮をりつけて、くぎを打ってもらったが、旧式の轆轤ろくろを使って、靴屋のおやじが、シュッ、シュッと、線香花火式にやってくれた。登山の準備をしたくも、ろくなものがないところで、この節の日本アルプスの登山口の、設備の方が、よほど行き届いているくらいだから、その貧弱さの、見当がつくであろう。
 山麓帯の裾野で、日に焼けて、疲労をひどくしたくないので、定めの行程は短いにもかかわらず、翌十日は朝出立しゅったつした、馬を五頭、一頭は荷物を積んで、案内者の、チャアルス・グーチという男が、裸馬に乗り、アルペン杖を横たえながら、片手で荷馬車をいて先登に立って行く。私は馬に慣れないので、少なからず閉口したが、同行中の神田憲君は、この仲間では馬術の達人で、ややともすれば遅れがちな私の馬の綱を、時々引いてくれた。
 本街道から製材所の横を切れると、もう既に裾野であるが、富士のそれとは違って、かわき切った砂漠で、セージと通称する白ッ茶けた草や、マンザニタと呼ばれるところの、灌木かんぼくなどが茂って、馬蹄の砂が濛々もうもうと舞いあがるのには、馬上おもてを伏せて、眼をねぶるばかりであった。
 それでも、森林帯に入るとさすがに涼しい、中でもシャスタもみと呼ばれる喬木きょうぼくの一種は、この山、特有とまでゆかなくても、この山の産として最も名高いのであるが、富士の落葉松からまつを、富士松と呼ぶたぐいであるかも知れない。なお登ると、俗にホワイト・バーク・パイン(白皮松)と呼ぶ喬木が出てくる、高さは二百尺位に達するのは珍らしくはない。土地の人たちは、この森林帯の立派さを艶説えんぜつしているが、レイニーア火山や、ベエカア火山の、それに競べると、さほどの物ではない。ホールス・キャムプという平地に出で馬を下り、野営の仕度をする、海抜九千尺、水も少しはある。今は(一九二二年の春から)このところに「シャスタ・アルパイン・ロッジ」という、立派な山小舎が建設されたそうで、毎年六月十五日から九月十五日まで「小舎開こやびらき」をやって、一年に四、五百人の宿泊者は、欠かさないという話であるが、私たちの登った頃には未だ小舎はなく、シェラ山岳会考案の「睡眠袋」を馬に積ませて来たので、蓑虫みのむしのように、その中にすッぽりもぐり込んで寝たが、乾き切った小石交りの砂地の上で、日本アルプスのように、柔らかい草原をしとねにする贅沢ぜいたくは、思いも寄らず、睡眠不足がたたって、くる日の登山には、大分こたえた。
 森林帯の尽きるところから、大雪渓が始まるが、この雪渓の長々しい傾斜は、さすがに白馬岳あたりの比ではない。翌くる十一日の朝、一行はこの単調の雪渓を、のたり、のたりと登って、巨大な堆石たいせきを戴いた雪の「テーブル」の側へ立って写真を撮ったり、雪の穴ぼこの中へ、更紗さらさの紋でも切りめたように、小さい翼を休めているところの、可憐かれんなる高山蝶を、いじくったりして、雪渓を、ものの三千五百尺ばかり登ると、富士山の胸突八丁にもたとえられるところの、火口壁へとぶつかった。これを越えると、絶頂に辿たどりつくことになるので、ここでさえ、高さは一万三千尺近い見当である。最後の噴火のあったという「レッド・ブラッフ」のあから岩が、まゆこがすばかりに、近くそびえている。足許あしもと一面に、熔岩や、焼石が狼藉ろうぜきして、歩きにくい。生憎あいにく時計を見ると、かれこれ午後二時に近い、空気も稀薄になり始めて、絶頂まで、遅々ちちたる足取りでは、今夜中にホテルまで、戻り得られるか否かも、覚束おぼつかないので、ここから下山することにした。
 シャスタへの登路は、氷河踏査を主とするならば、私たちの路を取らずに、南のマック・クラウド村から登るか、またはやや北行して、シャスタとシャスチナ間の、窪地くぼち目指めざして登る方が、よかったということを、後から聞かされた。後の路を取れば、九千尺の高度から、ホイットニイ氷河の末端が出現して、「クレッヴァス」や、堆石の状態がよく判明するということであった。
 登山記としては、これだけだ。短くして、呆気あっけないのは、私も知っている、しかしシャスタ山は、我が富士山の如く、登る山であるが、同時に眺望する山だ。この山を中心にして、周囲の展望は変化する、大空へ掛けた額面として、横から見たり、裏返しに見られる山だ。
 私は、その後、幾回となく、山麓を通過した、半周した、約四分の三までまわった。かくてたところを綜合して言えば、山の頸部は、三十五度の傾斜から、次第に緩和して二十度、十五度、十度と、んびりした線を、大裾野へ引き落し、末端は五度位にちぢんでいるが、富士山の如く、草山三里、木山三里、石山三里という割り当ては、シャスタには応用出来ない。草山は、まあいいとして、木山はシャスタでは、谷地帯やちたいになっているし、ことに石山に該当するところは、万年雪と氷河の喰い込みで、岩頸がんけいは、へらでえぐったように「サアク」の鈴成りが出来ているから、サアク帯と呼ぶ方が適当である、その「サアク」からは、言うまでもなく、氷河が流れていて、九千尺以上に五個あるという話であるが、私の望んだのは、ホイットニイ氷河と、南方のマック・クラウド氷河の二つである。前者は前にも述べた通り、シャスタとシャスチナの間の、鞍部あんぶ懸垂けんすいしているが、アルプスのベルニーズ・オーバアラント山地あたりの大氷河に比べると、恐らく雛形ひながたぐらいの小さいものだろうが、それでも擬似ぎじ氷河ではない。小さいなりに、完全な真氷河であることは、「クレッヴァス」の凹凸おうとつが、かなりの遠くから肉眼でもハッキリと見えるし、大氷河でなくては、滅多に見られないところの、側堆石までを具備しているのでも伺われる、終堆石しゅうたいせきつるの切れた半弓を掛けたように、針葉樹帯の上に、鮮明にかっているのみならず、そこから流下した堆石は、累々として、山麓さんろくに土堤を高く築いている。ただ巨大な堆石が、現在見当らないのは、何分にも、氷河が小さく、谷の削り方も浅くて、「ぎ取り」が、深くかないためであろう。もう一つのマック・クラウド氷河の方は、現在では最小の氷河であるが、山麓同名の村に、「マッド・クリーク」という小流があって、その岩壁には、氷河の引ッいた条痕じょうこんが、鮮明に残っているところを見ると、昔は今よりも、大きな氷河であったらしいことを示している。
 要するに、シャスタの氷河は、この山の属するキャスケード山脈の最南端だけあって、キャスケードの氷河としては、一番小さいものであることに疑いはないが、仮に、富士山の氷河が成立したとしたら、あるいはまた、日本アルプスの劍岳や立山群峰が、もう五百米突メートルも高くて、氷河の小塊が出来るという想像が、れられるとしたら、まあこんなものだろうと推測せられるだけに、何となく、捨てがたく思われるのである。
 ここで、冒頭に戻って同じ言葉を繰りかえす、アメリカで好きな山は何かと聞かれると、一番先きに頭に浮ぶのは、シャスタ山である、それは必ずしも、好きであるからではないが、最も多く心をかれる山であると。
 終りに、この一文を、同行四人の中、馬術の達人であった神田憲君の霊前れいぜんささげる。同君は、その後帰朝して、過般の大震災で、鎌倉で圧死あっしの不幸にわれた、他の二人は、野坂滋明君と国府精一君とである、今は米国と日本に別れていて、共に健在である。





底本:「山の旅 明治・大正篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年9月17日第1刷発行
   2004(平成16)年2月14日第3刷発行
底本の親本:「改造」
   1929(昭和4)年7月
初出:「改造」
   1929(昭和4)年7月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※初出時には副題「富士山との比較考察」がありました。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2010年2月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について