雪靈記事
泉鏡花
一
「
此のくらゐな
事が……
何の……
小兒のうち
歌留多を
取りに
行つたと
思へば――」
越前の
府、
武生の、
侘しい
旅宿の、
雪に
埋れた
軒を
離れて、二
町ばかりも
進んだ
時、
吹雪に
行惱みながら、
私は――
然う
思ひました。
思ひつゝ
推切つて
行くのであります。
私は
此處から四十
里餘り
隔たつた、おなじ
雪深い
國に
生れたので、
恁うした
夜道を、十
町や十五
町歩行くのは
何でもないと
思つたのであります。
が、
其の
凄じさと
言つたら、まるで
眞白な、
冷い、
粉の
大波を
泳ぐやうで、
風は
荒海に
齊しく、ぐわう/\と
呻つて、
地――と
云つても五六
尺積つた
雪を、
押搖つて
狂ふのです。
「あの
時分は、
脇の
下に
羽でも
生えて
居たんだらう。
屹と
然うに
違ひない。
身輕に
雪の
上へ
乘つて
飛べるやうに。」
……でなくつては、と
呼吸も
吐けない
中で
思ひました。
九歳十歳ばかりの
其の
小兒は、
雪下駄、
竹草履、それは
雪の
凍てた
時、こんな
晩には、
柄にもない
高足駄さへ
穿いて
居たのに、
轉びもしないで、
然も
遊びに
更けた
正月の
夜の十二
時過ぎなど、
近所の
友だちにも
別れると、
唯一人で、
白い
社の
廣い
境内も
拔ければ、
邸町の
白い
長い
土塀も
通る。………ザヾツ、ぐわうと
鳴つて、
川波、
山颪とともに
吹いて
來ると、ぐる/\と

る
車輪の
如き
濃く
黒ずんだ
雪の
渦に、くる/\と
舞ひながら、ふは/\と
濟まアして
内へ
歸つた――
夢ではない。が、あれは
雪に
靈があつて、
小兒を
可愛がつて、
連れて
歸つたのであらうも
知れない。
「あゝ、
酷いぞ。」
ハツと
呼吸を
引く。
目口に
吹込む
粉雪に、ばツと
背を
向けて、そのたびに、
風と
反對の
方へ
眞俯向けに
成つて
防ぐのであります。
恁う
言ふ
時は、
其の
粉雪を、
地ぐるみ
煽立てますので、
下からも
吹上げ、
左右からも
吹捲くつて、よく
言ふことですけれども、
面の
向けやうがないのです。
小兒の
足駄を
思ひ
出した
頃は、
實は
最う
穿ものなんぞ、
疾の
以前になかつたのです。
しかし、
御安心下さい。――
雪の
中を
跣足で
歩行く
事は、
都會の
坊ちやんや
孃さんが
吃驚なさるやうな、
冷いものでないだけは
取柄です。ズボリと
踏込んだ
一息の
間は、
冷さ
骨髓に
徹するのですが、
勢よく
歩行いて
居るうちには
温く
成ります、ほか/\するくらゐです。
やがて、六七
町潛つて
出ました。
まだ
此の
間は
氣丈夫でありました。
町の
中ですから
兩側に
家が
續いて
居ります。
此の
邊は
水の
綺麗な
處で、
軒下の
兩側を、
清い
波を
打つた
小川が
流れて
居ます。
尤も
其れなんぞ
見えるやうな
容易い
積り
方ぢやありません。
御存じの
方は、
武生と
言へば、あゝ、
水のきれいな
處かと
言はれます――
此の
水が
鐘を
鍛へるのに
適するさうで、
釜、
鍋、
庖丁、
一切の
名産――
其の
昔は、
聞えた
刀鍛冶も
住みました。
今も
鍛冶屋が
軒を
並べて、
其の
中に、
柳とともに
目立つのは
旅館であります。
が、
最う
目貫の
町は
過ぎた、
次第に
場末、
町端れの――と
言ふとすぐに
大な
山、
嶮い
坂に
成ります――あたりで。……
此の
町を
離れて、
鎭守の
宮を
拔けますと、いま
行かうとする、
志す
處へ
着く
筈なのです。
それは、――
其許は――
自分の
口から
申兼ねる
次第でありますけれども、
私の
大恩人――いえ/\
恩人で、そして、
夢にも
忘れられない
美しい
人の
侘住居なのであります。
侘住居と
申します――
以前は、
北國に
於ても、
旅館の
設備に
於ては、
第一と
世に
知られた
此の
武生の
中でも、
其の
隨一の
旅館の
娘で、二十六の
年に、
其の
頃の
近國の
知事の
妾に
成りました……
妾とこそ
言へ、
情深く、
優いのを、
昔の
國主の
貴婦人、
簾中のやうに
稱へられたのが
名にしおふ
中の
河内の
山裾なる
虎杖の
里に、
寂しく
山家住居をして
居るのですから。
此の
大雪の
中に。
二
流るゝ
水とともに、
武生は
女のうつくしい
處だと、
昔から
人が
言ふのであります。
就中、
蔦屋――
其の
旅館の――お
米さん(
恩人の
名です)と
言へば、
國々評判なのでありました。
まだ
汽車の
通じない
時分の
事。……
「
昨夜は
何方でお
泊り。」
「
武生でございます。」
「
蔦屋ですな、
綺麗な
娘さんが
居ます。
勿論、
御覽でせう。」
旅は
道連が、
立場でも、
又並木でも、
言を
掛合ふ
中には、
屹と
此の
事がなければ
納まらなかつたほどであつたのです。
往來に
馴れて、
幾度も
蔦屋の
客と
成つて、
心得顏をしたものは、お
米さんの
事を
渾名して、むつの
花、むつの
花、と
言ひました。――
色と
言ひ、また
雪の
越路の
雪ほどに、
世に
知られたと
申す
意味ではないので――
此は
後言であつたのです。……
不具だと
言ふのです。
六本指、
手の
小指が
左に
二つあると、
見て
來たやうな
噂をしました。
何故か、――
地方は
分けて
結婚期が
早いのに――二十六七まで
縁に
着かないで
居たからです。
(しかし、……やがて
知事の
妾に
成つた
事は
前に
一寸申しました。)
私はよく
知つて
居ます――
六本指なぞと、
氣もない
事です。
確に
見ました。しかも
其の
雪なす
指は、
摩耶夫人が
召す
白い
細い
花の
手袋のやうに、
正に
五瓣で、
其が
九死一生だつた
私の
額に
密と
乘り、
輕く
胸に
掛つたのを、
運命の
星を
算へる
如く
熟と
視たのでありますから。――
また
其の
手で、
硝子杯の
白雪に、
鷄卵の
蛋黄を
溶かしたのを、
甘露を
灌ぐやうに
飮まされました。
ために
私は
蘇返りました。
「
冷水を
下さい。」
最う、それが
末期だと
思つて、
水を
飮んだ
時だつたのです。
脚氣を
煩つて、
衝心をしかけて
居たのです。
其のために
東京から
故郷に
歸る
途中だつたのでありますが、
汚れくさつた
白絣を一
枚きて、
頭陀袋のやうな
革鞄一つ
掛けたのを、
玄關さきで
斷られる
處を、
泊めてくれたのも、
螢と
紫陽花が
見透しの
背戸に
涼んで
居た、
其のお
米さんの
振向いた
瞳の
情だつたのです。
水と
言へば、せい/″\
米の
磨汁でもくれさうな
處を、
白雪に
蛋黄の
情。――
萌黄の
蚊帳、
紅の
麻、……
蚊の
酷い
處ですが、お
米さんの
出入りには、はら/\と
螢が
添つて、
手を
映し、
指環を
映し、
胸の
乳房を
透して、
浴衣の
染の
秋草は、
女郎花を
黄に、
萩を
紫に、
色あるまでに、
蚊帳へ
影を
宿しました。
「まあ、
汗びつしより。」
と
汚い
病苦の
冷汗に……そよ/\と
風を
惠まれた、
淺葱色の
水團扇に、
幽に
月が
映しました。……
大恩と
申すは
此なのです。――
おなじ
年、
冬のはじめ、
霜に
緋葉の
散る
道を、
爽に
故郷から
引返して、
再び
上京したのでありますが、
福井までには
及びません、
私の
故郷からは
其から七
里さきの、
丸岡の
建場に
俥が
休んだ
時立合せた
上下の
旅客の
口々から、もうお
米さんの
風説を
聞きました。
知事の
妾と
成つて、
家を
出たのは、
其の
秋だつたのでありました。
こゝはお
察しを
願ひます。――
心易くは
禮手紙、たゞ
音信さへ
出來ますまい。
十六七
年を
過ぎました。――
唯今の
鯖江、
鯖波、
今庄の
驛が、
例の
音に
聞えた、
中の
河内、
木の
芽峠、
湯の
尾峠を、
前後左右に、
高く
深く
貫くのでありまして、
汽車は
雲の
上を
馳ります。
間の
宿で、
世事の
用は
聊かもなかつたのでありますが、
可懷の
餘り、
途中で
武生へ
立寄りました。
内證で……
何となく
顏を
見られますやうで、ですから
内證で、
其の
蔦屋へ
參りました。
皐月上旬でありました。
三
門、
背戸の
清き
流、
軒に
高き
二本柳、――
其の
青柳の
葉の
繁茂――こゝに
彳み、あの
背戸に
團扇を
持つた、
其の
姿が
思はれます。それは
昔のまゝだつたが、
一棟、
西洋館が
別に
立ち、
帳場も
卓子を
置いた
受附に
成つて、
蔦屋の
樣子はかはつて
居ました。
代替りに
成つたのです。――
少しばかり、
女中に
心づけも
出來ましたので、それとなく、お
米さんの
消息を
聞きますと、
蔦屋も
蔦龍館と
成つた
發展で、
持の
此の
女中などは、
京の
津から
來て
居るのださうで、
少しも
恩人の
事を
知りません。
番頭を
呼んでもらつて
訊ねますと、――
勿論其の
頃の
男ではなかつたが――
此はよく
知つて
居ました。
蔦屋は、
若主人――お
米さんの
兄――が
相場にかゝつて
退轉をしたさうです。お
米さんにまけない
美人をと
言つて、
若主人は、
祇園の
藝妓をひかして
女房にして
居たさうでありますが、それも
亡くなりました。
知事――
其の三
年前に
亡く
成つた
事は、
私も
新聞で
知つて
居たのです――
其のいくらか
手當が
殘つたのだらうと
思はれます。
當時は
町を
離れた
虎杖の
里に、
兄妹がくらして、
若主人の
方は、
町中の
或會社へ
勤めて
居ると、
此の
由、
番頭が
話してくれました。
一昨年の
事なのです。
――いま
私は、
可恐い
吹雪の
中を、
其處へ
志して
居るのであります――
が、さて、
一昨年の
其の
時は、
翌日、
半日、いや、
午後三
時頃まで、
用もないのに、
女中たちの
蔭で
怪む
氣勢のするのが
思ひ
取られるまで、
腕組が、
肘枕で、やがて、
夜具を
引被つてまで
且つ
思ひ、
且つ
惱み、
幾度か
逡巡した
最後に、
旅館をふら/\と
成つて、たうとう
恩人を
訪ねに
出ました。
故と
途中、
餘所で
聞いて、
虎杖村に
憧憬れ
行く。……
道は
鎭守がめあてでした。
白い、
靜な、
曇つた
日に、
山吹も
色が
淺い、
小流に、
苔蒸した
石の
橋が
架つて、
其の
奧に
大きくはありませんが
深く
神寂びた
社があつて、
大木の
杉がすら/\と
杉なりに
並んで
居ます。
入口の
石の
鳥居の
左に、
就中暗く
聳えた
杉の
下に、
形はつい
通りでありますが、
雪難之碑と
刻んだ、一
基の
石碑が
見えました。
雪の
難――
荷擔夫、
郵便配達の
人たち、
其の
昔は
數多の
旅客も――
此からさしかゝつて
越えようとする
峠路で、
屡々命を
殞したのでありますから、いづれ
其の
靈を
祭つたのであらう、と
大空の
雲、
重る
山、
續く
巓、
聳ゆる
峰を
見るにつけて、
凄じき
大濤の
雪の
風情を
思ひながら、
旅の
心も
身に
沁みて
通過ぎました。
畷道少しばかり、
菜種の
畦を
入つた
處に、
志す
庵が
見えました。
侘しい
一軒家の
平屋ですが、
門のかゝりに
何となく、むかしの
状を
偲ばせます、
萱葺の
屋根ではありません。
伸上る
背戸に、
柳が
霞んで、こゝにも
細流に
山吹の
影の
映るのが、
繪に
描いた
螢の
光を
幻に
見るやうでありました。
夢にばかり、
現にばかり、十
幾年。
不思議にこゝで
逢ひました――
面影は、
黒髮に
笄して、
雪の
裲襠した
貴夫人のやうに
遙に
思つたのとは
全然違ひました。
黒繻子の
襟のかゝつた
縞の
小袖に、
些とすき
切れのあるばかり、
空色の
絹のおなじ
襟のかゝつた
筒袖を、
帶も
見えないくらゐ
引合せて、
細りと
着て
居ました。
其の
姿で
手をつきました。あゝ、うつくしい
白い
指、
結立ての
品のいゝ
圓髷の、
情らしい
柔順な
髱の
耳朶かけて、
雪なす
項が
優しく
清らかに
俯向いたのです。
生意氣に
杖を
持つて
立つて
居るのが、
目くるめくばかりに
思はれました。
「
私は……
關……」
と
名を
申して、
「
蔦屋さんのお
孃さんに、お
目にかゝりたくて
參りました。」
「
米は
私でございます。」
と
顏を
上げて、
清しい
目で
熟と
視ました。
私の
額は
汗ばんだ。――あのいつか
額に
置かれた、
手の
影ばかり
白く
映る。
「まあ、
關さん。――おとなにお
成りなさいました……」
此ですもの、
可懷さはどんなでせう。
しかし、こゝで
私は
初戀、
片おもひ、
戀の
愚癡を
言ふのではありません。
……
此の
凄い
吹雪の
夜、
不思議な
事に
出あひました、
其のお
話をするのであります。
四
その
時は、
四疊半ではありません。が、
爐を
切つた
茶の
室に
通されました。
時に、
先客が
一人ありまして
爐の
右に
居ました。
氣高いばかり
品のいゝ
年とつた
尼さんです。
失禮ながら、
此の
先客は
邪魔でした。それがために、いとゞ
拙い
口の、
千の
一つも、
何にも、ものが
言はれなかつたのであります。
「
貴女は
煙草をあがりますか。」
私はお
米さんが、
其の
筒袖の
優しい
手で、
煙管を
持つのを
視て
然う
言ひました。
お
米さんは、
控へて
一寸俯向きました。
「
何事もわすれ
草と
申しますな。」
と
尼さんが、
能の
面がものを
言ふやうに
言ひました。
「
關さんは、
今年三十五にお
成りですか。」
とお
米さんが
先へ
數へて、
私の
年を
訊ねました。
「
三碧なう。」
と
尼さんが
言ひました。
「
貴女は?」
「
私は
一つ
上……」
「
四緑なう。」
と
尼さんが
又言ひました。
――
略して
申すのですが、
其處へ
案内もなく、づか/\と
入つて
來て、
立状に
一寸私を
尻目にかけて、
爐の
左の
座についた一
人があります――
山伏か、
隱者か、と
思ふ
風采で、ものの
鷹揚な、
惡く
言へば
傲慢な、
下手が
畫に
描いた、
奧州めぐりの
水戸の
黄門と
言つた、
鼻の
隆い、
髯の
白い、
早や七十ばかりの
老人でした。
「
此は
關さんか。」
と、いきなり
言ひます。
私は
吃驚しました。
お
米さんが、しなよく
頷きますと、
「
左樣か。」
と
言つて、
此から
滔々と
辯じ
出した。
其の
辯ずるのが
都會に
於ける
私ども、なかま、なかまと
申して
私などは、ものの
數でもないのですが、
立派な、
畫の
畫伯方の
名を
呼んで、
片端から、
奴がと
苦り、
彼め、と
蔑み、
小僧、と
呵々と
笑ひます。
私は五六
尺飛退つて
叩頭をしました。
「
汽車の
時間がございますから。」
お
米さんが、
送つて
出ました。
花菜の
中を
半の
時、
私は
香に
咽んで、
涙ぐんだ
聲して、
「お
寂しくおいでなさいませう。」
と
精一杯に
言つたのです。
「いゝえ、
兄が
一緒ですから……でも
大雪の
夜なぞは、
町から
道が
絶えますと、こゝに
私一人きりで、
五日も
六日も
暮しますよ。」
とほろりとしました。
「
其のかはり
夏は
涼しうございます。
避暑に
行らつしやい……お
宿をしますよ。……
其の
時分には、
降るやうに
螢が
飛んで、
此の
水には
菖蒲が
咲きます。」
夜汽車の
火の
粉が、
木の
芽峠を
螢に
飛んで、
窓には
其の
菖蒲が
咲いたのです――
夢のやうです。………あの
老尼は、お
米さんの
守護神――はてな、
老人は、――
知事の
怨靈ではなかつたか。
そんな
事まで
思ひました。
圓髷に
結つて、
筒袖を
着た
人を、しかし、
其二人は
却つて、お
米さんを
祕密の
霞に
包みました。
三十路を
越えても、
窶れても、
今も
其美しさ。
片田舍の
虎杖になぞ
世にある
人とは
思はれません。
ために、
音信を
怠りました。
夢に
所がきをするやうですから。……とは
言へ、
一つは、
日に
増し、
不思議に
色の
濃く
成る
爐の
右左の
人を
憚つたのであります。
音信して、
恩人に
禮をいたすのに
仔細はない
筈。
雖然、
下世話にさへ
言ひます。
慈悲すれば、
何とかする。……で、
恩人と
言ふ、
其の
恩に
乘じ、
情に
附入るやうな、
賤しい、
淺ましい、
卑劣な、
下司な、
無禮な
思ひが、
何うしても
心を
離れないものですから、ひとり、
自ら
憚られたのでありました。
私は
今、
其處へ――
五
「あゝ、
彼處が
鎭守だ――」
吹雪の
中の、
雪道に、
白く
續いた
其の
宮を、さながら
峰に
築いたやうに、
高く
朦朧と
仰ぎました。
「さあ、
一息。」
が、
其の
息が
吐けません。
眞俯向けに
行く
重い
風の
中を、
背後からスツと
輕く
襲つて、
裾、
頭をどツと
可恐いものが
引包むと
思ふと、ハツとひき
息に
成る
時、さつと
拔けて、
目の
前へ
眞白な
大な
輪の
影が
顯れます。とくる/\と

るのです。

りながら
輪を
卷いて、
卷き/\
卷込めると
見ると、
忽ち
凄じい
渦に
成つて、ひゆうと
鳴りながら、
舞上つて
飛んで
行く。……
行くと
否や、
續いて
背後から
卷いて
來ます。それが
次第に
激しく
成つて、
六ツ
四ツ
數へて
七ツ
八ツ、
身體の
前後に
列を
作つて、
卷いては
飛び、
卷いては
飛びます。
巖にも
山にも
碎けないで、
皆北海の
荒波の
上へ
馳るのです。――
最う
此の
渦がこんなに
捲くやうに
成りましては
堪へられません。
此の
渦の
湧立つ
處は、
其の
跡が
穴に
成つて、
其處から
雪の
柱、
雪の
人、
雪女、
雪坊主、
怪しい
形がぼツと
立ちます。
立つて
倒れるのが、
其まゝ
雪の
丘のやうに
成る……
其が、
右に
成り、
左に
成り、
横に
積り、
縱に
敷きます。
其の
行く
處、
飛ぶ
處へ、
人のからだを
持つて
行つて、
仰向けにも、
俯向せにもたゝきつけるのです。
――
雪難之碑。――
峰の
尖つたやうな、
其處の
大木の
杉の
梢を、
睫毛にのせて
倒れました。
私は
雪に
埋れて
行く………
身動きも
出來ません。くひしばつても、
閉ぢても、
目口に
浸む
粉雪を、しかし
紫陽花の
青い
花片を
吸ふやうに
思ひました。
――「
菖蒲が
咲きます。」――
螢が
飛ぶ。
私はお
米さんの、
清く
暖き
膚を
思ひながら、
雪にむせんで
叫びました。
「
魔が
妨げる、
天狗の
業だ――あの、
尼さんか、
怪しい
隱士か。」
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。