海神別荘

泉鏡花




時。
現代。
場所。
海底の琅※(「王+干」、第3水準1-87-83)殿。
人物。
公子。沖の僧都。(年老いたる海坊主)美女。博士。
女房。侍女。(七人)黒潮騎士。(多数)
[#改ページ]

森厳藍碧しんげんらんぺきなる※(「王+干」、第3水準1-87-83)殿裡ろうかんでんり黒影こくえいあり。――沖の僧都そうず
僧都 お腰元衆。
侍女一 (薄色の洋装したるがドアよりづ)はい、はい。これは御僧おそう
僧都 や、目覚しく、美しい、かわった扮装いでたちでおいでなさる。
侍女一 御挨拶ごあいさつでございます。美しいかどうかは存じませんけれど、異った支度には違いないのでございます。若様、かねてのお望みがかないまして、今夜お輿入こしいれのございます。若奥様が、島田のおぐし、お振袖と承りましたから、わたくしどもは、余計そのお姿のお目立ち遊ばすように、皆して、かように申合せましたのでございます。
僧都 はあ、さてもお似合いなされたが、いずこの浦の風俗じゃろうな。
侍女一 度々海の上へお出でなさいますもの、よく御存じでおあんなさいましょうのに。
僧都 いや、荒海を切って影をあらわすのは暴風雨あらしの折から。如法にょほうたいてい暗夜やみじゃに因って、見えるのは墓の船に、死骸しがいうごめ裸体はだかばかり。色ある女性にょしょうきぬなどは睫毛まつげにもかかりませぬ。さりとも小僧のみぎりはの、あおい炎の息を吹いても、素奴しゃつ色の白いはないか、袖のあかいはないか、と胴の狭間はざま、帆柱の根、錨綱いかりづなの下までも、あなぐり探いたものなれども、孫子まごこけ、僧都においては、久しく心にも掛けませいで、一向に不案内じゃ。
侍女一 (笑う)お精進しょうじんでおいで遊ばします。もし、これは、桜貝、蘇芳貝すおうがい、いろいろの貝をしべにして、花の波が白く咲きます、そのなぎさを、青い山、緑の小松に包まれて、大陸のおんなたちが、夏の頃、百合、桔梗ききょう、月見草、夕顔の雪のよそおいなどして、あさひの光、月影に、はるかに(高濶こうかつなる碧瑠璃へきるりの天井を、髪つややかに打仰ぐ)姿を映します。ああ、風情な。美しいとながめましたものでございますから、わたくしども皆が、今夜はこの服装なりに揃えました。
僧都 一段とお見事じゃ。が、朝ほど御機嫌伺いに出ました節は、御殿ごてん、お腰元衆、いずれも不断の服装なりでおいでなされた。その節は、今宵、あの美女がこれへ輿入の儀はまだきまらなんだ。じたい人間は決断が遅いに因ってな。……それじゃに、かねてのお心掛こころがけか。いやなりが間に合うたもののう。
侍女一 まあ、貴老あなたは。わたくしたちこの玉のようなみんなはだは、白い尾花の穂を散らした、山々の秋のにしきが水に映るとおんなじに、こうと思えば、ついそれなりに、思うまま、身のよそおいの出来ます体でおりますものを。貴老はお忘れなさいましたか。
貴老は。……貴老だとて違いはしません。法衣ころもを召そうと思えば、お思いなさいます、と右左、峯に、一本ひともと燃立つような。
僧都 ま、ま、分った。(腰をかがめつつ、おさうるがごとくたなそこを挙げて制す)何とも相済まぬ儀じゃ。海の住居すまい難有ありがたさにれて、蔭日向かげひなた、雲の往来ゆききに、うしおの色の変ると同様。如意自在にょいじざい心のまま、たちどころに身のよそおいの成る事を忘れていました。
なれども、僧都が身は、こうした墨染の暗夜やみこそけれ、なまじ緋の法衣ころもなどまとおうなら、ずぶぬれ提灯ちょうちんじゃ、戸惑とまどいをした※(「魚+覃」、第3水準1-94-50)えいうおじゃなどと申そう。おしも石も利く事ではない。(細く丈長きくろがねいかりさかしまにして携えたるつえを、かろく突直す。)
いや、また忘れてはならぬ。忘れぬさきに申上げたい儀で罷出まかりでた。若様へお取次を頼みましょ。
侍女一 かしこまりました。唯今ただいま。……あの、ちょうどい折に存じます。
右のかたドアを排してく。
僧都 (謹みたるていにて室内を※(「目+句」、第4水準2-81-91)みまわす。)
 はあ、争われぬ。法衣ころもの袖に春がそよぐ。
(錨の杖をいだきてたたずむ。)
公子 (と押す、ドアひらきて、性急に登場す。おも玉のごとく※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)ろうけたり。黒髪を背にさばく。青地錦の直垂ひたたれ黄金こがねづくりのつるぎく。上段、一階高き床の端に、端然として立つ。)
 い、見えたか。
侍女五人、以前の一人を真先まっさきに、すらすらと従い出づ。いずれも洋装。第五の侍女、年最もわかし。二人は床の上、公子こうし背後うしろに。二人は床を下りて僧都の前に。第一の侍女はそのうしろに立つ。
僧都 は。(大床おおゆかひざまずく。控えたる侍女一、くだんの錨の杖を預る)これはこれは、御休息の処を恐入りましてござります。
公子 (親しげに)爺い、用か。
僧都 紺青こんじょう群青ぐんじょう白群びゃくぐん、朱、へきの御蔵の中より、この度の儀に就きまして、先方へお遣わしになりました、品々のたぐいと、数々を、念のために申上げとうござりまして。
公子 (立ちたるまま)おお、あの女の父親にった、陸で結納ゆいのうとか云うものの事か。
僧都 はあ、いや、御聡明なる若様。若様にはお覚違おぼえちがいでござります。彼等夥間なかまに結納と申すは、親々が縁を結び、媒妁人なこうどの手をもち、婚約の祝儀、目録を贈りますでござります。しかるにこの度は、先方の父親が、若様の御支配遊ばす、わたつみの財宝にのぞみを掛け、もしこの念願の届くにおいては、眉目容色みめきりょう、世にたぐいなき一人の娘を、海底へ捧げ奉る段、しかと誓いました。すなわち、彼が望みの宝をおつかわしになりましたに因って、是非に及ばず、誓言せいごんの通り、娘を波に沈めましたのでござります。されば、お送り遊ばされた数の宝は、彼等が結納と申そうより、俗に女の身代みのしろと云うものにござりますので。
公子 (軽くうなずく)よし、何にしろすこしばかりの事を、別に知らせるには及ばんのに。
僧都 いやいや、うろこ一枚、一草ひとくさ空貝うつせがいとは申せ、僧都が承りました上は、活達なる若様、かような事はお気煩きむずかしゅうおいでなさりましょうなれども、おいのしょうがに、お耳に入れねばなりませぬ。お腰元衆もお執成とりなし。(五人の侍女に目遣めづかいす)ひらにお聞取りを願わしゅう。
侍女三 若様、お座へ。
公子 (顧みて)椅子いすをこちらへ。
侍女三、四、両人して白き枝珊瑚えださんごの椅子を捧げ、床の端近はしぢかに据う。大隋円形だえんけいの白き※(「王+干」、第3水準1-87-83)ろうかんの、沈みたる光沢を帯べる卓子テエブル、上段の中央にあり。枝のままなる見事なる珊瑚の椅子、紅白二脚、あかきは花のごとく、白きは霞のごときを、相対して置く。侍女等が捧出ささげいでて位置を変えて据えたるは、その白きかた一脚なり。
僧都 真鯛まだい大小八千枚。ぶりまぐろ、ともに二万びきかつお真那鰹まながつおおのおの一万本。大比目魚おおひらめ五千枚。きす※(「魚+弗」、第3水準1-94-37)ほうぼうこち※(「魚+條」、第4水準2-93-74)身魚あいなめ目張魚めばる藻魚もうお、合せて七百かご若布わかめのその幅六丈、長さ十五ひろのもの、百枚一巻ひとまき九千連。鮟鱇あんこう五十袋。虎河豚とらふぐ一頭。大のたこ一番ひとつがい。さて、別にまた、月のなだの桃色の枝珊瑚一株、丈八尺。(この分、手にて仕方す)周囲まわり三抱みかかえの分にござりまして。ええ、月の真珠、花の真珠、雪の真珠、いずれも一寸のたま三十三りゅう、八分の珠百五粒、紅宝玉三十おおきさ鶴の卵、粒を揃えて、これは碧瑪瑙あおめのうの盆にかざり、緑宝玉、三百顆、孔雀くじゃくの尾の渦巻の数に合せ、紫の瑠璃るりの台、五色に透いて輝きまするわにの皮三十六枚、沙金さきんつつみ七十たい量目はかりめ約百万両。閻浮檀金えんぶだごん十斤也。緞子どんす縮緬ちりめんあやにしき牡丹ぼたん芍薬しゃくやく、菊の花、黄金色こんじきすみれ銀覆輪ぎんぷくりんの、月草、露草。
侍女一 もしもし、唯今ただいまのそれは、あの、残らず、そのお娘御むすめごの身のしろとかにお遣わしの分なのでございますか。
僧都 残らず身の代と?……はあ、いかさまな。(心付く)不重宝ぶちょうほう。これはこれは海松みるふさの袖に記して覚えのまま、うしおに乗って、さっと読流しました。はて、何から申した事やら、品目の多い処へ、数々ゆえに。ええええ、真鯛大小八千枚。
侍女一 鰤、鮪ともに二万疋。鰹、真那鰹おのおの一万本。
侍女二 (僧都の前にあり)大比目魚五千枚。鱚、魴※(「魚+弗」、第3水準1-94-37)、鯒、あいなめ、目ばる、藻魚の類合せて七百籠。
侍女三 (公子の背後にあり)若布のその幅六丈、長さ十五尋のもの百枚一巻ひとまき九千連。
侍女四 (同じく公子の背後に)鮟鱇五十袋、虎河豚一頭、大の鮹一番ひとつがい。まあ……(笑う。侍女皆笑う。)
僧都 (額の汗をく)それそれさよう、さよう。
公子 (微笑しつつ)笑うな、老人は真面目まじめでいる。
侍女五 (最もわかし。ひとしく公子の背後に附添う。派手にうるわしき声す)月の灘の桃色の枝珊瑚樹、ついの一株、丈八尺、周囲まわり三抱みかかえの分。一寸の玉三十三粒……雪の真珠、花の真珠。
侍女一 月の真珠。
僧都 しばらく。までじゃまでじゃ、までにござる。……桃色の枝珊瑚樹、丈八尺、周囲三抱の分までにござった。(公子に)鶴の卵ほどの紅宝玉、孔雀の渦巻の緑宝玉、青瑪瑙の盆、紫の瑠璃の台。この分は、天なる(仰いで礼拝す)月宮殿にみつぎのものにござりました。
公子 私もそうらしく思って聞いた。僧都、それから後に言われた、その董、露草などは、金銀宝玉の類は云うまでもない、魚類ほどにも、人間が珍重しないものと聞く。が、同じく、あのかたへ遣わしたものか。
僧都 綾、錦、牡丹、芍薬、もつれも散りもいたしませぬを、老人の申条もうしじょう、はや、また海松みるのように乱れました。ええええ、その董、露草は、若様、この度の御旅行につき、白雪はくせつ竜馬りゅうめにめされ、なぎさを掛けて浦づたい、朝夕の、あかね、紫、雲の上を山の峰へおしのびにてお出ましの節、珍しくお手にりましたを、御姉君おんあねぎみ乙姫おとひめ様へ御進物の分でござりました。
侍女一 姫様は、閻浮檀金えんぶだごん一輪挿いちりんざしに、真珠の露でおけ遊ばし、お手許てもとをお離しなさいませぬそうにございます。
公子 度々は手に入らない。私も大方、姉上にげたその事であろうと思った。
僧都 御意。娘の親へ遣わしましたは、真鯛より数えまして、珊瑚一対……までにとどまりました。
侍女二 海では何ほどの事でもございませんが、受取りますおかの人には、鯛も比目魚も千と万、少ない数ではございますまいに、わずかな日の間に、ようお手廻し、お遣わしになりましてございます。
僧都 さればその事。一国、一島、津や浦のはてから果を一網ひとあみにもせい、人間夥間なかまが、大海原おおうなばらから取入れますものというは、貝にたまったしずくほどにいささかなものでござっての、お腰元衆など思うてもみられまい、はりさきに虫を附けて雑魚ざこ一筋を釣るという仙人業せんにんわざをしまするよ。この度の娘の父は、さまでにもなけれども、小船一つで網を打つが、海月くらげほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ小魚をしゃくう。いれものが小さき故に、それが希望のぞみを満しますに、手間のること、何ともまだるい。いわしを育てて鯨にするより歯痒はがゆい段の行止ゆきどまり。(公子に向う)若様は御性急じゃ。早く彼がねがいを満たいて、ちかいの美女を取れ、と御意ある。よって、黒潮、赤潮の御手兵をちとばかり動かしましたわ。赤潮のつるぎは、炎の稲妻、黒潮の黒い旗は、黒雲の峰をいて、沖から※(「てへん+堂」、第4水準2-13-41)どうと浴びせたほどに、一浦ひとうらの津波となって、田畑も家も山へ流いた。片隅の美女の家へ、門背戸かどせどかけて、畳天井、一斉いちどきに、屋根の上の丘の腹まで運込みました儀でござったよ。
侍女三 まあ、お勇ましい。
公子 (少し俯向うつむく)勇ましいではない。家畑を押流して、浦のもの等は迷惑をしはしないか。
僧都 いや、いや、黒潮と赤潮が、爪弾つまはじきしましたばかり。人命を断つほどではござりませなんだ。もっとも迷惑をせば、いたせ、娘の親が人間同士のなかでさえ、自分ばかりは、思い懸けない海の幸を、黄金こがねの山ほどつかみましたに因って、他の人々の難渋ごときはいささか気にも留めませぬに、海のお世子よとりであらせられます若様。人間界の迷惑など、お心に掛けさせますには毛頭当りませぬ儀でございます。
公子 (うなずく)そんならよし――僧都。
僧都 はは。(あらためて手をく。)
公子 あれの親は、こちらから遣わした、娘の身のしろとかいうものに満足をしたであろうか。
僧都 御意、満足いたしましたればこそ、当御殿、お求めに従い、美女を沈めました儀にござります。もっとも、真鯛、鰹、真那鰹、その金銀の魚類のみでは、満足をしませなんだが、続いて、三抱え一対の枝珊瑚を、夜の渚に差置きますると、山の出づる月の光に、真紫に輝きまするを夢のように抱きました時、あれの父親は白砂に領伏ひれふし、波のすそを吸いました。あわれ竜神、一命も捧げ奉ると、御恩のほどを難有ありがたがりましたのでござります。
公子 (微笑す)親仁おやじの命などは御免だな。そんな魂を引取ると、海月くらげえて、迷惑をするよ。
侍女五 あんな事をおっしゃいます。
一同笑う。
公子 けれども僧都、そんな事で満足した、人間のよくは浅いものだね。
僧都 まだまだ、あれは深い方でござります。一人娘の身に代えて、海の宝を望みましたは、慾念のたくましい故でござりまして。……たかだかは人間同士、夥間なかまうちで、白いやわらか膩身あぶらみを、炎の燃立つ絹に包んで蒸しながら売り渡すのが、峠の関所かと心得ます。
公子 馬鹿だな。(珊瑚の椅子をすッと立つ)恋しい女よ。望めば生命いのちでもろうものを。……はは、はは。
微笑す。
侍女四 お思われ遊ばした娘御は、天地あめつちかけて、波かけて、お仕合せでおいで遊ばします。
侍女一 早くお着きあそばせばうございます。わたくしどももお待遠まちどおに存じ上げます。
公子 道中の様子を見よう、旅の様子を見よう。(ドアの外に向って呼ぶ)おいおい、居間の鏡を寄越よこせ。(闥開く。侍女六、七、二人、赤地の錦のおおいを掛けたる大なる姿見を捧げ出づ。)
 僧都も御覧。
僧都 失礼ながら。(膝行しっこうして進む。侍女等、姿見を卓子テエプルの上に据え、錦の蔽をひらく。侍女等、卓子の端の一方に集る。)
公子 (姿見のおもゆびさし、僧都を見返る)あれだ、あれだ。あの一点の光がそれだ。お前たちも見ないか。
舞台転ず。しばし暗黒、寂寞せきばくとして波濤はとうの音聞ゆ。やがて一個ひとつ、花白く葉の青き蓮華燈籠れんげどうろう、漂々として波にただよえるがごとくあらわる。続いて花の赤き同じ燈籠、中空なかぞらのごとき高処に出づ。また出づ、やや低し。なお見ゆ、少しく高し。その数五個いつつになる時、累々たる波の舞台をあらわす。美女。毛巻島田けまきしまだに結う。白の振袖、あやの帯、くれない長襦袢ながじゅばん、胸に水晶の数珠じゅずをかけ、襟に両袖を占めて、波の上に、雪のごとき竜馬りゅうめに乗せらる。およそ手綱の丈を隔てて、一人下髪さげがみの女房。旅扮装たびいでたち。素足、小袿こうちぎつま端折りて、片手に市女笠いちめがさを携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点のともしびの影はこれなり。黒潮騎士こくちょうきし、美女の白竜馬をひしひしと囲んで両側二列を造る。およそ十人。皆崑崙奴くろんぼの形相。手に手に、すくすくとやりを立つ。穂先白く晃々きらきらとして、氷柱つららさかしまに黒髪を縫う。あるものは燈籠を槍に結ぶ、ともしびの高きはこれなり。あるものは手にし、あるものは腰にす。

女房 貴女あなた、お草臥くたびれでございましょう。一息、お休息やすみなさいますか。
美女 (夢見るようにその瞳を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みひらく)ああ、(歎息す)もし、誰方どなたですか。……私の身体からだは足を空に、(馬の背にもすそ掻緊かいしむ)さかさまに落ちて落ちて、波に沈んでいるのでしょうか。
女房 いいえ、お美しいおぐし一筋、風にも波にもおもつれはなさいません。何でお身体からだが倒などと、そんな事がございましょう。
美女 いつか、いつですか、昨夜ゆうべか、今夜か、さきの世ですか。私が一人、かじもない、舟に、むしろに乗せられて、波に流されました時、父親の約束で、海の中へ捕られてく、私へ供養のためだと云って、船の左右へ、前後あとさきに、波のまにまに散って浮く……蓮華燈籠が流れました。
女房 水に目のおれなさいません、貴女には道しるべ、また土産にもと存じまして、これが、(手にかざす)その燈籠でございます。
美女 まあ、あかりも消えずに……
女房 燃えた火の消えますのは、油の尽きる、風の吹く、おかばかりの事でございます。一度、この国へ受取りますと、ここには風が吹きません。ただ花の香の、ほんのりと通うばかりでございます。紙の細工もたまに替って、葉の青いのは、翡翠ひすい※(「王+干」、第3水準1-87-83)ろうかん花片はなびらの紅白は、真玉まだま白珠しらたま、紅宝玉。燃ゆるも、またたきながら消えない星でございます。御覧遊ばせ、貴女。お召ものが濡れましたか。おぐしも乱れはしますまい。何で、お身体からださかさまでございましょう。
美女 最後に一目ひとめ故郷ふるさとの浦の近い峰に、月を見たと思いました。それぎり、底へ引くように船が沈んで、私は波に落ちたのです。ただ幻に、その燈籠の様なあおい影を見て、胸を離れて遠くへく、自分の身の魂か、導く鬼火かと思いましたが、ふと見ますと、前途ゆくてにも、あれあれ、はるかの下と思う処に、月が一輪、おなじ光で見えますもの。
女房 ああ、(望む)あの光は。いえ。月影ではございません。
美女 でも、貴方あなた、雲が見えます、雪のような、空が見えます、瑠璃色るりいろの。そして、真白まっしろな絹糸のような光がします。
女房 その雲は波、空は水。一輪の月と見えますのは、これから貴女がおいで遊ばす、海の御殿でございます。あれへ、お迎え申すのです。
美女 そして。参って、私の身体からだは、どうなるのでございましょうねえ。
女房 ほほほ、(笑う)何事も申しますまい。ただお嬉しい事なのです。おめでとう存じます。
美女 あの、捨小舟すておぶねに流されて、海のにえに取られてく、あの、(※(「目+句」、第4水準2-81-91)みまわす)これが、嬉しい事なのでしょうか。めでたい事なのでしょうかねえ。
女房 (再び笑う)お国ではいかがでございましょうか。私たちが故郷ふるさとでは、もうこの上ない嬉しい、めでたい事なのでございますもの。
美女 あすこまで、道程みちのりは?
女房 お国でたとえはむずかしい。……おお、五十三次と承ります、東海道を十度とたびずつ、三百度、往還ゆきかえりを繰返して、三千度いたしますほどでございましょう。
美女 ええ、そんなに。
女房 めした竜馬は風よりも早し、お道筋は黄金こがねの欄干、白銀の波のお廊下、ただ花の香りの中を、やがてお着きなさいます。
美女 潮風、いその香、海松みる海藻かじめの、咽喉のどを刺す硫黄いおう臭気においと思いのほか、ほんに、すずしい、かおり、(やわらかに袖を動かす)……ですが、時々、悚然ぞっとする、なまぐさい香のしますのは?……
女房 人間の魂が、貴女を慕うのでございます。海月くらげが寄るのでございます。
美女 人の魂が、海月と云って?
女房 海に参ります醜い人間の魂は、みんな、海月になって、ふわふわさまようて歩行あるきますのでございます。
黒潮騎士 (口々に)――うるさい。しっしっ。――(と、ものなき竜馬の周囲をす。)
美女 まあ、なさけない、おはずかしい。(袖をもっておもておおう。)
女房 いえ、貴女は、あの御殿の若様の、新夫人にいおくさまでいらっしゃいます、もはや人間ではありません。
美女 ええ。(袖を落す。――舞台転ず。真暗まっくらになる。)――
女房 (声のみして)急ぎましょう。美しい方を見ると、黒鰐くろわに赤鮫あかざめが襲います。騎馬が前後を守護しました。お憂慮きづかいはありませんが、いぎ参ると、斬合きりあ攻合せめあう、修羅のちまたをお目に懸けねばなりません。――騎馬の方々、急いで下さい。
燈籠一つき、続いて一つ行く。漂蕩ひょうとうする趣して、高く低く奥のかた深く行く。
舞台燦然さんぜんとして明るし、ぜんの琅※(「王+干」、第3水準1-87-83)殿あらわる。
公子、椅子の位置を卓子テエブルに正しく直して掛けて、姿見のかたわらにあり。向って右の上座かみざ。左のかたに赤き枝珊瑚えださんごの椅子、人なくしてただ据えらる。その椅子をななめさがりて、沖の僧都、この度は腰掛けてあり。黒き珊瑚、小形なる椅子を用いる。おなじ小形の椅子に、向って正面に一人、ほぼ唐代の儒の服装したる、ひげ黒き一にんあり。博士はかせなり。
侍女七人、花のごとくその間を装い立つ。
公子 博士、お呼立よびたてをしました。
博士 (敬礼す。)
公子 これを御覧なさい。(姿見のおもてを示す。)
 千仭せんじんがけかさねた、漆のような波の間を、かすかあおともしびに照らされて、白馬の背に手綱たづなしたは、この度迎え取るおもいものなんです。陸に獅子しし、虎の狙うと同一おなじに、入道鰐にゅうどうわに坊主鮫ぼうずざめの一類が、美女と見れば、途中に襲撃おそいうって、黒髪を吸い、白き乳を裂き、美しい血をもうとするから、守備のために旅行さきで、手にあり合せただけ、少数の黒潮騎士を附添わせた。渠等かれら白刃しらはを揃えている。
博士 至極しごくのおはからいに心得まするが。
公子 ところが、敵に備うるここの守備を出払わしたから不用心じゃ、危険であろう、と僧都が言われる。……それは恐れん、私が居れば仔細しさいない。けれども、また、僧都の言われるには、白衣びゃくえかさねした女子おなごを馬に乗せて、黒髪を槍尖やりさきで縫ったのは、かの国で引廻しとかとなえた罪人の姿に似ている、私の手許てもとに迎入るるものを、不祥ふしょうじゃ、いまわしいと言うのです。
 事実不祥なれば、途中の保護は他にいくらも手段があります。それは構わないが、私はいささかも不祥と思わん、忌わしいと思わない。
 これを見ないか。私の領分に入った女の顔は、白い玉が月の光に包まれたと同一おなじに、いよいよ清い。眉は美しく、瞳は澄み、唇の紅はえて、いささかもやつれない。憂えておらん。清らかなきものを着、あらたくしけずって、花に露の点滴したたよそおいして、馬に騎した姿は、かの国の花野のたけを、錦の山の懐にく……歩行あるくより、車より、駕籠かごに乗ったより、一層鮮麗あざやかなものだと思う。その上、選抜した慓悍ひょうかんな黒潮騎士の精鋭どもに、長槍をもって四辺あたりを払わせて通るのです。得意思うべしではないのですか。
僧都 (しきりつむりを傾く。)
公子 引廻しと聞けば、恥を見せるのでしょう、苦痛を与えるのであろう。槍で囲み、旗を立て、淡く清く装った得意の人を馬に乗せていちを練って、やがて刑場に送って殺した処で、――殺されるものは平凡に疾病やまいで死するより愉快でしょう。――それが何の刑罰になるのですか。陸と海と、国が違い、人情が違っても、まさか、そんな刑罰はあるまいと想う。僧都は、うろ覚えながらたしかに記憶に残ると言われる。……貴下あなたをお呼立した次第です。ちょっとおしらべを願いましょうか。
博士 仰聞おおせきけの記憶はわたくしにもありますで。しかし、念のために験べまするで。ええ、陸上一切の刑法の記録でありましょうか、それとも。
公子 面倒です、あとはどうでもい。ただ女子おなごを馬に乗せ、槍を立てて引廻したという、そんな事があったかという、それだけです。
博士 正史でなく、小説、浄瑠璃じょうるりの中を見ましょうで。時の人情と風俗とは、史書よりもむしろこの方が適当でありますので。(金光燦爛さんらんたる洋綴ようとじの書をひらく。)
公子 (卓子テエブルに腰を掛く)たいそう気の利いた書物ですね。
博士 これは、仏国の大帝奈翁ナポレオンが、西暦千八百八年、西班牙スペイン遠征の途に上りました時、かねて世界有数の読書家。必要によって当時の図書館長バルビールに命じてつくらせました、函入はこいり新装の、一千巻、一架ひとたなの内容は、宗教四十巻、叙事詩四十巻、戯曲四十巻、その他の詩篇六十巻。歴史六十巻、小説百巻、と申しまするデュオデシモがたと申す有名な版本の事を……お聞及びなさいまして、御姉君おあねぎみ、乙姫様が御工夫を遊ばしました。はすの糸、一筋を、およそ枚数千頁に薄く織拡げて、一万枚が一折ひとおり、一百二十折を合せて一冊にじましたものでありまして、この国の微妙なる光にひらきますると、森羅万象しんらばんしょう、人類をはじめ、動植物、鉱物、一切の元素が、一々ひとつずつ微細なる活字となって、しかも、各々おのおの五色のかがやきを放ち、名詞、代名詞、動詞、助動詞、主客、句読くとう、いずれも個々別々、七彩に照って、かく開きました真白まっしろペエジの上へ、自然と、染め出さるるのでありまして。
公子 姉上あねうえが、それを。――さぞ、御秘蔵のものでしょう。
博士 御秘蔵ながら、若様の御書物蔵へも、整然ちゃんと姫様がお備えつけでありますので。
公子 では、私の所有ですか。
博士 若様はこの冊子と同じものを、瑪瑙めのうに青貝の蒔絵まきえの書棚、五百たな、御所有でいらせられまする次第であります。
公子 姉があって幸福しあわせです。どれ、(取ってひらく)これは……ただ白紙だね。
博士 は、恐れながら、それぞれの予備の知識がありませんでは、自然のその色彩ある活字は、ペエジの上には写り兼ねるのでございます。
公子 恥入るね。
博士 いやいや、若様は御勇武でいらせられます。入道鰐にゅうどうわに黒鮫くろざめの襲いまする節は、御訓練の黒潮、赤潮騎士、御手のつるぎでのうては御退けになりまする次第には参らぬのでありまして。けれども、姉姫様の御心づくし、節々は御閲読ごえつどくの儀をお勧め申まするので。
僧都 もろともに、お勧め申上げますでござります。
公子 (うなずく)まあ、今の引廻しの事を見て下さい。
博士 たしかに。(書を披く)手近に浄瑠璃にありました。ああ、これにあります。……若様、これは大日本浪華なにわの町人、大経師以春だいきょうじいしゅんの年若き女房、名だたる美女のおさん。手代てだい茂右衛門もえもんと不義あらわれ、すなわち引廻しはりつけになりまする処を、記したのでありまして。
公子 お読み。
博士 (朗読す)――紅蓮ぐれんの井戸堀、焦熱しょうねつの、地獄のかまぬりよしなやと、急がぬ道をいつのまに、越ゆる我身の死出の山、死出の田長たおさの田がりよし、野辺のべより先を見渡せば、過ぎし冬至とうじの冬枯の、木の間にちらちらと、ぬき身のやりの恐しや、――
公子 (姿見をのぞきつつ、且つ聴きつつ)ああ、いくらか似ている。
博士 ――また冷返ひえかえる夕嵐、雪の松原、この世から、かかる苦患くげんにおう亡日もうにち、島田乱れてはらはらはら、顔にはいつもはんげしょう、縛られし手の冷たさは、我身一つの寒のいり、涙ぞ指の爪とりよし、袖に氷を結びけり。……
侍女等、傾聴す。
公子 ただ、いい姿です、美しい形です。世間はそれでその女の罪を責めたと思うのだろうか。
博士 まず、ト見えまするので。
僧都 さようでございます。
公子 馬にった女は、殺されても恋がかない、思いが届いて、さぞ本望であろうがね。
僧都 ――袖に氷を結びけり。涙などと、歎き悲しんだようにござります。
公子 それは、その引廻しを見る、見物の心ではないのか。私には分らん。(かぶりる。)博士――まだ他に例があるのですか。
博士 (朗読す)……世のあわれとぞなりにける。今日は神田のくずれ橋に恥をさらし、または四谷、芝、浅草、日本橋に人こぞりて、見るにおしまぬはなし。これを思うに、かりにも人はあしき事をせまじきものなり。天これを許したまわぬなり。……
公子 (眉をひそむ。――侍女等ひとしく不審の面色おももちす。)
博士 ……この女思込みし事なれば、身のやつるる事なくて、毎日ありし昔のごとく、黒髪を結わせてうるわしき風情。……
公子 (色解く。侍女等、眉をひらく。)
博士 中略をいたします。……聞く人一しおいたわしく、その姿を見おくりけるに、かぎりある命のうち、入相いりあいの鐘つくころ、しなかわりたる道芝のほとりにして、その身は憂き煙となりぬ。人皆いずれの道にも煙はのがれず、殊に不便はこれにぞありける。――これで、鈴ヶ森で火刑ひあぶりに処せられまするまでを、確か江戸中棄札すてふだやりを立てて引廻したはずと心得まするので。
公子 分りました。それはお七という娘でしょう。私は大すきな女なんです。御覧なさい。どこに当人が歎きかなしみなぞしたのですか。人におしまれ可哀あわれがられて、女それ自身は大満足で、自若じじゃくとして火に焼かれた。得意想うべしではないのですか。なぜそれが刑罰なんだね。もし刑罰とすれば、めぐみしもとなさけむちだ。実際その罪を罰しようとするには、そのまま無事に置いて、平凡に愚図愚図ぐずぐず生存いきながらえさせて、しわだらけのばばにして、その娘を終らせるがいと、私は思う。……分けて、現在、殊にそのお七のごときは、姉上が海へお引取りになった。刑場の鈴ヶ森は自然海に近かった。姉上は御覧になった。鉄の鎖は手足をつないだ、燃草もえぐさは夕霜を置残してその肩を包んだ。煙は雪の振袖をふすべた。炎は緋鹿子ひがのこを燃え抜いた。緋の牡丹ぼたんが崩れるより、にじが燃えるより美しかった。恋の火の白熱は、って白玉はくぎょくとなる、そのはだえを、氷った雛芥子ひなげしの花に包んだ。姉の手の甘露が沖を曇らして注いだのだった。そのまま海の底へお引取りになって、現に、姉上の宮殿に、今も十七で、くれないの珊瑚の中に、結綿ゆいわたの花を咲かせているのではないか。
 男は死ななかった。存命ながらえて坊主になって老い朽ちた。娘のために、姉上はそれさえお引取りになった。けれども、その魂は、途中でおす海月くらげになった。――時々未練に娘をのぞいて、赤潮に追払われて、醜く、ふらふらと生白なまじろただようてする。あわれなものだ。
 娘は幸福しあわせではないのですか。火も水も、火は虹となり、水は滝となって、彼の生命を飾ったのです。抜身ぬきみの槍の刑罰が馬の左右に、そのほまれを輝かすと同一おんなじに。――博士いかがですか、僧都。
博士 しかし、しかし若様、わたくしは慎重にお答えをいたしまする。身はこの職にありながら、事実、人間界の心も情も、まだいささかも分らぬのでありまして。若様、唯今ただいまおおせは、それは、すべて海の中にのみとどまりまするが。
公子 (穏和にうなずく)姉上も、以前お分りにならぬと言われた。その上、貴下あなたがお分りにならなければこれは誰にも分らないのです。私にも分らない。しかし事情も違う。彼を迎える、道中のこの(また姿見をゆびさす)馬上の姿は、別に不祥ではあるまいと思う。
僧都 唯今、おおせ聞けられ承りまする内に、条理すじみちわきまえず、僧都にも分らぬことのみではござりますが、ただ、黒潮の抜身ぬきみで囲みました段は、別に忌わしい事ではござりませんように、老人にも、その合点参りましてござります。
公子 よし、しかし僧都、ここに蓮華燈籠の意味も分った。が、一つ見馴みなれないものが見えるぞ。女が、黒髪と、あの雪の襟との間に――胸に珠を掛けた、あれは何かね。
僧都 はあ。(卓子テエブルに伸上る)はは、いかさま、いや、若様。あれは水晶の数珠じゆずにございます。海に沈みまする覚悟につき、冥土めいどに参る心得のため、檀那寺だんなでら和尚おしょうが授けましたのでござります。
公子 冥土とは?……それこそ不埒ふらちだ。そして仇光あだびかりがする、あれは……水晶か。
博士 水晶とは申す条、近頃は専ら硝子ビイドロを用いますので。
公子 (一笑す)私の恋人ともあろうものが、無ければい。が、硝子ビイドロとは何事ですか。金剛石、また真珠の揃うたのが可い。……博士、贈ってしかるべき頸飾えりかざりをおしらべ下さい。
博士 かしこまりました。
公子 そして指環ゆびわの珠の色も怪しい、お前たちどう見たか。
侍女一 近頃は、かんてらの灯の露店ほしみせに、紅宝玉ルビイ緑宝玉エメラルドと申して、貝をひさぐと承ります。
公子 お前たちの化粧の泡が、波に流れてなぎさに散った、あの貝が宝石か。
侍女二 錦襴きんらんの服を着けて、青い頭巾ずきんかぶりました、立派な玉商人たまあきんどの売りますものも、にせが多いそうにございます。
公子 博士、ついでに指環を贈ろう。僧都、すぐに出向うて、遠路であるが、途中、早速、硝子ビイドロとそのまがたまを取棄てさして下さい。お老寄としよりに、御苦労ながら。
僧都 (苦笑す)若様には、新夫人にいおくさまの、まだ、海におれなさらず、御到着の遅いばかり気になされて、老人が、ここに形を消せば、瞬く間ものう、お姿見の中の御馬の前に映りまする神通じんずうを、お忘れなされて、老寄に苦労などと、心外な御意を蒙りまするわ。
公子 ははは、(無邪気に笑う)失礼をしました。
博士、僧都、一揖いちゆうして廻廊より退場す。侍女等慇懃いんぎんに見送る。
少し窮屈であったげな。
侍女等親しげに皆その前後に斉眉かしずき寄る。
性急な私だ。――女を待つ心遣こころやりにしたい。誰か、あの国の歌を知っておらんか。
侍女三 存じております。浪花津なにわづに咲くやこの花冬籠ふゆごもり、今を春へと咲くやこの花。
侍女四 若様、わたくしも存じております。浅香山を。
公子 いや、そんなのではない。(博士がおきたる書をひらきつつ)女の国の東海道、道中の唄だ。何とか云うのだった。この書はいくらか覚えがないと、文字が見えないのだそうだ。(つぶやく)姉上は貴重な、しかし、少しあてっこすりの書をおこしらえになったよ。ああ、何とか云った、東海道の。
侍女五 五十三次のでございましょう、わたくしが少し存じております。
公子 歌うてみないか。
侍女五 はい。(朗かに優しくあわれに唄う。)
都路は五十路いそじあまりの三つの宿、……
公子 おお、それだ、字書のように、江戸紫で、都路と標目みだしが出た。(ひらく)あとを。
侍女五 ……時得て咲くや江戸の花、浪しずかなる品川や、やがて越来こえくる川崎の、軒端のきばならぶる神奈川は、早や程ヶ谷に程もなく、暮れて戸塚に宿るらむ。紫におう藤沢の、野面のおもに続く平塚も、もとのあわれは大磯おおいそか。かわず鳴くなる小田原は。……(極悪きまりわるげに)……もうあとは忘れました。
公子 よし、ここに緑の活字が、白い雲のペエジに出た。――箱根を越えて伊豆の海、三島の里の神垣や――さあ、忘れた所は教えてやろう。この歌で、五十三次の宿を覚えて、お前たち、あの道中双六どうちゅうすごろくというものを遊んでみないか。あがりは京都だ。姉の御殿に近い。誰か一人上って、双六の済む時分、ちょうど、この女は(姿見を見つつ)着くであろう。一番上りのものには、瑪瑙めのうさやに、紅宝玉の実をかざった、あの造りものの吉祥果きっしょうかる。絵は直ぐに間に合ぬ。このへやを五十三に割って双六の目に合せて、一人ずつ身体からだを進めるがかろう。……さいが要る、持って来い。
(侍女六七、うつむいてともに微笑す)――どうした。
侍女六 姿見をお取寄せ遊ばしました時。
侍女七 二人して盤の双六をしておりましたので、賽は持っておりますのでございます。
公子 おもしろい。向うの廻廊の端へ集まれ。そして順になって始めるがい。
侍女七 床へ振りましょうでございますか。
公子 心あって招かないのに来た、賽にも魂がある、寄越よこせ。(受取る)卓子テエブルの上へ私が投げよう。お前たち一から七まで、目に従うて順に動くがい。さあ、あつまれ。
(侍女七人、いそいそと、続いて廻廊のはずれに集り、貴女あなたは一。私は二。こう口々に楽しげに取定とりきめ、勇みて賽を待つ。)
いか、(片手に書を持ち、片手に賽を投ぐ)――一は三、かな川へ。(侍女一人進む)二は一、品川まで。(侍女一人また進む)三は五だ、戸塚へけ。
(かくして順々に繰返し次第に進む。第五の侍女、年最も少きが一人衆を離れて賽の目に乗り、正面突当りなる窓際に進み、他と、あわい隔る。公子。これよりさき、姿見を見詰めて、賽の目と宿の数をかぞよどむ。……この時、うかとしたるていに書を落す。)
まだ、誰も上らないか。
侍女一 やっと一人天竜川まで参りました。
公子 ああ、まだるっこい。賽を二つ一所に振ろうか。(手にしながら姿見に見入る。侍女等、ひとし其方そなたを凝視す。)
侍女五 きゃっ。(叫ぶ。ひまなし。その姿、窓の外へもすそを引いてさっと消ゆ)ああれえ。
侍女等、口々に、あれ、あれ、さめが、鮫が、入道鮫が、と立乱れ騒ぎ狂う。
公子 入道鮫が、何、(窓にと寄る。)
侍女一 ああ、黒鮫が三百ばかり。
侍女二 取巻いて、群りかかって。
侍女三 あれ、入道が口にくわえた。
公子 外道げどう、外道、その女を返せ、外道。(※(「口+它」、第3水準1-14-88)しったしつつ、窓より出でんとす。)
侍女等すがとどむ。
侍女四 軽々しい、若様。
公子 放せ。あれ見い。外道の口の間から、女の髪がこぼれて落ちる。やあ、胸へ、乳へ、きばが喰入る。ええ、油断した。……骨も筋もれような。ああ、手をもだえる、もすそあおる。
侍女六 いいえ、若様、私たち御殿の女は、からだは綿よりも柔かです。
侍女七 はすの糸をつかねましたようですから、わにの牙が、脊筋と鳩尾みずおち噛合かみあいましても、薄紙一重ひとえ透きます内は、血にも肉にも障りません。
侍女三 入道も、一類も、色をあさるのでございます。生命いのちはしばらく助りましょう。
侍女四 そのうちに、その中に。まあ、お静まり遊ばして。
公子 いや、俺の力は弱いもののためだ。生命いのちに掛けて取返す。――よろいを寄越せ。
侍女二人と出で、引返して、二人して、一領の鎧を捧げ、背後うしろよりさっと肩に投掛く。
公子、上へ引いて、うなじよりつらなりたるかぶとを頂く。つのある毒竜、すさまじきかしらとなる。その頭を頂く時に、侍女等、鎧のすそさばく。外套がいとうのごとく背より垂れて、紫のうろこ金色こんじきの斑点連り輝く。
公子、また袖を取って肩よりして自らのどに結ぶ、この結びめ、左右一双の毒竜の爪なり。迅速に一縮す。立直るや否や、つるぎを抜いて、頭上にかざし、ハタと窓外をにらむ。
侍女六人、ひとしくその左右に折敷き、手に手に匕首あいくちを抜連れて晃々きらきらと敵に構う。
外道、退くな。(じつて、剣の刃を下に引く)とりこを離した。受取れ。
侍女一 鎧をめしたばっかりで、御威徳を恐れて引きました。
侍女二 長う太く、数百すひゃくの鮫のかさなって、蜈蚣むかでのように見えたのが、ああ、ちりぢりに、ちりぢりに。
侍女三 めだかのようにげてきます。
公子 おお、ちょうど黒潮等が帰って来た、帰った。
侍女四 ほんに、おつかい帰りの姉さんが、とりこを抱取って下すった。
公子 介抱してやれ。お前たちは出迎え。
侍女三人ずつ、一方はとびらのうちへ。一方は廻廊に退場。
公子、真中まんなかに、すっくと立ち、静かにつるぎを納めて、右手めてなる白珊瑚しろさんごの椅子にる。騎士五人廻廊まで登場。
騎士一同 (やりを伏せて、うずくまり、同音に呼ぶ)若様。
公子 おお、帰ったか。
騎士一 もっての外な、今ほどは。
公子 何でもない、私は無事だ、皆御苦労だったな。
騎士一同 はッ。
公子 途中まで出向ったろう、僧都はどうしたか。
騎士一 あとの我ら夥間なかまを率いて、入道鮫を追掛けて参りました。
公子 よい相手だ、戦闘はものであろう。――皆は休むがい。
騎士 槍はさやに納めますまい、このまま御門を堅めまするわ。
公子 さまでにせずとも大事ない、休め。
騎士等、礼拝して退場。侍女一、登場。
侍女一 御安心遊ばしまし、きずを受けましたほどでもございません。ただ、ひどく驚きまして。
公子 可愛相かわいそうに、よく介抱してやれ。
侍女一 二人が附添っております、(廻廊を見込む)ああ、もう御廊下まで。(公子のさしずにより、姿見に錦のおおいを掛け、とびらる。)
美女。先達せんだつの女房に、片手、手をかれて登場。姿をしずかに、深く差俯向さしうつむき、面影やややつれたれども、さまで悪怯わるびれざる態度、おもむろに廻廊を進みて、床を上段に昇る。昇る時も、裾捌すそさばしずかなり。
侍女三人、燈籠二個ふたつずつ二人、一つを一人、五個いつつを提げて附添い出で、一人々々、廻廊のひさしけ、そのまま引返す。燈籠を侍女等の差置き果つるまでに、女房は、美女をその上段、あかき枝珊瑚の椅子まで導く順にてありたし。女房、謹んで公子に礼して、美女に椅子を教う。
女房 お掛け遊ばしまし。
美女、据置かるるさまに椅子に掛く。女房はそのもすそ跪居ついいる。
美女、うつむきたるまましばし、皆無言。やがて顔を上げて、正しく公子と見向ふ。瞳を据えてまばたきせず。――
公子 よく見えた。(無造作に、座を立って、卓子テエブル周囲まわりに近づき、手を取らんとかいなを伸ばす。美女、崩るるがごとくに椅子をはずれ、床に伏す。)
女房 どうなさいました、貴女あなた、どうなさいました。
美女 (声細く、されども判然)はい、……覚悟しては来ましたけれど、余りと言えば、可恐おそろしゅうございますもの。
女房 (心付く)おお、若様。そのよろいをお解き遊ばせ。お驚きなさいますのもごもっともでございます。
公子 解いてもい、(結び目に手を掛け、思慮す)が、解かんでもかろう。……最初に見た目はどこまでも附絡つきまとう。(美女に)貴女あなた、おい、貴女、これを恐れては不可いかん、私はこれあるがために、強い。これあるがために力があり威がある。今も既にこれに因って、めしつかう女の、入道鮫にまれたのを助けたのです。
美女 (ややおもてを上ぐ)お召使が鮫の口に、やっぱり、そんな可恐おそろしい処なんでございますか。
公子 はははは、(笑う)貴女、敵のない国が、世界のどこにあるんですか。あだは至る処に満ちている――ただ一人いちにんの娘を捧ぐ、……海の幸を賜われ――貴女の親は、既に貴女の仇なのではないか。ただその敵に勝てばいのだ。私は、この強さ、力、威あるがために勝つ。ねやにただ二人ある時でも私はこれを脱ぐまいと思う。私の心は貴女を愛して、私の鎧は、敵から、仇から、世界から貴女を守護する。弱いもののために強いんです。毒竜のうろこまとい、爪はいだき、つのは枕してもいささかも貴女の身はきずつけない。ともにこの鎧に包まるる内は、貴女は海の女王なんだ。放縦に大胆に、不羈ふき専横せんおうに、心のままにして差支えない。鱗に、爪に、角に、一糸掛けない白身はくしんいだかれ包まれて、渡津海わたつみの広さを散歩しても、あえて世にはばかる事はない。誰の目にも触れない。人はゆびさしをせん。時として見るものは、沖のその影を、真珠の光と見る。ゆびさすものは、喜見城きけんじょう幻景まぼろしに迷うのです。
 女の身として、優しいもの、こびあるもの、従うものに慕われて、それが何の本懐です。私は鱗をもって、角をもって、爪をもって愛するんだ。……鎧は脱ぐまい、と思う。(従容しょうようとして椅子に戻る。)
美女 (起直り、会釈す)……父へ、海の幸をお授け下さいました、津波のお強さ、船を覆して、ここへ、遠い海の中をお連れなすった、お力。道すがらはまたお使者つかいで、金剛石のこの襟飾えりかざり、宝玉のこの指環、(嬉しげに見ゆ)貴方あなたの御威徳はよく分りましたのでございます。
公子 津波しき、家来どもが些細ささいな事を。さあ、そこへお掛け。
女房、介抱して、美女、椅子に直る。
頸飾くびかざりなんぞ、珠なんぞ。貴女の腰掛けている、それは珊瑚だ。
美女 まあ、父に下さいました枝よりは、幾倍とも。
公子 あれは草です。くらぶればここのは大樹だ。椅子の丈はくがの山よりも高い。そうしている貴女の姿は、夕日影の峰に、雪の消残ったようであろう。少しく離れた私のかぶと竜頭たつがしらは、城の天守の棟に飾った黄金のしやちほどに見えようと思う。
美女 あの、人の目に、それが、貴方?
公子 譬喩たとえです、人間の目には何にも見えん。
美女 ああ、見えはいたしますまい。お恥かしい、人間の小さな心には、ここに、見ますれば私がすそきます床も、※(「王+干」、第3水準1-87-83)ろうかんの一枚石。こうした御殿のある事は、夢にも知らないのでございますもの、なさけのう存じます。
公子 いや、そんなに謙遜をするには当らん。くがには名山、佳水かすいがある。峻岳しゅんがく、大河がある。
美女 でも、こんな御殿はないのです。
公子 あるのを知らないのです。海底の琅※(「王+干」、第3水準1-87-83)の宮殿に、宝蔵の珠玉金銀が、にじに透いて見えるのに、更科さらしなの秋の月、にしきを染めた木曾の山々は劣りはしない。……峰には、その錦葉もみじを織る竜田姫たつたひめがおいでなんだ。人間は知らんのか、知っても知らないふりをするのだろう。知らないふりをして見ないんだろう。――くがは尊い、景色は得難い。今も、道中双六どうちゅうすごろくをして遊ぶのに、五十三次の一枚絵さえ手許てもとにはなかったのだ。絵もとうとい。
美女 あんな事をおっしゃって、絵にはきたものは住んでおりませんではありませんか。
公子 いや、住居すまいをしている。色彩は皆活きて動く。けれども、人は知らないのだ。人は見ないのだ。見ても見ないふりをしているんだから、決して人間のすべてを貴いとは言わない、うつくしいとは言わない。ただくがは貴い。けれども、我が海は、この水は、一うねりの波を起して、その陸を浸す事が出来るんだ。ただ貴く、うつくしいものはほろびない。……中にも貴女は美しい。だから、陸の一浦ひとうらほろぼして、ここへ迎え取ったのです。亡ぼす力のあるものが、亡びないものを迎え入れて、且つ愛し且つ守護するのです。貴女は、よろこばねば不可いけない、嬉しがらなければならない、悲しんではなりません。
女房 貴女、おっしゃる通りでございます。途中でもわたくしが、お喜ばしい、おめでたい儀と申しました。決しておなげきなさいます事はありません。
美女 いいえ、歎きはいたしません。悲しみはいたしません。ただ歎きますもの、悲しみますものに、私の、この容子ようすを見せてやりたいと思うのです。
女房 人間の目には見えません。
美女 故郷ふるさとの人たちには。
公子 見えるものか。
美女 (やや意気ぐむ)あの、私の親には。
公子 貴女は見えると思うのか。
美女 こうして、きておりますもの。
公子 (きっとしたる音調)無論、活きている。しかし、船から沈む時、ここへ来るにどういう決心をしたのですか。
美女 それは死ぬ事と思いました。故郷ふるさとの人も皆そう思って、分けて親は歎き悲しみました。
公子 貴女の親は悲しむ事は少しもなかろう。はじめからそのつもりで、約束の財を得た。しかも満足だと云った。その代りに娘を波に沈めるのに、少しも歎くことはないではないか。
美女 けれども、父娘おやこの情愛でございます。
公子 勝手な情愛だね。人間の、そんな情愛は私には分らん。(かぶりる)が、まあ、情愛としておく、それで。
美女 父は涙にくれました。小船が波に放たれます時、なぎさの砂に、父の倒伏たおれふしました処は、あの、ちょうど夕月に紫の枝珊瑚を抱きました処なのです。そして、あとなげきは、前の喜びにくらべまして、幾十層倍だったでございましょう。
公子 じゃ、その枝珊瑚を波に返して、約束を戻せばかった。
美女 いいえ、ですが、もう、海の幸も、枝珊瑚も、金銀に代り、家蔵いえくらに代っていたのでございます。
公子 よし、その金銀を散らし、施し、棄て、蔵をこぼち、家を焼いて、もとの破蓑やれみの一領、網一具の漁民となって、娘の命乞いのちごいをすれば可かった。
美女 それでも、約束の女を寄越せと、海坊主のような黒い人が、夜ごと夜ごと天井をのぞき、屏風びょうぶを見越し、壁ふすまに立って、責めわたり、催促をなさいます。今更、家蔵に替えましたッて、とそう思ったのでございます。
公子 貴女の父は、もとの貧民になり下るから娘を許して下さい、と、その海坊主に掛合かけあってみたのですか。みはしなかろう。そして、貴女を船に送出す時、いそに倒れて悲しもうが、新しい白壁、つやあるいらかを、山際の月に照らさして、夥多あまた奴婢ぬひに取巻かせて、近頃呼入れた、若いめかけに介抱されていたではないのか。なぜ、それが情愛なんです。
美女 はい。……(恥じて首低うなだる。)
公子 貴女をせむるのではない。よしそれが人間の情愛なれば情愛でい、私とは何の係わりもないから。ちっとも構わん。が、私の愛する、この宮殿にある貴女が、そんな故郷ふるさとを思うて、歎いては不可いかん。悲しんでは不可んと云うのです。
美女 貴方。(向直る。声に力を帯ぶ)私は始めから、決して歎いてはいないのです。父は悲しみました。浦人うらびと可哀あわれがりました。ですが私は――約束に応じて宝を与え、その約束を責めて女を取る、――それが夢なれば、船に乗っても沈みはしまい。もし事実として、浪に引入るるものがあれば、それはしょうあるもの、形あるもの、云うまでもありません、心あり魂あり、声あるものに違いない。その上、威があり力があり、さかえと光とあるものに違いないと思いました。ですから、人はそうして歎いても、私は小船で流されますのを、さまで、慌騒あわてさわぎも、泣悲しみも、落着過ぎもしなかったんです。もしか、船が沈まなければ無事なんです。生命いのちはあるんですもの。覆す手があれば、それはきている手なんです。その手にすがって、海の中に活きられると思ったのです。
公子 (聞きつつ莞爾かんじとす)やあ、(女房に)……この女はえらいぞ! はじめから歎いておらん、慰めすかす要はない。私はしおらしい。あわれな花を手活ていけにしてながめようと思った。違う! これはたのしく歌う鳥だ、面白い。それも愉快だ。おい、酒を寄越せ。
手を挙ぐ。たちまちドア開けて、三人の侍女、二罎ふたびんの酒と、白金の皿に一対の玉盞たまのさかずきを捧げて出づ。女房盞を取って、公子と美女の前に置く。侍女退場す。女房酒を両方にぐ。
女房 めし上りまし。
美女 (辞宜じぎす)私は、ちっとも。
公子 (品よく盞を含みながら)貴女、少しも辛うない。
女房 貴女の薄紅うすべになは桃の露、あちらは菊花のしずくです。お国では御存じありませんか。海には最上の飲料のみしろです。お気がすずしくなります、召あがれ。
美女 あの、桃の露、(見物席の方へ、半ば片袖をおおうて、うつむき飲む)は。(とちいさ呼吸いきす)何という涼しい、さわやいだ――蘇生よみがえったような気がします。
公子 蘇生ったのではないでしょう。更に新しい生命いのちを得たんだ。
美女 嬉しい、嬉しい、嬉しい、貴方。私がこうしてきていますのを、見せてやりとう存じます。
公子 別に見せる要はありますまい。
美女 でも、人は私が死んだと思っております。
公子 勝手に思わせておいていではないか。
美女 ですけれども、ですけれども。
公子 その情愛、とかで、貴女の親に見せたいのか。
美女 ええ、父をはじめ、浦のもの、それからみんなに知らせなければ残念です。
公子 (卓子テエブルに胸を凭出よせいだす)帰りたいか、故郷へ。
美女 いいえ、この宮殿、この宝玉、この指環、この酒、この栄華、私は故郷へなぞ帰りたくはないのです。
公子 では、何が知らせたいのです。
美女 だって、貴方、人に知られないで活きているのは、活きているのじゃないんですもの。
公子 (色はじめてうつす)むむ。
美女 (微酔のまぶた花やかに)誰も知らない命は、生命いのちではありません。この宝玉も、この指環も、人が見ないでは、ちっとも価値ねうちがないのです。
公子 それは不可いかん。(卓子テエブルを軽く打って立つ)貴女は栄燿えようが見せびらかしたいんだな。そりゃ不可ん。人は自己、自分で満足をせねばならん。人に価値ねうちをつけさせて、それに従うべきものじゃない。(近寄る)人は自分で活きればい、生命いのちを保てば可い。しかも愛するものとともに活きれば、少しも不足はなかろうと思う。宝玉とてもその通り、手箱にこれを蔵すれば、宝玉そのものだけの価値を保つ。人に与うる時、十倍の光を放つ。ただ、人に見せびらかす時、その艶は黒くなり、その質は醜くなる。
美女 ええ、ですから……来るお庭にも敷詰めてありました、あの宝玉一つも、この上お許し下さいますなら、きっと慈善に施して参ります。
公子 ここに、用意の宝蔵がある。皆、貴女のものです。施すはい。が、人知れずでなければ出来ない、貴女の名をあらわし、姿を見せては施すことはならないんです。
美女 それでは何にもなりません。何のかいもありません。
公子 (色ややけわし)随分、勝手を云う。が、貴女の美しさに免じて許す。歌う鳥がさえずるんだ、雲雀ひばりは星をしのぐ。星は蹴落けおとさない。声が可愛らしいからなんです。(女房に)おい、げ。
女房酌す。
美女 (おくれたる内端うちわな態度)もうもう、決して、虚飾みえ栄燿えようを見せようとは思いません。あの、ただ活きている事だけを知らせとう存じます。
公子 (ひややかに)したがかろう。
美女 いいえ、唯今ただいまも申します通り、故郷くにへ帰って、そこにとどまります気は露ほどもないのです。ちょっとお許しを受けまして生命いのちのあります事だけを。
公子、無言にしてかぶりる。美女、すがるがごとくす。
あの、お許しは下さいませんか。ちっとの外出そとでもなりませんか。
公子 (さわやかに)獄屋ではない、大自由、大自在な領分だ。歎くもの悲しむものは無論の事、僅少きんしょううれいあり、不平あるものさえ一日も一個ひとりたりとも国に置かない。が、貴女には既に心を許して、秘蔵の酒を飲ませた。海のはて、陸のおわり、思ってかれない処はない。故郷ふるさとごときはただ一飛ひととびまばたきをするかれる。(あわれむごとくしみじみと顔をる)が、気の毒です。
 貴女にそのおごりと、虚飾みえの心さえなかったら、一生聞かなくとも済む、また聞かせたくない事だった。貴女、これ。
 (美女顔を上ぐ。その肩に手を掛く)ここに来た、貴女はもう人間ではない。
美女 ええ。(驚く。)
公子 蛇身になった、美しいへびになったんだ。
美女、瞳を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはる。
その貴女の身に輝く、宝玉も、指環も、べに、紫のうろこの光と、人間の目に輝くのみです。
美女 あれ。(椅子を落つ。侍女の膝にて、袖を見、背を見、手を見つつ、わななき震う。雪の指尖ゆびさき、思わずびんを取ってと立ちつつ)いいえ、いいえ、いいえ。どこも蛇にはなりません。、一枚も鱗はない。
公子 一枚も鱗はない、無論どこもへびにはならない。貴女は美しい女です。けれども、人間のまなこだ。人の見る目だ。故郷に姿をあらわす時、貴女の父、貴女の友、貴女の村、浦、貴女の全国の、貴女を見る目は、誰も残らず大蛇と見る。ものを云う声はただ、炎の舌がひらめく。く息は煙を渦巻く。悲歎の涙は、硫黄ゆおうを流して草をただらす。長い袖は、なまぐさい風を起して樹を枯らす。もだゆるはだは鱗をならしてのたうちうねる。ふと、肉身のものの目に、その丈より長い黒髪の、三筋、五筋、筋をすかして、大蛇の背に黒く引くのを見る、それがなごりと思うがい。
美女 (髪みだるるまでかぶりをる)嘘です、嘘です。人をのろって、人をのろって、貴方こそ、その毒蛇です。親のために沈んだ身が蛇体になろうはずがない。って下さい。故郷くにへ帰して下さい。親の、人の、友だちの目を借りて、尾のない鱗のない私の身がためしたい。遣って下さい。故郷くにへ帰して下さい。
公子 大自在の国だ。勝手にくがい、そして試すがかろう。
美女 どこに、故郷ふるさとの浦は……どこに。
女房 あれあすこに。(廻廊の燈籠をゆびさす。)
美女 おお、(身震みぶるいす)船の沈んだ浦が見える。(飜然ひらりと飛ぶ。……乱るるくれない、炎のごとく、トンと床を下りるや、さっと廻廊を突切つッきる。途端に、五個の燈籠ひとしく消ゆ。廻廊暗し。美女、その暗中に消ゆ一舞台の上段のみ、ややあかるく残る。)
公子 おい、その姿見のおおいを取れ。くがを見よう。
女房 困った御婦人です。しかしお可哀相なものでございます。(立つ。舞台暗くなる。――やがてあかるくなる時、花やかに侍女皆あり。)
公子。椅子にる。――その足許あしもとに、美女倒れ伏す――く既に帰りきたれる趣。髪すべて乱れ、たもと裂け帯崩る。
公子 (玉盞ぎょくさんを含みつつ悠然として)故郷はどうでした。……どうした、私が云ったとおりだろう。貴女の父のわかめかけは、貴女のその恐しい蛇の姿を見て気絶した。貴女の父は、下男とともに、鉄砲をもってその蛇を狙ったではありませんか。渠等かれらは第一、私を見てさえ蛇体だと思う。人間の目はそういうものだ。そんな処に用はあるまい。泣いていては不可いかん。
美女悲泣ひきゅうす。
不可ん、おい、泣くのは不可ん。(眉をひそむ。)
女房 (背をさする)若様は、歎悲かなしむのがおきらいです。御性急でいらっしゃいますから、御機嫌に障ると悪い。ここは、楽しむ処、歌う処、舞う処、喜び、遊ぶ処ですよ。
美女 ええ、貴女方はたのしいでしょう、嬉しいでしょう、お舞いなさい、お唄いなさい、私、私は泣死なきじにに死ぬんです。
公子 死ぬまで泣かれてたまるものか。あんな故郷くにに何の未練がある。さあ、機嫌を直せ。ここには悲哀のあることを許さんぞ。
美女 お許しなくば、どうなりと。ええ、故郷ふるさとの事も、私の身体からだも、みんな、貴方の魔法です。
公子 どこまで疑う。(忿怒ふんぬの形相)お前を蛇体と思うのは、人間の目だと云うに。おれの……魔……法。許さんぞ。女、悲しむものは殺す。
美女 ええ、ええ、お殺しなさいまし。きられる身体からだではないのです。
公子 (憤然として立つ)黒潮等はらんか。この女を処置しろ。
言下に、床板を跳ね、その穴より黒潮騎士こくちょうきし大錨おおいかりをかついであらわる。騎士二三、続いて飛出づ。美女を引立て、一の騎士がさかしまに押立てたる錨にいましむ。錨の刃越はごしに、黒髪の乱るるを掻掴かいつかんで、押仰向おしあおむかす。長槍ながやりの刃、鋭くそのあぎとに臨む。
女房 ああ、若様。
公子 止めるのか。
女房 お床が血に汚れはいたしませんか。
公子 美しい女だ。花を※(「てへん+劣」、第3水準1-84-77)むしるも同じ事よ、花片はなびらしべと、ばらばらに分れるばかりだ。あとは手箱にしまっておこう。――殺せ。(騎士、槍を取直す。)
美女 貴方、こんな悪魚のきば可厭いやです。御卑怯おひきょうな。見ていないで、御自分でお殺しなさいまし。
 (公子、うなずき、無言にてつかつかと寄り、猶予ためらわずつるぎを抜き、さっと目にかざし、と引いてななめに構う。おもてを見合す。)
 ああ、貴方。私をる、私を殺す、その、顔のお綺麗さ、気高さ、美しさ、目のすずしさ、眉の勇ましさ。はじめて見ました、位の高さ、品のさ。もう、故郷も何も忘れました。早く殺して。ああ、嬉しい。(莞爾にっこりする。)
公子 解け。
騎士等、美女を助けて、片隅に退く。公子、つるぎひっさげたるまま、
こちらへおいで。(美女、手をかる。ともに床にのぼる。公子剣を軽く取る。)終生をちかおう。手を出せ。(手首を取って刃をかいなに引く、一線の紅血こうけつ玉盞ぎょくさんに滴る。公子返す切尖きっさきに自から腕を引く、紫の血、玉盞に滴る。)飲め、呑もう。
さかずきをかわして、仰いで飲む。廻廊の燈籠一斉にともり輝く。
あれ見い、血を取かわして飲んだと思うと、お前の故郷くにの、浦のいそに、岩に、紫とあかの花が咲いた。それとも、星か。
(一同打見る。)
あれは何だ。
美女 見覚えました花ですが、私はもう忘れました。
公子 (書を見つつ)博士、博士。
博士 (登場)……お召。
公子 (ゆびさす)あの花は何ですか。(書を渡さんとす。)
博士 存じております。竜胆りんどう撫子とこなつでございます。新夫人にいおくさまの、お心が通いまして、折からの霜に、一際色がえました。若様と奥様の血のおもかげでございます。
公子 人間にそれが分るか。
博士 心ないものには知れますまい。詩人、画家が、しかし認めますでございましょう。
公子 お前、私の悪意ある呪詛のろいでないのが知れたろう。
美女 (うなだる)お見棄みすてのう、幾久しく。
一同 ――万歳を申上げます。――
公子 皆、休息をなさい。(一同退場。)
公子、美女と手を携えて一歩す。美しき花降る。二歩す、フト立停たちどまる。三歩を動かす時、音楽聞ゆ。
美女 一歩ひとあしに花が降り、二歩ふたあしには微妙のかおり、いま三あしめに、ひとりでに、楽しい音楽の聞えます。ここは極楽でございますか。
公子 ははは、そんな処と一所にされてたまるものか。おい、女のく極楽に男は居らんぞ。(よろい結目むすびめを解きかけて、音楽につれておもむろに、やや、ななめに立ちつつ、その竜の爪を美女の背にかく。雪の振袖、紫の鱗の端にほのかに見ゆ)男の行く極楽に女は居ない。
――幕――
大正二(一九一三)年十二月





底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十六卷」岩波書店
   1942(昭和17)年10月15日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:染川隆俊
2006年9月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について