鹿狩り

国木田独歩




鹿狩しかがりに連れてこうか』と中根なかね叔父おじ突然だしぬけに言ったので僕はまごついた。『おもしろいぞ、連れて行こうか、』人のいい叔父はにこにこしながら勧めた。
『だッて僕は鉄砲がないもの。』
『あはははははばかを言ってる、お前に鉄砲が打てるものか、ただ見物に行くのだ。』
 僕はこの時やっと十二であった。叔父が笑うのも道理で、鹿狩りどころかすずめ一ツ自分で打つことはできない、しかし鹿狩りのおもしろい事は幾度も聞いているから、僕はおともをすることにした。
 十二月の三日のよる、同行のものは中根のうちに集まることになっていたゆえ僕も叔父のうちに出かけた、おっかさんはあぶなかろうと止めにかかったが、おとっさんが『勇壮活発の気を養うためだから行け』とおっしゃった。
 中根へ行って見るともう人がよほど集まっていた。見物人は僕一人ひとり少年こどもも僕一人、あとは三十から上の人ばかりで十人ばかりみんな僕の故郷では上流の人たちであった。
 第一中根の叔父が銀行の頭取、そのほかに判事さんもいた、郡長さんもいた、狭い土地であるからかねてこれらの人々の交際は親密であるだけ、今人々の談話を聞くと随分粗暴であった。
 玄関の六畳の間にランプが一つるしてあって、火桶ひばちが三つ四つ出してある、その周囲まわり二人ふたり三人ずつ寄っていて笑うやらののしるやら、煙草たばこの煙がぼうッと立ちこめていた。
 今井の叔父さんがみんなの中でも一番声が大きい、一番元気がある、一番おもしろそうである、一番ふとっている、一番年を取っている、僕に一番気に入っていた。
 同勢十一人、の十時ごろ町を出発たった。町から一里も行くとの字港に出る、そこから船での字崎の浦まで海上五里、のうちに乗って、天明あけがたの字浦に着く、それから鹿狩りを初めるというのが手順であった。
『まるで山賊のようだ!、』と今井の叔父さんがその太い声で笑いながら怒鳴った。なるほど、一同の様子を見ると尋常でない。おのおの粗末なしかも丈夫そうな洋服を着て、草鞋わらじ脚絆きゃはんで、鉄砲を各手てんでに持って、いろんな帽子をかぶって――どうしても山賊か一揆いっきの夜討ちぐらいにしか見えなかった。
 しかし一通りの山賊でない、図太い山賊で、の字港まで十人が勝手次第にしゃべって、随分やかましかった。僕は一人、仲間はずれにされて黙って、みんなのあとからみんなのしゃべるのを聞きながら歩いた。
 大概は猟の話であった。そしておもに手柄話か失敗話しくじりばなしであった。そしてやっぱり、今井の叔父さんが一番おもしろいことを話してみんなを笑わした。みんなが笑わない時には自分一人で大声で笑った。
 の字港に着くと、船頭がもう用意したくをして待っていた。寂しい小さな港の小さな波止場はとばの内から船を出すとすぐ帆を張った、風の具合がいいので船は少し左舷さげんかしぎながら心持ちよくはしった。
 冬の寒い夜の暗い晩で、大空の星の数も読まるるばかりにあざやかに、へさきで水を切ってゆく先は波暗く島黒く、僕はこの晩のことを忘れることができない。
 船のなかでは酒が初まった。そして談話はなしは同じく猟の事で、自分はおもしろいと思って聞いていたがいつしか寝てしまった。それは穏やかな罪のない眠りで、夢ともうつつともなく、舷側ふなばたをたたく水の音の、その柔らかな私語ささやくようなおりおりはコロコロコロと笑うようなのをすぐ耳の下の板一枚を隔てて聞くその心地ここちよさ。時々目をけて見ると薄暗い舷燈のおぼろげな光のもとに円座を組んで叔父さんたちは愉快にやってござる。また中には酔ってしゃべりくたぶれて舷側げんそくにもたれながらうつらうつらと眠っている者もある。相変わらず元気のいいのが今井の叔父さんで、『君の鉄砲なら一つではずれたらすぐあとの一つで打つことができるが僕のはそう行かないから困る、なアに、あたるやつなら一発であたるからなア』と言って『あははははは』と笑った。
 判事の岡さんが何か言って叔父さんを冷やかしたようであったが僕は眠ってよく聞き取れなかった。
『徳さん徳さん』と呼ぶ声がしたと思うと、太い手が僕の肩を揺さぶった。僕はすぐ今井の叔父さんだなと思った。『徳さん、起きた起きた、着いたぞ、さア起きた。』
『眠いなア、』僕は実際眠かった。しかし人々が上陸の用意したくをするようだから、目をこすりこすり起きて見るとすぐ僕の目についたのはかまのような月であった。
 船は陸とも島ともわからない山の根近く来て帆をろしていた。陸の方では燈火一つ見えないで、いそをたたく波の音がするばかり、暗くしんとしている。そして寒気かんきは刺すようで、山のの月の光がこおっているようである。僕は何とも言えなく物すごさを感じた。
 船がだんだん磯に近づくにつれて陸上の様子が少しは知れて来た。ここはかねて聞いていたの字浦で、の字崎の片すみであった。小さな桟橋、桟橋とは言えないのが磯にできている。船をそれに着けてわれらみんな上陸した。
 たった一軒の漁師のうちがある、しかし一軒が普通なみの漁師の五軒ぶりもあるうちでわれら一組が山賊風でどさどさはいっていくとかねて通知しらせしてあったことと見え、六十ばかりのこの家の主人あるじらしい老人が挨拶あいさつに出た。
 夜が明けるまでこの家で休息することにして、一同はそのつつをおろすなど、かれこれくつろいで東のしらむのを待った。その間僕は炉のそばにそべっていたが、人々のうちにはこのうちの若いものらがんで出す茶椀酒ちゃわんざけをくびくびやっている者もあった。シカシ今井の叔父さんはさすがにくたぶれてか、大きな体躯からだを僕のそばに横たえてぐうぐう眠ってしまった。炉の火がそのあぶらぎった顔を赤く照らしている。
 戸外そとがだんだんあかるくなって来た。人々はそわそわし初めた、ただ今井の叔父さんは前後不覚のていである。
 僕は戸外そとへ飛びだした。夜見たよりも一段、蕭条しょうじょうたる海であった。家の周囲まわりいわしが軒の高さほどにつるして一面にしてある。山のくぼみなどには畑が作ってあってそのほかは草ばかりでただところどころに松が一本二本突ッたっている。僕はこんなところに鹿がいるだろうかと思った。
 大空の色と残月の光とで今日きょうの天気がわかる。風の清いこと寒いこと、月の光の遠いこと空の色の高いこと! 僕はきっと今日は鹿がれると思った。
『徳さん徳さん今井の叔父さんを起こしてくれ』とたれか家内うちで呼ぶから僕は帰って見ると、みんな出発に取りかかっていたが叔父さんばかり高いびきでている。僕は、『叔父さん叔父さん』と肩を揺さぶったがなかなか起きない。頭の髪を握ってぐいぐい引っぱってやっと起こした。『このはひどい事をする』と言いながら大あくびをして、
『サアサア! 一番やりの功名を拙者がつかまつる、進軍だ進軍だ』とわめいて真っ先に飛び出した。僕もすぐその後に続いた。あだかも従卒のように。
 爪先つまさきあがりの小径こみちを斜めに、山の尾を横ぎって登ると、登りつめたところがの字崎の背の一部になっていて左右が海である、それよりこの小径が二つに分かれて一はみさきの背を通してその極端に至り一は山のむこうに下りての字浦に出る。この三派みつみちの集まったところに一本の松が立っている。一同はこの松の下に休息して、の字浦の方から来るはずになっていた猟師の一組を待ち合わせていた。
 朝日が日向灘ひゅうがなだからのぼっての字崎の半面は紅霞こうかにつつまれた。茫々ぼうぼうたる海のはては遠く太平洋の水と連なりて水平線上は雲一つ見えない、また四国地しこくじが波の上にあざやかにえる。すべての眺望ちょうぼうが高遠、壮大で、かつ優美である。
 一同は寒気かんきを防ぐために盛んに焼火たきびをして猟師を待っているとしばらくしての字浦の方からたくましい猟犬が十頭ばかり現われてその後に引き続いて六人の猟師が異様な衣裳なりで登って来る、これこそほんとの山賊らしかった。
 その鉄砲は旧式で粗末なものであるがこれを使用する技術は多年の熟練でなかなか巧みなものである。別して鹿狩りについてはの字崎の地理に詳しく犬を使うことが上手じょうずゆえ、われら一同の叔父おじさんたちといえども、素人しろうとの仲間での黒人くろうとながら、この連中に比べては先生と徒弟でしの相違がある、されば鹿狩りの上の手順などすべて猟師の言うところに従わなければならなかった。
 さていよいよ猟場に踏み込むと、猟場は全くみさき極端はずれに近い山で雑草荊棘けいきょくい茂った山の尾の谷である。僕は始終今井の叔父さんのそばを離れないことにした。
 人よりも早く犬は猟場に駆け込んだ。僕は叔父さんといっしょに山の背を通っていると、たちまちはげしく犬のほえる声を聞いた。
『そら出た、そらあすこを見ろ、どうだ鹿だろう、どうだどうだ、ウン早い早い。』と叔父さんのす方を見ると、朝日輝く山のを一匹の鹿が勢いよくむこうへ走ってゆく、そのあとをよほどおくれて二匹の犬、ほえながら追っかけて行く。
 画に書いた鹿や死んだ鹿は見たが、現に生きた鹿が山を走るのを見たは僕これが始めてだから手をってよろこんだ。僕のよろこぶさまを見て今井の叔父さんはにこにこ笑ってござった。
『今に見ろ、あの鹿を打ってみせるから。』
『だって逃げてしまったからだめだ。』
『どこへ逃げられるものか、山のむこうの方へもう猟師が回っているから、』と叔父さんはすこぶる得意であった。
 さて叔父さんたちの持ち場もまって、今井の叔父さんは、今鹿の逃げて行った方の丘を受け持つ事になったから僕は叔父さんと二人ふたりしてほとんど足も入れられないような草藪くさやぶの中をかき分け踏み分けやっとの思いでほどよいところに持ち場の本陣を据えた。
『今に見ろ、ここに待っていると鹿が逃げて来るから』と叔父さんは言った。そこで僕はしきりとむこうの丘やこちらの谷をながめて鹿の来るのを待っていた。
 十五、六人の人数にんずと十頭の犬で広い野山谷々を駆けまわる鹿を打つとはすこぶるむずかしい事のようであるが、元がみさきであるから山も谷も海にかぎられていて鹿とてもさまで自由自在に逃げまわることはできない、また人里の方へは、すっかり、高い壁が石で築いてあって畑の荒らされないようにしてあるゆえ、その方へ逃げることもできない、さらにまた鹿の通うみちはおよそ猟師に知れているから、たとい少人数でも犬さえよく狩り出してくれれば、これを打つにさまでむずかしくはないのである。
 そこで今井の叔父さんの持ち場も鹿の逃げ路に当たっているので、鹿の来るのを待っているのも決して目的あてのないのではない。
 叔父さんは今に見ろ見ろと言ってすこぶる得意のみをその四角な肥えた浅黒い顔にみなぎらして鉄砲をかまえて、きょろきょろと見まわしてまた折り折り耳を立て物音を聞いてござった。
 折り折り遠くでほえる犬の声が聞こえた。折り折り人の影がかなたの山の背こなたの山の尾に現われては隠れた、日はうららかに輝き、風はそよそよと吹き、かしこここの小藪こやぶが怪しげにざわついた。そのたびごとに僕は目を丸くした。叔父さんは銃を持ち直した。
『オイ徳さん』叔父さんはしばらくして言った、『今しがたつつの音がしたようであッたが、あの松のあるところへ行って見なさい、多分一ツぐらいもう獲れているかもしれない。』
 僕は叔父さんの言ったところへ行って見た。そこは僕らが今いたところから三、四丁離れた山の尾の一段高くなっていただきが少し平らなところであった。果たして一頭の鹿しかが松の枝の、僕の手が届きかねるところに釣り下げてあった、そしてそこにはだれもいなかった。僕は少年心こどもごころに少し薄気味悪く思ったが、松の下に近づいて見ると角のないやつのさまで大きくない鹿で、もも銃丸たまを受けていた。僕は気の毒に思った、その柔和な顔つきのまだ生き生きしたところを見て、無残にも四足を縛られたまま松の枝からさかさに下がっているところを見るとかあいそうでならなかった。
 たちまち小藪こやぶを分けてやッて来たのは猟師である。僕を見て
『坊様、今に馬のようなのが取れますぞ。』
『まだ取れるだろうか。』
『まだまだ今日は十匹は取れますぞ。』
 しかし僕は信じなかッた。十匹も取れたら持って帰ることができないと思った。猟師は岩に腰を掛けて煙草たばこを二、三ぶく吸っていたが谷の方で呼び子の笛が鳴るとすぐ小藪の中に隠れてどこかに行ってしまった、僕も急いで叔父さんのところへ帰って来ると、
『どうだ、取れていたか、そうだろう、今に見ろここで大きな奴を打って見せるから。』
 かれこれするうちに昼時分になったが鹿らしいものも来ない、たちまち谷を一つ越えたすぐむこうの山の尾でつつの音がしたと思うと白いけむが見えた。叔父さんも僕もキッとなってその方を見ると、三人の人影が現われて、その一人がひざを突いて続けさまに二発三発四発と打ち出した。続いて犬がはげしくほえた。
『そらそら海を海を、もうしめた、海を見ろ、海を』と叔父さんおどり上がって叫んだ。なるほど、ちょっと見ると何物とも判然しないが、しきりに海をおよぐ者がある。見ているうちに小舟が一そういそを離れたと思うと、舟から一発打ち出す銃音つつおとに、游いでいた者が見えなくなった。しばらくして小舟が磯にかえった。
『今のは太そうな奴だな、フン、うまいうまい。』叔父さん独語ひとりごとを言って上機嫌じょうきげんである。
『徳さん、腹が減ったか。』
『減った。』
『弁当をやらかそうか。』
 そこで叔父さんは弁当を出して二人ふたり、草の上に足を投げだして食いはじめた。僕はこの時ほどうまく弁当を食ったことは今までにない。叔父さんは瓢箪ひょうたんを取り出して独酌をはじめた。さもうまそうに舌打ちして飲んでござった。
『これでおれが一つ打つと一そう酒がうまいが。今に見ろ大きな奴を打って見せるぞ』、瓢箪を振って見て『その時のに残して置こうか。』
 さて弁当を食いしまって、叔父さんはそこにごろりと横になった。この時はちょうど午後一時ごろで冬ながら南方温暖の地方ゆえ、小春日和こはるびよりの日中のようで、うらうらと照る日影は人の心も筋もけそうになまあたたかに、山にも枯れ草まじりの青葉少なからず日の光に映してそよ吹く風にきらめき、海の波穏やかな色は雲なき大空の色と相映じて蒼々茫々そうそうぼうぼう、東は際限はてなく水天互いに交わり、北は四国の山々手に取るがごとく、さらに日向地ひゅうがじは右に伸びてその南端を微漠煙浪びぼうえんろうのうちにまっし去る、僕は少年心こどもごころにもこの美しい景色をながめて、恍惚うっとりとしていたが、いつしか眼瞼まぶたが重くなって来た。かたわらを見ると叔父さんは酒がまわったか銅色どうしょくの顔を日の方に向けたままグウグウといびきをかいていた。
 この時、小藪を分けてこの方に近づく者がある、僕はふとその方を向くと、すぐそこの小藪の上に枝のある大きな鹿の角が現われていた。鹿だ! 僕はどうしようかと思った。叔父さんを起こそうとしたがやめた、起こすと叔父さんがきっと『何だ何だ』と大きな声を出す、鹿が逃げてしまう、僕は思わず、叔父さんが小松に立てかけて置いたつつをソッとった。
 鹿は少しも人のいるに気が付かぬかして、小藪の陰をしずかに歩いてこなたに近づいて来た。手をのばせば銃端つつさきが届きそうなところに来て立ち止まった。草藪の陰でそのからだはよく見えないが角ばかりを見たところで非常な大鹿らしい。
 僕の胸はワクワクして来た、なぜ叔父さんを起こさなかったかと悔やんだがもうおそい。十二の少年こどもつつって小馬ほどの鹿に差し向けたさまはどんなにおかしかっただろうか。
 しかし僕は戦慄ふるう手に力を入れて搬機ひきがねを引いた。ズドンの音とともに僕自身が後ろに倒れた。叔父さんが飛び起きた。
『何だ何だあぶない! どうしたッ?』とすくうようにして僕を起こした。僕はそのまま小藪のなかに飛び込んだ。そして叔父さんも続いて飛び込んだ。
『打ったな!』と叔父さんは鹿を一目見て叫んだ。そして何とも形容のしようのない妙な笑いを目元に浮かべて僕に抱きついた。そして目のうちには涙を浮かべていた。
       *          *
            *          *
 この日は猟師が言ったほどの大猟ではなかったがしかし六頭の鹿をて、まず大猟の方であった。そして僕のうった鹿が一番大きかった、今井の叔父さんは帰りみち僕をそばから離さないで、むやみに僕の冒険をほめた。帰路かえりは二組に分かれ一組は船で帰り、一組は陸を徒歩かちで帰ることにして、僕は叔父さんが離さないので陸を帰った。
 陸の組は叔父さんと僕のほか、判事さんなど五人であった。の字峠の坂道を来ると、判事さんが、ちょっと立ち止まって、渓流たにがわの岩の上に止まっていた小さな真っ黒な鳥を打った。僕が走って行ってこれを拾うて来て判事さんに渡すと、判事さんは何か小声で今井の叔父さんに言ったが、叔父さんはまじめな顔をして『ありがとう』と言って今の鳥を受け取った。僕は不思議に思ったばかりでその時は何の事だかわからなかった。
 そののち二月ばかりった。その間僕は毎日のように今井の叔父さんの家に遊びに行って、叔父さんの鳥打ちにはきっとおともをした。ある日僕のおとっさんが外から帰って来て、『今井の鉄也てつやさんが鉄砲腹をやった』とおっしゃって、おっかさんを初め僕もびっくりした。
 鉄也さんというのは今井の叔父さんのひとで、不幸にも四、五年前から気がちがって、乱暴は働かないが全くの廃人であった。そのころ鉄也さんは二十一、二で、もし満足の人なら叔父さんのためには将来ゆくすえ希望のぞみであった。しかるに叔父さんもその希望のぞみが全くなくなったがために、ほとんど自棄やけを起こして酒も飲めば遊猟にもふける、どことなく自分までが狂気きちがいじみたふうになられた。それで僕のおとっさんを始めみんな大変に気の毒に思っていられたのである。
 ところが突然鉄也さんが鉄砲腹をやって死んでしまった、廃人は廃人であるがやはり独り子に相違ない、これまでに狂気きちがいのなおるという薬はなんでも試みて、の字峠の谷で打った岩烏いわがらす畢竟ひっきょう狂気きちがいの薬であったそうである。それが今は無残の最後を遂げてもう叔父さんの望みは全くえてしまった。
 僕は一月ばかり叔父さんのところに行かなかった。叔父さんの顔を見るのが気の毒さに。そうするとある日、僕が学校から帰宅かえって見ると、今井の叔父さんが来ていて父上も奥の座敷で何か話をしてござった。その夜、おとっさんとおっかさんが大変まじめな顔をしてにいさんと何かこそこそ相談をしたようであった。
 そして僕は今井に養子にもらわれた。叔父さんが僕のおとっさんになった、僕はその後何度いくどもおともをして猟に行ったが、岩烏を見つけるとソッと石を拾って追ってくれた、義父おとっさんが見ると気嫌きげんを悪くするから。
 人のいい優しい、そして勇気のある剛胆な、義理の堅い情け深い、そして気の毒な義父おとっさんくなってから十三年忌に今年が当たる、って紀念のために少年こどもの時の鹿狩りの物語はなしをしました。
(明治三十一年八月作)





底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月15日第1刷発行
   1972(昭和47)年8月16日第37刷改版発行
   2002(平成14)年4月5日第77刷発行
底本の親本:「武蔵野」民友社
   1901(明治34)年3月
初出:「家庭雑誌」
   1898(明治31)年8月
入力:土屋隆
校正:門田裕志
2012年7月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード